X



Java入門・初心者質問スレ Part.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fd2-QxOT [27.139.213.198])
垢版 |
2018/08/16(木) 08:36:03.18ID:nBIOAicW0
すいません教えてもらってjdkは何とか導入成功したんですが
eclipseってやつと日本語化のを導入してコードを実行しようとしたら
選択は起動できず最近の起動もありません。とエラーが出て実行できません。何度か再インストールしましたが結果変わらず。
何が原因なのでしょうか?導入で参考になるサイトあれば教えてほしいです
後JDKだけじゃjavaのコードを実行とか出来ませんよね?eclipseってやつを導入して初めて意味があるものって認識で大丈夫ですか・
そこら辺もかなり曖昧なのですが…
0337デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saab-HXAC [182.251.253.4])
垢版 |
2018/08/16(木) 09:15:49.93ID:z0v/PTWta
>>336
間違ってる。JDKが入っていればあとはメモ帳でjavaのプログラムを書いて実行できる。

eclipseはあくまで超高機能なメモ帳だと思ってればいい。

で、そのeclipseなんだけど、そもそも古くて昔から使ってる人以外はもうほとんど誰も使ってない。
理由は今まさに君が直面しているように、自分の期待する動きをさせるのがとても大変だから。あと重い。

今からプログラムを始めるならIntelliJ IDEAの無料版か、Android Studio (無料)を使うことをお勧めする。
どちらも基本的には同じメーカーが作ってるほぼ同じものだけど、ただjavaを書くだけならIntelliJの方が余計なものが入ってなくていいかもしれない。
0339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fd2-QxOT [27.139.213.198])
垢版 |
2018/08/16(木) 11:06:42.84ID:nBIOAicW0
>>337
レスありがとうございます
メモ帳でもプログラムの実行って出来るんですか。テキストドキュメントですよね?
コンパイルとかも勝手にしてくれるなら一番軽くて楽そうですね

>>今からプログラムを始めるならIntelliJ IDEAの無料版か、Android Studio (無料)を使うことをお勧めする
こちらの方も特性まで教えていただきありがとうございます。調べてみます
後、C++やろうと想ってvisualstudio入れてあるんですけど、これはjavaでは使えないですよね
0341デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saab-Iyvk [182.251.240.3])
垢版 |
2018/08/16(木) 13:00:59.59ID:yLNqa6vha
>>340
それのプロジェクト名は untitled だからそれの左横。

ていうかプロジェクト名を自分で入力しないで先に進んじゃったようだね。
0345デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf8a-QxOT [223.216.119.127])
垢版 |
2018/08/18(土) 00:59:17.77ID:jNUruXDd0
言語そのものじゃない質問ですが、IDE(Android Studio とか IntelliJ IDEA)使ってても、ビルドツールって必要なんでしょうか?
もしくは有用なんでしょうか?
0346デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d765-ipLS [222.15.235.177])
垢版 |
2018/08/19(日) 16:56:22.20ID:ouPv64vz0
今まで Eclipse からしかプログラムを走らせたことがなかったのですが、昨日プログラムをエクスポートしてノートPCに持って行ったら、

A JNI error has occurred, please check your installation and try again

というエラーが出ました。色々試行錯誤しているうちに、「実行環境JREの使用」の問題らしいと分かりました。
JavaSE-9だとエラーになって、JavaSE-1.8だと大丈夫です。
他の人にプログラムを使ってもらう時とか、どうすればいいんでしょうか?
プロジェクト固有のJREの使用という項目もありますが、このあたりは何を意味してるんでしょうか?
0347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfb6-bA/g [111.90.16.38])
垢版 |
2018/08/19(日) 17:23:49.79ID:Kq0ObHsK0
>>346
スタックトレースを見ないとエラーの原因がわからないよ
原因がわからないと解決策もわからないよ

コマンドから実行したらスタックトレースが出力されると思うから
それを教えてちょんまげ
0349デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d765-ipLS [222.15.235.177])
垢版 |
2018/08/20(月) 19:57:08.28ID:4jiZ931E0
>>347
Error: A JNI error has occurred, please check your installation and try again
Exception in thread "main" java.lang.UnsupportedClassVersionError: handymanPackage/HandymanBMain has been compiled by a more recent
version of the Java Runtime (class file version 53.0), this version of the Java Runtime only recognizes class file versions up to 52.0

