やっぱりバカどもは
なんにもわかってないわ。。。

電子メールでいうテキストというのは
7bitだけで表現されたもんをテキストといってるワケ
つまり、伝統的にascii(7bit)だけで表現されてるデータをテキストと呼称してる

昔は、7bitのデータしかやりとりできなかったネットワークもあったからな
utf−8とかshift−jisとかな、メールでは意味不明なバイナリーなわけ

分かる?

そんなテキストもどきでも
いまでもプロトコルの規定どおり7bitのデータ以外を発信してはいけないのは当然

 
 Content−Transfer−Encoding: 7bit ← コレは絶対だからな

utf−8やshift−jisのテキストもどきならbase64エンコードするとかしないといけない
そのままがいいならunicodeのエンコード形式でutf−7という選択肢もある