X



C言語なら俺に聞け 149
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん (ワッチョイ af9f-7TBo)
垢版 |
2018/10/28(日) 22:01:44.38ID:D9Gt7gmT0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレを作る時は上記1行をコピーして2行に増やして必ず1行目に入るようにしてください。

C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/

C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf

C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html

C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/

JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/

※前スレ
C言語なら俺に聞け 148
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1537347410/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0269 ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ ba60-4R1R)
垢版 |
2018/11/30(金) 23:31:23.55ID:MkfLpznc0
>>253
>スッキリJava は、250ページにも及ぶ、猿向けにオブジェクト指向を解説した、伝説の書。
私が知りたいのはスッキリC++(そんなものが存在するのですか?限りなく胡散臭いですね)の話です
0271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3af-C0zt)
垢版 |
2018/11/30(金) 23:34:56.47ID:PIchVJHi0
#define C Java
0272 ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ ba60-4R1R)
垢版 |
2018/11/30(金) 23:50:06.20ID:MkfLpznc0
>>263
下準備にはPEEK/POKEも重要
私は CALL で呼んでいた記憶がありますが、もしかするとNとN88とN88(86)とでは違っていたかもしれません…
0273デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bb3-C0zt)
垢版 |
2018/12/01(土) 07:43:03.30ID:7EJdQB2R0
PC6001でBASICを覚えてPLAY,SOUNDで音楽作ってたな
PSGの音を聞くだけで懐かしい気分になる
そしてMSXでMSX-Cを覚えた
cursesがあったからローグもどきのゲーム作って遊んでたよ
0276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2393-abuG)
垢版 |
2018/12/01(土) 09:27:06.02ID:TOuK5lWF0
関数と手続きを総称して、「メインルーチン」に対して「サブルーチン」って
言い方なら今でも使うんじゃないかな。
プログラミング教育の初期の段階での説明。

BASICでの「サブルーチン」は言語仕様での用語だっけ?
0282デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bb3-C0zt)
垢版 |
2018/12/01(土) 16:11:09.57ID:oMoZEV7I0
アセンブラだと値返していようがいまいがサブルーチンっていうよね
今曖昧だってことは元々曖昧だったのかな
0283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3f2-r3MB)
垢版 |
2018/12/01(土) 16:42:04.42ID:mW7z3f7A0
もともとは呼び出しがステートメントであって返値というものが存在しないサブルーチンと、
値を返して式の一部となる関数という区別だね。
式+;が文になるという単純化を行ったCではその区別もなくなってそれが主流になった。
副作用のないものが関数、ありえるのがサブルーチン、と定義を変えて復活はあるかも。
0286デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp3b-4pMt)
垢版 |
2018/12/01(土) 18:36:37.73ID:qSa8BGaMp
副作用のある手続きをほんとは関数とは呼ばないのだろうけど
Cではそんなことに頓着せず全て関数に単純化したからね

ただ本来サブルーチンとはメインルーチンと対立する文脈で語られていたものかと
これは単なる呼び出し関係だけでなく、古い言語では変数のスコープなども異なる
Cではこれも単純化してしまった
main は単にスタートアップルーチンから最初に呼び出されるという以外は
特別なスコープを持つわけでもなく、他の関数と何ら違いがない
他の関数から main を呼ぶことも、普通やらないだけで問題なく可能だ
Cでサブルーチンという名前がしっくりこないのはこの辺が理由でもあるかと
0288デフォルトの名無しさん (ササクッテロレ Sp3b-4pMt)
垢版 |
2018/12/01(土) 19:53:46.70ID:qSa8BGaMp
>>287
そうだけと、その辺の用語も統一されてるとは言い難いところがあるよ
AdaなどのPascal系の言語ではprocedureとfunctionという区別があるよね
まぁ値を返すかどうかという違いでしかないわけだけど
VBではPascalのprocedureに相当するのはSubであって、SubとFunctionをまとめた
上位概念としてプロシージャと言うからね
0291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b4f-y69T)
垢版 |
2018/12/01(土) 22:38:01.02ID:VxENaYkZ0
>>286
> 副作用のある手続きをほんとは関数とは呼ばないのだろうけど
> Cではそんなことに頓着せず全て関数に単純化したからね
逆だぞ。関数型が馬鹿やったから「副作用」なんて言葉が必要になったのであって。

