X



オブジェクト指向ってクソじゃねぇかよPart3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:07:52.47ID:OdN2A7JT
無理やりオブジェクト指向にしたから出てきた問題を解決して凄い凄い言ってるだけ。
単なるマッチポンプ。


カプセル化(英語:encapsulation)とは、オブジェクト指向を構成する概念の一つで、
オブジェクト内部のデータを隠蔽したり(データ隠蔽)、オブジェクトの振る舞いを隠蔽したり、
オブジェクトの実際の型を隠蔽したりすることをいう。

偏差値の低い学校向けの情報処理系教科書において「大変すばらしいものであり絶対に使うように」と大体的に宣伝された。

一方、カリフォルニア大学バークレー校の有識者を中心としたインターネットを作った人たちは「階層化の有害性」として
「絶対に使うな」としている。大雑把にいうと、その時は良くても、将来的な改修の際に隠蔽されたデータに
アクセスできないと解決できない問題が出てきて、結果的にデスマーチに陥るというのである。

オブジェクト指向の発案者であるアラン・ケイもコーディング規約(頭文字にアンダースコアを付けるなどの命名規則)で
縛る程度にすることを推奨しており、アラン・ケイが関わったオブジェクト指向プログラミング言語にはどれも「private」
という概念はない。

https://monobook.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%AB%E5%8C%96

前前スレ
オブジェクト指向ってクソじゃね?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1535085129/

前スレ
オブジェクト指向ってクソじゃねぇよ? Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539872441/
0543デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 21:32:08.04ID:yIB0exXp
>>542
何でもかんでもオブジェクト指向でやれなんて一度も言ってないのに
妄想語りだすアホ
0545デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 21:40:46.42ID:oP9/hpjr
OOPがどうのというのを問う前に
まずその自作クラスどうなんということ
いろんな人がいろんなクラス書いてきただろうけど
そのクラスどうなんというのを問うべきじゃないのかな

もしコンパイラにそのケアがされてて
「エラー:しょうもないクラスを書くな」
と言うのが出せたら良かったのにね

OOPが間違いと言うよりも
クラスを書く時点で
そこで人は間違う
0546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 21:43:58.34ID:yIB0exXp
>>545
間違えるのは無能
0547デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 22:31:08.42ID:PCo19qW0
C言語のswitchとC++のオブジェクト指向の比較は定番ネタだが
Erlangのパターンマッチと比較しても同じことが言えるのか
C++がC言語の問題を解決した、それ以上でも以下でもないんじゃないかという
0548デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/23(火) 23:09:19.98ID:wUhfp18T
オブジェクト指向言語は類似コードの削減や統一性の向上をはかることができると思う。
ただし、それを実現するためのコード(ベースクラスやインターフェース)とそれを使うための学習が必要になる。
なので、小規模な製品には不向きだと思う。
0549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 02:13:01.30ID:akZCmd2D
類似コードの削減や統一性の向上をはかる

か…
実装レベルの共有には使うな。
0550デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 02:22:32.45ID:akZCmd2D
yIB0exXp が、変てこなオブジェクト指向 方法論を宣教したり、
反対意見を批判して周りやプロジェクトに迷惑をかける
かつてどこにでもいたようなオブジェクト指向厨すぎてわろた

もう絶滅したかと思っていたが、まだこの世に残党が居たんだな…
0551デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 02:28:35.63ID:0vz5Qpla
何がどういいのか自分が一番よく分かってないのにただただ盲信してるからなそいつw
0552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 03:15:04.64ID:mqKv476x
オブジェクト指向に詳しくないのに騒いでるやつがおるなぁ
COBOLなんかとっくにオブジェクト指向採用してんぞ
0553デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 06:32:13.59ID:/znegfAc
オブジェクト指向の言語機能活用という意味では、
プラグイン機能を実現するために使う。
ホストとプラグイン間のインターフェースを取り決めるために。
0555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 08:10:57.96ID:XjMFaq8o
>>543
つまりオブジェクト指向にもクソな面があると認めるわけだ。
つまり向かない場合があると。

