X



Visual Studio 2019 Part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMef-g9CI)
垢版 |
2019/10/02(水) 10:01:27.08ID:FSZW9bR0M
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Visual Studio 2019 の新機能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/whats-new-visual-studio-2019?view=vs-2019

The Visual Studio Blog
https://devblogs.microsoft.com/visualstudio/

リリースノート
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#

過去スレ
Visual Studio 2019
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/

※前スレ
Visual Studio 2019 Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1562077164/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0059デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5961-ZIFG)
垢版 |
2019/10/05(土) 11:43:59.27ID:KADe2ROY0
そんなんいってたら、Google vs Oracle で Google が負けた理由が説明付かない。
Oracleの Javaは ソースを公開していて、ライセンス的にはソースを公開しさえすれば
自由に改変して使っていいとされていて、それを守っていたのに Google が
一兆円の賠償金を払わされるそうだ。
ライセンスなんて紙くず。
0060デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5961-ZIFG)
垢版 |
2019/10/05(土) 11:48:27.77ID:KADe2ROY0
逆に Google の Android のソースのライセンスは、ほぼ全て FOSS で、
Android Stduio もコンパイラなど重要部分はほぼ全てそれらのFOSS
ライセンスのツール類を使っているのに、AS のライセンスには、
AS を使って言語処理系を使うことは禁止と書いてある。
そんなことは出来ないはずなのに。
結局ライセンスなんて紙くず同然。
0065デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e90-jw9j)
垢版 |
2019/10/05(土) 12:46:38.31ID:1BOOiJwi0
あんまりパチポチしたくないんですけど
どのIDEがオススメですか?
0067デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea6a-G1PU)
垢版 |
2019/10/05(土) 18:28:01.79ID:Q1tQlU230
相手すんのやめようぜみんな…
ジジイ大喜びじゃん
0071デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b67c-MsYi)
垢版 |
2019/10/06(日) 10:26:01.63ID:yc9LKsYB0
std::gcd need C++17
0074デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3de8-Qh1z)
垢版 |
2019/10/06(日) 14:01:36.03ID:bPt7YQEe0
>>73
GCCでは動いているが、VCだと定数式にならないといわれて動かなかった。

1、E0028 式には定数値が必要です。
2、C4308 負の整数定数が符号なしの型に変換されました。
3、C4307 '*': 整数定数がオーバーフローしました。

こんなエラーが出る。
0075デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 797c-MsYi)
垢版 |
2019/10/06(日) 14:15:51.70ID:W9f0jbq30
ためしてないけど
46-47

} std::uintmax_t& GetDenominator(){

ださくね
0077デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ead-G1PU)
垢版 |
2019/10/06(日) 14:40:49.84ID:t1TByd4n0
難読化とほめたたえるパラダイムシフトだって可能でしょ。
0082デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea6a-G1PU)
垢版 |
2019/10/09(水) 00:06:25.53ID:yz69DB700
>>79
新規はCoreだな
既存はFramework4.8で20年しのぐ
0084デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf54-Lqar)
垢版 |
2019/10/10(木) 07:13:47.92ID:QXPiIVxd0
開発PJで使われてるのがVS2017なんだけど、MSDNあるから個人的にはVS2019使いたい
ツールセットは2017のやつ使えそうだし、PJファイルも2015,2017,2019なら互換性あるって聞いたからいけるかな?
0089デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f7da-h0Vv)
垢版 |
2019/10/10(木) 08:29:42.90ID:ofcOTSOn0
個人的に使いたいと思っていても、他のメンバーに合わせないとまともにリンク出来ないだろ
というかまともなプロジェクトなら最初にメンバー間でその辺は擦り合わせしてないと不味いだろ
0097デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf54-Lqar)
垢版 |
2019/10/10(木) 12:13:13.15ID:QXPiIVxd0
>>89
リンクってのはリンカーがやるリンクのこといってる?
VSはコンパイラじゃなくて、MSVCとかを呼ぶインタフェースなだけでしょ
VSのバージョン違ってもコンパイラが同じでオプションも同じなら出来上がるものは同じと思うんだけど、違うかな?
0098デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFdf-1wBF)
垢版 |
2019/10/10(木) 19:35:03.05ID:i+8+28k+F
違う
0100デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fad-vnAR)
垢版 |
2019/10/10(木) 22:13:43.87ID:BXM3vcse0
全員2019でやれば良い
0103デフォルトの名無しさん (スフッ Sdbf-feBC)
垢版 |
2019/10/11(金) 06:37:35.22ID:qF71kj/md
サードパーティのコンポーネント使ってるけど
バージョンが古くてあたらしいVSでは対応してなくて
開発しづらいからVS2013のまま

とかはあるかもしれない
0112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f761-r3yB)
垢版 |
2019/10/12(土) 12:14:03.20ID:trzfpzAc0
CPUが余り速く無いマシンにVS201x系を始めて入れた立場で言うと、
VS2019は、OSのドライブがHDDのままだと劇遅。OSのドライブがSSDの場合は、
劇遅では無いが、VS2005などと比べると遅く、ストレスがたまる。
CPUが最低でも Core i5 の 3.4GHz位は無いとVS2005並の速度では動かないと思う。
それでも同じくらいになるかどうかはやってみて無いのでわからないけど。
0122デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFdf-1wBF)
垢版 |
2019/10/14(月) 15:23:43.00ID:Cg/ykvDAF
VC2019入れたけどIDEは使ってない
nmakeだけでやり繰りしてる
サクサク快適
0127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffab-OHYr)
垢版 |
2019/10/15(火) 13:34:46.88ID:Z4pWmrNT0
>>119
情弱はそうなるようにできてるんだよ

俺はかみさんのh97-proがi3だったのを4790kに換装してやった
思ったほど値段が熟れてなかったのが残念だったけど感心もした
これが名機かってね
0134デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Spcb-6CKJ)
垢版 |
2019/10/15(火) 15:11:44.40ID:+XZyPm++p
可能性の話に必ずしもとかレスしてる時点で外してんだよ気付けやジジイ
脳みそのめぐりはADSLどころかダイヤルアップか?
ピーピピーガーガーピガーwwwww
0151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23da-mHBy)
垢版 |
2019/10/19(土) 18:06:50.19ID:CuHWNtKE0
むしろMSDNで提供されているWindowsのプロダクトキーを開発以外の目的で利用するのはNG
形式的には開発用マシンでしか利用してはいけない
重要なのはプロダクトキーの利用自体であってメディアというかiso自体の入手に制限はない
プロダクトキーの利用権としてのライセンスそのものはVSサブスクリプションに依存する開発者ライセンスとして許諾される
開発者ライセンスは個人に紐づけされるものであって特定のハードウェアには無関係で同時利用数に制限はない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています