C++相談室 part144
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/07/22(月) 13:18:35.52ID:gptRHpgT
C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。

前スレ
C++相談室 part143
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560574313/

このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.105【環境依存OK】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556142878/

■長いソースを貼るときはここへ。■
 http://codepad.org/
 https://ideone.com/

[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)

----- テンプレ ここまで -----
0288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 17:34:07.35ID:eeu00PkY
そもそも標準のライブラリなので、namespace std の中に入れる必要なかった。
下手に入れてしまったからむしろ std:: を外したときに衝突する問題が
起きる可能性が出てきてしまった。
0289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 17:37:28.85ID:rAotfWJY
>>288
標準ライブラリとバッティングさせるようなバカはその場で処刑したほうが良いのでは。
標準ライブラリくらい暗記しとけよ。
0292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 17:47:44.86ID:rAotfWJY
>>291
殺せ。
0293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 17:48:34.32ID:rAotfWJY
>>290
あれは許せんな。
いや、許してはならない。
いつかレッドモンドに爆撃機を送り込むべき。
0294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 17:50:54.20ID:eeu00PkY
そういえば、min(), max() は C の時代、確かマクロ実装版が基本だったり
して複雑なことになっているのかな。よく知らないけど。
0296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 17:55:43.43ID:rAotfWJY
マイクロソフト最大のチョンボだよな。
0297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 17:59:48.03ID:3VuQ5ICx
関数は関数呼び出しが遅いから使うなマクロにしろ
処理は全部mainに入れろ

という恐ろしい時代から引きずってるから仕方ないといえば仕方ない
0298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 18:02:18.88ID:eeu00PkY
だったら STL の方が、std::max とかじゃなくて、
std::smax とかにすべきだったような気がしますが。
0299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 18:03:42.44ID:ulHqgYUF
NOMINMAXしたらしたでgdiplusでエラーになったので、仕方なくusing std::min;using std::max;を書いてしまった。
0300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 18:03:43.41ID:SSA79Euw
>>288
どんなusingがされている箇所でもstd::をつけさえすれば確実に標準ライブラリにアクセスできるんだから、記述の一貫性を保つのに役立つよ。
0301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 18:07:41.16ID:eeu00PkY
元々 min(), max() は非常に古い C時代から #define されているマクロですよね、

std::min(), std::max() と書いても結局マクロ展開されてしまうのでは
ないでしょうか???
0302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 18:08:18.92ID:rAotfWJY
>>298
でも実際に引っかかったら、何でこういうことする!マイクロソフト死ね!!っておまえも思うはず。
0303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 18:10:37.82ID:eeu00PkY
STL の方の min(), max() を使いたい場合は、
(min)(a,b)
(max)(a,b)
でいけるようです。C/C++ の前処理層によるマクロ展開は
マクロ関数名(
という並びが有る場合にのみ展開されますので。
0304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 18:14:26.75ID:eeu00PkY
>>302
いや、むしろ逆に、std::min の設計者の方がCの常識を知らない人だな、
と思ってしまいます。
そもそも、min(), max() マクロは、1980年代のC言語の時代から有るよく
知られたものなので、後から登場した C++ 標準ライブラリは、それが
有る場合にでも当然問題なく使えるようにしなくてはならなかったが、
そうなってません。それはどちらに原因があるかは明確です。
0305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 18:19:07.11ID:dTS2sKLx
>>301
左様

.cppのヘッダファイルをインクルードし終わった以降の適当な場所でおもむろに
#undef min
#undef max

インクルードしたヘッダファイルにマクロ版のmin()、max()に依存したマクロが存在せず、
かつマクロ版のmin()、max()を使わない限りにおいてこれでおk、
0306305
垢版 |
2019/08/03(土) 18:26:53.75ID:dTS2sKLx
適用条件訂正orz
正: マクロ版のmin()、max()を使わない限りにおいてこれでおk、

インクルードしたヘッダファイルに含まれるマクロ版のmin()、max()に依存するマクロ経由で
間接的にマクロ版のmin()、max()を使おうとした場合はコンパイルエラーになるからワカル
そうなった場合の処置は知らんが、コンパイルが通ったら>>305の方法で安全なはず
0307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 18:29:09.20ID:3VuQ5ICx
一番安全なのはこれだってboostの長年の結論だから
max BOOST_PREVENT_MACRO_SUBSTITUTION (a,b)
0308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 18:29:45.19ID:eeu00PkY
マクロ版 min(), max() が #define されている状態でも、
#define smin (std::min)
#define smax (std::max)
としてしまえば、smin(a,b), smax(a,b) と書くだけで
それぞれ std::min(), std:max()
が使えるでしょう。
0311◆QZaw55cn4c
垢版 |
2019/08/03(土) 19:39:31.49ID:NDKzILOT
>>267
ふつうに std::cout << "hello, world!" << std::endl;
と地の文として書いていますが、そういうのは駄目なのですか?
0312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 19:47:04.82ID:M1zmWsZu
std::を書くと死ぬ人が発狂してるだけなので、std::を普通に書ける人にはしょうもない話
0313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 19:50:41.99ID:XP2vdzkU
これはVisual Studio 2019のバグだろうか?
C++17想定。Wandboxでは問題なし。

