X



Pythonのお勉強 Part58

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/10/25(木) 20:50:10.29ID:NRPlmaaN
★当スレにRubyのコードを書くことを禁ず

Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/

■前スレ
Pythonのお勉強 Part57
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1529888279/

◆関連スレ
くだすれPython(超初心者用) その39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535064635/

◆まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

◆ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  こういうところ↓にはってきてください
ttp://ideone.com/      Pythonするにはぷち手間あるのがめんどうかなぁ
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。このスレ的には消えるまでの日数を長めに指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)


次スレは>>980が挑戦する
0644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 16:20:52.42ID:xMbusKps
>>643 colab は、.py ファイルを直接読み込んでくれないね。 せめてテキストとして読み込んでくれると良いのに。
notebook 形式だと、Google drive , ローカルフォルダ、dropbox などに格納もできる。
実行する都度、1〜2秒かかる。 やはりできるだけローカルで動かせるものはローカルでテストして、pandas などを使いたい時だけcolab かなと思ったが、
py との相互変換ができないとちょっと不便だな、どうしたら良いのかわからない。小さければコピペでも良いけど。
0645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 19:26:39.22ID:6WG1ZRST
>>640
使う方向が違うだけでどっちもバカも秀才もいる
まあフリーランスでバカだとそのうち淘汰されるが
0646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 21:27:39.42ID:K6Z6IzuS
>>645
バカで会社に居づらくなって、フリーランスにならざるを得なかった俺が通りますよー。
自称フリーランスのフリーターだけどなw
0647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 21:39:30.84ID:qH4ilK4b
一度営業を経験した人とかならフリーランス余裕だと思うよ
コミュ力ヤバい人ばっかの業界だから少しノリがいいだけで現場を指揮してる人達からは重宝されるよ
もちろん最低限のスキルは必要だけど
0648デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 22:11:04.06ID:czPtV7nF
フリーランスの始め方が想像もつかない。やっぱ会社員時代にコネ作って始めるもの?
0649デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/19(火) 23:47:27.55ID:agQFNVYZ
首都圏は今はエージェントとか結構あるから困らん
地方はPythonの仕事あるのかな
0650デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 00:09:24.14ID:hBdgjZ68
論文書いて大学の創業支援受けて独立
コミュ障でもできる
0652デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 18:27:15.27ID:3A0CDvTh
例.値の割当てにおける変数の省略  
>>>(a,b,)=(4,5,6) Enter  ←‘’による変数の省略  >>>a Enter  ←値の確認  
4  
>>>b Enter
5     
0656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/20(水) 19:38:51.30ID:aF393Ya1
>>652
(a, *b) = (1, 2, 3)
にしないとダメなのでは
0657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 00:04:50.07ID:k9ihouSJ
奥が深いね。* ってなんとなくポインタという刷り込みがあるから切り替えに時間がかかりそう。
0658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 02:56:01.23ID:CMw18/bO
残りをbの先へ押し込むという意味では
代入なら間接参照と概ね一緒じゃないか
まぁPythonの変数は全部参照だけどね
0661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 09:07:35.59ID:eUc7EqKm
>>659 こんなの見つけた。

CloudFlash(arm926ej-s)でPythonを動かす
https://qiita.com/dodo5522/items/32cc28e4f10ad7ed4b8d

そっか、SDカードでpython が動く時代なんだな。
embed でも結構手軽に使えるんだな。
どのくらいの容量になるのか解らないが、これだったらPICで動かしてても不思議じゃないな。

こんなのも見つけた。

MicroPythonによる、リアルタイムマイクロコントローラ使用アプリケーションの迅速な開発
https://www.digikey.jp/ja/articles/techzone/2017/sep/develop-real-time-mcu-based-applications-micropython
MicroPython.orgの記載によると、MicroPythonは、Python 3プログラミング言語をコンパクトかつ効率的に実装したもので、マイクロコントローラなどの制限された環境での実行向けに最適化された、Python標準ライブラリの小規模サブセットを含みます。

