X



Pythonのお勉強 Part59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/10(日) 14:11:02.97ID:eNJkLSXg
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

◆エラーを解決したいときはエラー表示と
 環境(Pythonのバージョン・OS・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く

◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓にあげてるような、ソースコード用サイトに貼ってきてくだしあ
    (スクリーンショットをimgurうp等の横着をしない)
ttp://ideone.com/      推定最大手。デフォ設定がCなので、Pythonするには選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)

◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/

◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その41【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1549282930/

〇前スレ
Pythonのお勉強 Part58
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1540468210/

次スレの建立は>>985が挑戦する
0298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 18:33:54.48ID:n7OAsfg+
質問の情報が足りてない気がする。
機会学習を利用したwebAPIがあるが、モデル読み込みの時間がかかるので予めロードしておきたい。
さらに複数プロセスいるうちモデルをロードするプロセスを1つに絞りたい。
ってことなのか?
予めロードはdjangoの仕様次第だけどたぶんできるだろう。flaskはできた。
複数プロセスで共有は無理だろ。それは推論計算を行うプロセスを一つに絞ることになるわけだから複数プロセスの意味がない。
というわけでメモリを惜しまず全プロセスで予めロードってのが解じゃないか?
0300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/29(金) 19:32:47.78ID:C1FSH7EE
>>298
その通りです。言葉足らずで申し訳ない
Djangoスレ行けって言われたから削り過ぎた

事前に読み込みは出来るんだね。もうちょい調べてみる
複数プロセスで読み込みはしょうがないのかぁ
0302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 08:30:43.76ID:/S6ezBxJ
>>273
海外で仕事するときにFラン卒でも知的労働の仕事に就けることが可能。
高卒だと問答無用でできない。
0303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 11:09:26.66ID:y+QDNGod
そもそもFラン卒の馬鹿は脳死してるから海外って選択肢ないだろ
わけわかんねーSIerで一生派遣されて死ぬのがお似合い
0304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 11:27:52.26ID:/KbZ5m2N
発展途上国ならともかく、わざわざ出ていって働きたいと思えるような国なんてほとんどが日本より学歴社会なのにFランでどうするんだよ
0307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 12:49:32.26ID:hAby8KY6
4大卒が要件となるからF欄でもいいから出ておいた方がいいよっていう事でしょ
0308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 13:02:19.47ID:XEThY0Ro
F欄は海外で生活できないから海外で職を得ることなんて考えるだけ時間の無駄って話だろ
ここまで解説する必要があるのが実にF欄らしい
0313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 14:26:05.57ID:hAby8KY6
>>312
>4大卒を要件にしてるような所
もしかして、会社が4大卒を要件にしてるとか考えてる?
0317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/30(土) 17:59:20.81ID:1YGxKDqg
アメリカのH1Bビザだと実務経験3年で大学1年分相当で
高卒だと実務経験12年でようやく同じスタートラインに立てるという
Fランでも出といた方がいいんだな
0321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 09:27:09.85ID:wW66TFqR
>>243
pythonは遅い。Juliaにしろ。
0323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 13:03:06.71ID:pEFiPjk9
Pythonで作ったWebアプリのデプロイ難しすぎワロタ

ローカルで動くアプリを作る←OK
GunicornなどWSGIサーバをくっつける←OK
Circusなどプロセス管理ツールをくっつける←OK
NGINXなどのリバースプロキシサーバをくっつける←今ここ
クラウドサーバかレンタルサーバを用意してアップロード
リバースプロキシサーバにSSLサーバ証明書をくっつけて自動更新できるようにする

デプロイ作業もっと簡単にならんかね?
楽にデプロイできるサービスがあったら流行ると思う
0324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 13:06:46.47ID:SQp6xgxy
>>323
Apacheでローカルホストたてて自分のPC上で動くWebアプリ準備する
Pythonが動いてる(または自分の垢にインスコしてよい)レンタルサーバをかりて、かんきょうをととのえる
ftpアップロード
おk
0326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 13:46:25.24ID:V9V+KN+u
>>323
俺は
nginx+uwsgi+flask
のセットをdockerコンテナ化して動かしてる。
アプリ更新したらコンテナ更新するだけでデプロイ完了。
これでデプロイが大変と感じたことはないかな。
0328デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 14:05:36.32ID:pEFiPjk9
>>324
TLSとか負荷分散とか細かいことを気にしなければそんな感じでできるか