元々Cの関数は副作用がない。これは単純に、Cの場合は引数で渡すしかないからだ。
(当たり前だがグローバルは使わないとする)
だからC全盛の時代には「副作用」なんて言っている奴すら居なかった。
関数型の連中が副作用(キリッとか気にする必要がでてきたのは、クロージャを濫用したからだ。

単純に言えば、関数に対しての値の渡し方は、
・引数
・グローバル
・this(OOPの)(=インスタンス内グローバル)
・クロージャ(=レキシカルスコープの場合は階層内グローバル)
とあって、クロージャは使い方を間違えば結合を強めてしまうんだよ。
(thisの場合は最初からクラス界面で切る《=public/privateを意識して設計する》
からそこまで酷くはならない)
Cはそれがないから、便利に書けない反面、無駄に結合するって事もない。
(少なくとも、結合していることは明示的に見える)
伊達に50年近く現役な訳でもないのさ。現役で居続けられた理由がある。

>>288
AdaとかPascalとか、最早死んで誰も使わないし使う価値もない言語を持ち出しても、
何の意味も無いと思うぜ。
それらが死んだのは、それなりの理由があるんだよ。
0294デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bebe-lzSb)
垢版 |
2018/12/01(土) 23:00:40.61ID:piawvWud0
Cに副作用の概念はないって……それは流石に嘘でしょう。
箇所は失念してしまったがK&Rにも関数を指して「文字列を出力したりする場合もあるので純粋な関数とは呼べない」
みたいな記述あるくらいだし。
0296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b4f-y69T)
垢版 |
2018/12/01(土) 23:11:44.86ID:VxENaYkZ0
>>294
副作用の概念はあるに決まってるだろ。
そもそもプログラミング自体が副作用を伴うものであって、
全てを含んだ「学術的な意味での副作用」を伴わないプログラムなんて、何もやらないプログラムだからだ。
それすら理解出来ない>>293なんてただの馬鹿だ。

そうではなくて、関数型()の連中が言っている意味での「副作用の無い関数」についてなら、
Cは全ての関数が該当する、ということだよ。
だから、「副作用(キリッ」する必要すらなかったって事だよ。

試しに関数型()の連中に、「クロージャ禁止、this禁止、グローバル禁止、全て引数で渡せ」と言ってみろよ。
多分、顔が引きつると思うぜ。
0302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 769f-C0zt)
垢版 |
2018/12/02(日) 00:55:37.62ID:twRH93OM0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%86%E3%81%A8%E3%82%8A%E4%B8%96%E4%BB%A3#%E5%AE%9A%E7%BE%A9%E3%83%BB%E7%AF%84%E5%9B%B2

ゆとり世代については明確な定義、範囲はなく諸説ある。

小中学校において2002年度施行(高等学校は2003年度)の学習指導要領による教育を受けた世代(1987年4月2日 - 2004年4月1日生まれ)。
小中学校において1980年度以降(高等学校は1982年度以降)の学習指導要領による教育を受けた世代。1966年度生まれ以降。

1966年度生まれ以降。
1966年度生まれ以降。
1966年度生まれ以降。
1966年度生まれ以降。
1966年度生まれ以降。
0303デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b4f-y69T)
垢版 |
2018/12/02(日) 01:01:50.46ID:Bx+z5yQP0
>>301
俺に言ってるのなら説明しても良いが、タダではやらん。
お前が説明に値するだけの頭があることを先に示せ。
具体的には、現状の議論について、何らかの進展があるレスをまずしろ。
0304デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a2b-lzSb)
垢版 |
2018/12/02(日) 01:23:06.59ID:26H0WWJ10
>>291
まず、副作用という言葉は C が生まれる前から使われていたし意識されていたことですよ
Lisp をやってれば分かることだけど

