X



[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/05/23(木) 08:45:56.99ID:2adQ/sqL
語りましょう
0392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 21:02:47.41ID:ex3fcoiz
だいたい本当にpython書けるのかすら怪しい
聞きかじりで適当な事言ってだけじゃね
0393デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 21:05:36.08ID:0C0sP3jF
>>388
pythonでできるなら是非とも2例のサンプルコードお願いします
無理ならレスはもう結構です
0394デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 21:27:57.69ID:0C0sP3jF
>>387
はい最初に指定したページをcsv出力することはできてますが、csv出力したリンク先のニュースを保存するところができてないです
0395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 21:31:07.59ID:wNZh4EEY
>>391
まぁ、流れ的にpython、python言ってるけど
個人的には実はC#の.NET系の方が好きなんだけどな

テキストプログラミングは実際、楽だよ
人口が桁違いで発信しやすい文字だから、検索でバシバシ情報が出てくる
だからRPAみたいに、どうするのが正解か1日ハマりっぱなしで進まない、みたいなことが全くない
必要な情報を集めるのが早いから、ロジック組むのも圧倒的に早いってわけ
まあ、仮に検索の差がなかったとしても、テキストプログラミングの優位にはかわりないよね
だって、ロジックがわかりきってても、RPAだとモノを作るまでが、すげー大変じゃん?
マウスでプログラミングって発想がそもそもかなりイケテナイんだわ
0397デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 21:42:26.97ID:UCBXLfn6
>>396
ExtractDataTableに出してます。
0399デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 22:04:49.47ID:hUxl54rW
TableにGetType()というメソッドがあるはずだからそれで型調べられるんじゃないかな
0401デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 22:14:11.63ID:pnxRffp1
>>393
import os
from selenium.webdriver import Remote
from selenium.webdriver.common.desired_capabilities import DesiredCapabilities

# ドライバ生成は環境に合わせてね
driver = Remote(command_executor = "http://selenium:4444/wd/hub";, desired_capabilities = DesiredCapabilities.FIREFOX)

# ランキングページを開く
driver.get("https://news.yahoo.co.jp/ranking/access?ty=t";)

# ランキング上位5件のURLを取得
urls = []
for i in range(0, 5):
 link = driver.find_element_by_css_selector("#main > div.rankList > div.contents.general > ol > li:nth-child({0}) > a".format(i + 1))
 url = link.get_attribute("href")
 urls.append(url)

# 各記事を開いてお好みで処理
for url in urls:
 driver.get(url)
 # ページごとにやりたいことをここに書く

>>フォントサイズを混在させたファイル形式で出力可能ですか?
ちょっと言ってる意味わからないけどhtmlとかでいいんじゃね?
with open("output.html", "w", encoding="UTF-8") as f:
 f.write("""
  <p style='font-size: 10'>hello</p>
  <p style='font-size: 20'>world</p>
 """)
0402デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 22:26:09.12ID:UCBXLfn6
>>400
ほんとありがとうございます
ExtractDataTableはローカル変数ですぐcsv出力するしかないと思ってました
0403デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 22:27:14.25ID:UCBXLfn6
>>401
レスありがとうございます
そして煽ってすみませんでした

400さんに教えていただいたのでUiPathで頑張ってみます
重ねてすみませんでした
0404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 22:42:54.86ID:vBUuaOXX
>>402
あれ単純にデフォルトのスコープ範囲が狭いだけだから
ExtractDataTableのScopeを変更すれば、使える範囲は広げる事が出来る
040599
垢版 |
2019/06/12(水) 23:08:47.79ID:JxmhteBD
>>400
>>404
ニュースがスクレイピングできるとは… まだ頭固いな…orz
子要素を探す(findchildren)でループ回してた(それはそれで勉強になった)

灰色のコメントとかも、そんなの付けれるのか〜(@_@)だし

もっと時間が欲しい〜、uipathアカデミー(←見とくといいらしい)も全然進んでないし orz
0406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/12(水) 23:12:41.67ID:vBUuaOXX
>>405
アクティビティを右クリックしてアノテーションを選択すると選択できる
これを書くだけでもめっちゃ可読性上がるから、できるだけ書くのをおすすめする
0407デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 01:58:11.02ID:NulSwGzN
Ruby で、selenium-webdriver, nokogiri で、

require "selenium-webdriver"
require "nokogiri"

options = Selenium::WebDriver::Chrome::Options.new

options.add_argument('--headless')
options.add_argument('--disable-gpu')

driver = Selenium::WebDriver.for :chrome, options: options
driver.navigate.to "https://news.yahoo.co.jp/ranking"; # ランキング

doc = Nokogiri::HTML( driver.page_source )

