X



C言語なら俺に聞け 151
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf8f-fy95)
垢版 |
2019/04/02(火) 11:23:37.62ID:SQXqRaAc0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
C言語の話題のみ取り扱います C++の話題はC++スレへ
質問には最低限の情報(ソース/コンパイラ/OS)を付ける
数行で収まらないソースは以下を適当に使ってURLを晒す
https://paiza.io/
https://ideone.com/
http://codepad.org/

C11
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1570.pdf

C99
http://www.open-std.org/jtc1/sc22/WG14/www/docs/n1256.pdf
http://kikakurui.com/x3/X3010-2003-01.html

C FAQ 日本語訳
http://www.kouno.jp/home/c_faq/

JPCERT C コーディングスタンダード
https://www.jpcert.or.jp/sc-rules/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3602-Mntl)
垢版 |
2019/04/24(水) 03:42:44.00ID:SZsIFAZx0
よね
0230デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e63-JNgg)
垢版 |
2019/04/24(水) 08:04:11.05ID:P2wnwvJc0
ICEデバッグしてるとき、とある変数の値をいくつか足し算して、別の変数に代入する関数で、
変数の内容同じなのに、結果が違う。。
最適化OFFにしてビルドしてる。
0239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3602-Mntl)
垢版 |
2019/04/24(水) 18:27:12.37ID:SZsIFAZx0
まずはアイスクリームでも食べて休むといい
よね
0241デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e63-JNgg)
垢版 |
2019/04/24(水) 20:00:32.37ID:P2wnwvJc0
230だけど、俺の見当違いでした。
インプットの変数の値が違っていたので、当然足し算の結果も違っていたというオチ。
ICEデバッグだと変数を表示するとメモリの中じゃなくて表示した時点で割り当てられたレジスタの値を表示するので、
変数としては変わってないはずなのに他で書き換えられるので逐一変わって混乱していた。

ICE初心者でしたw
0242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3669-hooH)
垢版 |
2019/04/24(水) 22:16:06.15ID:03JhFb4B0
デバッグ中に最適化を抑制するのは間違いではないと思います。
慣れてくると最適化したままでもある程度推測できるようになりますので、
リリースオプションでICEを使用することの方が多くなるかもしれません。
0244デフォルトの名無しさん (ラクペッ MM81-1KF1)
垢版 |
2019/04/24(水) 22:41:36.06ID:W4WRMDmVM
ぶっこ抜くと言うよりターゲットボードのCPUの代わりに専用のソケットを実装して専用プローブで接続する
PCなどと違って組み込みのSoCにソケットなど無いのでぶっこ抜いて差し替えるなど無理
0246デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-MRXB)
垢版 |
2019/04/25(木) 00:33:17.24ID:1oTSGFU/a
scanf("%d%d%d", &a, &b, &c);
こうまとめて入力するのをfgets使うとどうやるの?

fgets(s, sizeof(s), stdin);
sscanf(s, "%d", &a);

このセットをループで三つまわすしかない?
一行でやる方法あるんかな
0249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b02-1PXK)
垢版 |
2019/04/25(木) 04:21:17.20ID:D6NtakiX0
>>246
なんというか、ほとんど答えが上に書いてあるかのような質問だな・・・

sscanf(s, "%d%d%d", &a, &b, &c);
0253デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-tnqD)
垢版 |
2019/04/26(金) 10:28:55.76ID:YRtkzMZRa
>>252
それって商売になってるのか?
普通に公開されてるが。
0255デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-tnqD)
垢版 |
2019/04/26(金) 14:06:27.08ID:YRtkzMZRa
そうなの?何の宣伝になってるのか全くわからんのだが。
0257デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-tnqD)
垢版 |
2019/04/26(金) 14:36:01.95ID:YRtkzMZRa
元々有償でプログラム作るスレとして作ったスレだったんだろうけど結局誰もそんな風には使ってなくてただのプログラム発表の場になってるよね?

