X



シェルスクリプト総合 その32

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/10/25(金) 00:08:45.53ID:6btPTvif
シェルスクリプトに関する総合スレッドです。

全般
・荒しは無視しましょう。
・丁寧な姿勢を心掛けましょう。
・ネチケット(死語)を意識しましょう。
・「○○(他の言語)でいいやん」は禁止。他のスレに行ってください。

シェルスクリプト総合 その31
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1565446670/
0112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/02(月) 22:46:09.47ID:RT0MauQR
find . -name '*[ ()]*' -print | sort -r | while read item; do
mv "$item" "${item%/*}/$(echo "${item##*/}" | tr ' ()' '_')"
done
0113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 07:24:55.79ID:v9g/lO5M
Ruby で作った。
コードは次のレスに書く

DryRun を使ったので実際には、変更されない

ファイル/ディレクトリは、同時に変更すると、バグるかも知れないので、別々に変更する。
また「子ディレクトリ(1)/孫ディレクトリ(1)」のように、2か所以上同時に変更すると、バグるかも知れない

こんな複雑なものを、シェルスクリプトで書くのは超危険!

特に移動は、dest が存在するときは移動になり、
存在しないときは変更になるという、極めて難しい場合分けが必要で、

処理の途中でエラーになると、エラーまでの処理が確定してしまうから、中途半端で巻き戻せないから、
必ず、親ディレクトリ以下のバックアップを取っておく!
0114113
垢版 |
2019/12/03(火) 07:25:55.85ID:v9g/lO5M
require 'fileutils'

root_dir = "C:/Users/Owner/Documents/Ruby/test/**/*" # 基準ディレクトリ

# 変更前のファイル/ディレクトリを入れる配列
src_files = [ ]; src_dirs = [ ]

# 基準ディレクトリ以下のファイル/ディレクトリを取り出して、配列に入れる
Dir.glob( root_dir ) do |path|
case
when File.file?( path ) then src_files.push ( path )
when File.directory?( path ) then src_dirs.push ( path )
else # 処理しない
end
end

def change_paths( src_ary ) # ファイル/ディレクトリ名を変更する
src_ary.each do |src_path|
dest_path = src_path.tr( " ()", "_" ) # 変換
next if src_path == dest_path # 変換されなかった場合は、処理しない

# 変更後の名前のファイル/ディレクトリが、既に存在すれば、エラー
msg = "変更後の名前のファイル/ディレクトリが、既に存在します!\n#{ dest_path }"
raise msg if File.exist? ( dest_path )

FileUtils::DryRun.move( src_path, dest_path )
end
end

change_paths( src_dirs )
change_paths( src_files )
0115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 08:29:02.93ID:ujGDA/f+
なんかかえってめんどくさいことしてんな。perlでめんどくさく書きたいだけ?
0117113
垢版 |
2019/12/03(火) 09:46:02.07ID:v9g/lO5M
mv を作った奴は、頭おかしいw

dest が存在するときは移動になり、
存在しないときは名前の変更になるという、極めて難しい場合分けが必要だから

漏れらが欲しいのは、
rename だけする関数と、移動するだけの関数の、2つに分かれている関数

それが分かれていないから、自分で処理を分けて、
かなりチェックしないと、バグってしまう
0120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 18:09:42.76ID:+zVWCKlo
>>112
Fix(IFS文字が頭と末尾にある場合。dirname,basenameにしたのは気分)&Variation
find . -name '*[ ()]*' -print | sort -r | (IFS=''; while read item; do
mv "$item" "$(dirname "$item")/$(basename "$item" | tr ' ()' '_')"
done)


find . -name '*[ ()]*' -print | sort -r | (IFS=''; while read item; do
dir="$(dirname "$item")"; newname="$(basename "$item" | tr ' ()' '_')"; newpath="$dir/$newname"
[ ! -e "$newpath" ] && mv "$item" "$newpath" || echo "can't rename $item, exists $newname" >&2
done
# can't rename $item 〜 メッセージは単なる目安


find . -name '*[ ()]*' -print | sort -r | (IFS=''; while read item; do
dir="${item%/*}"; newname="$(tr ' ()' '_' <<< ${item##*/})"