# ニュース一覧
elements = doc.css( "#main > div.rankList > div.contents.general > ol.listFeed > li > a" )

results = elements.map { |elem| elem.attr( "href" ) }.take( 5 ) # 最初の5個
puts results

driver.quit

出力
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00010001-fnnprimev-soci
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00010013-fnnprimev-soci
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00000055-asahi-soci
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00000018-kobenext-l28
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190612-00000207-sph-base
0408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 05:45:39.95ID:ByXWHP00
やっぱuipathは偉大だな
フローチャートってだけで意味がよくわかる
Pythonとけ書いてくれてても素人にはよくわからんわ(笑)
0409デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 06:08:47.21ID:ENQTgTNY
>>408
RPA(というかGUIプログラミングツール)はわかりにくい

・図中の箱や線がそれぞれ何を意味してるのか熟知していること
・展開しないと見えない箱のパラメータを推測するエスパースキル

これらがないと理解不能だから敷居が高い
それぞれの製品に対する深い理解と経験がないと何をしてるか読みとることは難しい
そしてわからなかった箇所を検索することが困難

テキストだと言葉の意味を考えれば知らないメソッドでもだいたい想像がつく
英語を知らないと言葉の意味がわからないかもしれないけど英語は必修なので問題なし
そして見えないパラメータなんかも無いので明快
それでもわからないなら検索すればすぐに答えが発見できる点が大きい
0410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 06:23:29.00ID:ENQTgTNY
>>407
自分はRubyを全く知らないけれど読んだだけでなにをしてるか分かった
誰でも読める単語でプログラムが構成されているから意図がわかりやすい
Rubyは自然言語で書いた時の文法に似せるように努力してると聞いたことがある
だから何も知らなくても読み取りやすいのだろうね
Nokogiriについては何を意味するか知らないと推測できなかったが検索したらすぐに判明した
プログラマはRPAより利用者が桁違いに多く情報発信が活発で検索しやすい文字列だから初心者にとっては情報収集がしやすくて助かるね
0411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 07:04:52.22ID:BSFWojPu
なんで素人の俺がわからないって言ってるのにわかるって結論に持っていこうとするの?
0412デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 07:06:12.84ID:1X/xcznS
自分もuipath academy見てろって言われたけど動画だと追いにくいんだよな…
結局自分で本買ったわ
0413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 07:09:09.29ID:NwlXOHJW
>>412
追いにくいけどできれば動画も見た方が良い
Uipath独特の仕様については見ないと分からん個所が結構ある
0414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 07:54:37.58ID:ENQTgTNY
>>411
なぜ世界にプログラマが大量いるのか?
考えれば自ずと答えが出てくる
プログラムは入門の敷居を超えやすい
つまり初心者でもわかるものということだ
0416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 08:10:33.49ID:F5PYIFZ/
初心者「私にはわからないんです…」
教祖様「答えは自ずと出てくるのじゃ そなたにも分かるはずじゃ」
0417デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 10:48:17.48ID:ATxuPCIM
webの表を範囲選択して(起点をクリック→shift+終点をクリック)ctrl+cをホットキーで設定。

エクセルをアタッチ→アクティベートしてctrl+vとしたのですが、貼り付けされず…

リンク付きのままエクセルに貼り付けたいのですが、上記の手順で上手くできませんでした。

タイミングをもう少し遅くしたらいいのでしょうか?
それとも違うやり方があるのでしょうか?
範囲選択されている状態で手動でctrl+c→ctrl+vは上手く貼り付けできました。
0418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 10:52:58.70ID:dWZXprWF
>>407
pythonスレで一方的にRuby話して荒らしてる人かな?
これランキング一覧取っただけでその先の処理書いてないとか相変わらず人の話聞いてない
0419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 11:31:39.19ID:NwlXOHJW
>>417
>webの表を範囲選択して(起点をクリック→shift+終点をクリック)ctrl+cをホットキーで設定。
>エクセルをアタッチ→アクティベートしてctrl+vとしたのですが、貼り付けされず…
SendHotKey系でよくあるタイミングが合わずに空振りしてるパターンかな

コピーor貼り付けのどっちで空ぶってるのか分からんけど
とりあえずの対応としては
・SendHotKeyのセレクターを明示的に設定する(Webやエクセル)
・DelayAfter、DelayBeforeを調整してタイミングを合わせる