256KB以上のフラッシュ
16KB以上のRAM
80MHz以上のCPUクロック

MicroPython pyboard v1.1
https://www.switch-science.com/catalog/3488/
MicroPython実装開発用ボードが7000円で買える。

千石通商で6500円だって
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-55YJ

こんなんだったら、組み込みにpythonが使われてるという理由もわかってきたな。
0663デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 09:16:33.24ID:eUc7EqKm
すげーな、なんでもインストールできるんだ。

Raspberry PiのPythonライブラリはpipよりapt-getで入れるのが断然早い
https://karaage.
hatenadiary.jp/entry/2018/10/05/073000
Numpy、PIL、Pandas、Matplotlib、TensorFlowなど
0664デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 09:23:22.21ID:0ORtHHUr
micropythonとかcircuitpythonみたいなのが流行ってるというよりは組み込み用のcpuが安くて高性能になったからという事らしい?
0665デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 09:31:14.15ID:eUc7EqKm
>>664 勿論それも大きいが何より最近はプログラムの量が大きくなってきてるから、いかに開発効率を上げるかが重要で、python なら楽に出来るというのが大きいだろう。
組み込んでからも自由自在にプログラムを変更したり出来るのは大きい。

linux python3 アップデート - pipとapt-getを使ってパッケージをインストールすることの違いは何ですか?
https://code.i-harness.com/ja/q/68e59f
apt-getはあらかじめコンパイルされており、 pip よりもはるかに速くインストールされます。

numpy、matplotlib、pandas、およびその他のscipy関連モジュールをインストールするには、 apt-getは数秒しかかかりません。 pipは簡単に10min +を消費することができます。
0666デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 09:48:50.44ID:eUc7EqKm
>>665 組み込んだ後にパラメータをちょっと変えて動かしてみる。結果をいろんな角度から見てみたい。

という場合、コンパイラ言語だとコンパイルするだけで膨大な時間がかかる。(実機は非力な意思だから)
別のPCでコンパイルして、実機に転送とかしても良いがその手間が大変。

pythonならコンパイルが必要ないから、直ぐに動かせる。

上のnumpy とかpandas という数学のライブラリは、スピードを上げるためにターゲットCPUでコンパイルしてバイナリで実装されるから、pip でコンパイルする時間が何時間もかかるという話。
0669デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 12:08:43.64ID:gfZfeuOV
JupyterとPythonistaは目的が違うから
Jupyterは本来、幾つもの言語を扱え、分析目的に使用するもの。言語学習にもいいけど

対して、PythonistaはiOS固有モジュール備えてるのでiPhone/iPadで実行するのに特化している
反面、対応していないモジュールもある
(PANDASはインストールできなかったね)
0670デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 12:18:34.15ID:gfZfeuOV
>>661
カシオのグラフ電卓fx-CG50にもMicroPython搭載されてるでー
TI社のTi83/84向けにpyboardみたいなPythonで駆動するワンチップマイコンボードボックスが発売予定
電卓からはUSBストレージと見なされて、TI-Python(MicroPython)を実行できる
Numworks社のグラフ電卓(実勢価格1万円程)にもMicroPythonが搭載されてる(デザインがおフランス風でオシャレ)

でも、MicroPythonは少ないリソースで最適化しているので、使えるモジュールも少ないのが難点。元々組込用なので
0671デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 13:39:00.94ID:k9ihouSJ
ESP32 なんてチップレベルだと550円、開発用ボードで1500円位(ebayで半額以下560円位)。 これでmicropythonが動くなんて。
USB、WiFi、Bluetoothを持ってる。 このくらい安ければ家電に入っててもおかしくないな。家電IoT用チップかも

[Python]MicroPythonを動かしてみる
http://blog.livedoor.jp/sce_info3-craft/archives/9813286.html
MicroPythonの開発環境を整え、ESP-WROOM-32で動くか試した。無事Lチカが動いた。
トランジスタ技術2018年5月号の記事を参考