C 全盛時にCプログラマが副作用という言葉を使わなかったのは当然でしょうね
C は副作用そのものであるノイマンアーキテクチャを素直に表現できる言語と
目されていたわけで (i++ とか)、それこそ最初はグローバル変数も使いまくりだったのでは
また、引数で文字列を渡すにもポインタを使わざるを得ないので、それが破壊されることを
防ぐ手立てがなかった (今でもないか)
引数経由でなくても、ポインタが使えるということは、そこに任意のアドレスを設定でき、
任意の場所に書き込めるということなので、C の関数で副作用を防ぐ手立てはないわけですよ
C 界隈で副作用うんぬんが取り沙汰されるようになったのは const 引数の導入や、
グローバル変数の弊害が意識されるようになって、むしろ民度が上がってきたと見るべきかと

あと、Oracle のストアドプロシジャ PL/SQL をやったことはないですか
あの文法は Ada そのものなんだけど
0305 ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ ba60-4R1R)
垢版 |
2018/12/02(日) 01:24:03.02ID:xpb/M8Xl0
>>302
1966以前と1966以後では教育内容で変化があったのですか?数学に関する限り一時期は線形代数も微積分もやる、という過剰な状況だったと思っています
0306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7c3-lF2n)
垢版 |
2018/12/02(日) 01:41:19.09ID:1UGGVPSQ0
>>291
オラクル社の第一言語は、Ada言語を借用したPL/SQLだぞ。

C言語が例外処理機能を受け入れなかったのは完全な失敗。
0307デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7c3-lF2n)
垢版 |
2018/12/02(日) 01:45:35.26ID:1UGGVPSQ0
>>305
そうですよね。いま働いている日本人のほとんどはゆとり教育です。

ただ昔は教科書に載っているだけでまともに教えていないと思います。

学年トップレベルだったという年配の多くが義務教育の範囲さえ、完全に忘れているか、知らなかったりします。
0308デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b4f-y69T)
垢版 |
2018/12/02(日) 01:46:50.51ID:Bx+z5yQP0
>>304
> 引数経由でなくても、ポインタが使えるということは、そこに任意のアドレスを設定でき、
> 任意の場所に書き込めるということなので、C の関数で副作用を防ぐ手立てはないわけですよ
それは「副作用」ではなく「バグ」と言うんだよJava以外では。

その他諸々色々勘違いするのは自由だが、
さすがにそれだと話が通じなさすぎて煙たがられてるだろ。

> あと、Oracle のストアドプロシジャ PL/SQL をやったことはないですか
> あの文法は Ada そのものなんだけど
無いね。
ただ、Oracleがそうなら、Ada文法がまだ生き続けていることにはなる。この点は訂正しよう。

とはいえ、それが「参考にする意味があるか」とは別だよ。
本当に意味がある物は、「オブジェクト指向」や「クロージャ」のように、
ほぼ全ての言語でサポートされる事になる。
現状、procedure/function/Subを区別してない言語がメジャーで、
区別した言語(Ada/Pascal/VB)はことごとくマイナーだし、
最近のクロージャのようにC#/C++/Java等のメジャー言語が
相次いで方針を変更してサポートした、ということもない。
それは不要だった、ということで結論は出てる。
それを反例と持ち出してきても意味がないだろ。
0311デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b4f-y69T)
垢版 |
2018/12/02(日) 01:55:27.80ID:Bx+z5yQP0
>>306
Oracleについては308の通り。

例外についてはCで採用しなかったのはとりあえずは正解だろ。
未だに各言語で例外方式が安定しないのは、未だにいい解を見つけられてない、ってことだよ。
0312デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 769f-C0zt)
垢版 |
2018/12/02(日) 02:36:57.19ID:twRH93OM0
自分がゆとりであることに気付かずにだからゆとりはと言い出すやつばかり。
それが今の時代。
0313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e3f2-r3MB)
垢版 |
2018/12/02(日) 07:38:01.21ID:3j0ioh6B0
>(当たり前だがグローバルは使わないとする)

副作用について議論するうえでこんな変な条件付ける人はいない。
あと当然だが、引数によって参照される関数スコープ外の値を変化させるのも副作用だ。
0314デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b4f-y69T)
垢版 |
2018/12/02(日) 10:14:19.71ID:Bx+z5yQP0
>>313
> こんな変な条件付ける人はいない
君がグローバルを普段から濫用している人だとは理解した。