後はデバッグ的な確認として
・Webの表に対してコピーした後、Get From Clipboardで中身を取得して
 クリップボード内に値が入ってきてるか確認する(適当にWriteLineとかで出力すればいい)

ざっくりで申し訳ないけど、思いつくのはこんな感じ
0420デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 11:33:32.76ID:NwlXOHJW
あとDataScraingが使えるなら
DataScrapingでDataTableとして取得→WriteRangeでエクセルに丸ごと書き込み
の方が動作的には安定する
0422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 12:33:44.11ID:l05nblDc
>>419
ありがとうございます。
ホットキーで画面?をしっかり指定してキーを押す時間を前後で少し取ったらなんとかエクセルに貼り付けできました。

uipath、デバッグしてて思ったのが、エクセルのvbaのイミディエイトウインドウみたいなのが無いのがちょっと…て感じですかね?
テーブルの内容を見るために一度動作止めてアクティビティ追加しないとダメってのが…

vbaみたいに、デバッグで止まってる時にコマンド?入力して表示されていない値とか確認できたらいいのになぁ…と感じてます。
042399
垢版 |
2019/06/13(木) 14:12:32.40ID:eEQwMBJ6
>>422
デバッグ機能弱いですよね
オブジェクト変数のプロパティ値もズラッと見たい
あと、VBAのIDEで見れるオブジェクトブラウザのようなものも欲しい
オブジェクトだけじゃなくそのプロパティやメソッドをズラッと見たいんだよね
(知らないだけかもしれません)
0424デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 15:01:25.37ID:NwlXOHJW
>>422
ブレークポイントを付けてデバッグモードで実行すれば
Localsウィンドウが表示されて、そこに変数の値とかを確認する事が出来る

ただしデバッグモードだと全体的に動作が遅くなるから、処理が長いほど微妙になる……
あらかじめデバッグ用のアクティビティを仕込んで実行した方が早い事が多い
0425デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 17:43:08.83ID:kLH2vwNH
プログラマーというか理系型の人って「俺がわかるんだから君も当然分かるだろ」って考えの人がほんと多いよね
>>414とかまさに典型的
0426デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 17:47:42.51ID:UDXJ1rkZ
弁護士もたくさんいるし政治家もたくさんいるしホモもたくさんいるよね
0427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 17:48:13.33ID:UDXJ1rkZ
ハゲも
0428デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 17:49:10.52ID:so5eBbIv
>>425
んー???
世界中の大量の初心者が入門者の敷居を超えてプログラミングを身につけてきたという揺るぎない実績があるのでプログラミングは大して難しくないって話なんだがそこは理解した?
これは俺がどうとか理系がどうとか関係ないよね
0429319
垢版 |
2019/06/13(木) 17:50:14.70ID:YoHd+9XQ
アカデミーでCitrixレコーディングの説明をしてたけどこれって頻繁に使ったりしますか?
動画の序盤の方でよく使うのはCitrix以外の4つだって言ってたけど…
0430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 17:54:13.89ID:WGuNdlQq
>>426
賛成できない。というか曖昧な記述
大量?
敷居?
身につけた?

RPAは、言語形式のプログラミングより簡単なように作りあげられたという揺るぎない実績もあることとも
矛盾する主張である
0432デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 17:58:21.58ID:F5PYIFZ/
RPAを理解できなかったから、(俺の頭が悪いじゃなく)RPAが悪いっていう八つ当たりしてるんだろw