ノートPCがwindowsアップデートでクラッシュし、再インストールという惨事に見舞われてしまってレスが遅くなってしまいました。
JREは昨日初めてインストールしたのに、何でこんなことになるんでしょうか?最新版じゃないんでしょうか?
0350デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfb6-bA/g [111.90.3.55])
垢版 |
2018/08/20(月) 20:20:40.35ID:7cywDiIN0
>>349
翻訳
| handymanPackage / HandymanBMainはJava Runtime(クラスファイルバージョン53.0)
| のより新しいバージョンでコンパイルされていますが、このバージョンのJava Runtimeは
| クラスファイルバージョンを52.0までしか認識しません

バージョン53.0はJava9
バージョン52.0はJava8

Java9以上のJDKでコンパイルしたものを
Java8のJREで実行しようとしてるんじゃないかな

対応策は、実行環境にJava9を入れるか
もしくは、Java8でコンパイルするかってところ

他の人にプログラムを作ってもらう時は実行環境のバージョンと
同じかそれよりも古いバージョンでコンパイルしてもらえば良い
0352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfb6-bA/g [111.90.3.55])
垢版 |
2018/08/20(月) 21:53:30.11ID:7cywDiIN0
>>351
Java9からバージョンの形式が変わったんだよ

変えられた理由は
・メジャーアップデート
・マイナーアップデート
・セキュリティアップデート
を区別しやすくするため
0353デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d7b3-EY6Q [126.51.115.95])
垢版 |
2018/08/20(月) 23:26:30.62ID:D6aa3xEz0
ソースコード読むときにインスタンスなのかメソッドなのかがすぐに分からないんだけど、
ソースコードを読むときのコツみたいなものってありますか?
0358デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-7HHy [49.239.66.154])
垢版 |
2018/08/23(木) 09:28:06.86ID:Q+aoBvc3M
Javaはビルド周りが腐っててファイルの配置やパスの設定に対してかなりセンシティブなんだよ
そのへんで嵌るとJavaに慣れてる人でも結構厄介だから、諦めて本の通りの環境を用意したほうが結果的に時間の節約になる
今の君の経験値で取り組むべき優先度の高い問題ではないし、ましてファイルの保存方法すら類推できないレベルでは、
今目の前の問題だけ付け焼き刃で解決できたところで今後同様の問題にぶち当たったときに自分で解決できるとは思えない
0362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b76-BXIx [14.3.57.9])
垢版 |
2018/08/23(木) 22:36:06.37ID:jFi7Ee350
ああ、まあそれじゃあしょうがない
とりあえず大抵のことをやっても壊れはしないから、調べたり聞いたりする前に適当にいじってみるのも大事だよ
それで勘みたいなものを覚えていくものだから
0366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfd2-wF79 [27.139.213.198])
垢版 |
2018/08/24(金) 13:36:26.24ID:J3AVJGwl0
スッキリ分かるjava入門の多態性の説明がよくわからないんですが
親クラス型の配列を作って派生先クラスのインスタンスを代入して配列を回して一気に似たような処理を簡単に記述する
のが多態性って認識であってますか?
もうちょっと分かりやすく説明してる所あったらお願い致します
0367デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saff-2xWw [182.251.240.48])
垢版 |
2018/08/24(金) 13:45:30.50ID:MEArwTdwa
>>366
ま、配列に入れて使うとは限らないが親クラスまたはインターフェースの型でインスタンスを扱えるって事だよ。

こういうのは実装を隠したい時にも使える。
0368デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfd2-wF79 [27.139.213.198])
垢版 |
2018/08/24(金) 14:33:37.18ID:J3AVJGwl0
>>367
ありがとうございます
abstract,interfaceのクラス型でインスタンスを作れないから、このやり方を使って
インスタンスを扱えるようにするってことですかね?
親の所にないメソッドは使えないみたいなので利便性がよくわかりませんが・・
0375374 (ワッチョイ bbb3-wF79 [60.113.15.161])
垢版 |
2018/08/25(土) 10:26:08.92ID:EHvwSMrp0
自分もjava勉強中なので試しに作ってみた
これで動いたよ
違うところだけ書いてみる

public class Hero extends Caractor {
Hero(String name){
this.name = name;
}

public void attack(Caractor m){
System.out.println(this.name + "のこうげき!");
System.out.println(m.name + "に10のダメージを与えた!");
m.hp -=10;
}
}
public class Slime extends Caractor {
Slime(String name, int hp){
this.name = name;
this.hp = hp;
}

public void run(){
System.out.println(this.name+"は逃げ出した!");
}
}

あとはだいたい同じです。
0379デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f80-jqYf [153.177.171.243])
垢版 |
2018/08/25(土) 13:14:33.12ID:gxBSyOuw0
for (Character c : list) { c.attack( ); }

list に、モンスターや勇者などを混ぜて入れて、
その親クラスのCharacter として、抽象化して扱えば、
if 文で、モンスターや勇者の処理を、場合分けせずにすむ