[ -e "$dir/$newname" ] && {
name="${newname%.*}_"
ext="${newname#*.}"; [ "$ext" = "$newname" ] && ext='' || ext=".$ext"
while [ -e "$dir/$name$ext" ]; do
name+='_'
done
newname="$name$ext"
}

mv "$item" "$dir/$newname"
done)
0123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 19:27:45.48ID:mUaHu9IR
>>122
perl ワンライナーより
dry run のスイッチと
どのように変更させるかに集中し
出力確認などの余計なことは共通する定型処理だから
コードにまとめたほうが使いやすい
0124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 19:44:49.63ID:R2wB6lmg
Linuxディストリによっては標準で入っている、perlスクリプトで作られたrenameコマンドのことだろ
0125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 20:48:36.39ID:jDo5c24e
renameは標準で入ってないとはいえ
テスト無しの自作コードでやるような処理じゃないやろ
find -depth -exec rename -nでdry-runしてから-n消せばいい
0127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/03(火) 22:25:15.93ID:yTVXI633
dry-runって言っても結局ひとつをrename/mvするその時点での状態でしか判断してないし、mvコマンドの前にecho付けるのと何が違うのだか
[ "$1" = "-n" ] && nac=echo || nac=''
$nac mv ...
でスイッチにしたけりゃ同じようにできるだろし
極めて難しいらしいことも結局時点での存在チェックしてるだけで、シェルスクリプトでtestを使うのと何がそうも極めて難しいほど違うのか

>>122
既に存在してたらエラー(オプションによって強行もできる)でもあるよね
The original C<rename> did not check for the existence of target filenames,
so had to be used with care. I hope I've fixed that (Robin Barker).
って、わざわざコメント書くようにな目玉なw
どのバージョンを使ってるのかわからんけど、パッケージによってはものすごいオプション拡張されたのが使われてるねえ
0128113
垢版 |
2019/12/03(火) 23:09:51.48ID:v9g/lO5M
Windows10, WSL, Ubuntu 16.04 にも、/usr/bin/rename がある

この手の処理の何がヤバイかと言うと、

例えば、3つ目の処理で、エラーが出ると、
2つ目までは、変更されてしまっているから、
そこから再実行すると、最初から実行していた時と、初期条件が変わっている

データベースと同じで、一部分だけ更新されたような、中途半端な状態になってはいけない(一貫性)。
エラー時には、すべてをロールバックするべき。
または、全体のバックアップを取っておく

すべてを更新するか、すべてをロールバックするのどちらかの状態だけにする
0130デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 00:03:09.04ID:LOcDYH/A
>>108
まだ見てくれてる? 変更するんじゃなくて新たに作るほうが無難だと思うよ。
新たに作るといっても通常ファイルはハードリンクできるからね。
実際にやってみたよ。

$ find a
a
a/a (0)
a/a (0)/a (00)
a/a (0)/a (01)
a/a (1)
a/a (1)/a (11)
a/a (1)/a (10)
$ find b
b
$ cd a
$ find * -type d | perl -ne 'chop; s/[ ()]/_/g ; mkdir("../b/$_") || die("$!:$_");'
$ find * -type f | perl -ne 'chop; $old = $_; s/[ ()]/_/g ; link( $old,"../b/$_") || die("$!:$_");'
$ cd ..
$ find b
b
b/a__1_
b/a__1_/a__10_
b/a__1_/a__11_
b/a__0_
b/a__0_/a__00_
b/a__0_/a__01_
$

途中で何か起こっても起こらなくても a の方は無傷だからね。好きなだけやり直せるよ。
0132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 23:27:09.69ID:xn8KyTI4
renameコマンドって複数ないか?
's/パターン/置換文字/' FILEとパターン 置換文字 FILEとサイトによって説明違うんだよな
俺が散らばったファイルをリネームする時はmoreutilsのvidir使ってるけど
テキストエディタで修正する奴な
0133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 00:34:07.65ID:0uggokQM
Larry Wall and Robin Barker版とそれの機能拡張版のAristotle Pagaltzis版じゃね
Aristotle Pagaltzisで増えた -s パターン 置換文字 FILE 使ってじゃないの
0134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 11:01:01.81ID:3XJjcX6a
>>132
util-linux版とperl同梱版(これはさらにいくつかに分かれる)の違い
debian/ubuntu なら前者rename.ul後者rename(Larry Wall版)
centos なら前者rename後者prename(Peder Stray版)
0135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 11:02:39.94ID:6ZFP3Xq2
>>132
Debian系はPerl付属のprename、
CentOS系はutil-linuxのrename.ulをrenameとして使ってるらしい
そら人によって言ってることが違う筈だ
0136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 15:05:31.16ID:0uggokQM
Larry Wall
- Robin Barker, 重複時実行しない、 重複時実行強制実行オプション
-- Aristotle Pagaltzis, 機能いろいろ (>>132 のはそのうちの -s/--subst from to じゃないの)
- Peder Stray, 重複時バックアップオプション
Aristotle Pagaltzis意外はそんなに変わらんかな。Aristotle Pagaltzisで追加した機能を使わなければAristotle Pagaltzisも

