X



Pythonのお勉強 Part61
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/20(土) 20:39:44.69ID:P9wbpcK8
★当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず★
☆Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類を書くのも禁止
☆「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

◆エラーを解決したいときはエラー表示(勝手に省略禁止)と
 環境(Pythonのバージョン・OS名・IDEの種類とバージョン)をシッカリ書く

◆Pythonのソースコードを5ちゃんにコピペするとインデントが崩れるので
  ↓にあげてるような、ソースコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ
    (スクリーンショットをimgur等にうpる「横着」禁止)
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
ttps://jupyter.org/try    (旧try.jupyter.org)ちょっとめんどうそう。
ttps://ja.osdn.net/pastebin/ ログイン必須になりやがった(゚Д゚#)

◇Pythonオフィシャルサイト
http://www.python.org/

◇まとめwiki
ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その43【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1555397061/

〇前スレ
Pythonのお勉強 Part60
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556580863/

次スレの建立は>>985が挑戦する。 [EOF]
0280デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 01:29:45.21ID:rpQ1CWYr
visual studioのdjangoプロジェクトで開発やってみようと思ったらdjangoの2系はまだ対応してないみたいなんだけど、VSで開発してる人いる?
2系でもflaskプロジェクトみたいにwebプロジェクトからやる記事はなんかで読んだんだけども
0281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 10:26:42.52ID:ADOQsQhs
なんでそこまでしてVS使いたがるのか判らん
MSの犬か
0283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 14:51:25.61ID:6D740k+d
んーまぁなんだかんだでVSはよくできたIDEでほかの環境をあまり使いたくなくなる
windowsはクソだけど
0284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/11(日) 15:28:51.94ID:YV8fc/wK
>>276 そのfraction はあくまでもfunction だからfloatとの演算をやるとfloatになってしまう。
fraction型を正式にサポートしてfraction が含まれる式は全て他も自動的にfraction扱いにしてくれれば良いんだが。

sympy ならその辺はうまくやってくれるのかな。
0287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 14:19:14.13ID:tbMc+be5
google謹製のライブラリってドキュメントがクソじゃない?
ソース読んでも分からんし
0289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 14:51:19.18ID:teiWuRr3
>>287
googleに幻想抱きすぎ
ソースも糞だしドキュソも糞
0290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 15:02:59.61ID:SHEfrrgd
>>> Fraction(11, 10) == Fraction(2476979795053773, 2251799813685248)
False
>>> Fraction(11, 10) - Fraction(2476979795053773, 2251799813685248)
Fraction(-1, 11258999068426240)
>>> Fraction(1.1) - Fraction(11, 10)
Fraction(1, 11258999068426240)
>>> Fraction(11, 10) - 1.1
0.0
>>> Fraction(1.1) - 1.1
0.0
>>> 10 * Fraction(11, 10)
Fraction(11, 1)
>>> 10 * Fraction(1.1)
Fraction(12384898975268865, 1125899906842624)
0291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 15:04:50.15ID:SHEfrrgd
>>> Fraction(1.1) == 1.1
True
0292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 15:07:06.29ID:SHEfrrgd
>>> Fraction(1.1) - 1.1
0.0
>>> Fraction(11/10) - 1.1
0.0
>>> Fraction(11, 10) - 1.1
0.0
>>> Fraction(11, 10) == 1.1
False
>>> Fraction(11/10) == 1.1
True
>>> Fraction(1.1) == 1.1
True
0294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 15:43:19.68ID:iPr8oPuz
1 and 2

↑の演算なんですが、1と2は何と表現しますか?
1は左、2は右でしょうか?
それとも1は左項、2は右項でしょうか?
等式じゃないので左辺と右辺じゃないですよね
0295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/12(月) 15:55:55.07ID:RWosLT7A
>>294
それPythonの話に限らん質問や
次からは総合(質雑)スレへ池

オペランド

左オペランド、右オペランド
0297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 13:01:35.73ID:BA/ZDK8i
>>293 誰と言うか中心になる会社はあっても元々オープンソースだからね。 1社の持ち物ではない。
Pythonは今や全世界のものになってるし。 python はPython Software Foundation(PSF) と言う共同体が中心になって活動してるからな。
0298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 16:39:05.64ID:qE6XkMY1
C言語ベースのOSSにもいろいろある
とあるローグライクはコスト度外視で人月を投入しまくってる

70年代から代々継ぎ足した秘伝のソースで動いてるようだが
もう個人の把握能力の限界を遥かに超えていてリファクタリングすら無理だ

pythonのソースはそれに比べると驚くほどかんたんに理解できる
0300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/13(火) 18:06:39.55ID:trPhszR4
[] でフィルタ出来なかったっけ
0301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 13:54:37.38ID:7ZgOLlHH
for i in range(0, 10, -1):
print(i)