モンスターや勇者は、それぞれ実体に基づき、自動的に攻撃する。
見かけの型は親クラスだが、攻撃は子クラスのメソッドを呼ぶ

つまり、抽象化する事によって、型による分岐がなくなる!
逆に言えば、型によって分岐していたら、オブジェクト指向ではない

if モンスター型なら
if プレイヤー型なら
0380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fb6-m5ma [111.90.3.249])
垢版 |
2018/08/25(土) 13:24:39.80ID:KMExyDFm0
>>379
オブジェクト指向ではポリモーフィズムが大事なんだって考えだね
0382デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saff-cqQg [106.180.4.234])
垢版 |
2018/08/25(土) 14:36:23.71ID:t7aLMQyua
推奨はしてない
ポリモーより型スイッチの方が書きやすい場合も存在するよね
全否定しないでそういうのもサポートしていこうよってだけ
型スイッチがポリモーを置き換えるかというと全くそんなことはなくて
せいぜいデータドリブンのアプローチで書かれた僅かな部分の記述が綺麗になる程度
0383デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fb6-m5ma [111.90.3.249])
垢版 |
2018/08/25(土) 14:53:44.82ID:KMExyDFm0
>>382
なるほど、それなら分かる
0384379 (ワッチョイ 0f80-jqYf [153.177.171.243])
垢版 |
2018/08/25(土) 15:45:54.17ID:gxBSyOuw0
>>379
のやり方では、新たにモンスターを追加しても、ソースコードを修正しなくてよい

もし型によって分岐していたら、大変。
すべての分岐箇所を修正して、テストしないといけない!

項目が追加された際の、分岐箇所の修正をなくすために、オブジェクト指向が作られた
0385デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfd2-wF79 [27.139.213.198])
垢版 |
2018/08/25(土) 18:14:08.91ID:b/emt3jR0
>>375
ありがとうございます。いけました
この本該当ページにHeroクラスしか書いてないから
コンパイル失敗したら手詰まりで;
attack(Caractor m){  ←ここがattack(Monster m)だったから動かなかったんですかね?
Slimeと同じ親持ってないと出来ないんですね。本はMonsterとなってたので本が間違えてるんですね
0388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfd2-wF79 [27.139.213.198])
垢版 |
2018/08/25(土) 18:47:47.60ID:b/emt3jR0
>>377-378
フィールドはオーバーライドしないんですね。408-409ページにて普通に継承先で同じフィールドを定義してたので
いいのかなって思ってました。
同じフィールドを使いたい場合は親にあるメンバを使えばいいんですね。タメになります
ありがとうございます
0391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fb6-m5ma [111.90.3.249])
垢版 |
2018/08/26(日) 02:12:09.19ID:IHxJX3F+0
>>390
使えないよ、そのサイトが間違ってる
0395デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfd2-wF79 [27.139.213.198])
垢版 |
2018/08/27(月) 11:05:42.24ID:efjEsUrt0
サイトの質問で申し訳ないんですが
paizaって入力を受け付ける関数とかは使えないんですか?
int abc=new java.util.Scanner(System.in)nextInt();って打っても実行はできるんですが
入力まち画面は出ません
0398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bb3-t5+t [126.205.0.187])
垢版 |
2018/08/27(月) 12:32:02.03ID:dQ3pJlXI0
EntityクラスにDBのデータを入れて加工してDAOクラスに突っ込んでViewに投げるという処理を流れ作業としてやっているのですが、クエリで絞っていきなりDAOに入れたら早いかもと感じています。Entityクラスを省くのはjava開発的にどうなのでしょうか。

もう別の新しい概念があるのかもしれませんが
0400デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMff-37TB [61.205.98.87])
垢版 |
2018/08/27(月) 21:17:09.10ID:VnEVG+oDM
こちらで質問していいのか分かりませんが…
プログラミングは全く勉強したことがありません。
仕事でジェノグラム(家族図的なもの)をよく作成するので、家族歴(結婚、離婚、出生、死亡)の時間軸に合わせてその時期にどんな家族状況だったかを図示できるようなプログラミングを作ってみたいなと思ってます。

