X



[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.8

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0002デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 07:07:48.48ID:IkzXxu6o
実行中のロボットに対して、外部から何らかのアクションを行うことって可能?
言い換えると、ロボットは、外部からのリクエストを受け付ける機構を備えてたりする?

例えば、外部アプリから一時停止出来るかとか

orchestratorみたいな管理ツール無しで似たようなことが出来るかどうか知りたい
0003デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 09:23:59.99ID:Bn5yrxxh
>>2
RPAツール次第でそういう機能を持ってるのもあるかもだが、uipathは標準ではそういうのはない
しかし自作機能拡張で可能ではある

常時割り込み可能なのは難しいと思うが、ある決まったタイミングでRPA側が反応すればいいだけなら、ファイル作ってそこ経由で指示送るとかでも可能(これなら簡単)
0005デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 23:41:34.47ID:A3RbGFbp
ここにファイルがなかったら止まるってシナリオにして、外部アプリからファイル消しちゃえばいい。
0006デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 23:47:36.10ID:A3RbGFbp
よく見たら>>3とかぶってた。
0010デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 22:09:44.12ID:uJgnLDnN
質問です!UipathのFind ChildrenでUI要素を指定してるんだけど、逆にヒットさせたくない除外したいclassを指定することできますか?
0014デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 12:51:33.96ID:TvBTmyI8
だからRPAは駄目なんだよ。
結局、裏で何やってるか分かってる奴が使うべき。
0015デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 12:52:36.87ID:TvBTmyI8
分かってる奴が使えば何だって出来るだろ。
そうなりゃ普通の開発ツールと変わらん。
0019デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 07:21:50.47ID:NG6aWqUP
>>17
恥ずかしいね。
そんだけ文脈読む能力ないとなると仕事にも相当差し支えるだろうな。
職場の周りが可哀想。
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 17:13:33.02ID:3tyqsjVM
プログラムのこともわかってないとうまく使えない
プログラムわかってるならプログラムのほうが楽
ゼロから学ぶならプログラムのほうが環境も教材も人も充実してて簡単
0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 22:02:26.33ID:cUit+7Ij
WinactorでIE操作してるけど
入力フィールドに値入力してもカーソルそこに移動しないのよね
ASP.netで作られたサイトだと更新イベント発生しなかったりして参る

指定フィールドにカーソルだけ移動させるの面倒
タブ何回か押したり
0025デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 22:34:07.98ID:8DeoZq76
>>23
IEじゃないけど、そういうの見たことあるな。
キーボードから打ち込んでる風にしないと反応しないやつ。
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 23:27:51.67ID:K9bzkJ7i
Win10へのアップグレードがひと段落したと思ったら、
今度はUiPathがライセンスサーバの都合で
10月までにバージョンアップしろと言ってきてる。客の都合は無視かよ。
何回バージョンアップとテストを客にさせるんだよ。
毎年毎年そっちの都合でテストさせるくらいなら他に乗り替えるぞ。
https://www.uipath.com/blog/uipath-licensing-server-migration
0031デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 20:49:06.75ID:3KfxPm9e
JSだとカーソル移動時の処理を実行したいなら、カーソル移動に登録されたイベントハンドラを直接呼び出すだけなんだよね
更に言ってしまうとデータ登録用の内部APIや、Submit時に送信されるパラメータを調べて直接実行してしまえば、カーソル移動のイベントハンドラを呼び出す必要すらなく最終目的を果たせる
だからわざわざ手間暇かけて、キーボード入力やマウス入力をエミュレートする必要がない

これがあるからプログラムを勉強するほうが簡単なんだよ
やらなくていい処理をすっ飛ばして結果を得られるから、めちゃくちゃ工数削減できる
エミュレートが間に入らないから動作も安定して、高速化出来る
UIデザインと違って内部APIやSubmitのパラメータ仕様は安定してるから、サービスの更新にも強い
いいことばかりだ

UI操作なんてのは可能な限り避けるのが正解
RPAはUI操作というアンチパターンを推奨する悪いアイデアだ
0034デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 09:23:19.84ID:tHPWoY3W
データをダウンロードして部署ごとに予約状況などを集計するPC作業

