X



C言語なら俺に聞け 144

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 838a-3nWA)
垢版 |
2017/12/23(土) 19:33:43.89ID:dghfoRy20
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/

C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf

C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html

C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/

JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/


http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1509107288/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0965デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 178a-h07R)
垢版 |
2018/02/18(日) 07:51:17.74ID:fDbSCHET0
>>963
そういった分野ではOS自体が必要無いしな
ファイルシステムやコンソール入出力が存在しない場合も多い
メモリと入出力ポートさえ直接制御出来さえすればいい
アセンブラに比べればC言語の方が主流ではある
0966デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d793-MfWd)
垢版 |
2018/02/18(日) 07:55:15.82ID:G+NN3epc0
「組み込み」て言葉を、プアなハードウェア環境をギリギリ限界まで使う、と
寸法は小さくても目的には十分以上の能力を持ったコンピュータ、と
両様の意味で使ってて議論がちぐはぐになってるように感じる。
0970デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 579f-+35F)
垢版 |
2018/02/18(日) 13:34:14.26ID:oDDrqbus0
>>959
OSそのものがCで書かれている。
0971デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 579f-+35F)
垢版 |
2018/02/18(日) 13:35:54.27ID:oDDrqbus0
>>961
ああ。アプリ開発ではCはほとんど使われてないだろうな。
0973デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 579f-+35F)
垢版 |
2018/02/18(日) 13:46:35.49ID:oDDrqbus0
>>962
Linusと書いてなくても、元の英語のままでなくても内容からしてLinusが書いたとわかってしまうなw
0975デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 579f-+35F)
垢版 |
2018/02/18(日) 14:03:17.66ID:oDDrqbus0
>>972
それはOSとは関係ないがLinuxの場合組み込み用のボードでよく使われている関係上使われる率は今のところ高いんじゃないかな。
Cだと最終的に作られる実行形式のバイナリが小さいというのもあるしね。
0977デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 579f-+35F)
垢版 |
2018/02/18(日) 14:17:13.11ID:oDDrqbus0
まあしかしソースが公開されていて誰でも開発に参加できるOSがCで書かれているとなるとそのOSが使われ続ける限り最低でもそこでCが使われ続けるということだからCは消えないだろう。

俺の予想では別の言語をベースにして作った互換性のあるOSが爆発的に流行してLinuxやUNIX系OSを誰も使わなくなった時にCが完全に廃れると思う。なので100年以上先なのではないかな。
(途中time()の都合で改造が入るだろうが、それが元でOSごと全部廃れることはないと思う)。
0980デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF9b-OKH7)
垢版 |
2018/02/18(日) 17:49:25.56ID:AoWf7ouiF
標準じゃないだけで
載せたければいくらでも載せられる
0992デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff3f-T3WU)
垢版 |
2018/02/19(月) 16:02:25.62ID:wBFQMwB50
ASICはApprication Specific ICというだけで、フルカスタムという場合もある
ただし、それだけが理由ではない
仮に自分とこがフルカスタムでも、それはIntelと同じ土俵に立ったに過ぎない
開発費を同等以上にかけられるとは限らないがね
0997デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7f2-T3WU)
垢版 |
2018/02/19(月) 21:54:17.96ID:+XovCnpU0
まさか、ASICは論理合成しないとでも思ってるのか。

>下手なロジック回路より速いんだぜ。

これも意味わからん。FPGAはロジック回路じゃないとでも?
それとも、いまどき「下手なロジック回路」をASICで作るとでも?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 58日 2時間 58分 23秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況