namespace user::math::literals {
constexpr double operator""_deg(long double deg) {
return deg * 3.14 / 180.0;
}
};

struct Test {
template<typename T = double>
constexpr double test(T t) {
using namespace user::math::literals;
return 1.0_deg * 8.0;
}
};

int main(){
}

//error C3688: リテラル サフィックス '_deg' が無効です。リテラル演算子またはリテラル演算子テンプレート 'operator ""_deg' が見つかりません

発生条件はクラス内テンプレート関数でユーザー定義リテラルを含んだ式
return 1.0_deg * 8.0;をreturn 1.0_deg;に変えると問題ない
0314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 19:58:09.36ID:M1zmWsZu
普通にビルドできたけどプロジェクトのC++言語基準をちゃんとC++17にしたか?
0316デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 21:04:27.05ID:3VuQ5ICx
using namespace はその名前空間の中の名前を私が責任持って現在の環境に導入しますという宣言だ
中身を把握してないくせにそんな事して事故った奴が全部悪いんであって、使われた側には責任はない
stdとて例外ではない
0317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 21:27:39.99ID:dTS2sKLx
>>316
使われた側の未来のふるまいまで予測してnamespaceの中身を理解などしていられない件について:

namespaceの正しい使われ方の下では、aというnamespaceに将来どんな名前が追加されようとも
bというnamespaceの名前とは衝突しないはずである
ところがaとbをusing namespaceしてしまったが最後、誰にも責任が持てないカオスが訪れる

これはnamespaceが無かったころの言語に先祖返りするだけではなく、より悪い状況を招くことに注意。
namespaceの利用によって、open、close、copy、find、vector、list、string、.....といった「自然な」名前がいっぱい使用されるからである。

namespaceは崇高だが、using namespaceはそうされることを意図されたnamespace意外には邪悪すぐる
0318313
垢版 |
2019/08/03(土) 21:32:17.54ID:xzejIjJP
>>314
再インストールしなおしてプロジェクトの設定をC++17なのを確認してもエラーが出た
うちの環境だけか・・・

Visual Studio 2019 Community Version 16.2.0
0319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 21:38:58.27ID:M1zmWsZu
>>318
こっちも16.2.0で、ワークロードは「C++によるデスクトップ開発」のオプションに全部チェック
他はQtツール入れただけ
0320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 21:51:26.72ID:3VuQ5ICx
>>317
完全に同意
そういう事態が起きないと確信できるほど中身を理解してるnamespaceか、起きても問題ないほど狭いスコープか
そのどちらかでしか使ってはいけないものだ
using namespaceというのはそういう乱暴な機能
0321317
垢版 |
2019/08/03(土) 21:51:59.64ID:dTS2sKLx
訂正;
語: namespaceは崇高だが
正: namespaceは崇高かもしれないが

>>316みたいな無根拠で実害のある精神論に後退するぐらいなら、
namespaceで修飾するかわりに接頭辞をつけた名前を使うという>>228な方策も現実の選択肢足りえる
>>228がネットをgrep my_fooして見つからなかったのは不幸な事故だが
0322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 21:54:29.31ID:3VuQ5ICx
>>321
同意した直後に正反対のこと言うのやめて?
316のどの辺が精神論で有害なのさ
C++だけの話でもなくて、pythonのimport * がカスと言われてるのと本質的に同じだろ
0323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 22:06:21.81ID:CM1VqrV7
>>316の精神論にはある意味同意するけどな
(ヘッダでの名前空間取り込みも、ある名前空間に別の名前空間を取り込む場合など、合理性があるなら設計上の選択の一つと言えるし
その辺は設計者の責任だと思う)