>>325
ブラウザで一般の人が誰でもアクセスできるようにする

>>326
それいいな
俺はnginxの使い方を勉強してる段階だけど、方法を確立したらまとめてコンテナ化してみる

>>327
サーバのレンタルや独自ドメインの取得とかは雑務だからデプロイに含めても含めなくてもいいや
0330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 14:43:10.38ID:murdABeJ
正直個人で一般人向けのHP作るならPHP一択だと思うわ
xamppで全部終わるし対応してるレンタルサーバー多いし

何よりHPの人気が出て業者に売るときなんかはPythonとかRubyで作られてると運用コストが高いって思われて高く売れない場合がある

今どきのWeb言語で開発するのはポートフォリオとか会社で働いてるときぐらいにしとけ
0331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 16:58:02.67ID:hLnMjByF
スレチ
0332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 17:03:17.27ID:SQp6xgxy
>>328
今時httpsは無料コースでもついてくるばあいがおおおおおい
負荷分散についてはしらなーい★でもなんとかなっている
(動画になんぞ処理かけるWebサービスを考えてるなら、負荷キツイんじゃねとは思う)
0333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/03/31(日) 17:07:09.12ID:SQp6xgxy
phpはそのものに中毒性があるのと、
実際には安全に運用するのがむずかしらしーからちょっと。。。
0334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 00:09:40.18ID:ymg/4x83
開発コストが安いのは、Ruby で、Heroku

Rails チュートリアルでは、cloud9 で、Heroku とかだろ
0338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 09:57:19.75ID:kMSJ1u1C
JetBrainの2018年度サーベイでFlaskがDjangoを上回ったんだな
古典MVCからREST+SPAの時代の流れって事なんだろか
0340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 20:06:33.52ID:sMDwaub9
ドワンゴ人工知能研究所 閉所のお知らせ
http://ailab.dwango.co.jp/mission/

AIが金にならない一過性のブームって世間にバレちゃうよ〜😭😭😭
もう少しの間だけAPI叩くだけで月90万円貰いたいよ〜😭😭😭
0342デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 22:01:55.38ID:YiwaHKfX
Pythonしかやってないから他の言語だとどうとか知らない
Pythonで何でもできる
0343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 23:00:52.57ID:7xYDqOfD
>>340
研究力無いだけでは
0344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/01(月) 23:02:17.22ID:+o/JYXIp
webのクライアントはできないじゃん。
それともRustやC++みたいにWebAssemblyターゲットにコンパイル出来るの?w
0350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 11:04:40.90ID:psVWOXuy
良し悪しの話をしてるわけじゃなくて、pythonで何でもできるかは否かの話をしてるのでは?
0351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 12:16:05.70ID:rWKPGbKV
数値計算も機械学習も内部の複雑な演算はCとかC++で書かれていてpythonは単なるAPIを触ってるだけみたいなのも多い
そういうのも「pythonでできること」にしていいなら何でもできると言っていいだろつ
0352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 12:16:10.48ID:5+C+zQyU
>>340
カドカワとも分裂したし
もう金ないんだろ

FPGA開発はどうなった?
0353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 12:19:09.24ID:5+C+zQyU
pythonでCやC++のコンパイラ書けばいいやろω
0355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 14:54:32.14ID:5h6Mpqem
Python自体Cでかかれてるからな
0356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:00:00.80ID:7Cj7WI97
>>351
シンプルな行列演算なんかをCで書いて、それを組み合わせて複雑な演算を組み立てるのにPythonを使ってるんだよ
素人が分かってないのに知ったかぶりするのは滑稽だからやめな?
0357デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:17:52.46ID:LaytCbYO
何の言語信者だかしらねえけど
御託はいいからpycallとか開発してろよ寄生虫w
0358デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:27:30.49ID:pPOk/5rs
>>340

AI とかつけるだけで、大学のコード書けない文系教授のやってみたけどダメでした研究ですら、科研費が億単位で支給されるのにな
0359デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 19:33:06.86ID:0VjlnsW9
>>342
> Pythonしかやってないから他の言語だとどうとか知らない
> Pythonで何でもできる

そんな視野の狭い奴ってどゆ奴かと思うぞ
幼稚園児か?
0362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/02(火) 21:37:25.04ID:3dIjgbOm
Ruby でも、数値計算用多次元配列には、C言語で作られた、NArray モジュールを使う

速度は、Octave にも匹敵する
0366デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 01:57:25.93ID:3cZxhEDV
>>365 あ、安い。1.2万円。 圧倒的に安いな。

今Micro:bit (2000円くらい)を孫用にプレゼントするために自分が勉強してるけど、そんなものでも結構すごいよ。
WiFi , Bluetooth , LED , 温度計、加速度センサー、磁気センサー、などなど搭載してる。 MicroPython が動く。
ARM Coretex M

ARM がAI 用チップを出すようだが、そんなのが出てきたらものすごく安いAI IoT の世界が実現するだろうな。
0367デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 02:03:46.19ID:3cZxhEDV
しかし、Jetson のコンセプトは自動運転用のモジュールみたいな感じだな。画像センサーがあって処理する感じ。
0368デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 02:23:10.08ID:3cZxhEDV
>>365 子供の教育用なら、RasberryPi が良いじゃないの? 安いやつなら2000円台からあるよ。
勿論フルPythonが動くし。
小学生あたりなら、Micro:bit がオススメ。
0370デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 02:39:37.47ID:eeZ+CsMg
erosは原動力
0371デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 04:34:17.36ID:o3oyaNEJ
孫!?
うちは小5でちょうどminecraftにハマってるから英単語とかさりげなく教えつつマイクラをプログラミングでやるとこんなこと出来るよってこと教えて少しづつ興味を持たせている
息子のえ?なにこれ?っていう反応を見てて面白い
ゆくゆくはAIかな
0374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 05:31:07.41ID:B9N3Y6oq
>>354 >>351
Juliaでやれ。
0377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 09:23:04.65ID:UaHbK3Jz
Python→へび→ぬるぬる→AV→エロ→おっぱい→Python
0380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 10:17:44.38ID:3cZxhEDV
>>465 モジュールは全てPython になってるな。
このくらいの大きさなら、ラジコンカーに積んで完全自動運転ができそうだな。 電源が問題かな。
0382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 11:37:20.90ID:gMHQEYxM
pythonの自動処理で困ってるんですが、質問してもいいですか?
0384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 14:38:06.58ID:gMHQEYxM
ちなみにseleniumを使って起動したchromeってアカウントの同期はできないんでしょうか。
0389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 18:54:27.66ID:gMHQEYxM
何か所かで同じ質問をさせていただきましたが、解決方法がわからず困っています。
お助けください・・・
0393デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 20:41:39.29ID:WRiiEtUf
ソフトといえばいわゆるデスクトップアプリというGUIのアプリケーションで育ったんだけど、pythonでGUIのアプリケーションを作ると例の黒い画面が出てくるっていうのはどうしようもないもんなんでしょうか
0395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 20:54:06.43ID:I5OZMuML
昔よく使われてたニュースグループでは、複数の場所で質問するときはマルチポストじゃなくてクロスポストにしてねとか、そういうマナーがあったよね
0397デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/04/03(水) 21:16:43.04ID:LGK0f5Rx
ってか答え聞いて解決したら、書き込んだ所
全部に「こういう解決策を他所で貰いました」と
書き込みして、そこで読んで、もしかしたら調べてくれてる
かもしれない人の無駄な時間浪費を止めて
あげないとアカンって分かってるのかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況