X



次世代言語議論スレ[Rust Kotlin Haskell]第6世代 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0751デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 08:20:51.39ID:iIQSfMFY
>>736
アラン・ケイがそんな研究してた
助成金が尽きてやめちゃったけど
言語自体にPEGベースの解析器生成器を組み込んで
既存の言語も含め、ドメインに適した言語を適宜構築・実行できるようにして
2万行でWindowsみたいなGUI OSを書けるようにするってやつ

STEPS プロジェクトご紹介
http://d.hatena.ne.jp/propella/touch/20091219/p1

STEPS プロジェクトご紹介その2
http://d.hatena.ne.jp/propella/touch/20111022/p1
0752デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 09:30:03.37ID:Vg7VBsmM
>>751
PEGいいよね。PEG.js使ってるけど簡単に言語が作れそうな予感
独自HTMLモドキパーサー書いてつかってるわ。
0754デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 10:47:06.01ID:mj2lGBa5
そう言うだろうと思って、統一はしないで各自で好きなものを自由に使えるようにした
ここまで予想できてたやつは頭良いな
0757デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/09/30(土) 22:40:20.15ID:VjEq+HDI
糞ペチプーの標準ライブラリをHaskellで呼び出すプロジェクトとかあったら発狂しそう
0758
垢版 |
2017/10/01(日) 00:21:40.89ID:14LFf82H
phpを単に糞と言うにはphpを知らなすぎるんじゃないかなぁ、と思うが。
あれはただの歯ブラシだけど、最高の歯ブラシだよ。歯を磨くことに関しては。
0759デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 00:40:48.00ID:5jXWEgsq
>>758
そういう比喩は結局なにに向いてるって言ってるのかわからんよね。
フレームワークを駆使するような規模のコードには合わないって言ってるのかな?
0761デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 01:17:26.87ID:unGk0Arz
>>758
君はPHPのコンセプトは知ってるようだが、現実を知らんのだね
PHPは便器に突っ込まれた糞ブラシだよ
汚物まみれで害を撒き散らす

PHPのプロジェクトは例外なく糞まみれだった
糞みたいなプロジェクトに糞みたいな運用に糞みたいな技術者
今さらPHPを選ぶ奴は糞、センスないと言ってもいい
0762デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 03:04:52.91ID:0gcknzCm
いまだにそんな事言ってる奴のがよっぽどセンスない
速度上がってから案件増えてるよ
0764デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 05:23:27.13ID:yhU1ELrC
「PHPプロジェクトは糞ばかり」への返答が「PHPプロジェクトは増えている」ってなんだよ。大した日本語だな
0765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 05:38:37.40ID:ogXt//ms
サーバーの話?
PHPってjavaやC使うほどでもなく
ライトな技術で実装できるからPHPにしてるんでしょ?
0766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 09:47:56.64ID:unGk0Arz
>>762
やっぱペチパーって能なし脳なしセンスなし技術なしのガイジですわ

まぁ俺の関係のない最底辺の土方イット産業で
せいぜい糞ブラシで糞こねくりまわしとけや
0768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 09:52:38.54ID:unGk0Arz
>>765
ペチパーに技術選定なんてできるわけないだろ
ペチパーはPHPしか知らないからPHPを選ぶんだよ
そして単価50万レベルの障害者を寄せ集めて
ヘビーな糞の山をこさえる
開発が糞まみれなら保守も運用も糞まみれ

そして障害者ペチパーは糞みたいな経歴書を元に
糞みたいな案件に流されていくこと糞のごとし
糞の輪廻転生
0769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 09:55:13.81ID:unGk0Arz
>>767
でたよ、ペチパー最後の砦だな
「道具は時と場合で選ぶ」
これ言ってりゃPHPでも正当化できると信じてる

糞ブラシを選ぶ時も場合もねえって言ってるんだよ、ガイジw
0773デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 10:07:57.31ID:unGk0Arz
>>772
PHPしか書けない人に何いってもなぁ

ねえ、前世でどんな悪いことしたんだ?
糞ブラシで便器掃除の仕事しないと生きていけないって
かわいそう
0777デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 10:32:26.85ID:Rnpa+1Du
ガイジガイジ騒いでるだけのエアプ野郎いい加減うぜえ
コテハンの数十倍うぜえ
0782デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 10:57:59.75ID:0gcknzCm
即レスで連投してたのに
都合悪くなったら途端にレスを止めて単発IDで斜め上の話題そらし
次は匿名を理由にレッテル貼りかな?
小学生かよ
0795デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 11:23:07.63ID:kJ8csjIE
次世代言語()で悦に入ってる奴より
ペチパーでもSlack作るような奴ののほうが
数百万倍価値がある
0796デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 11:26:29.40ID:AELHct99
>>795
そのSlackのようなものを作った某ワークスは
PHPが糞だったからとんでもない損切りをせざるをえなかったのですがそれは