https://github.com/tldr-pages/tldr/issues/3125
Debian prename from pkg perl: Robin Barker & Larry Wall.
Debian/Ubuntu file-rename from pkg file-rename: Larry Wall.
Arch perl-rename from pkg perl-rename: Peder Stray (same as Fedora).
Fedora prename from pkg prename: Peder Stray (same as Arch).
macOS rename from pkg rename: Aristotle Pagaltzis.

らしいけど、Larry Wall版ってあるのか?Ubuntu は Larry Wall and Robin Barker だな
0137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 15:14:33.96ID:TzSLtKO4
たぶん基本的なことだと思うんですが、教えてください。

#!/bin/bash
echo -e \
'Hostname\tIP\tInterface\tVlan\tMode\tPort-Channel\tAllowed\sVlan\tDescription'\
> cp.tsv

このスクリプトを実行すると…

$cat cp.tsv
-e Hostname IP Interface Vlan Mode Port-Channel Allowed Vlan Description

このように、先頭に-eが入ってしまいます。なぜでしょう…?
0138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 15:19:51.21ID:0uggokQM
Perl同梱(?)のprename/file-renameがLarry Wall版か
Ubuntuで pkg rename (pkg file-rename??)を入れるとprename/file-renameもLarry Wall and Robin Barker版に上書きされる感じかな??
0141デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 15:55:06.05ID:Gb1I+/8K
>>137
-eをオプションとして扱うかどうかはシェルによって違う。
bashはオプションだが、dashはオプションではなくただの文字列
0142デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/05(木) 15:58:33.95ID:TzSLtKO4
>>140-141
あ、ほんとだ。
sh -xで実行してました。
bash -xだと大丈夫でした。
シェバン付けてるから大丈夫だと思い込んでました。ダメなんですね。
横着せずにきちんと打つようにします。

ありがとうございました!
0143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/06(金) 20:34:56.63ID:08yg4gJX
宇宙刑事シェバン
0144デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 22:30:09.16ID:zD6aLrgM
x-y
↑こういう形式の,ハイフンで結ばれた二つの数字の計算結果の正負だけを知りたいのですが,
なるべく処理が早い方法ないですか。
対象の文字列は標準出力ではなくて変数に格納されています。

思い付いたのは
[ ${var%-*} -lt ${var#*-} ]

$((var < 0))
です。
どっちもPOSIXには準拠している筈ですが,同じような処理を大量に繰り返すとどうしても遅くなります。
これがシェルスクリプトの限界なら,仕方ないのですが,もう少し最適化できそうな気もします。
どうかお知恵とお力を貸してください。
0145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 23:18:51.56ID:kdXCWOtW
$((var < 0))はPOSIX準拠じゃなくね?

やるなら [ $(($var)) -lt 0 ] こうだろうけど
それでも遅いって言うならどうしようもないと思うが、
気になるほど遅いなら別のところに問題があるんじゃね?
0146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 23:24:09.60ID:kdXCWOtW
ちなみにうちのマシンだとこんな感じ

$ time sh -c 'var=1-2; i=0; while [ $i -lt 1000000 ]; do [ $(($var)) -lt 0 ]; i=$((i+1)); done'

real 0m2.722s
user 0m2.718s
sys 0m0.004s

100万やって3秒、1万回だと0.03秒。これが気になるとしたら
相当多くの数の計算をしてることになるはずなんだが本当に?
0149デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/10(火) 23:50:31.02ID:kdXCWOtW
あとオマケ、速いとは思えないけど