この例では、USB接続でデータを書き込んでる。
teratermもUSB接続みたい。WiFiでも出来ると思うけど。

>>670 フルpython を使いたければ、ラズベリーパイ。このクラスになると5000円以上するから、部屋のあちこちに分散して置いておくみたいな使い方は勿体無いかも。
0672デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 17:56:28.33ID:sr4LhblW
ヒストグラム(度数分布データ)しか手元にないんだけど、これを元に、平均値、分散、中央値出したいんだけど、なんか良い方法ないですかね

母集団は、正規分布に従っていると考えて多分大丈夫なんですが

できれば、python かExcel あたりで実装したいんだけど、何の語句でググるかも概念自体、検討つきません…
0673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 18:03:50.25ID:6YddFwdO
>>672
正規分布してるなら、ヒストグラムの中央が平均値μ(=中央値)。
分散σは、ヒストグラムのxの値がy個あるとして、
 σ=Σ(μ−x)^2
で求められる。
0674デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 18:27:57.39ID:4Vj/hvIE
おお
ありがとうございます
言われてみれば、中央値はまさにそのとおりでしたw
0676デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:47:21.92ID:7Hd2H8P5
>>673
分散はそれを更にn又はn-1で割らないと(nはサンプル数)
もちろんヒストグラムのビン幅が大きいとざっくりとした値しか出ない
完全に正規分布としていいならヒストグラムを元に補間してやればもっと正確になるだろうけど
0678デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:55:13.44ID:AvoYgmgf
>完全に正規分布としていいならヒストグラムを元に補間してやれば



これ格好いいな
なんとか補完計画
0679デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 19:58:47.53ID:ZT/FGhlO
階級幅がバラバラなヒストグラム渡されて、「なんとか正規分布擬制して平均値求めろ」みたいな無茶振り?
0680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 20:26:44.63ID:eUc7EqKm
>>677 >>671 の価格? 確かに秋葉原価格とebay 価格だから怒る人もいるかもしれないけど、公知の事実だからね。怒っても仕方ない。
ただ、EPS32 DevKitCの価格は、秋葉原とebayはほぼ同じだった。型番が同じ商品は値崩れさせたら怒られるんだろうな。

さっき見たら チップだとebayで100円台だったよ。 これで家電IoT(スイッチや鍵、リモコンなど単純品)で日本が勝負するのは難しそうだな。
0681デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/21(木) 20:49:53.63ID:S9yUyDkx
>>680
いや、正確な元データから出した値なのか、度数分布からだしたおおよその値なのかわかるようにしておかないと怒る人がいるかもってこと。
どういった場に出されるデータなのかわからなかったので。
0686デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 01:00:34.59ID:CWZbOMyi
>>672
積分してT=(最大値-最小値)で割ったのが平均値
(x-平均値)^2 を積分してTで割ったのが分散
累積度数分布が1/2になるのが中央値
0690デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 13:05:49.93ID:3Q37dPaR
>>680
家電の組込み用って、以前はTRONなどが使われてたけど、OSと呼べるようなものは無くて Pythonから直接機器をいじるイメージなのかな?
昔の8bitパソコンの内蔵BASICみたいに
0691デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 13:11:27.02ID:3Q37dPaR
>>689
juliaは、 Pythonモジュールを呼び出すことができる上にコンパイルして実行されるから実行速度は速いよ

Pythonのタートルグラフィックモジュールをjulia 1.0で実行させたら、速度変わらなかったけどもこれは例外だ
0692デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 14:17:45.79ID:d1khp6TM
juliaはpost pythonと呼ばれて5年くらい経った
現実はどうだ?
つまりそういうことだよ
今後10年は見込みなし
0695デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 16:57:51.54ID:DmXgfIwa
>>690 micropython にあるかどうかは知らないけど、Python には、Tron API があるよ。
Tron は、極小組み込み用としてμTron が有り、IEEEの組み込み標準OSとなった。

μT-Kernel 2.0がベースのIEEE 2050-2018がIEEE標準として正式に成立
https://www.tron.org/ja/2018/09/press0911/