だったら、そんなに噛みつかなくても良いと思うんだが。
それに、噛みついてる割には自らは何も説明してないのもどうかと思うね。
0556デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 08:41:13.90ID:KSAEIJpG
フレームワークやライブラリが有料ならカネを使った
無料なら自由のようなものを使った
OOPを使ってる感がない
0559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 08:58:33.95ID:3WX7t39p
>>550
アホのID:akZCmd2Dは知らないから
「オブジェクト指向はだめー」
と喚く。
お勉強してから言おうねw。
0560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 08:59:57.82ID:3WX7t39p
>>551
あのさあ、ちゃんと本に書かれていることくらい
お勉強してから言おうよ。
それとお前自演がばれてるぞwww。
そんな基礎的なことすら「提示しろー」と喚く恥晒しはお前くらいのもんだwww
0561デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 09:02:32.61ID:3WX7t39p
>>555
数行の書き捨てのコードなら設計なんて考えずに書いたほうが早いわな。

それとお前アスペだなwww。
俺は「オブジェクト指向はうまく使えば役に立つ」と言ってるだけで
「何でもかんでもオブジェクト指向でやれ」なんて一度も言ってないが。
なんでバカって同じことを繰り返し言われても理解できない?
0562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 09:04:18.19ID:3WX7t39p
>>558
馬鹿には使いこなせない思想である。
結果、理解できない馬鹿が批判してる。
酸っぱいブドウ。
0563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 12:35:33.72ID:4FmAPp0L
>>561
めんどくセーなあ。
「何でもかんでもオブジェクト指向でやれ」なんて一度も言ってないのなんて最初から分かってる。

その割に何にでも噛みついてるのが不自然だと言ってる。
向き不向きが有るんだから、少しスルーしたらどうだね?
明確に論理がおかしいなら分かるが、そんな話にすらなってないのに噛みつくんじゃ結局何も知らないと言われてもしようが無いだろ。
0564デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 13:37:11.80ID:3WX7t39p
>>563
分かってるならお前のレスおかしいだろヴォケ
0565デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 16:10:09.00ID:qAXtzkfh
オブジェクト指向はどういう仕様に向くのか
そこを詳細化しないと
向いてるところもあれば向いてないところもあるっていうのは何も言ってないのと同じじゃん
0567デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 17:16:35.26ID:3WX7t39p
>>565
そんなもん本に書いてある。
お勉強しような。
0568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 17:41:25.25ID:83sDuZNh
俺の読んだ本にはオブジェクト指向はクソで
アランケイは起源を主張するだけの胡散臭い詐欺師って
書いてあったわ
0570デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 19:16:34.88ID:3WX7t39p
>>568
「オブジェクト指向はだめー」
と無知が喚く。
お勉強してから言おうねw。
0571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 19:19:20.97ID:xnedBfl6
おまいら前スレ前々スレ嫁

低学歴がオブジェクト指向を語るな

便所の落書きくらいは許すから
0575デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 19:35:29.98ID:qAXtzkfh
経験がないから自信がなく有名な人が書いた本を
必要以上に持ち上げて極端な意見を持つ
人間力が足りないがゆえの情弱
0576デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 19:48:35.75ID:O3KFAVDR
本だからって全て正しいことが書いてあると思うなよ
書いたやつの立場や本の発行された時期によって全然違うこと書いてあるからな
0577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:03:16.16ID:WcGowxU3
>>575
しかも自分は読んでない模様w
読んで身になってるなら空で言えるはずだからねw
聖書読めそこに書いてある勉強しろこればっかw
お前が勉強しろとw
0578デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:10:20.96ID:3WX7t39p
>>575
>>576
だからさ、
オブジェクト指向が解決した問題を
オブジェクト指向を使わずにどうやって解決すればいいか言ってみ
と最初から言ってるがwww

んで、言ってみ
言えないんだからアホとしかw
0579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:11:23.62ID:3WX7t39p
>>577
オブジェクト指向を知らないから批判してるバカじゃないんだろ?
読んでるならお前が読んだ本に書いてあるだろ?
んー?www
0580デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:13:16.58ID:3WX7t39p
結局お前らバカはこのどっちかに刎ねられて終わりだよ

オブジェクト指向知らないで批判してるバカ
←「オブジェクト指向が解決した問題は知ってるんだろ?」

それは一応知ってる
←「オブジェクト指向が解決した問題を
オブジェクト指向を使わずにどうやって解決すればいいか言ってみ 」

ここまで言えてようやくオブジェクト指向の批判としてまともに聞く価値がある
0581デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:14:13.52ID:3WX7t39p
お前らは