こういうものを作るのに最適なアプリケーションってどんなものなんでしょうか。

エクセルが好きで関数いじったりするのは苦になりません。
よろしくお願いします。
0402デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saff-2xWw [182.251.240.5])
垢版 |
2018/08/27(月) 21:31:31.57ID:l2rfNjjda
>>400
やっぱそれってExcelのマクロでやっちゃった方が良いんじゃないかなあ。
いやもしかするとマクロも要らんかも知れないよね。グラフ出せたりするし。
Excelの事は良くわからないけど。
0403398 (ワッチョイ 6f76-t5+t [183.77.8.228])
垢版 |
2018/08/27(月) 21:36:06.38ID:Psg4p/SV0
最近クラスとメソッドを覚えたような素人で言葉が足らずすみません
Entityクラスを作らずDAOクラスから直接DTOクラスを作ってしまうのは良くない事なのかご意見を聞きたかった次第です
0404デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-7HHy [49.239.71.193])
垢版 |
2018/08/27(月) 22:10:38.71ID:dJeCT78qM
>>403
Javaドカタワールドで一般的にいうentityってのはDBとアプリケーションコードとの間のデータの受け渡しに使われるDTOの一種にすぎない
最終的にViewに渡すものと同じなら省略するなり好きにしたらいい
エンティティは本来ドメインモデル上の登場人物であり、ビジネスロジックで主役として振る舞うべきもので、
DAOの中でデータアクセスのためだけにEntityを使うってのは本来はおかしな話
0409デフォルトの名無しさん (アウアウウー Saff-7HHy [106.181.126.167])
垢版 |
2018/08/28(火) 09:13:22.39ID:oX5PU4jWa
書いてて思ったけど、一番左のDTOはDTOというよりActive Recordかなあ
そこらへんはDAOを主軸にして見るならあくまでDAOの実装の詳細だからアーキテクチャ的にはどうでもよい部分
DAOの中でSQL書いて左から2番目のDTOに直接詰めるのももちろんアリ、というかORM使わないなら普通はそうする
0412デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMff-7HHy [49.239.66.239])
垢版 |
2018/08/28(火) 13:35:17.88ID:psOOFlweM
DBの詳細を吸収するのは一般的にはDAOの仕事
更にドメイン寄りの論理的な型とシリアライズ用の型を区別したいんなら、
(DDDでいう)エンティティを返すリポジトリクラスがあって、
リポジトリが中でDAOを使ってDBからデータ引っ張ってきて行オブジェクトをエンティティに変換するのが今風だと思う
0423デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saff-2xWw [182.251.240.49])
垢版 |
2018/08/29(水) 18:52:47.00ID:bZ2D0xRLa
>>417
引数の側のiは (double) i という具合にキャストする必要がある。
しかしそれでは完全に一致する出力にならない。0だけスペースが一つ多くなる。

もうほとんど出題ミスのような感じがしてならないのだが、更に捻ると全てが完全一致する出力を作れる。
0424デフォルトの名無しさん (アウアウカー Saff-2xWw [182.251.240.49])
垢版 |
2018/08/29(水) 18:54:57.86ID:bZ2D0xRLa
あ、ごめん。まだ左側スペース入れるformatになってなかったか。
ま、やってる内にどういうことかわかる。
0427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f3a-fHzT [175.177.3.75])
垢版 |
2018/08/29(水) 22:01:21.61ID:b/VcLTdm0
for (int i = 0; i < 4; i++) {
System.out.println(String.format("%" + ((i == 0) ? 5 : 6) + "." + i + "f", (float)i));
}
0429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f3a-fHzT [175.177.3.75])
垢版 |
2018/08/29(水) 22:12:26.61ID:b/VcLTdm0
でも >>426 が言ってる方が自然かもね
for (int i = 0; i < 4; i++) {
System.out.println(String.format("%" + (4 - i) + "s%." + i + "f", "", (float)i));
}
0430デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-EkB7 [182.251.240.44])
垢版 |
2018/08/30(木) 09:37:14.90ID:Le3eFjina
出題ミスか引っかけ問題かな。
またはミスと気づいたけど引っかけ問題として丁度良いからミスではなかったことにして放置か。
しかし初心者に出すにはどうかという感じもする。実際にこんなのが必要とされることもなさそうだし。
もはやパズルだよなあ。
0432デフォルトの名無しさん (アウアウカー Sa5d-EkB7 [182.251.240.13])
垢版 |
2018/08/31(金) 12:52:51.06ID:hD6bHOXYa
かといって全てがわからないわけでもないんだろ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況