家電の中でできることは、GUI アプリを作ったり、プログラム更新を自動でやったり、最新の情報を見せたりとか位だろうな。
ホームIoT だと、外から家の中を全て操作したり、Webサーバを立てて外から家の中を監視したりかな。

家電のエラーコードが数字というのは勘弁してほしい。いちいちマニュアルを引っ張り出さないといけない。

しかし、まともなARM ベースのチップを採用した物ならなんでも動くだろう。
自動車の自動運転用のAI とか。マシンラーニングとか。
仮想OS、仮想マシンがガンガン動く世界だからな。
0696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 17:13:21.96ID:PtH+29Wq
>>689
Python

Juliaは10年マテ
0697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/22(金) 19:07:57.24ID:3Q37dPaR
>>695
へぇーー!
よかったねーTRON続けてきて
関係者嬉しいだろうね

と、なるとpyboardなどもμTronが載ってる可能性もあるのかな

オーブントースターのファームウェアにPython(μTron)が採用されるかも知れないのか!w
胸熱だね
0698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 07:16:53.26ID:FgEwngId
>>696 >>689
まだ人工知能はpythonなんだよな。
Julia速いんだが。
0699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 08:36:32.89ID:T/+XuHA6
pythonといったところで、c/c++で書かれたライブラリとnumpyのおかげなだけだし、
juliaから当該ライブラリを直接よぶことも、python経由して呼ぶこともできるし、
スピードも落ちない。glue languageとしてはjuliaが突出してると思う。
あと、pythonでsparce matrixの扱いにうんざりしたので、juliaはありがたい。

juliaの問題点は、0.6からの文法のゴタゴタがあったのと、入門者が書いても
速いから、出来の悪いライブラリに気が付きにくい、よく知られているライブラリ
でもひどい出来のものがある、ことかな。
0700瘋癲の錬金術師 ◆cEIL0Ogg4U
垢版 |
2019/02/23(土) 09:18:29.22ID:a/s814gq
>>699
疎の良いライブラリないよね、scipy.sparseもndarray用の関数殆ど使えないし
一々変換してては意味ないし、scipyの対応する密ルーチン参考に書き直してる
ベースのLAPACKは三重対角だとか下半だとかきめ細やかなのに、scipyでは全てG(一般)ルーチンに投げてて、機能の殆どを活かせてないと思う
辛うじてエルミート指定は受け付けてくれるが
0701デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 09:19:10.53ID:a/s814gq
>>699
疎の良いライブラリないよね、scipy.sparseもndarray用の関数殆ど使えないし
一々変換してては意味ないし、scipyの対応する密ルーチン参考に書き直してる
ベースのLAPACKは三重対角だとか下半だとかきめ細やかなのに、scipyでは全てG(一般)ルーチンに投げてて、機能の殆どを活かせてないと思う
辛うじてエルミート指定は受け付けてくれるが
0702デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 09:19:47.58ID:a/s814gq
連投すまん
0703デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/23(土) 11:59:35.03ID:+DV3f+Dk
大事な事なので
0704デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 05:39:34.89ID:GUfpYIPs
juliaで検索すると間違いなくAV嬢がトップにくる
日本では知名度低い
0706デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 08:52:40.59ID:xnzQd9eh
PyPyは仕事で使わないほうがいいよ
他の言語しらなくて、pure pythonのコードしか書かないならあり