これってなにもループが発生せずに終了するんですけど、普通の感覚では0から-1ずつ減算していって無限ループになると思ったんですが、なぜそうならないんですか?
0302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 14:01:49.94ID:cbEBER6Y
>>> list(range(0, 10, -1))
[]

iterator 即終了だな
0303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 14:05:12.48ID:xanGzDta
>>301
まずマニュアルを読もう
https://docs.python.org/ja/3/library/stdtypes.html#range

ちゃんと例も書いてあるよ!
range の例:
>>> list(range(10))
[0, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9]
>>> list(range(1, 11))
[1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10]
>>> list(range(0, 30, 5))
[0, 5, 10, 15, 20, 25]
>>> list(range(0, 10, 3))
[0, 3, 6, 9]
>>> list(range(0, -10, -1))
[0, -1, -2, -3, -4, -5, -6, -7, -8, -9]
>>> list(range(0))
[]
>>> list(range(1, 0))
[]
0305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 14:18:35.44ID:cbEBER6Y
本気で無限ループしたいだけなら
while True:
にしとけ
0307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 14:33:54.15ID:HCf+J7V8
グイドがPEGに興味を持った様子。
0308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/14(水) 15:34:53.27ID:ZA99iHzP
>>301
range(10,0,-1)
0311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:03:47.38ID:qwM7U6wN
>>309 スマホの辞書を持っていないの?
英語と米語では、アクセントの位置も違うよ。
0312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:06:30.41ID:vSMMQ3Oa
アクセントを無視すれば、イニュムレートだな。
そんな事より電子辞書をつかえよ。アホらしい。
0316デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:36:22.56ID:lTp6Ihus
>>315
これURL設計失敗してるよな。
パスパラメータにもクエリパラメータにも入れるとか…
0317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 20:46:52.08ID:1uawWTDf
>>314
パソコンがあればおk
ドリキャスとかでも可
スピーカーなんてなくても
発音記号くらい読めるだろ()

>>316
だなぁ
0319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:02:05.66ID:E7JMS6GE
大学の教授ってmacにjupyter notebook入れてやってる人ばかりなんだけど
明確にmacがいい理由ってあるの?
アンダーバーをshift押さずに入力できるくらいのがそんなにいいの?
0321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:09:34.16ID:6KxsSobD
リース契約で安定したUnix環境用意できるのがMacなんじゃね
0322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:10:20.22ID:gRUcN70q
>>316
別に間違えてないぞ、各々意味が違う
・パスパラメータは表示するページ
・クエリパラメータは検索文字列
同じになるケースが多いけど、検索結果が見つからないとか、複数の検索結果がヒットしたときとかで違うことがある

見つからない時
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/spellcheck/english/?q=あああ
複数ヒット
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/a_1?q=a
0324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 21:45:38.51ID:vrvD2n5f
質問します。
Pythonで環境変数を自動で追加したいのですが
やり方がわかりません。
環境:Windows Python3.7.2
目的は必要ファイルの自動インストールです。
プログラムで環境変数PATHを追加する方法を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/15(木) 22:00:09.67ID:1uawWTDf
>>318
誰かに読んでもらえってかーw

>>319
色んな開発環境のインスコが面倒だからって言ってるイ諸が多い
あとは今AI+Python=予算がっぽりだからのようななな
あーあとは昔はモリサワフォントが入ってて字がきれいに見えていた
それからもっと重要なことだが
昔はウイルスーがMacに対応してないことが多かったので
教授のおもちゃ用だけは何が何でも(貧乏な研究室でも)Macがよかった
いまはようやく定年ライン超えたあたりの人らは
何十回言ってもあやしい添付ファイルがしがし開けてしまうんや・・・
0330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 04:54:14.26ID:D9VBDwVE
WSL, 1つ前の長期版、Ubuntu 16.04 では、

which python
/usr/bin/python

which python3
/usr/bin/python3

file /usr/bin/python
/usr/bin/python: symbolic link to python2.7

file /usr/bin/python3
/usr/bin/python3: symbolic link to python3.5

たぶん、Ubuntu 18.04 にも、入っているだろ
0331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 10:58:04.74ID:Ob/Vx+LP
クラスというのは、親ほど持っている機能が少ないのに、どうしてsuper classだとか親玉みたいな扱いされてるんですか?
0332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 12:11:38.76ID:OauKReos
>>319
ターミナル(とコマンドシステム)がデフォルトで入っていて、
UNIX/Linuxで慣れたコマンドラインでの操作をMacでもそのままできる
大体の簡単なUNIX/Linux用のソースコードが少ない修正で動く

あたりかな。Windowsはソフトウェア開発すると、割と独自の世界なんだよ。
ドライブの取り扱いとか少しめんどくさいし。
0333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 12:20:17.42ID:mZqFzvyq
>>331
super : 上
sub : 下