ま、しかし、5ちゃんのような掲示板で稼ぐのは無理があるよなあ。それ専用のサイトなら可能だろうけど。
0258デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b63-MRXB)
垢版 |
2019/04/27(土) 10:20:19.39ID:H+/AGAV+0
既存をちょっと修正してほぼデグレのテストというスタイルの俺には、
要望に応じて1から新しいプログラムを組む人を尊敬する
修正は修正で既存への影響の面でそれなりのノウハウは要るにしても
0260デフォルトの名無しさん (トンモー MM79-LqAG)
垢版 |
2019/04/27(土) 16:22:24.62ID:W91FG5LxM
>>259
文句を言わずに、というより
文句を言わせずに、だと思う。

俺は奴隷だったので
よくわかる。

会社辞めて派遣になって
気分すっきり!
な~んの責任もないのに
年収1000万だもの

派遣辞められません!
0262デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b63-MRXB)
垢版 |
2019/04/27(土) 18:25:28.46ID:H+/AGAV+0
派遣でそれだけ貰える程のスキルがあるってことは、
C言語だと本当に低レベルのデバイスの制御からビジネスロジックの
設計からお任せできるレベル
独立すべきでしょう
0263デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e501-SN11)
垢版 |
2019/04/27(土) 19:19:15.66ID:e+ce++rA0
ハードの設計から組み込みソフトはもちろんWindows、Android.、iOSのアプリ、DBもWebもゼロから設計できるスキルがあったらどこに行ったらそんな高級取りになれるでしょうか?
0266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b02-KxX0)
垢版 |
2019/04/28(日) 03:02:09.70ID:IQfIs7rY0
自分で開業した方が良さそうな感じもするが、そうなると営業力も必要になるな。

まあでも Android や iOS アプリの場合は営業力あまりなくても世界中に売れれば儲かる事がある。
電卓アプリでこんな風に稼いでいる人も居るし。
https://appmarketinglabo.net/calculator-1100man/
これは世界での需要がどのぐらいあるかとプログラムが簡単かどうかはあまり関係ないってことでもあるかな。
需要がないものだと作るのが大変なプログラムでも売れなくて稼げない。苦労と儲けは無関係。
0267デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b8c-B2tE)
垢版 |
2019/04/28(日) 07:50:35.97ID:3xnz0I0C0
大半の自営業は開発費半分を前金でもらいとんずら。
0268デフォルトの名無しさん (トンモー MM79-LqAG)
垢版 |
2019/04/28(日) 13:24:06.83ID:JRRKtJTbM
>>267
日本に前金払うところなんてないから。
たからデスマになる
0270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d21-ynyp)
垢版 |
2019/04/29(月) 21:07:19.95ID:2RjR17Kk0
Linuxでシリアル通信のソフトを作成しています。
http://codepad.org/L4BLwgAQ

コマンドを送信すると、相手が応答電文を返してくる仕様なのですが
write→readでは、うまく受信できないようです。
teratermで同じ電文を投げると、受信できるので
このソースが悪いのだと思っています。
投げて、受けるというのを上手くやるにはどうしたらいいでしょうか。
お助けをよろしくおねがいします。
0274デフォルトの名無しさん (トンモー MM79-LqAG)
垢版 |
2019/04/29(月) 22:19:37.72ID:dHR449jcM
Cっていいよね。
シンプルで全て見えてる。
キチンと組めば性能も素晴らしく、
ソースも分かりやすい。

ま、馬鹿が使うと酷いことになるから
馬鹿には触らせたくない!

馬鹿にはJavaがお似合いw
0277デフォルトの名無しさん (トンモー MM79-LqAG)
垢版 |
2019/04/29(月) 23:27:52.24ID:dHR449jcM
ああ
Javaわかんね―馬鹿か

Cしかわからん馬鹿院生って感じかな(笑)
0280本田宗一郎 (トンモー MM79-LqAG)
垢版 |
2019/04/30(火) 09:04:16.26ID:UDRlTLQRM
Cしかできない奴はCを評価できない

そんな簡単なこともわからない

院生くずれのバカニート(笑)
0281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb34-KxX0)
垢版 |
2019/04/30(火) 10:31:21.97ID:FQfKtoeU0
いや評価はできる

この世の森羅万象すべてを知り尽くしているやつなんかいない
みんなそれぞれ何らかの「井の中」にいる
そこからCならCがどう見えるかを述べているのを
聞いた者がどう捉えるかの問題だ