IFS=-
var=1-2
set -- $var
echo $1 # 1
echo $2 # 2

これを使ってもできる。
速さは [ ${var%-*} -lt ${var#*-} ] とどっこいどっこいだろうな
もしかしたらset使ったほうが速いかもしれない程度
0156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 00:15:38.57ID:rj8eSq0k
バックグラウンドで色々動きっぱなし(usage 60%ぐらい)のWindows PC(Ryzen 5 2600, 3.66GHz)で

Cygwin
real 0m23.706s
user 0m23.375s
sys 0m0.093s

WSL
real 0m3.987s
user 0m3.891s
sys 0m0.016s

だった。えっ、私のCygwin遅すぎ・・・
0157デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 00:21:29.42ID:5YQOA1oq
>>156
うちもcygwinだとそんな感じだわw msysも
WSLは全然速度変わらないのにな

本質的にCPUだけで処理できる内容のはずだが
なにかシステムコール呼び出してるんだろうな
0158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 00:26:41.57ID:H3x5MOt+
>>153
$ printf "%d-%d¥n" $(shuf -r -i 0-999 -n 1000000) $(shuf -r -i 0-999 -n 1000000) > input.txt
$ time awk -F "-" '{ print (($1-$2) > 0) ? "+"$0 : " "$0 }' < input.txt > output.txt

1行目は0-999でランダムな引き算を100万件生成してファイル出力
2行目の処理は50秒かかったのと同じマシンで1.7~1.8秒で終わる

計算結果をキャッシュするからか10種類くらいの引き算の使い回しだと
100万件でも0.17秒くらいになる
0159デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 00:40:07.88ID:5YQOA1oq
>>158
円文字化けしてんぞ

$ time awk -F "-" '{ print (($1-$2) > 0) ? "+"$0 : " "$0 }' < input.txt > output.txt

real 0m0.373s
user 0m0.300s
sys 0m0.005s

$ time sh -c 'while read var; do [ $(($var)) -gt 0 ] && echo "+$var" || echo " $var"; done' < input.txt > output2.txt

real 0m8.247s
user 0m4.337s
sys 0m3.904s

まあ速いんだろうけどさ。想定の範囲内かな。
0160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 00:40:26.36ID:H3x5MOt+
ランダムな引き算生成するawkバージョン

$ awk 'BEGIN{srand(); for (i=0; i<1000000; ++i) {print int(rand()*1000)"-"int(rand()*1000)}}' > input.txt
0161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 00:46:42.05ID:5YQOA1oq
お、こっちの方がわずかに速かった。スクリプトで計算させるよりも読み込み時に分割させたほうが良いんだろうな。
setを使って分割した場合は、setの呼び出しでコストがかかると思うけど

$ time sh -c 'IFS=-; while read i j; do [ $i -gt $j ] && echo "+$i-$j" || echo " $i-$j" ; done' < input.txt > output2.txt

real 0m7.866s
user 0m4.114s
sys 0m3.744s
0162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 00:53:02.45ID:mRJcWm57
$ time sh -c 'var=1-2; i=0; while [ $i -lt 1000000 ]; do [ $(($var)) -lt 0 ]; i=$((i+1)); done'
real 0m2.268s
user 0m2.264s
sys 0m0.004s

$ time { var=1-2; echo "i=0;while(i<=1000000){${var}<=0;i++;}" | bc > /dev/null; }
real 0m1.540s
user 0m1.175s
sys 0m0.366s
0163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 00:54:49.86ID:5YQOA1oq
> 対象の文字列は標準出力ではなくて変数に格納されています。

お前らこの条件忘れてるだろw
0164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 01:39:58.92ID:5YQOA1oq
うーん、よく考えるとこれ実際の要件を想定して
「それぞれのコマンドを使って処理をした結果を元に続きの処理をする」となると
差があまりなくなってしまうかもしれん