あと>>298, >>301はバカチンじゃなかった、すまんかった
0324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/03(土) 22:09:28.81ID:bbhz9sWw
using namespaceの話はも止めたら?
使いたい人は使えばいいし
使いたくない人は使わなければいい
でいいじゃん
大した問題じゃないだろ
0327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 01:20:42.30ID:6uyvUJES
そもそもプログラミングは間違ったことを信じている人がはっきり損をする世界
(ことあるごとにエラーが多発するとか作成に余分な時間がかかるとか完成品の質が悪いとかの話で)
リアルで誰かと作業するならともかく
ネットの向こうの間違ってる誰かなんて放っておいても損を勝手に積み立てて自らつぶれていくものだ
0328デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 01:21:14.60ID:uuq2lSJI
おれはね
C++はね
正しく扱うのに本当にコツのいる言語だと思うんよ
そんな中using namespaceは割とどうでも良いよね
俺は使わない派だが、使いたければ使えばって感じ
0329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 01:59:42.19ID:xBRRtFJn
確かにどうでもいいな
プルリクで簡単に見つかるから
というかコンパイルや静的解析でエラーにする方法はないかな
0330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 09:37:37.80ID:7855nA4b
>>327
正確にはそれをリカバーする人だがな。
バカはリカバーされて成り立ってることすら理解せず同じことを繰り返す。
0331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 18:06:02.62ID:24EQJs3u
min(), max() マクロのような件は別として、標準的なライブラリであるところの
std::系の名前は、using namespace std; してもそんなに問題ないということは
無いんですか???

他のライブラリの名前空間 XXX も同時に using namespace XXX; した場合に
もし衝突が起きる場合は、using namespace XXX; だけはしないようにすれば、
特に問題ないような気がします。実際やってみたことが無いので経験者の意見を
聞いてみたいです。
0332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 18:48:22.76ID:xBRRtFJn
個人の趣味プログラミングならご自由に
仕事ならコーディング規約にあわせる
コーディング規約作る立場なら、チームにバカが混ざってる前提で非属人的になるようにルールを設ける
で経験を積めば積むほど自分がバカであることが身にしみてわかる
そういうことだよ
0333デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 18:54:59.65ID:UDvg82p4
>>331
別に衝突しなくても問題は起こる。
using namespace stdで書いたコードをヘッダーのインライン関数に持って行く必要が出た場合とか、

using namespace std;
#inlucde "...."

となってしまっていてたまたま動いていたコードを、別の箇所でincludeしたときにエラーがでまくるとか。
0337デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 19:06:21.58ID:UDvg82p4
>>336
ところどころについてたり、ついてなかったりするくらいなら、最初からstd::つける方がはるかにマシ。
0339デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 19:09:16.58ID:6Wul5V0e
普通頻繁に使うライブラリをusingするだけで、名前空間ごとはやらんだろ
chrono使う時はたまにやるけど
0343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/04(日) 20:54:10.96ID:Rn2rET4f
>>341
size_t は大昔からあるのと明らかに型名っぽい名前なのでわざわざバッティングさせる奴もいないからじゃね?
0346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 02:02:36.01ID:LDivZuKg
おれも知らんかったなまぁ言われてみればたしかにそうだなsize_tってネィムスペィス上でも定義されてたのか今度から一貫性のためにstd::つけとこうかな
まぁ、editorのちょい設定いじるだけなんだがな(´・ω・`)
0348デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 14:11:04.57ID:uXNLYXLK
>>342
1ファイルの行数は関係有りません。
要は大きなプログラムを書いているとき、string で済むところを
全ての箇所で std::string と書くのかということです。
void func(std::string &somename, int a, int b) {
std::string aaa;
aaa = somename + "abc";
}
struct Txxx {
 std::string name1;
 std::string name2;
 ・・・・
};
↑のようにタイピングするのは余り賢いやり方だとは思えません。
0350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 14:24:57.77ID:nblSLoEW
過度に賢く振る舞おうとして滑ってるパターン
それくらい普通に書けばいいじゃん
0351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 14:27:04.00ID:xQVlfAfV
こういう奴って馬鹿丁寧に一文字ずつ全部打ってんのかね
補完って機能の概念がない世界に住んでんのかしら
0353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 20:01:38.61ID:s1STjseD
>>348
> 1ファイルの行数は関係有りません。
> 要は大きなプログラムを書いているとき、string で済むところを
> 全ての箇所で std::string と書くのかということです。
俺は書く。

> ↑のようにタイピングするのは余り賢いやり方だとは思えません。
お前の感想はどうでもいい
0354デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 22:09:13.72ID:B18jZANO
>>348
高々数文字のタイピングに拘って名前空間のメリットが理解できないという主張を繰り返すお前さんの行動は、余り賢いやり方とは思えません。
0355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 22:10:29.33ID:7u4aY/7T
>>348
だから何のために名前空間があるのかググれよ
別に好きにやればいいけどお前がいつもstd名前空間取り込んで便利だと思ってるのは
標準ライブラリしか使ってないからだ
0356デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 22:17:59.20ID:vqN4pUkV
無駄だと思うならtypedefやusingすりゃいいじゃないか
そもそもstringって名前長すぎだろ
0357デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 22:26:34.39ID:xngMWyKF
usingである程度の広さのスコープでやるんが正解だろ。
まあこのある程度の広さってのが人によってだいぶ違うだろうが。
0358デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 22:37:46.60ID:vqN4pUkV
少なくともstdは普通using namespaceしないよね
でかすぎる
最近良くやるのは
namespace fs=std::filesystem;
だな

まあこれもヘッダで使うなら独自namespaceに入れてからだが
0359デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/05(月) 23:33:53.82ID:/t1yyPXk
using namespace std;をグローバルなスコープでやってしまうと
ソースコードを他に持って行ったとき困る
fooをstd::fooに変換するのはfooの種類が100台になると並みのエディタの置換機能では手間的にアウト
一方std::をとるのなら簡単にできる
std::をつけるのは将来への投資といえる
0360デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 02:10:18.89ID:/mJrMLHD
初心者除ける、上級勘違い中級者こそ、出て行ってくれないかな。
本当の上級者は、プログラミング初めての人でも、優しくあたってくれますよ。
0362360
垢版 |
2019/08/07(水) 03:17:50.31ID:/mJrMLHD
>>360 = not(>>348)
ですが。
証明方法は無いですから、わかりませんけどね。
0363360
垢版 |
2019/08/07(水) 03:53:56.72ID:/mJrMLHD
>>342
各1万行30ファイルは、セーフですか?
0364デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 08:04:40.03ID:go9nzBX4
入れ子となったクラスの内側のクラスから外側のクラスのprivateメンバにアクセスできるという
内側のクラスの特権はJavaやC#と同じくC++にもあるから、これを使って大規模なStateパターンでも書いた日には
ソースコードの行数も大規模にならざるおえない
このとき上記3言語の中で唯一大規模にならずに済むのはクラスの分割定義が可能なC#だけ
0366デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 09:31:41.35ID:ZWXmwdWw
昨今のプログラミング用語における入れ子は界隈に限らず日常的に使われているが
プログラミング業界では特に再帰的構造を指す場合にも多く使われる

そこに非常に現代的な特殊用語たる「出し子」が加わると
一般人は入れ子と出し子が対になっていると思い込む
0369デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/07(水) 23:36:21.14ID:gdjRebyd
スコープにあった変数名の長さにするべきとかそういうのお前らは習ってねーの?
0372デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 03:03:18.83ID:2Zq4F03j
>>370
チェック出来るルールに完璧に沿って書けてるボクちゃん偉い!エッヘン!
ってこと?
ユーザーからしたらクソの役にも立たねーよそれ
0374デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 05:46:38.89ID:FTUf1Nuq
>>367
1行で2クラス以上定義しないという原則を守る限り、30億状態あったら外側のクラスはどうがんばっても30億行未満では書けない
この場合でも30億行未満で書けるのは分割定義できる言語だけ
また、内側のクラスを使わない普通のStateパターンなら30億ファイルに分割してかけばだいたいおk
(1状態から遷移し得る状態の数による。30億状態のどれにでも遷移しえる状態、
 みたいな極端なやつはさすがに遷移先状態クラスの#includeで30億行になるが

>>368
おk
0376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 10:31:27.94ID:llWdm4EH
それは設計の問題でしょ
30億通りのstateパターンで設計する方が悪い
言語の問題じゃあないな
あり得ないヘンな例を持ち出してdisる詐欺師の方法だ
0377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/08(木) 21:15:10.76ID:lDut6bjR
>>359
ファイル単位でそのまま使えや
コピペして改変部分があるとか当たり前のこと言うなよwwww
0379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 00:11:55.59ID:LbUkdyT/
c++で想定外の場合にエラーメッセージとその行数を出して終了させたいのですが、
どのようにしたらできますか?
下記のようにしてもexitした行数が出ません。。

::fprintf(stderr, "error.\n");
exit 1;

perlのdie()のようなものをイメージしています。
0381デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/08/09(金) 22:56:01.92ID:nHekiGzf
丁寧にエラーメッセージ出すよりデバッガでバックトレースかけた方が早かったりするのは内緒
0385379
垢版 |
2019/08/10(土) 09:48:42.90ID:bGTBV06s
>>380
その方法で目的の動作ができました。
行の最後にexit入れたら一行でかけて良さげな感じです。
ありがとうございました。
::fprintf(stderr, "error. (line: \d)\n", __LINE__); exit(0)

>>381,384
バックトレースというものを知らなかったのでググりました。
色々なものがあるようですが、gdbの下記程度の使い方なら自分でもできそうなので
これをちょっとづつ使ってみようと思います。

ttps://rat.cis.k.hosei.ac.jp/article/devel/debugongccgdb1.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況