利点:
多くのコードで10倍くらいは速くなる。numpy/numbaと違って用途はほぼ限定されない。

欠点:
まれにCPythonと結果が違ったりする。
C APIを用いたライブラリの多くは動かない。
numpyが有効なケースではnumpy/numbaのほうがずっと速い。
numpy対応したといっているバージョンでも、あまりテストされてないのでエラー吐く。
0707デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 08:57:04.00ID:wTcw/8fo
PythonとCは簡単にくっつくからな。速度が必要な処理はCでライブラリ作ってほかの部分はPythonでお手軽に作成。これでいいじゃない。
0710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 14:50:59.83ID:YwY0sV++
C書けるならCで書けば良いだけですし
0712デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 16:19:42.95ID:cR8EPyIS
速度が重要になるようなタスクならコンパイルの手間など誤差として無視できる
0713デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 17:19:50.27ID:Io58D66L
Python/C APIを身につけて幸せになりました。Cythonはなんかやだ、よくわかってないけど。
0714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 18:57:10.20ID:iK4D+UQi
>>711
今時CPUがAtomでも一瞬でコンパイル終わるぞ。
IDEが重いだけだ。
0717デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 19:26:30.53ID:dfBfkkP/
numpyも下層はCで書かれているんだろ
気合を入れてPythonするならCは使えたほうが良いってことだよな
数値演算系ではなるべく新しいAVXとかを使ってやらした方が良いだろうからな

>>710
コンパイルがイヤではなく、Cで書けないからって奴が多いだろう。まぁ、俺もだけど
0719デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 19:44:03.78ID:+6ZRRI/z
>>715 micro bit のアプリをダウンロードしたけど、なんか使い方がよく解らん。

micro:bit版MicroPythonの日本語リファレンス
https://makezine.jp/blog/2018/01/micropython_ref.html
筆者の知る範囲では、詳細な日本語のチュートリアルやAPIリファレンスがあるMicroPython環境は、今のところmicro:bitだけ。
読みやすくわかりやすいドキュメントだ。他のハードウェアを使っている人にとっても参考になるはず。

micro:bit の MicroPython
https://qiita.com/inachi/items/903bb988e23a7ef83ca7
日本では今年の8月から販売されています。標準価格2000円(税抜き)です。

イギリスでは school year 7 の子どもに100万台を無料配布したことでも有名になりました。
0722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 20:04:21.05ID:dfBfkkP/
>>718
コンパイル指定でAVXを使えと指定すればいいだろ
mumpyはCPUを見て、それで使えるAVXを使うようにしているだろうが
そうしないと、AVX使えるのに昔のSSEで頑張るとなるからな

MicroPythonを使うようなもののデバッグってどうするんだ?
リモートデバッグ+IDEでPCのPythonでのデバッグと同様にやるのかな
0723デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 20:05:43.89ID:dOn5ud/R
purePythonやNumpyで足りなくて、他に速い言語を知らないならFortranが一番手軽だと思うぞ
素でnumpy式のインデクスと配列の全要素演算が出来るから、何も知らなくてもテンプレに数式並べるだけでいい
チェックアウトはNumPyのf2pyモジュールでそのままndarrayとして読めるので手軽
0724デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 20:09:55.01ID:dfBfkkP/
>>720
それなりのスキルある奴でないとPythonであっても糞ソースになるだろ
Pythonですら碌なコード書けない奴がCなら素晴らしいコード書けるわけがないよな
0725デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 20:13:26.27ID:rYs6roSD
>>724
スキルより前の
これしたら糞ソースできるぞ、というのをわかってるかどうかの知識の問題のきがする

同じことするのにたんと解法があってしまう
Cのほうが
Pythonより糞になりやすい気はする
0726デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 20:15:23.09ID:+6ZRRI/z
>>722 勿論PCでやっても良いが、入出力のデータはPCでは認識できないので、その場合はTeratermとか使って実機上でデバックするんだろう。

大抵は、USBとかWiFiとかでアクセスできる様になってるみたい。
マイクロビットなんかは完全にホストで作ってバイトコードをただダウンロードするだけという形みたいだが。
0727デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/24(日) 20:24:10.40ID:dOn5ud/R
import this