初心者からなんにでもなれる天才スペック様らしいけどw
0433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 18:27:24.64ID:so5eBbIv
>>430
簡単だったらもっと沢山の新規ユーザーが現れて既存のプログラミング言語と同じかより大きなコミュニティが形成されるはずなんだよね
それがまだないということは簡単であることを示す実績がないということだよ
ただ単に君自身が「RPAは俺がわかるんだから君もわかるだろ」と思ってるだけだろうね
0434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 18:29:27.37ID:so5eBbIv
>>432
そう言ってるんだよw
RPAは超ムズカシイ理解できないってね
プログラミング言語は簡単なんだけどなあ
0435デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 18:44:42.31ID:F5PYIFZ/
>>434
なんだ自覚あんじゃんw
頭が悪くて理解できないから八つ当たりしてるだけってことなんだねw 安心したわ
0436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 18:48:42.06ID:so5eBbIv
>>435
おいおいー曲解するなよー
RPAがムズカシイ
RPAがムズカシイ
大事なことなので二回言っちゃいました
043799
垢版 |
2019/06/13(木) 18:50:29.98ID:eEQwMBJ6
>>429
自社用のロボット作ってて自社でCitrix使ってないなら全く必要ない
お客様に教える立場なら、必要とわかってからでいいんじゃないかな
0438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 19:07:22.79ID:kLH2vwNH
>>428
いやもうこの時点で世界中の初心者全員が全員入門者の敷居を超えてプログラミングを身につけることができたって前提で話してるんだよね。無自覚なんだろうけど、そういうとこやで???
0439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 19:12:25.48ID:so5eBbIv
>>438
今いるプログラマはみんな最初は初心者だった
でもみんなプログラミングを身につけることができた
とてつもない数の人達が無事にプログラミングを覚えることができた
もしプログラミングが本当に難しいものだったらもっとプログラミング人口は減っていただろうね
0440319
垢版 |
2019/06/13(木) 19:25:00.98ID:YoHd+9XQ
>>437
あんがと
この辺は流すか…
0441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 19:25:27.57ID:7CfpX2ly
というか、専門知識って全て初心者から学習するもんじゃねw 医者弁護士会計士など難関専門職全てに当てはまるロジックじゃん 要は俺スゲーマン
0442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 19:31:34.69ID:so5eBbIv
>>441
わかって来たようだな

難しい専門知識だったら挫折する初心者が多くて人口が増えない
簡単な専門知識だったら導入を乗り越えられる初心者が多くて人口が増える

現状のプログラミング人口の多さがプログラミングの簡単さの証明になってるんだ
プログラミングが簡単だから沢山の人がプログラミングを身につけることができた
もしプログラミングが難しかったら少数のマニアしかプログラミングを使っていなかったはずだ

RPAにはまだそのユーザー人口というわかりやすい実績がない
一部のユーザーが主観で簡単だ簡単だと主張しているだけ
0443デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 19:53:30.21ID:kLH2vwNH
>>439
ちょっと仰ってることが漠然としすぎてるから整理するよ

とてつもない数の人がプログラミングを覚えることができた
→日本国内の2016年時点のITエンジニア人口は88.6万人
対する2016年の日本就業者数は6351万人
単純計算で就業者全体のうち1.357%がITエンジニアってことになるね
因みに中高校生のなりたい職業ランキング1位はITエンジニアなんだよね。割合でいうと全体の23%くらいが目指してるらしいよ。
じゃあITエンジニアになりたいのになれなかった21.643%の人はどこいったんだ??って話になるんだけど、これ挫折してるんだよね。
94.1%の人が挫折してるわけよ。
趣味でプログラミングやってる人の数とか考慮して大目に見ても10人やって9人は挫折するんだよ
悲しいけど現実はそんなもん
0444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 20:19:32.05ID:KUCfNMK/
>>443
中高生ぐらいのランキングじゃ「将来の夢はサッカー選手」並にあてにならない数字だろうな
悲しいことだけど、大学に入って、現実を見据えて就活を初めれば、嫌でもブラック業界ってことはわかってしまう
居なくなった94%は勉強して挫折したんじゃなくて、興味を失っただけだろうな

ちなみにうちの新卒は毎年、プログラミング素人のほうが多い
だけど、みんなプログラミングはできるようになってるよ
同業者さんと話す機会も多いから知ってるけど、プログラミングで挫折する子はそんなに居ない
君の言うように94%が挫折するって数字とは全く合致しないんだよね

君は数字にこだわりすぎて、抽象的、定性的な考え方が苦手なのだろうね
数字は大事だが「人を騙すためのツールにもなる」ということは覚えておいたほうが良い
0445デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 20:24:34.20ID:h5I2oW4O
RPAとプログラミングじゃ歴史の長さが全然違うからな。
まだRPAの人口が少ないのはある程度しょうがない。

それにRPAはプログラミングの一種だしね。
部分が全体より小さいのはしょうがない。
0446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 20:27:56.47ID:hA+TgzcA
>>443 アホだ、こんなやつならプログラミングはおろか、RPAだってできるわけがない。

プログラムだって、RPAだって、やりたいことを決めて論理的に構築していくのは同じ。

論理性のかけらもなければできるわけないよ。

コンピュータを使わなくても仕事を進めていく手順と同じ。 会社員を諦めなさい。
0447デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 20:46:59.71ID:NwlXOHJW
RPAスレですら変なやつが沸くと思わんかった……

まあ実際に業務で使った身としては
・理解できればプログラミングよりは圧倒的に早く組める
・機能的に歯がゆい部分も、コード実行するなりPowerShell実行するなり回避策がある
・だけど安定稼働するロボットを作るにはある程度のスキルが必要