しかもSlackはPHPじゃないからね嘘までついちゃって必死だな糞ペチパーは
0799デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 11:32:03.68ID:WA8PJzoP
>>795
てきとうなものつくるだけじゃ価値はないな。
保守し続けながら、アップデートしていくのが現代のソフトウェアの課題だから。
0807
垢版 |
2017/10/01(日) 18:07:49.52ID:14LFf82H
>>759
フレームワークが、Railsのパクリみたいな無理矢理他の思想を持ってきたようなものなら、合わないと思う。

>>761
汚物を汚物と認識して、一定の範囲で閉じ込めて使う分には全く問題ないよ。
歯ブラシで台所を磨こうとするからおかしくなる。
便利だし形が似てるから使うもんでもない。
プロジェクトが糞まみれだったなら、そりゃプロジェクトが悪いわ。おそらく、どこもかしこもphpで書いてあるようなプロジェクトだろうけど。
DBへのバッチをphpで書いてるプロジェクトはゴミだと思うが、DB周りはそれなりの言語で、画面だけphpとjQuery、なんて諦めがあって良いと思うよ。
0808デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 18:18:14.66ID:YXjJncWi
また意味不明なことを
DB周りがそれなりに強いと自分で言ってるのに何故DBバッチをPHPで書いてはいけないのか?
PHPの問題はペチパーのコーダーとしての品質の低さ。言語自体の問題ではない。
閉じ込めて使うべきというのは同意するが、それはペチパーの得意分野がフロントだから。
それ以外までペチパーに手を出させるとシステムの品質は著しく低下する。バッチをPHPで書いてはいけないのはそういうこと。
0809808
垢版 |
2017/10/01(日) 18:29:30.88ID:YXjJncWi
ああすまん、読み違えてたわ
それなりの言語→PHPではなく他の言語
と置き換えれば矛盾はないな
でも単純に言語を置き換えても決して品質が向上することはない。
全てPHPで書かれてるプロジェクトの品質が低いのはコーダーの品質が低いから。あくまで人の能力の問題。
0811デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 18:54:18.97ID:TUvpXpRh
それもう無理矢理PHP使う必要ないよね、っていう
複数言語使って学習コスト上げるだけだよね、っていう
0812デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 19:45:13.63ID:5jXWEgsq
phpの問題点はどんな言語仕様も取り込んでいることだと思う。
正直ダックタイピングの動的言語にインターフェースがある理由がよくわからん。
いや。まぁいいんだけど。
なんというかできないことが明確って結構重要だよね。
なんでもできる分、人によって全然やり方が変わる。
c++みたいな嫌な感じがする。

とGoをよく触るようになって思いました。
0814デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 20:26:31.04ID:YXjJncWi
型はむしろやり方を統一するのに役立つだろ
ソースに型書かないなら結局ドキュメントに書くんだから
0815
垢版 |
2017/10/01(日) 20:27:13.36ID:14LFf82H
>>808
バッチとするには遅すぎるし、例外の扱いは適当だし、向いてない。
何より、仕様として180秒以上動いてれば殺すとかそういう設定項目がある時点で、あれはSSI用の言語。