$ time sh -c 'while read var; do echo $(($var)); done' < input.txt | while read i; do [ $i -lt 0 ]; done

real 0m7.678s
user 0m9.059s
sys 0m4.427s

$ time awk -F "-" '{ print $1-$2 }' < input.txt | while read i; do [ $i -lt 0 ]; done

real 0m7.629s
user 0m6.358s
sys 0m1.580s

$ time bc < input.txt | while read i; do [ $i -lt 0 ]; done

real 0m7.649s
user 0m6.869s
sys 0m2.006s
0165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 01:44:25.40ID:5YQOA1oq
$ time sh -c 'while read var; do [ $(($var)) -gt 0 ] && echo + || echo; done' < input.txt | while read i; do [ "$i" ]; done

real 0m7.596s
user 0m9.484s
sys 0m5.123s

$ time awk -F "-" '{ print (($1-$2) > 0) ? "+" : "" }' < input.txt | while read i; do [ "$i" ]; done

real 0m5.418s
user 0m4.670s
sys 0m1.012s
0166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 01:47:25.15ID:5YQOA1oq
結果をファイルに吐き出すだけなら良いんだけどね、
その結果をシェルスクリプトを使って処理する場合の話
0167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 03:39:07.57ID:MgOCMEvC
>>151
今年出た i5 9500
プロセッサー・ベース動作周波数 3.00 GHz
ターボ・ブースト利用時の最大周波数 4.40 GHz
あんまり変わらない気がする

シェルスクリプトなんかスレッド使わないだろうし
0174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 15:22:46.18ID:++mq81bA
プロセスが別のコアで動くとかか??
スレッドをハイパースレッディングのスレッドを指すなんて初めてみた
0177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 15:39:31.82ID:++mq81bA
そこまで出されるとマジでスレッドという意味で使ってたんだな
OSも知らないスレッドだろう、OSから見てもただのコアだろう
0179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/11(水) 15:55:15.40ID:++mq81bA
一行目なんて書かなきゃならないのね
>>167もそんなスレッドのことを言ってないだろうに。なんでかなw

プロセスじゃなくスレッドならプロセス起動する無駄時間がないとかそういう意味でのだろうし、そもそもスレッドはそういうために
元々のネタがプロセス起動にどれだけ食われてるのかという話だな、するなら
0183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 02:33:13.07ID:NtLqNRlV
>>182
なんでオレに聞くんだよ
シェルスクリプトはスレッド使わないって当然のこと言っただけじゃないか
なんで頭悪い奴が絡んでくるんだよ気持ち悪いな
0184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 02:40:24.09ID:n05Ewb3K
CPUのスペック比較とシェルスクリプトでスレッド使わないという話とどう関係あるの?
新しいCPUはOSスレッドを効率的に実行できる機能でもあるの?
0185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 03:38:37.48ID:g+q4RhTJ
そうだよな。CPUの話をしていたのに
なんでスレッド使うかどうかの話をしたのかだよな

> 今年出た i5 9500
> プロセッサー・ベース動作周波数 3.00 GHz
> ターボ・ブースト利用時の最大周波数 4.40 GHz
> あんまり変わらない気がする
>
> シェルスクリプトなんかスレッド使わないだろうし
0186デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 03:41:30.87ID:g+q4RhTJ
スレッド使わなくてもコア使うから関係あるだろって言えばよかったのか?
i5 9500の名前を出したのは、コア6スレッド6だからだろ?
0187デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 08:10:01.85ID:NtLqNRlV
>>184
最新のCPUにしたところで周波数がちょっと早くなった程度で差が無いって話

新しいCPUは同時実行スレッド数が増えてるとか言う奴がいるけどシェルスクリプトには関係ないだろ?
「どう関係あるの? 」とか言われても「関係ない」って最初から書いてんのに読めない訳?
0189デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 09:49:29.49ID:AVYkL4QT
本気でシェルスクリプトとコアが関係ないと思ってるのか?
パイプ使ったら複数コア使うことになるんだが

例えばcat ファイル名 | grep なんとか ってやると
catのファイル表示と、grepが並列で動く

あとバックグラウンド実行もあるよね

自分が並列で動くものを書いてないからって、
シェルスクリプトと並列が関係ないわけじゃないだろ
自分が書かないって話をするならC言語だってコアは関係ない
0192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 10:24:13.74ID:AVYkL4QT
シェルスクリプトで外部コマンドを使わない場合の話でもしてるのか?