> あと当然だが、引数によって参照される関数スコープ外の値を変化させるのも副作用だ。
勿論。

というか、まともに議論する気があるのなら、明確に条件を確定させなければならない。
何も言わないのなら、C言語での『標準的な』コーディングを各自が想定することになる。
君が普段からグローバルを濫用しているのは理解したが、それは俺の『標準』ではないし、
君みたいな馬鹿が出てきて無駄に議論が空回りするのが嫌だから、俺は明示的にそれを除外した。
そしてこの条件付けは『標準的』であり、問題ないと俺は考えている。

君がグローバルを含めて副作用を議論したいのならそうすればいい。
俺はその議論には意味が無いと思うから参加はしない。

君の言うように、俺は「参照透過」は以下の2種類に分けて考えるべきだと思っている。
・狭義の参照透過…sin()等
・広義の参照透過…qsort()等やthis
・参照透過でない…その他全部、つまりクロージャやbindやグローバルを用いるもの
通常の文脈で言われる『副作用』はおそらく関数型()言語から来ている。
それは上記「参照透過でない」物を濫用した結果だ。
Cの場合は最初からそれが出来ないから、その議論が発生することはなかっただけ。

それとは別に、意識高い系関数型()の「『狭義の参照透過』だけでプログラミングすべき」、
というのは当たってはいるが、実際の所それは多値を返せないと厳しい。
そして多値返しよりも参照を返してそこからアクセスしろ、というのがメインストリームの言語だろ。
それの方が楽だから。
0315デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a33-o5Pc)
垢版 |
2018/12/02(日) 10:48:22.22ID:3LBO8TR+0
少なくともCにおける「副作用」はずっと昔からの規格で定義されている用語だから、
独自定義で話されるのは困る。
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html#13
> ボラタイルオブジェクトへのアクセス,オブジェクトの変更,ファイルの変更,
> 又はこれらのいずれかの操作を行う関数の呼出しは,すべて副作用(side effect)と呼び,
> 実行環境の状態に変化を生じる。...
0316デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b4f-y69T)
垢版 |
2018/12/02(日) 11:25:56.48ID:Bx+z5yQP0
>>315
FPUのフラグか。なるほどそれは正しい『副』作用だ。

というか、『副』作用というからには当然「作用」(『主』作用)と対比されるべきで、
「printfが副作用」(>>293)というのはHaskellの定義だからな。
スレチというのはごもっとも。
0317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bb3-C0zt)
垢版 |
2018/12/02(日) 12:58:23.54ID:mXB0v2zh0
C言語使う人ってアドレスって言ったほうがわかりやすい場合でもポインタっていうよね
ポインタの意味が多くて混乱する
0318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e80-gjgg)
垢版 |
2018/12/02(日) 14:18:51.99ID:uIlAasYL0
副作用は、volatile とか、何かの状態を変えること

関数型のmonad とか、
Vuex, Nuxt.js みたいに、1方向のライフサイクルを作って、
状態は、Mutation からしか変えられないとか

どこかのタイミングに、絶対に変化していない、ポイントを作る

WEB+DB 106号に載っている、Flux。
状態管理のデザインパターン、単一方向のデータフロー
0320デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e61-45aa)
垢版 |
2018/12/03(月) 06:04:46.06ID:9nl14toh0
C言語はファイルポインターを配列を指すようにして同じように扱うことはできませんよね。
それなので同じように扱うにはファイルポインターと配列のラッパーを自分で作らなければいけませんよね。
0325デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-2q9Y)
垢版 |
2018/12/03(月) 10:44:00.29ID:7ySpxLkda
>>323
FILE * 経由の入力や出力をするように書かれているプログラムで使うと便利な場合があると思う。
0326デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e3f-C0zt)
垢版 |
2018/12/03(月) 12:19:30.10ID:dfidJp1A0
>>324
晒しage
0327デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-2q9Y)
垢版 |
2018/12/03(月) 12:27:39.88ID:7ySpxLkda
>>326
それはC言語を知らない初心者が前スレだったかで残した名言
0330デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e80-gjgg)
垢版 |
2018/12/03(月) 14:06:18.11ID:xHLM582p0
Ruby には、StringIO と言う、メモリ上だけに存在する仮想ファイルがある。
これは、IO クラスの派生クラスではなく、
文字列クラスに、IO にある関数をDuck Typing したもの(インターフェース)