Beautiful is better than ugly.
Simple is better than complex.
Flat is better than nested.
Readability counts.
0733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 11:26:37.36ID:Opp/wdL5
>>715
BS日テレのニュース24でそれを子供に教えてる会社のニュース観た気がする
福井だったかn
0734デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 16:15:30.99ID:/Z6VFlD9
PostgreSQLの管理ツールに pgAdmin と言うのがあるんだけど、windowsで動かす場合
pgAdmin4 のV3までは、exeで実行ファイルが実行されていた。
pgAdmin4 のV4になると、pythonで書かれている。(全部ではないが)
所が特定の漢字が変換できないというエラーを出すようになった。 EUC-JPとUTF-8の変換がうまくいっていなさそう。
当然V3までは正常に動いているのに。
installの時にpython3.6のexeも入ってる。

なんか最近色んなのにpythonが使われ始めてるな。 そうそうこの間 subversionの管理にtracを使おうとしたら、これもpythonで作られていた。

>>733 ちらちらと色んなサイトを見て回って大体の事は解った。 小学1年の子にあげようかと思ったけど少し難しいかな。
入り口は簡単なんだが踏み込んで遊ぼうとすると教師役が必要だな。 深く入ろうとすると英語になったりするし。
むしろ親が遊びにはまりそう。 
microPythonはWebでコーディングテストさせて、バイトコードになったHEXをダウンロードしてそれをmicro bitに送りこむような方式だな。
スマホとはBluetoothで接続出来るから、いろいろと遊べそう。
バイトコードは本家のバイトコードと同じなんだろうな。
0735デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 17:08:38.22ID:cOrzmhCL
>なんか最近色んなのにpythonが使われ始めてるな。

そのセリフ10年以上遅れてるわ
0736デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 17:18:10.53ID:447t9grM
micro bit をソフトバンクが扱い始めたな。
https://cas.softbank.jp/press/190215_01/?sbpr=info

SB C&S でセットにして販売。 SB は学校のコンピュータ教育に力を入れてるからちょうど手頃な教材なんだろうな。 後でiPadを売り込んだりできるし。
iPad でSwift を使ってブログラムして遊ぶこともできるみたい。

このアドバンスセットというのをお土産に買ってみるかな。
0737デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 17:44:57.73ID:dswkls55
福井のは IchigoJam か
http://ascii.jp/elem/000/001/238/1238462/

>英国なんかは、BBCが「Micro:bit」というコンピューターを100万台用意して子供たちに配っているんですよね。日本もIchigoJam配るくらいの気概がほしいですよね。

Micro:bit は NHK で観たのかな
0738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 18:01:21.39ID:447t9grM
>>737 そう言えば、昔の方がプログラムに親しむ環境は多かったのかも。
自分の息子(小学校1〜3年生の頃)にMSX パソコンを与えて、BASIC のゲームを本を見ながら打ち込んで楽しんでいたからな。(半世紀以上前の話)

今はスマホがあるけど、自分でプログラムを打ち込むなんて無駄な事だと親が思うんだろうな。 打ち込まなくてもゴロゴロただのゲームが転がってるからな。

子供の頃にはとにかく手を動かすことが大事だよ。
micro bit は、半田付けなしで(ネジだけで接続する)いろんな拡張ができるという手軽さがよく考えられている。

3月には、ソニーが toio というのを出すらしいが、取っ掛かりと最初の遊びの要素はよく考えられてるけど、なんか浅すぎる。あくまでも出来合いのおもちゃでしか無い。
https://first-flight.sony.com/pj/toio
0741デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 18:47:15.45ID:447t9grM
>>740 サバ読みすぎた、なんせ散歩のついでに酒を飲みながらだから適当な事を言ってごめん、74、30数年前の話だな。

今は毎日の散歩先で、2ch見たり、pythonの練習したりするのが楽しい。
pythonに触れると、子供に昔与えたBASICの感覚が蘇ってくる。
ただ、pythonは奥が深いし面白い。
0743デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/02/25(月) 19:01:25.12ID:sO03erxC
>>742
Pythonを選んだとしてもJSはどのみち必須
PythonだけでWebアプリは作れない
JSだけでWebアプリは作れる
既にPythonに習熟しているならサーバーサイドは慣れたPythonで書くのもアリだが、
そうでないならどちらが低いオーバーヘッドで目的を達成できるかは誰の目にも明らかだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況