特に慣れない人が作ると
動的な待機処理がなかったりして操作の空ぶりが起きて
最終的にロボットが止まるってのがまーわんさかある
0448デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 20:47:02.46ID:kLH2vwNH
>>444
嘘か本当かわからん経験に基づいた戯論よりも具体的に数字が見えたほうが論理性に優れるだろ?
まあなりたい職業のはあくまでも指標。プログラミングを挫折した奴なんて一人もいないっつー>>439の暴論を崩したかっただけだから軽く流してくれ
皆さんお得意の経験論の土俵で話をすると、プログラミングへの適正って全体の3割あればいいとこだと思うよ。教鞭取って学生に指導した中での経験論ね
0449デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 20:59:27.52ID:7CfpX2ly
「現実のプログラミング人口の多さ」
←ソースは?

「RPAにはまだそのユーザー人口というわかりやすい実績がない」
←まだ、だよね? まさか普及し始めたRPAと昔からのプログラミングの人口を現時点で比較してんの?

「一部のユーザーが主観で簡単だ簡単だと主張してるだけ」
←根拠は?

「ちなみにうちの新卒は毎年、プログラミング素人のほうが多い
だけど、みんなプログラミングはできるようになってるよ
同業者さんと話す機会も多いから知ってるけど、プログラミングで挫折する子はそんなに居ない
君の言うように94%が挫折するって数字とは全く合致しないんだよね」
←主観だと言って上で批判しているくせに根拠は自分の主観w しかも業界内の話 RPAの主戦場って業界内だっけ

総じて批判ばかりして自分の主張の根拠が薄いやつやね

だいたい定性的な話したいって言うなら、人口の多さって普通ニーズの多さと結びつくよね 市場経済だから
難しいから少ない、簡単だから多い、ってどんな定性的なロジックよw 趣味ならわかるけど
0450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:07:59.08ID:KUCfNMK/
>>445
実は今メジャーな言語の産まれは90〜00年過ぎなんだよ
RubyやJavaの発表が95年、Python 1.0が94年、広く普及し始めたPython 2.0は00年、C#も02年が最初
同じく90年代には、すでにビジュアルプログラミング言語が多数存在してて結構、盛り上がってたらしい
そしてUSWCが99年、Seleniumが04年、UI Automationが05年だそうだ
意外だけどRPAの基盤技術って昔からあるものなんだね
0451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:09:15.16ID:7CfpX2ly
>>448
せっかくだから教鞭とった話詳しく教えてよ
・基礎知識なし?(高校生とか?)
・3割できるとして、残りはどんな感じ?
まるっきり歯が立たないのが何割で、グチャグチャして時間内には習得できないけど時間かければ大丈夫そうなのが何割でとか

比率は一般的な事務員と同じだろうから有益な情報だと思うわ
0452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:16:09.66ID:KUCfNMK/
>>447
実際におうちで使った身としては
・頭の中でロジックの組み立てが終わってるならテキストエディタのほうが圧倒的に速い
・レコーディングの割合が8〜9割のシナリオならRPAのが速い
・その場合でも再利用を考えるとためらう
・情報収集と情報発信が難しい(個人的にこれが致命傷だと思う)

>>448
論理性に優れるかどうかは数字の持ってる性質が重要じゃないかな
アメリカの犯罪者は朝食にパンを食べる人の確率が94%だった
パンは危険な食べ物なのか?
まあこういうことだわな
0453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:23:34.12ID:KUCfNMK/
>>449
ソースはぐぐってくれグーグルは大抵のことは知ってる

普及し始めで言えば>>450のとおり今の主流言語と大差ない

根拠はさっきから言っているようにユーザーの人口な
pythonと同じぐらい普及したらなるほど誰でも出来るんだなと俺も納得するよ

新卒や同業者の挫折は主観じゃないぞ?
挫折したか否か、は俺の感想ではなく客観的な事実だ

ニーズと紐づくのは確かにそうだな
ということは普及してないRPAってニーズがないのかな?
0454デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:28:35.41ID:h5I2oW4O
PythonよりもUIPathのほうがニッチなのは明らかだろうな。
だからといって自動化の領域でUIPathが劣ってるという結論はすぐには出ないと思うぞ?
0455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:30:23.24ID:h5I2oW4O
PythonユーザーでUIPathを使った時と同等のプログラムを組めるプログラマーは何割かな?
0456デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:45:35.24ID:KUCfNMK/
>>455
ここに思考誘導のトリックがあると俺は思う
プログラミングをやってると、そもそもRPAと同等のプログラムを組む必要がないケース、というのが多々ある