シェルスクリプトでパイプを使わないならコアは関係ない!
そんな事ありえないけど関係ないんだ!
みたいな話したってしょうがないだろ


それにパイプ使うのは foo | bar | baz みたいなシェル関数でも使えるし
シェル関数の中身はそれぞれこんな感じな
while read line
do
 省略
done < ファイル名

外部コマンド一切なし
0194デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 12:23:33.66ID:NxSFhA/k
>コア6スレッド6だからだろ
それを言うならスレッド12だろ。ハイパースレッディングでスペック表すときの論理コア数をスレッドと言っているにすぎないだろうに
いつものやつが絡んでるだけだろうな、すぐに話を逸らすことからも
0195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 12:43:03.31ID:NxSFhA/k
>>183
まあ、シェル自体はスレッドを使ってることもあるだろう、いまどき
シェルスクリプトを書いてどこがスレッドとか全然わからん、どうスクリプト書けばスレッドになるのかなんて全然わからないとこではあるので、そういう意味ではスレッド使わないと言えるだろうけど

また、>>146にスレッドの効果なんて期待できないだろう。子プロセスがんがん起動しているわけでもなさそうだし、並列化なんてできそうもないスクリプトのようだからね

使ってる環境のshの実態がなんによるかが大きいんじゃないのかな?bashはかなり遅い感じかなあ
0196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 12:57:42.86ID:NxSFhA/k
>>195,183
>まあ、シェル自体はスレッドを使ってることもあるだろう、いまどき
いや、いまどきも1シェルプロセスは1スレッドしかなのか。仮にスレッド使う場合があったとしてもどういう場合というのはわからんな
確認せずにいまどきならと書いた、すまん
0197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 16:08:19.94ID:AVYkL4QT
>>194
i5 9500は6コア6スレッド
なんでこういつも思い込みで発言するかな?

URL貼れないから「インテルR Core? i5-9500 プロセッサー」からググれ
0198デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 16:10:23.64ID:AVYkL4QT
>>195
OSのスレッドは使ってなくても、
CPUのコア数が多ければ、シェルスクリプトでそれを使えるから
コア数の数はシェルスクリプトでも意味があるよって話
0199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 16:11:47.38ID:AVYkL4QT
>>105
> なんでこういつも思い込みで発言するかな?
そりゃそうやろw

ただの1-2の計算なんか、どんな言語使っても
スレッドの効果なんてねーよw
言語じゃなくてやる処理の問題
0200デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 16:24:20.77ID:AVYkL4QT
ちなみに>>164-165とかはパイプを使ってるのでコア数は意味がある

例えばこれだとshプロセスが2つ起動して、それぞれCPUコアを使っている
time sh -c 'while read var; do echo $(($var)); done < input.txt | while read i; do [ $i -lt 0 ]; done'
0203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 16:49:53.62ID:mtFqZIGW
$ seq 1 inf | tail

を実行して別のターミナルで

$ top -1

を実行してみる。f キーを押して fields management 画面に進んで
"Last Used Cpu" を選んで表示させる様にするとプロセスがどの
CPUコアで実行されているか表示される
0204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 17:08:05.32ID:1H8k0UmA
>>202
わざわざヘルプを別個に書かないでも
gettopts ... case ...
↑この行を解析できるようになれば
半自動的にヘルプが生成できる(のでは)ってことじゃない?
0205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 17:46:32.53ID:3GyD1b3F
>>197
ああ、ハイパースレッディングなんてないCPUか。そりゃすまん

わざわざコア6スレッド6なんて書く必要ないだろう、そのスレッドの所以たるハイパースレッディングなんてないんだから、ただのコア6だな
ハイパースレッディングがあるCPUと並列したりする場合にあった方がハイパースレッディングが無いという意味でわざわざ書くぐらいだろう

ハイパースレッディングなんて名前が悪いなw(まあ、CPU内部でやってることはスレッディングなんだろけど)

>>199言い足りなかったのねwやはりいつものか
0206デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 17:46:52.23ID:AVYkL4QT
>>204
ああ、ヘルプの自動生成か。悩むところだよね。
簡単なのなら確かにそのリンク先みたいにできるだろうけど
時々例外的なコードはいるしさ、

とういうかリンク先、なんであんなよくわからんコードなんだ?
もっと簡潔にかけそうなんだが
txmp.txt? zenity?ん??GUI表示するため?
0210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2019/12/12(木) 18:16:03.44ID:n05Ewb3K
>>188
>頭悪いなー
>シェルスクリプトで使うのは1コアだけだろうが
えっ?

>>195
>また、>>146にスレッドの効果なんて期待できないだろう
えっ?

話が噛み合ってなかった理由がわかってみんなスッキリだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況