でしかない
0334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 12:23:10.58ID:Ob/Vx+LP
はい
0339デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 16:28:41.90ID:UCQyt4pg
基本情報技術者試験受けるんですが、午後にプログラミングがありまして、Pythonの導入が2020年からってなってるんですけどPythonしか学んでない人はどうすればいいと思いますか?
Javaでも高速で学ぶ?
0341デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 16:46:50.59ID:xQr8moJG
基本情報を要求するような会社だとPythonの仕事なんか無いから、
実務的な意味でもJavaを学んでおいたほうがよい
0342デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 17:11:10.94ID:mZqFzvyq
JavaよりCとかCASLの方が将来性ある
0351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 21:41:20.92ID:yFjE95Q1
昔学生の時に二種を取ったが
その頃の主力がCやjavaだったんだけど未だにそれなんだな
趣味で機械学習系のコンペに出てるんで3つぐらいは知ってることになるが
自分等の年代の人でこの業界にまだ居続けてる人は居るんだろうか
当時から国や企業が金を掛けなかったんで行っても即死だったんじゃないかと思うけど
0353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 22:45:00.46ID:yFjE95Q1
>>352
そういう煽りも2chがスタートした頃から存在しているが
今の若い奴等が真似ていたりするんだろうか?
そもそも5chに若い奴等は来ているんだろうか?
10年ぐらい前から2chの高齢化が問題になっていた気がするけど
0354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 23:01:09.36ID:yFjE95Q1
自分等はITバブルが弾けた後の情報学科卒だけど
自分も周りも当時で言うところのIT関係の分野には行かなかった
自分より上の年代なら生き残って居る可能性がありそうだけど
自分より下はそもそも新卒で行って無いんじゃないかと思って
0355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 23:20:32.36ID:poAty+1K
ここって質問OK?
pandasの話になるのだが、df.loc[:,[ ‘age’ ]].valuesの結果とdf.age.valuesの結果って何か違う?

sklearnの単回帰分析の例で説明変数に渡すときにだいたい前者の書き方なのだが、
手元のjupyterでtype見たりする限り違いがわからない…
ふつうに後者でよくない?と思うのだけど、なんか理由があるのかね?

もしスレ違いだったら誘導してもらえると助かります
0356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/16(金) 23:32:27.96ID:PVQcrGmW
>>353
なにせ国民全体の平均年齢もうなぎのぼりだし
若い衆にはBBS以外の行き先もあるし
平均年齢は絶対上がってるが
哺乳類は周囲を見て学習して真似するナマモノなので、朱になんとやらってやつだろう
わざわざ5chに入ってくる以上は、
ある程度以上の知能が入ってるやつなら、そこそこうまく擬態してそう。

>>354
研究室によるんじゃね?
知ってるとこはAIバブルふくらみんぐのはしりにうまくのっかってて、
ほぼ皆研究内容or趣味で参戦してる伺かの内容でいわゆるIT系orそれ系研究室に購入されていってたが
妹の行ってた研究室は妹も含めまったくもってそんなことなかった
0358デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 00:07:06.52ID:pQt8/Y/3
>>355
カラム名が「age」なら問題ないけど、例えばカラム名がメソッド名にある「sum」とか「count」だと後者は使えないよ。あと「first name」みたいにスペースがあってもだめ。後者は限定的だと思っておいたらよいかと。
0361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 01:20:27.44ID:+f2XpCyb
>>358
ありがとう!
たしかにその通りだね、忘れないようにlocも使うようにしとこう
0362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 10:20:29.87ID:wuVThl82
pythonでguiアプリ作る苦行してるんだけど入力待ちのwhileループってsleepでディレイ入れるのが普通なの?
0363デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 10:35:54.47ID:rx9PbVSg
そら入れた方が良いんだろうけどビジーループで待つ前提が普通じゃない
pythonでguiって一口に言っても色々あるけど一体何をどうやってるの
0364デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 11:14:11.72ID:wuVThl82
opencvの画面描写とマウスコールバック使ってゴリ押し
何も考えずに愚直にやってたら1ms間隔で画面描写してCPU使いまくられた
0366デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 13:40:17.43ID:tbDUWQaj
pythonってgui関係弱いよな
openglだって普通に使えないし
逆にそういうのに強い言語って何があるの?
0367デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 13:52:03.49ID:wqyoFpBF
そりゃjsでしょうよ
guiというものは本質的に非同期なものだからな
0368デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 13:52:08.46ID:BwITc4Uh
pythonで充分
openglも困らん
0375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 19:11:47.93ID:a8t/4H++
webアプリ作りに使うツールの選択肢の一つ
0376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/17(土) 19:41:44.45ID:hiVlSNWX
Djangoはサーバーサイドレンダリングを前提とした古典的なWebアプリを作るためのもの
最近ではPythonではFlaskなどのマイクロフレームワークでAPIだけ作って、
HTMLゲロゲロするのは他の言語やブラウザ側に任せるのが主流
Djangoを今更積極的に学ぶ必要はないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況