例えばファイルをダウンロードしたいときにRPAだと
ブラウザを開いて、ボタンかリンクを押して、ダイアログにローカルパス入れて、、、
といったロボットを作るかもしれない

でもプログラミングだとファイルのURLに直接リクエストを1回送るだけで済んでしまうわけだ
(もちろんこの場合の正解はプログラミングすらしないでwgetやcurlコマンドを打つだけだろう)
RPAでこれをやろうとするとRPAからPowerShellを呼び出してInvokeWebRequestを実行、みたいな回りくどいことになってしまう
え、、それって最初から、PowerShellでいいじゃん、みたいな

プログラミングは選択肢がとにかく多い
それ故に、目的を達するための最短距離もまた短くなる
あえて、RPAと同じ手段を模倣する必要はない
0457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:49:42.41ID:BZJUD288
>>449
研修でほとんどプログラム出来るようになるってのもメー子以上では?
環境変われば人も変わるので、普通を探り合っても平行線

中小と仕事をするとレベルの低さに驚く
0458デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 21:50:47.09ID:kLH2vwNH
>>451
無知識文系大学生が対象の初級プログラミング演出ってやつ。言語はPython。
まず変数と型を理解するのに時間がかかる。ここで2割くらいは脱落
次に比較演算子、条件分岐、繰り返し…で2割、残り3割は関数あたりで詰まって時間オーバーになる感じだったな
変数〜繰り返し で詰まる4割の子は本当に適性がない感じ
i = i + 1
これがもう理解できないみたい。概念が理解できないのよ。というかパソコン自体がもう受け付けないレベルの人もいたなぁ…
関数で詰まる子達は根気よく教えればいけそうではあったかな。見よう見まねはできる感じだったね


>>452
まあその通りだわな
94%の内訳は業界への幻滅やら安定志向貫いた結果やら色々あると思う
だが何らかの理由でITエンジニアへの夢を断念してるってのは数字から読み取れる事実で、その理由の中にプログラミング不適切による挫折は一切含まれ無いよって考えはおかしいよねってのが言いたかっただけよ
0459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 22:11:10.98ID:JAps5xYM
世の中英語話せる人多いのに、なんで英語話せないの?
会計の基礎だから当たり前なのになんで簿記できないの?
やって損ないのになんで経営学勉強しないの?
プレゼンに必須なのになんでパワポそんな下手くそなの?
マラソンなんてみんなやってて健康にいいのになんでマラソンしないの?
0460319
垢版 |
2019/06/13(木) 22:26:59.80ID:YoHd+9XQ
自分語りしてすまんが自分はこの業界はスキル次第ではどうにでもなると思ったから選んだ
今はまだまだだけど40歳になる頃にはフリーランスになることを目指して勉強してます
0462デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 22:36:06.85ID:kLH2vwNH
IT業界て変化激しいから一つのスキルや言語に固着しすぎるのは危険だけど、この業界特有の良い意味での泥臭力はあらゆる変化に対応できる地力にはなるよね
0463デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/13(木) 22:44:56.54ID:F5PYIFZ/
>>458
なるほど ありがとう
ざっくり言うと、4割が不可、3割が可、3割が良、みたいな感じか i=i+1は確かに難しい!
0465407
垢版 |
2019/06/13(木) 23:20:36.68ID:NulSwGzN
>>407
修正。CSS Selector を分割します

># ニュース一覧
>elements = doc.css( "#main > div.rankList > div.contents.general > ol.listFeed > li > a" )

>results = elements.map { |elem| elem.attr( "href" ) }.take( 5 ) # 最初の5個

# 他のランキングも取得されてしまうため、at_css で、最初のニュースランキングだけを取り出す
news_elem = doc.at_css( "#main > div.rankList > div.contents.general" )
elements = news_elem.css( "ol.listFeed > li > a" )

results = elements.map { |elem| elem.attr( "href" ) }
0466デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 00:19:39.01ID:xBXyqLPT
>>443 だからお前はアホだと言われるんだよ。 生徒に言われていないとしたら、よほどの底辺校か後進国の学校だろうな。

