X



Git 16©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net (エーイモ SE4a-N0rP [1.114.6.147])
垢版 |
2017/08/15(火) 00:54:07.61ID:brNIopECE
ソースコード管理を行う分散型バージョン管理システム、Gitについて語ろう。

Git - Fast Version Control System
http://git-scm.com/

◆関連サイト
Pro Git - Table of Contents
http://git-scm.com/book/ja
Git入門
http://www8.atwiki.jp/git_jp/

◆前スレ
Git 14
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/tech/1457412803/
Git 15
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/tech/1486239735/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb7c-kRwR [113.33.126.37])
垢版 |
2019/02/11(月) 22:58:18.36ID:pEpv0CUB0
>>567
きれいなコミット履歴を作りたいときに多用するよ

コミットを終えた汚い(他の人がレビューしづらい、自分で振り返りづらい)ブランチの先端で
別の名前のブランチを作っておき、
やり直したいところで新たなブランチを作り、
そこに汚いブランチから、コミットの順序を入れ替えたり一部のみ取り込んだりするときにチェリーピックを使うよ
0575デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr19-da9w [126.179.166.73])
垢版 |
2019/02/12(火) 21:56:21.55ID:TGYKDn8Ur
数人の開発だけどリベースは一度も使ったことない
0589デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr41-FMsU [126.193.147.25])
垢版 |
2019/02/15(金) 12:16:05.03ID:e7WqSQfmr
おまえの頼みなど聞かん
0592デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF29-wP4P [106.171.64.17])
垢版 |
2019/02/15(金) 12:53:54.68ID:TNDmXWGMF
レス乞食に餌を与えないでください
0607デフォルトの名無しさん (オッペケ Src5-WrPJ [126.179.32.217])
垢版 |
2019/02/25(月) 22:03:49.04ID:Si2QAeUKr
いくらバージョンアップしても今まで以上のことは何もする必要ないからもうバージョンアップしなくていい
0614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf84-YxN5 [115.176.248.119])
垢版 |
2019/03/14(木) 03:04:50.39ID:1YJIYSTs0
Follows が前で Precedes が後ろなのね
git describe で直近の tag は分かるけどちょっと挙動が違うし、Precedes は調べられなさそう
git tag --contains の結果をひとつづつチェックして Precedes を、
git tag --no-contains の結果をひとつづつチェックして Follows を、
探してるのかな?
0616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3301-geq4 [126.60.191.10])
垢版 |
2019/03/17(日) 11:01:38.58ID:ipW8qlQE0
GitのwindowsGUIの質問はスレ違い?
普段MercurialでTortoiseHgを使ってるのだが
Gitも触ってみようとTortoiseGitを導入したところ、これが使いにくい

複数のブランチがある状況で、リビジョングラフを見ながらdiffテキストをサクッと見たり、
コミット等を行ったり、リビジョンに復旧したりしたいが
TortoiseHgだと単一ウィンドウですべて収まってできて便利なんだけど、
TortoiseGitは状況の把握と操作が複数のウィンドウにまたがっていて簡単にはできないような気がする
コマンドライン実行をそのままウィンドウ出力にしている感じ

これに文句が出ていないのは、何かうまい使い方があるということ?
(いくつかのウィンドウを開きっぱなしにするのが常識とか)
それともGitとMercurialの考え方の違いからくるものなのか?
0617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a37c-D8OU [122.215.159.99])
垢版 |
2019/03/17(日) 11:57:46.78ID:ZVJiTVd10
文句が出ないのは誰も使ってないから

Git for Windows の方が良い
0628デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-wjHe [163.49.201.213])
垢版 |
2019/03/18(月) 18:36:16.77ID:YewPwHWvM
>>620
どちらかと言うとTortoiseHgが特殊。
0631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7314-B/CD [180.44.245.98])
垢版 |
2019/03/18(月) 23:52:50.82ID:MbCLUxTP0
>>630
その理屈はおかしい

svnはgitが出る前の標準だった。使ってる所は多かったので今も残ってるだろう。
そしてsvnの次として、同時期に似ているコンセプトで git or mercurial がでてきた。
すぐにgitが勝利したので、mercurialを使ってる所は少ないままだったはずだ。
0632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e35f-YxN5 [106.72.37.32])
垢版 |
2019/03/19(火) 02:10:00.72ID:/ob5YEpy0
>>631の謎理論が面白かったので俺も謎理論を展開してみる