向いてる向いてないを、コーダのせいにしてはいかん。
歯科衛生士を台所を歯ブラシで磨く名人にする必要は無い。

>>811
学習させなくてももう使える奴がいくらでも居るからな、phpは。
perl全盛の頃に、C組とperl組に別れてたようなもん。

>>812
よくわかる。
0816デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 21:09:45.37ID:Uy9r/fJ2
PHPって型チェックができねえんだな
オブジェクト指向の半分くらい良さが無くなってるわ
0818デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/01(日) 23:49:31.21ID:RKpZ0NGu
言語仕様とは別に規約とかベストプラクティスがあるって何かおかしくない?
0819デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 02:04:01.28ID:sbwrnD0w
それでうまくいってんならいいんじゃね?
#pragma once
みたいに実装がどうなってんのか怪しいものより
インクルードガードのが俺は好きだけどね
0822デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 15:33:54.77ID:hE+5Iy+f
(´・ω・`)あのー
いまいろいろみてたら
関数型リアクティブプログラミング言語Elm
こういうのあったの
2012年に生まれた言語みたい
これも次世代言語なの?
リアクティブプログラミングってすごいの?
Haskellの仲間なの?
0823デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 17:21:07.36ID:48oqYDIq
>>822
ここは議論するスレなので、自分で調べて「自分の意見」が言えるようになってから、出直した方がいいと思います。
0824デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/02(月) 17:58:49.31ID:hE+5Iy+f
(´・ω・`)はい
0826デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 11:33:59.51ID:1PTxbey1
>【衝撃】2chの移譲先「5ch」の代理人がしばき隊であることが判明 なにが始まるんです…
https://twitter.com/htmk73/status/914989085269168128


■専ブラ(2ちゃんねるブラウザ)からお〜ぷん2ちゃんねるを見るには?
【おーぷん2ちゃんねる】は全ての2ちゃんねるブラウザに標準対応してます。 ◆お〜ぷん2ちゃんねるボード一覧URL のボードを検索してください

●お勧めの広告なし2chブラウザ ついんてーる twintail の環境設定でお〜ぷん2ちゃんねるボードを入れるだけで使えます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5459/
0827デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 15:51:12.88ID:aErAbfBu
真面目な話Rust触ってると、クソのPHPですらマシに見えてくるから困る

言語を名乗ること自体が冒涜の極みの存在Rust
0829デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 18:45:21.65ID:9EEmWhET
>>822
react系というかreduxはそいつの影響
受けてるらしいよね。ということで潜在的な需要は高そう。
0830デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 18:46:54.01ID:9EEmWhET
typescriptでも十分助けになるけどね。optionalは偉大だわ。今日も潜在的なバグを知らず知らずに回避してることがわかって感動した。
0834デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/03(火) 23:32:56.72ID:VvnGZhVU
Rustはスマポを使うべきところで参照を使うとコンパイルできないね
スマポは1種類ではなくて左辺値みたいなスマポと右辺値みたいなスマポがある
0836デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 06:05:52.94ID:I8P8RQcn
>>832
否定はできないけどエコシステムを含めて評価して欲しいところ。
nim < Go が世間の評価なんだから自分の感覚がずれているということをわかってもらいたいな。

多分goが色々仕様が足りないようにみえるのは言語の再考だからだと思う
例えばclassって本当にいるのか?って考えてるのはすごいこと。
普通は皆つけちゃうよね。そこでclassを採用しなかった。

ジェネリクスも多分いちばんいい形で実装されると思う。
0837デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 07:02:44.52ID:VzltHPaW
どう見てもガイジなんだからまともに相手する必要ねえだろ
しかも新人かと思えばいい歳したオッサンとか、もう色々と終わっとる
0838デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 08:01:52.09ID:6fGy+UI9
Nim<GOが世間の評価ってことはないだろ。そもそも世間はNimなんて知らないんじゃないか?
0839デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 08:09:59.02ID:pULpEgLQ
世間の評価って本当にいるのか?って考えてるのはすごいこと。
多分いちばんいい形で評価されると思う。
0845デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 19:03:11.59ID:LT+9qEc0
rubyだとprint!ならできたけどprintはダメだった
a 500 :: varset
succ(x) x+1 :: def
みたいにひたすらこの形式のみにしたらどうかな、とか思った
0847デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 21:22:38.73ID:ObffTMEn
ちなみに Smalltalk は最初の Smalltalk-72 から Smalltalk-78 まではずっと 'Hello,world!' print
だけど Smalltalk-80 以降は最新の Pharo、Squeak を含め Transcript show: 'Hello,world!' に

ただひとつ変わり種の GNU Smalltalk だけが今も変わらず 'Hello,world!' print
https://ideone.com/p1HVKw
0848デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 21:41:15.01ID:LT+9qEc0
やはりSmalltalkですか
でも今見直したらFactorも "Hello,world!" print だった

より純粋なオブジェクト指向とかスタック指向を目指すなら後置関数にこだわるのも良い気がする
0849デフォルトの名無しさん
垢版 |
2017/10/04(水) 23:07:25.22ID:rikHP6KZ
Juliaなら
"Hello, world!" |> println
とか行ける |> は左の引数を右の関数に適用する演算子
多分高階関数を気軽に扱える言語なら大体似たようなことができると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況