StringIOインスタンス.read, puts など、ファイル操作と同名の関数を使える

テストの際に、本当のファイルを作らなくても、
メモリ上だけでファイルの振りができるので、楽
0333デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa47-2q9Y)
垢版 |
2018/12/03(月) 16:07:39.69ID:7ySpxLkda
ノーベル仮装ファイル賞
0337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b4f-y69T)
垢版 |
2018/12/03(月) 21:56:42.64ID:r8O+Z3hZ0
>>329
プロセスメモリエディタを知ってる=Cを知ってる、になるのか。
さすがゆとり、だな。
お前らはそんなことばかりするから、お前らの居場所を無くして行ってるんだぜ。
自覚出来てないんだろうけど。

まあ、ゆとりに付ける薬はないって事だな。
三つ子の魂百まで、と同様、ゆとりの魂百まで、なのだろう。
0339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 769f-C0zt)
垢版 |
2018/12/04(火) 22:17:29.21ID:YeiHZFGw0
彼は自分がゆとりであることに気付かない。超ゆとりである。
0340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9164-5svG)
垢版 |
2018/12/06(木) 08:22:58.33ID:cC0kDT7D0
勉強始めて半年くらいの初学者だけどenumの便利さに今日気が付いて震えてる
case文がシェルスクリプトとかのと比べてあんなに使いにくいものになってるのはそういうことだったのね……。
0346デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-MnXc)
垢版 |
2018/12/06(木) 12:25:09.83ID:nzH90qpKa
まあ今となってはコンパイラが軽く最適化してくれれば全く同じコードになってしまうかも知れず、どちらで書くかは見易さの問題だけかも知れない。
ま、switchはbreakなしで下に抜けるっていうifとの違いがあるからそれ利用してたら別だけどな。
0347デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3eb-u+MK)
垢版 |
2018/12/06(木) 14:08:22.67ID:CZHWXsyR0
switch〜caseで、char 値の比較の場合、昔のコンパイラでも最適化した時、
条件分岐じゃなくて、テーブルジャンプにしてくれるものがあったなあ。
最近のコンパイラが if〜else if〜 で記述した時、どう最適化してくれるのかは知らない。
0351デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-MnXc)
垢版 |
2018/12/06(木) 15:27:35.39ID:nzH90qpKa
そういやswitchのブロックの先頭でも変数宣言できるんだよな。
今はどこでもできるから関係ないとは思うが昔は驚いた。
0354デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-MnXc)
垢版 |
2018/12/06(木) 18:06:57.01ID:nzH90qpKa
それは普通にできるのでは?
0358デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-MnXc)
垢版 |
2018/12/06(木) 20:25:38.15ID:nzH90qpKa
のようなもの
0359デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 31b3-EBCi)
垢版 |
2018/12/06(木) 20:45:48.14ID:TUEVaed40
構文やや変数キャプチャの問題はさておき、関数ポインタは原始的なクロージャっぽく使えるよね。
こんなん書いたらクロージャ原理主義者が反論しそうだけど。
0360デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-MnXc)
垢版 |
2018/12/06(木) 20:49:35.87ID:nzH90qpKa
苦労者
0363デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db9f-ZeM3)
垢版 |
2018/12/07(金) 02:34:07.16ID:4kVuFzeP0
bcpadって、懐かしい響きだな。
古すぎてなにか特別な理由がない限り使われなくなってるようなものだと思うんだが、なんでそれ使って勉強しようと思った?
0366デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-/enL)
垢版 |
2018/12/07(金) 20:32:40.15ID:F84vPdIda
MSのVisual Stdioに入ってるVC++か、gcc か、clangだね。

bcpad使った事ないけど、それで使えるbccも地味に生き残ってて進化してた。
(久しぶりに見に行ったらフリーのは最新じゃないけど、地味に進化してた)

エンバカデロがまだインプレス(買収される前)だったり、ボーランド(社名変更前)だったりしてた時代のbccコンパイラ環境設定記事がまんま使えるはず。
0367デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-MnXc)
垢版 |
2018/12/07(金) 20:55:30.39ID:qRyaIDL9a
LinuxまたはWindowsのWSLのUbuntu等やCygwinの中でもgccが動く。Macでも中はUNIXなので動く。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況