オブジェクト指向知らないで批判してるバカ
←「オブジェクト指向が解決した問題は知ってるんだろ?」

で引っかかるバカしかいなくて、2問目にすら到達できてないwwww

馬鹿の相手しても何の生産性もなかったわwwwwwwwwww
0582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:20:49.18ID:KSAEIJpG
本には正しいことを書くんじゃなくて自由に書きたいことを書くんだよ
ジャスティスじゃなくてフリーダムな方が勝つ
0583デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:21:16.08ID:3WX7t39p
>>582
間違ってると思うなら

←「オブジェクト指向が解決した問題を
オブジェクト指向を使わずにどうやって解決すればいいか言ってみ 」
0584デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:34:26.08ID:WcGowxU3
> オブジェクト指向が解決した問題を

そんなものは存在しない。みんな知ってる。
そんなこと書いてある本も存在しない。なにも解決したことがないからだ。
そびえ立つクソであることはみんな知ってる。神も知ってる。
聖書にそう書いてある。
0585デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:37:30.62ID:3WX7t39p
>>584
書いてある本を知らないお前の無知さに呆れる
オブジェクト指向の本なのにオブジェクト指向のメリットも書かれていないとか
「サルでも分かる」シリーズでも読んだのかな?
0587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:38:45.07ID:WcGowxU3
>>585
書いてないこと知らないの?w
さては読んだことないなww
0588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:40:08.01ID:3WX7t39p
>>587
あっちゃあwwww
オブジェクト指向の本なのにオブジェクト指向のメリットが書かれていない本しか読んだことないお前w
0589デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:41:14.61ID:WcGowxU3
メリットなんてないからな。
そりゃ書けまい。
実際書いてある本なんてない。
全部読んだから知ってる。書いてなかった。
存在しないからなメリットなんてw
0590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:42:50.48ID:3WX7t39p
>>589
お薬飲みましょうね
0591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:48:43.16ID:WcGowxU3
現実見ようぜww
0592デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:49:28.27ID:KSAEIJpG
関数ポインタの宣言が難しい問題
voidポインタが危険な問題
こういう型システムの問題はオブジェクト指向でも関数型でも好きな方で解決できる
0593デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:52:37.20ID:3WX7t39p
>>592
オブジェクト指向が解決しようとした問題はそれだけじゃないからねえ
0594デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:58:45.22ID:4FmAPp0L
>>564
なぜおかしくなるの?

>>541では俺は君を「何でもかんでもオブジェクト指向でやろうとする奴」だと思ってるけど、あくまで俺の想像だし、そもそも君の主張を否定するものでは無いんだが。
そして、君を「何でもかんでもオブジェクト指向でやろうとする奴」だと思ってるとすら表明していないんだが。

>>555でも君の主張が間違ってるとか、そういう話じゃなくて寧ろ何でも噛みつく行動に対しての発言なわけだが。

俺は君をオブジェクト指向原理主義者だと思った上で、そういう奴とは組みたくないって話と、君がオブジェクト指向原理主義者ではない可能性も十分あるから、それだったら何でも噛みつくようなことは止めたらって話を言いたかっただけ。
0595デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:59:57.17ID:WcGowxU3
結局ほかの方法で普通に解決できる。
オブジェクト恥垢とかいうチーズ臭はほかの方法で簡単に解決できる問題を後追いで小汚なく解いてワシが解決したと得意げになってるだけ。
0596デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 21:00:10.22ID:83sDuZNh
オブジェクト指向は生産性が低いから
普通の何倍も開発に時間がかかる
だから本来無職になるしかなかったドカタにも
仕事が回ってくるようになった

だから解決した問題は「ドカタの雇用問題」
0597デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 21:02:16.55ID:WcGowxU3
>>596
うおーオブジェクト指向すげぇええ!!
俺が間違ってたわwww
これはオブジェクト指向でしか解けないwwww
0598デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 21:06:09.30ID:3WX7t39p
バカがオブジェクト指向を理解するのは無理だなww
オブジェクト指向が解決した問題すら書かれていない初級者向けの本すら理解できずに挫折して
オブジェクト指向はだめだーと連呼する哀れな底辺無能素人グラマ諸君の末路スレw
0599デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 21:10:14.04ID:WcGowxU3
いや、ありとあらゆる本を読んだが
オブジェクト指向が解決した問題なんぞ書かれた本なんてなかった。
しかし>>596が見つけた。凄い。凄すぎるw
>>596こそがオブジェクト指向が解決した問題だわw
さすが>>596
0600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 21:12:27.56ID:3WX7t39p
>>599
底辺はオブジェクト指向なんて理解できないのは
お前自身が証明しているぞw
0601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 21:26:43.37ID:WcGowxU3
>>596のソース見つけた!
凄い!オブジェクト指向が解決した問題は本当にあったんだ!!w