自分の「井の中」のほうが相手より大きそうだからって
天狗になるやつこそ成長の止まった将来性のないやつだ
0282デフォルトの名無しさん (トンモー MM79-LqAG)
垢版 |
2019/04/30(火) 11:10:18.88ID:UDRlTLQRM
できね―よ馬鹿
0283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b8c-B2tE)
垢版 |
2019/04/30(火) 11:15:16.30ID:/zD1IEOE0
OSなしで書ける言語はC?
0291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dd2-DhOR)
垢版 |
2019/04/30(火) 13:23:52.39ID:JZ+qVZdl0
OS無しで動くプログラムが書ける言語はC?
ってことだろうな
0295デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e501-SN11)
垢版 |
2019/04/30(火) 15:58:16.84ID:QYNECMA50
>>294
そりゃビットサーチとか場合によってはCPUの機能を使ったほうが速かったりシンプルに書けるケースもあるけど、それはそれでまた別の話。
それを以てC言語で書けないとは言えないよ。
0296 ◆QZaw55cn4c (ワッチョイ 6347-HJzg)
垢版 |
2019/04/30(火) 16:35:39.02ID:iYYZTFZo0
>>295
まあ java だけで「やってしまった」OSというのもありますから…多分 JNI を使っているとは思いますけど…
C 言語だけで全部やってしまう、というのはありえなく、例外 exception の実装に有用な setjump(), longjump() ですら、CPU を叩かずにはいられない内容ですから、世に蔓延する「C言語マンセー」は、その機会があればなんとしても叩かずにはいられないのです
0297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e501-SN11)
垢版 |
2019/04/30(火) 17:01:36.40ID:QYNECMA50
>>296
もしかしたら貴方と私は違う思想の元で仕事してるのかも。
JNIはAndroidぐらいでしか使ってない、てかそもそもJavaを使う機会が少ないような業界の人です。
なんちゃってtry〜catchのためのsetjmp系はそれでもやっぱりアセンブラを使わないC言語の範疇内な訳であって、やっぱりC言語否定の理由にはならんとです。
唯一、OSを記述する際のタスクプリエンプトだけはC言語だけで記述できず悪魔のスタック操作とコンテキスト切り替えが必要なのでアセンブラが必須だとは思いますが。
0299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d5f-zd//)
垢版 |
2019/04/30(火) 18:21:31.59ID:hc3e5D+80
プログラミング素人です。
scanf関数について質問なのですが、
char str[10];
for(i=0;i<5;i++){
scanf(“%c”,str[i]);
}
として、「abcd」と入力された場合、
str[0]=‘a’
str[1]=‘b’
str[2]=‘c’
str[3]=‘d’
str[4]=‘¥’
str[5]=‘0’
となるのでしょうか?
str配列の0~3番目にa~dが格納されていることはprintfでわかりましたが、4以降は何が格納されているのか自分で調べる方法がわかりません…
0312デフォルトの名無しさん (JP 0H13-1PXK)
垢版 |
2019/05/01(水) 14:41:59.38ID:yF2N0E1tH
>>304
%c は空白文字は入らないのでは?
0316デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62a5-PJjo)
垢版 |
2019/05/02(木) 13:24:17.15ID:+EePt9KB0
初心者はただ値が入力できりゃ楽しいんじゃね

ついでにscanfはかんたんに間違いを引き起こすことが出来るから脆弱性の説明にも使える
このご時世、かんたんに間違いを体験させること自体が難しくなってる
セキュリティが高くなると間違えさせる行動へのコストもまた高くなる
0317デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-vI8p)
垢版 |
2019/05/02(木) 15:41:08.09ID:jQNzLmJja
昔のマイコン的なものだと暴走したりしてなお良い。
core dump してるようじゃまだまだ安全過ぎる。
0321デフォルトの名無しさん (トンモー MM93-qoXq)
垢版 |
2019/05/02(木) 21:21:11.50ID:TaSBDpemM
>>319
ヨコからスマンけど
そゅ意味じゃないのが
理解できないほどの馬鹿は
ここにくるべきではない
0325デフォルトの名無しさん (トンモー MM93-qoXq)
垢版 |
2019/05/02(木) 21:34:15.84ID:TaSBDpemM
馬鹿丸だし(笑)

論文ゼロの院生くずれ馬鹿ニート
という雰囲気プンプンだな(爆)
0326デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7dc-ahOC)
垢版 |
2019/05/02(木) 21:53:25.96ID:TlCaXbcx0
院生とかめっちゃ高評価じゃんw

俺には大学にコロコロコミックを持ってきて、全ての人間が敵に見えて毎日発狂してた同級生の江○君と被ってしまう。
頭はすこぶる良いんだけど、頭が弱い残念なアイツの雰囲気がプンプン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況