まず、労働人口ってわかってるのか? 何歳から、何歳までか言ってみろ。
比較するんだったらせめて数年間の世代の中で比較しろ。

時代が違うという背景すら考慮しないお前の数字遊びなんてなんの意味もない。

例えば50才以上の人が社会に出るときにプログラマーになりたいなんて思った人が何% いるかカウントしてみろよ。

こんな奴に教わる生徒がかわいそうだな。
0467デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 00:28:42.37ID:xBXyqLPT
>>458 お前が言ってるのは子供の将来の夢はなんですかと聞いて、お医者さん、パイロットと言ってる子たちが実現できないといつ待てるのと同じだぞ。

そもそも算数もできない奴がプログラムなんてできるわけないだろが。
Fランク大の学生に分数の問題や因数分解の問題を出してみろ。 何割溶けると思ってるんだ?
いや、つるかめ算でも良い。 小学生が溶ける問題も解けない奴らのくだらない夢を勝手にカウントするなよ。

そんな問題もできない奴らが学校を卒業したら、IT産業に勤めてガバガバ金を稼ぎたいなんて言ってるののどこにどんな根拠があるんだ?

幾らRPAと言えどもバカにはできないぞ。 お前はバカな子供を見過ぎてるんだよ。 所で今はどんな仕事をしてるんだ?
0468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 01:14:53.31ID:s+iw/Z1T
自分の主張もろくに出来ない奴が批判だけ口達者によう吠えてるなw 文字数だけあっても根拠が薄っぺらだからな 真っ当なRPA否定派にとってもいい迷惑だろこれ
0470デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 03:57:14.82ID:bhwZ4/jN
webからコピペした表(Excelへ)を特定の日にち以外は行削除しないといけない…

なんというかここまでくるとRPAでやるよりVBAのマクロで実行させた方がいいような気がしてきた…

それかその処理自体をどうにかするか…

まぁ特定日付以外を削除するのは理由がわかるのだけどね…

RPAでExcelの最終行を指定してコピペってできないですよね?
0471デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 05:42:03.96ID:PjR7VHA6
リストラの建前を安価で購入できるってことか
実際に使うかどうかはともかく効果的と言える
0473デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 06:17:11.52ID:G776/hlg
>>470
やれない事もない
(ReadColumnで縦1列読み込んで行数カウント→最終行が分かったらSelectRangeでその行分だけ範囲指定後、SendHotKeyでコピー)

特定の日付以外を削除したするなら、Excelへのコピーが完了した段階で
@ReadRangeを使ってデータテーブルとして読み込む
AFilter Data Tableを使って、特定の日付で抽出したデータテーブルを作成する
BAで作ったデータテーブルをWriteRangeで書き込み
※Data Scrapingができるなら、スクレイピングで取得した後にAから実施すればOK
0474デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 06:27:52.66ID:G776/hlg
今思ったらデータテーブルとして読み込んだら
わざわざ操作してコピペする必要もあんまりないな(書式を残す場合は別として……)
0475デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 06:37:47.39ID:EfxjJwSu
>>470
マクロでいいと思いますよ
デキるRPA使いはスクリプトを活用しています
複雑な処理を簡単に高速かつ安定に実現できるからです
これはJavaScriptの記事ですがVBAやPowerShellも同様に考えていいでしょう
https://www.mitsue.co.jp/knowledge/blog/rpa/201808/17_1349.html
https://www.mitsue.co.jp/knowledge/blog/rpa/201810/30_0905.html

RPAの利点はレコードだけで済んでしまうような単純な作業の自動化が楽になることです
その前提範囲を超えた単純ではない作業は別の然るべき手段で対処しましょう
0476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 07:53:12.55ID:2WS6ycXe
リンクを残さないといけないので、データテーブルに入れて…ってのができないだろうなぁ…と思い質問させていただきました。
0477デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 08:34:26.92ID:1c75UXfi
>>476
あらかじめ書式を決めた書き込み用のエクセル作って
その状態で書き込めばリンク残らない?
0479デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 08:46:22.03ID:kMQIxrLO
>>467
なんでそんなお顔真っ赤なの??
>>458は"算数もできない馬鹿も存在する"のが現実なのに「プログラミングは簡単だから勉強すれば全員できるようになる」って主張を否定したいだけだぞ
馬鹿はカウントするなってんならその時点で全員できる論は破綻するんだし、数字の解釈はともかく論旨としてはおかしいことは言ってないと思うが…