インタビュア: だんだん呆れてきたと言わざるを得ないな。プログラマの給料を上げるためにやったって言ったね? それはひどい話ではないのかな。

Stroustrup: そうでもない。選択の自由は誰にでもある。こんなに話が膨らむとは思わなかったんだ。
ま、いずれにしても、基本的に僕の策略は成功したんだ。C++ は今や消え去りかけているけど、でもプログラマの給料は高いままだ。
特に、糞みたいな C++ コードをメンテナンスしなきゃならない哀れな連中はね。大規模な C++ モジュールなんて、自分で書いたのでない限りメンテナンスできないことは理解してる?
0602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 21:29:21.17ID:3WX7t39p
>>601
サルでも分かるシリーズしか読んでない猿w
0604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 21:47:30.47ID:0vz5Qpla
>>596>>601
感動した!
制作者の狙い通り問題は解決したわけだ。
ストなんとかさんカッコよすぎ!
0605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 22:14:45.82ID:3WX7t39p
>>604
このバカは自演がばれてないとでも思ってんのか?
wwwwwwwww
0606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 22:47:18.59ID:xsOrFgwZ
結局オブジェクトのインターフェイスを綺麗にしましょう
以上のことは何もない。
0608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 23:01:44.05ID:OJJaJfzK
何か荒れてる。オブジェクト指向言語の便利と思うところ。
・インターフェース定義できること
 ライブラリが作りやすい、使いやすい
・名前空間があること
 関数名の衝突を気にしなくて良い
・関数オーバーロード
 上に同じ
・継承できること
 同じコードを書かなくて済む
0610デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 23:32:32.67ID:Ag1f3LaQ
オブジェクト指向をクソと言ってる奴は、例外なくオブジェクト指向を理解できない頭がクソ
0611デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 23:38:53.19ID:e93LW31L
>>610
そんなことはどうでもいいから、
オブジェクト指向を変に喧伝する宣教師みたいな者達が
実践的なソフトウエアの開発をやらせてみるるスキルが低かったり
グチャグチャのスパゲティーコードを書くのを
まずは止めさせてくれ
0612デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/24(水) 23:44:35.92ID:9RxBtfo0
>>608
今やオブジェクト指向じゃないとできないことってopen recursionしか無いんだよ
インターフェイスも名前空間もOOP無しで明快に実現できるし、継承も関数オーバーロードもOOPじゃなかったら便利とは言えない
0613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 00:01:09.73ID:EDfW66AM
>>611
クラスを分けてはいるけれども密結合でデータ引きずり回してて保守性も可読性も最悪なのは見たことあるし作ったこともある

オブジェクト指向は設計技術とセットで考えないとオブジェクト指向の概念だけでわかった気になってやると轟沈する
0614デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 00:21:12.76ID:crJcd54A
>>609
自分にとっては利点と思ってたけど、全てにおいて優れてるものはないので、そうなんだと思う。「銀の弾丸はない」と昔から言われてるし。継承使うとソース解析が難しくなったりするかしれない。
>>612
「Open Recursion」って言葉は初めて知った。
調べたけど理解できなかった。
自分はオブジェクト指向対応原語はc++・c#・javaしか
使ったことないけど、今は色々な言語で同様のことができるんですね。
0615デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 00:47:08.62ID:ZDbhka6I
目的と手段を疎結合にできたら面白そうだ
目的が何もなくても手段だけで完結する
犬や猫に目的はあるか?ないでしょ
0616デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 01:16:55.81ID:ZDbhka6I
機械学習やりたいと思ってからPythonを設計するのは遅い
目的を決める前に既にPythonが完成しているから圧倒的に早いし疎結合になっている
0617デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 01:36:59.54ID:BaR828Sd
無いと言い切るのなら、無いことを証明してください
出来ないのなら、無いと思っています、に訂正しないと
0618デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 02:09:23.55ID:CC0rig4x
UFOが存在しないと証明できないならば、UFOは存在するかもしれないじゃない

ツチノコがいないって、証明できないの?
だったらツチノコだっているかもしれないじゃない!