svnからgitやmercurialに移行する動機は大いにあってもmercurialからgitに移行する動機はさほどなく、場合によっては新しくmercurialを採用することもありうる
となるとsvnユーザーは出涸らし状態であり、svnよりmercurialの方がユーザー数が多いと言える
0634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7314-B/CD [180.44.245.98])
垢版 |
2019/03/19(火) 04:00:18.53ID:iMQbPxcS0
>>632
svn -> mercurial ・・・ 初期に僅かに移行。その一部はgitに移行。最初から少なく更に減っている。
svn -> git ・・・ 殆どがこのケース。多い
svn ・・・どちらにも移行できない所がまだ残ってる。移行したとしてもgit

mercurialに移行した所よりも、svnのまま移行できない所の方が多いので
mercurialのユーザーは少ないよ。
0636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb0-B/CD [153.202.187.68])
垢版 |
2019/03/20(水) 21:20:50.51ID:gemofRvT0
What's cooking in git.git に switch と restore について記載来た。

> Two new commands "git switch" and "git restore" are introduced to
> split "checking out a branch to work on advancing its history" and
> "checking out paths out of the index and/or a tree-ish to work on
> advancing the current history" out of the single "git checkout"
> command.

早くて 2.23 あたりかなー
0637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb0-B/CD [153.202.187.68])
垢版 |
2019/03/20(水) 21:36:01.21ID:gemofRvT0
>>450
GCCのgit への移行は

昨年末に

GCC Is Still Months Away From Transitioning To Git, Reposurgeon Being Ported To Golang
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=GCC-Reposurgeon-Py-To-Go-90

って記事が出て、さらに数か月かかるのかと思っていたら、

https://gcc.gnu.org/wiki/GitMirror
を見ると readonly ではアクセスできる模様。
0639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fbd-X2CP [133.200.174.64])
垢版 |
2019/04/02(火) 22:45:02.75ID:u3+lP1/q0
git flowについてと、実際の運用に適用する時について教えてください。
一次開発が終わりリリース済みのシステムがあります。今後二次開発があり、開発開始時期は同じですが、顧客テスト(例えば6/1、7/1、8/1)、本番リリース(例えば6/20、7/20、8/20)の時期が異なる機能が複数あります。

一次開発終了時点をmasterブランチ、二次開発用にdevelopブランチまでは作成しました。
今後開発する際は、developブランチから機能ごとにfeatureブランチを作成し、顧客テスト時はテストを行う機能(featureブランチ)をdevelopブランチにマージする運用が良いのでしょうか?(顧客テストokならdevelopをmasterにマージ)

気になっているのは、先に8/1顧客テスト用の機能を作った場合、マージしない(できない)ままのブランチが発生するのが良いのかわからないことです。

プルリクは使用しない想定です。

良い案があれば教えてもらえると助かります。
0640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5797-/5OI [182.171.246.142])
垢版 |
2019/04/03(水) 02:16:59.33ID:BOvapwsR0
その3つの機能が依存関係が少なくてパラレルに開発した後にマージするので問題が起こりにくいのか、
それとも依存関係があってシリアルに開発、もしくは互いを調整しながら開発してしないといけないのかで違いそうな気がする。
前者ならはじめにブランチ作ってdevelopにマージしてテストすればよいと思うけれど、
後者ならdevelopブランチ1本で開発していってテストのときだけ
その時点でdevelop顧客テスト用のブランチを切ってテスト対応はそっちで行って
developにマージする、とかが良いような気がする
0641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f0-1u0g [220.213.58.220])
垢版 |
2019/04/03(水) 07:04:24.17ID:QKAgpFa00
git flowならreleaseブランチを作ろうよ
8/1顧客テストの機能をdevelopにマージしたいけど前の機能がまだmasterにマージできていないので無理、という状況を避けられる
リリースのタイミングが多少変わった程度でブランチ設計を見直さずに済む
0643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 067c-grM/ [113.32.86.138])
垢版 |
2019/04/14(日) 12:09:34.47ID:mqiCDUBh0
<< ● □ > >>
0645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b6ca-o1CB [119.240.132.157])
垢版 |
2019/05/03(金) 01:02:41.49ID:l/s3GWfn0
 個人プロジェクトの管理がにっちもさっちも状態に陥ってきたので、噂のGitを導入しようと勉強開始したのですが。