俺も少し興味あったんで調べてみたが15〜24歳の労働人口は519万人
IT業界89万人のうち15〜24歳の割合は6.5%(5.8万人)程らしいので若者労働者のITエンジニア就職率はおおよそ1.118%だな
世代全体で算出した例よりパーセンテージが下がるのは興味深い
0480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 08:57:57.09ID:kMQIxrLO
>>470
少々強引だが、データが上から連続して入っているならExcelをフォーカスしてRPAで「Ctrl +⬇」キー叩けば最終行までカーソル移動するから後はよしなに処理するって手もあるぞ
0482デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 10:11:32.37ID:xBXyqLPT
>>469 あれは表現が過激だが、4000人分の時間を丸々削減するという話ではなく、4000人がタッチする仕事の内容をRPA で処理するだけで、実際にどれだけ時間が削減できるかという話では無さそう。

ソフトバンク、RPAで4000人分の業務代行 孫氏が表明
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO46066870T10C19A6TJ2000?s=0

孫氏「きのう話をした」 米RPA大手に追加出資検討
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO46036850T10C19A6000000?s=1
ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は13日、傘下のソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)を通じて、
定型業務を自動化するRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)ソフト大手の米オートメーション・エニウェアに追加出資を検討していることを明らかにした。

オートメーション・エニウェア、「IMAGINE TOKYO」にて国内のRPA拡大を加速化する協業を発表
https://www.asahi.com/and_M/pressrelease/pre_3093664/
国内でのRPA拡大を促進するマイクロソフトとのコラボレーションを発表しました。
Microsoft Azureを推奨のクラウドに選択した

Microsoft 365、Microsoft Dynamics、Microsoft PowerBI、Microsoft Power Platformなどのマイクロソフト製品と深く統合された機能を提供します。
・RPA Botを提供する業界初のオンラインマーケットプレイス「Bot Store」では、60以上のマイクロソフト専用ボットのほか、新たにマイクロソフト製品に対応したボットやデジタルワーカーを展開します。

2.Cogent Labsとの技術提携:オートメーション・エニウェアのAIソリューション「IQ Bot」にコージェントラボの手書きOCRソリューション「Tegaki」を組み込んだソリューションを本日より提供開始します。

オートメーション・エニウェア・ジャパン
https://www.automationanywhere.com/jp/
0483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 10:19:39.69ID:xBXyqLPT
>>479 15才なんて働いていない人間なの方が多いから意味ない。
就労人口で比較するなら、24〜30才くらいだろうな。
0485デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 11:11:18.50ID:b3S1qTKU
因数分解も解けなければ簡単な英文も読めない社会人は普通に居るし
何故か、その層がホワイトカラー職に就いてるからRPAは活躍する
0486デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 11:40:45.99ID:kMQIxrLO
>>483
あれっ、高校生のなりたい職業ランキングの流れから
実際はどんだけの割合で高校or大学の新卒がIT業界に行くのかって話をしていたんじゃなかったのか…?

IT業界89万人中25〜29歳は16.2%(約14.5万人)
就業者数はちょうどいいデータが無かったが、25〜34歳で1247万人だから25〜29歳なら647万人くらいかな
つまりこの年代で言うと比率は2.241%だな。っというかどの年代でも大体1〜5%くらいを推移しとるよ

ITエンジニアって全年代通して全体の極一部しか居ないってのはわかるよな?
いやいや僕の会社(IT業界)では全員ITエンジニアだしプログラミングも全員できてるし
世界中のあらゆる人間もみんなプログラミングくらいできる違いない!!っていう>>444みたいなアホなことは言わんといてくれな
0487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 11:58:41.73ID:ZTUO7RXd
>現状のプログラミング人口の多さが
>プログラミングの簡単さの証明になってるんだ

>君は数字にこだわりすぎて、
>抽象的、定性的な考え方が苦手なのだろうね

>ニーズと紐づくのは確かにそうだな
>ということは普及してないRPAってニーズがないのかな?

この変わり身よw
プログラミング誰でもできる説の根拠まだー? お得意の定性的なロジックで構わないよ

僕の会社では全員ITエンジニアだしプログラミングも全員できるし(ry 以前のスレでも誰でも出来る説を論破されてたけど

人を厳しく批判するなら同じ基準で自説を説明してくれな
0488デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 12:11:12.63ID:bpAwmG5b
自動化の話してないよねこのすれ
0490デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 12:30:46.72ID:1c75UXfi
>>489
UiPathってWriteRangeとかで書き込むと
書式設定は書き込み先のエクセルに依存する
だから書式設定済みのエクセルを用意すれば
擬似的にURLの書式を残せる
0491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/06/14(金) 12:41:50.56ID:6UD524fy
依存するって決めつけてるけど右の設定オプションで切り替えられるじゃん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況