こんな感じかな。

こりゃ知的障害者だわ
0619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 09:10:25.99ID:U8k9CrWu
>>617
>>618
自演バカさあwww

オブジェクト指向の本にはオブジェクト指向が解決した問題が書かれているから
自演バカ「オブジェクト指向の本にはオブジェクト指向が解決した問題が書かれていない」
自演バカ「>>596が利点だ!」

あのさ〜、お前がまともな本読んでないだけだよそりゃ
wwwwwwwwwww
0620デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 09:14:51.07ID:U8k9CrWu
オブジェクト指向を知らないアホ
オブジェクト指向をうまく使えない素人

自分自身が問題だと自覚しろやw

オブジェクト指向を有効に使うことが難しいのは事実だな
実際のとこオブジェクト指向を正しく活用できるだけのスキルがある奴なんてほとんどいない
オブジェクト指向を利用できるエリートはほんの一握りだから
凡人の感想としてはこのスレみたいになるのも妥当かwwww
0621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 09:18:43.53ID:U8k9CrWu
ちなみにここまでオブジェクト指向の本質を分かってる奴0

正解は、って?
うん、本読んで勉強しような
ちゃんとした本なら当たり前のように書いてあるから
まずはGoFの本を理解してくれ
それすら理解してない低レベル猿とは会話にならない
ま、GoFの内容を実感として理解できるレベルの奴なんてほとんどお目にかかってことねえけどw
0623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 09:57:54.79ID:U8k9CrWu
>>622
デザインパターンを批判するバカを黙らせる一言

「んじゃ、お前はどういう指針で設計してんの?」

wwwwwwwwww
0624デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 10:18:25.16ID:HHCzDdGv
GoFの良いところは、最近の言語、特に関数型の影響を受けた言語では
圧倒的に短く書けて(仰々しくパターンとか言わなくても良いレベル)
ちゃんとプログラミング言語は進歩してることが分かるところ
0625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 10:26:01.26ID:U8k9CrWu
>>624
言語に取り込まれている部分もあるけど、そうじゃない部分も多い。
設計思想についての記述も多いし。
0626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 10:36:43.59ID:aGd2Nt87
GoFを一言で言うと、「運用でカバー」w
0627デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 10:45:20.23ID:zUwJ78d6
>>623
> 「んじゃ、お前はどういう指針で設計してんの?」

デザインパターンを勉強した上で、デザインパターンにないやり方で
設計してるに決まってるだろ。俺だけのパターンってやつだ。
0628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 10:46:19.70ID:zUwJ78d6
>>624
GoFの良いところは、最近の言語、特に関数型の影響を受けた言語では
デザインパターンが、言語そのものに含まれていて、
デザインパターンってすごいって思うところだろう?
0629デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 12:13:19.96ID:ZDbhka6I
関数型の面白いところは、if文やwhile文の中にラムダが含まれていて、
その代わりクラスが少ない
UMLの需要が少ないって思うところ
0630デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 13:30:59.41ID:U8k9CrWu
>>627
俺だけのパターンwwww
0631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 13:31:53.57ID:U8k9CrWu
>>626
え?
0633デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 16:06:07.00ID:HHCzDdGv
>>628
クロージャがあれば済むだけの話なのに
OOPのクソ構文だと冗長に書かなきゃダメで
そんなクソコードにパターン名をつけてただけだよ
0634デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 17:04:14.39ID:U8k9CrWu
>>633
え?
0635デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 17:06:32.63ID:U8k9CrWu
お前らが言ってんのは
システム開発で言えば実装な
要件にあたる内容が皆無で呆れる

ま、知らんのだろうなあ
0637デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 18:44:34.20ID:umKwaswu
横からですまんが、GoFって実務では23のうちの、10か11パターンぐらいしか使わないよね
0638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 18:44:35.07ID:umKwaswu
横からですまんが、GoFって実務では23のうちの、10か11パターンぐらいしか使わないよね
0639デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 19:29:11.47ID:U8k9CrWu
>>636
GoFを何も理解できてないバカ
0640デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/25(木) 20:10:56.43ID:zUwJ78d6
>>633
> クロージャがあれば済むだけの話なのに

クロージャがあるだけで解決したパターンってどれ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況