 現在オーム社の『入門git』(初版平成21年/第9刷平成25年)を読んでいるのですが、途中まで読んでやや古い書籍である事に気が付きました。
 当方Windows10なのでGitHubがMS社に買収された事だし導入もかなり簡単になってるかな・・・と思ったら、CygwinとMSYSへの記述があって、思ってたのと違うと改めてネットで調べ直したのですが。
 >>1の関連サイトの"Pro Git - Table of Contents"によれば違う分類による方法が幾つかあるみたいですね。

 そうなると、読み始めたオーム社の入門書はどこまで現状に即しているのでしょうか。
 基本的な操作が変更される事はないでしょうが、非推奨とかになる事も考えられるので。
 あと、良い書籍紹介があると嬉しいです。
0648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e14-ahOC [153.178.111.131])
垢版 |
2019/05/03(金) 01:41:14.58ID:m+FxQhlt0
>>645
gitとGitHubは全く別のもの。プロジェクト的には無関係。

gitの本がGitHubについて詳しく書いていることはまずないし、
買収前のGitHub社も、Microsoftも、gitの開発には関わっていないといって良い。
(Git LFSなど一部影響を与えているがコア部分ではない)
0649デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF12-7GOi [103.5.142.235])
垢版 |
2019/05/03(金) 14:16:43.99ID:3Vz/qKohF
javascriptの勉強するためにJava始めました観たいな感じ
0651デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF12-7GOi [103.5.142.234])
垢版 |
2019/05/03(金) 18:38:29.21ID:taX/i1G/F
GitHubはサーバーじゃないのか
0653645 (ワッチョイ b6ca-o1CB [119.240.132.157])
垢版 |
2019/05/04(土) 01:29:13.43ID:IjWp+gdg0
>>646-652
 反応ありがとうございます。
 当方WINDOWSに入る前もファイラ時代が長かったもので、コマンドライン感覚が退化してしまっています。
 深く考えず教本を読破して、その操作を猿真似して馴染む事を目標に作業再開しようと思います。
 指針を与えてくださり、ありがとうございました。
0656デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1394-vM1y [123.48.61.181])
垢版 |
2019/05/10(金) 23:01:31.97ID:yjXVmj4x0
gitを学ぶだけでも一苦労だ
0658デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1394-vM1y [123.48.61.181])
垢版 |
2019/05/11(土) 02:31:02.75ID:ouM2ubYj0
基本的な流れは分かったけど
細かいコマンドやオプションまで入れたらとんでもない量ある
0659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1394-vM1y [123.48.61.181])
垢版 |
2019/05/11(土) 14:30:22.85ID:ouM2ubYj0
https://qiita.com/xtetsuji/items/555a1ef19ed21ee42873
upstreamという名前を付けてるけど
リポジトリ自体に名前がついてるんじゃなくて
リポジトリの利用者側が勝手に名前を付けてるの?

おかしくない?
0660デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1394-vM1y [123.48.61.181])
垢版 |
2019/05/11(土) 14:35:55.50ID:ouM2ubYj0
そうすることで名前の重複問題を解決させようとしてるのか
名前空間みたいな概念が無いのか
0663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1394-vM1y [123.48.61.181])
垢版 |
2019/05/11(土) 15:11:58.93ID:ouM2ubYj0
git remote -v
でリモートリポジトリの一覧が表示されますが、
push先として設定されているリモートリポジトリを一部削除する事はできますか?
fetch元としては使い続けたい
0666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1394-vM1y [123.48.61.181])
垢版 |
2019/05/11(土) 23:23:16.58ID:ouM2ubYj0
そのリモートリポジトリはgithubのなんですが
そもそもgithubのリポジトリは権限が無ければ書き込まれないかも、と思ったんですが
合ってますか
0668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1394-vM1y [123.48.61.181])
垢版 |
2019/05/12(日) 16:25:08.69ID:AJtL4p1I0
いや、できるんじゃないか・・・これ・・・
githubガバガバ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況