ここ一行読むだけで糞案件だと分かるのが凄い
こんなの本来ならSQL投げてデータ取得して集計するだけだろうに
0035デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 10:34:06.42ID:2EkFM6ia
多分、集計して、提出してそれで業務終了なんだろうな
提出されたデータは誰に見られることもなく
見られたとしても有効に活用されることはない
0036デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 12:19:48.47ID:GtNQS+4o
データベースにアクセスできないって事情があるんだろうけどそれにしてもUI操作よりマシな手段はいくらでもあるだろうに
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 18:30:53.56ID:jiTaoovp
>>33
会議室の集計って何が必要なんだろうか。
利用率?
空き部屋率?
RPAの運用の時点で何もかもコスト割れしてるだろ。
0039デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 18:47:06.63ID:dqy6THOP
RPAって、パソコンをシャットダウンしても処理してくれるのでしょうか?
かなりど素人な質問ですみません。
0041デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 20:04:00.37ID:74MsmpV9
本当に必要なのかすら怪しい資料を
これまた怪しげなソフトを買ってまでして
ブラックボックス化する

しかも素人がw

いやー
この国もいよいよ極まってきたな
0043デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 21:14:43.92ID:Aq/Cw4Eh
APIが用意されてるならそりゃAPI叩いたほうがいいに決まってるけど
用意されてなかったらUI叩くしかないだろ?
0047デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 21:55:23.50ID:g685hnM/
UI操作は無駄工数多すぎるしメンテナンスしにくいし動作不安定だし糞遅いしい全くいとこねえな
0048デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 00:29:37.19ID:EKZe/0E4
>>32
そんな言い方しか出来ないお前の方が、よっぽど可哀想な奴に見えるが。
相当惨めな人生を送ってるんだろうな。
普通の人は、そんな言い方しないから。
0052デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 12:16:27.65ID:2zOvnJCz
うちは派遣会社から研修終わったオバサンが続々来るから上手く入れ替えて毎月請求単価下がってウマウマ。
0054デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 19:43:46.49ID:/FPKxaC5
毎月120万ずつ派遣会社に払っていたなあ。
基本80だったのが残業込みになると支払いが120になった。
一昨年の冬だったか「幾ら貰ってるの?」と派遣本人に聞いたら時給3,000円とか自慢げに言ってた。
残業30時間くらいやってたから60万以上は軽く取ってたと思う。
去年の春くらいから急に派遣3社くらい持ちかけて来て今は62万。
3,000円の子はGW10連休の分を残業増やして欲しいとか言い出したので「生活残業はダメ」と残業禁止にして、BluePrismもあったから画面カスタマイズをC#でやるよう指示出して、トドメに毎日進捗管理ミーティング開いたらGWの10連休後に辞めてった。
今の子達は62万固定で残業させてないし。
安くなると時給とか聞いても言わなくなるのねw
まあ逆算すると2,200円くらいなんだろう。
大暴落中なのは間違いない。
今月もテクノなんたらとか言う会社が売込みに来てたけどもうお腹一杯。
0056デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 08:38:01.42ID:QK0kANfL
>>55
ゴメンね。
一応、2年前に中小零細には無理なフルシンクラ化終わってる上場ですけどw
中小零細はRPA稼げるんだろうねw
残り少ない稼げる期間を目一杯、生活残業やカラ残業を申請しなかわら頑張って下さいw
ウチの職場は来期はかろうじてライセンス予算取りましたがそろそろ卒業です。
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 09:20:50.01ID:KAHt1ucR
いまだにRPAがー、ロボットがー、ボクの作ったパスワード暗号化ライブラリーがー、どゃ

みんな関わりたくないから放置という悪循環
0058デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 09:46:30.38ID:ykOVoViC
うちはRPAとかVBAとか
なんらかの自動化方法覚えてない事務員は
配置転換もしくは派遣入れ替えにシフトしてるわ
0061デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 12:36:49.83ID:sHzLvvoc
次はGUIお手軽作成ツールのパッケージ張り替えて三文字の略字付けただけの商品でボッタクリが流行ると思う
宣伝文句はAIがデザインをサポートするので今までの商品とは出来が違います!これだ
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 21:07:47.28ID:3iqxDstU
うちの会社のシステム担当、ここ読んでるのかな。
何か最近RPAって騒がなくなったんだけどww
知らんがなって話ですけど。
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 22:30:05.21ID:TTKHvFbt
別のソフトでExcelに出力したヤツを保存せずにそのままセル選択とかできないもんでしょうか?

今は一度保存してから開いて操作してるんですけど…
0066デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 22:48:05.80ID:f5H+2ftc
同じソフトならともかく別のソフトだったらいったん保存してもらってから改めて開いたほうが遥かに簡単だよ
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 23:12:51.93ID:3iqxDstU
保存する、しないの違いがわからん。
保存しないと出来ないやり方って、むしろどうやるの?
プログラムやる場合、発想的には、動いてるアプリ調べて、
ExcelでBook1とか、いかにも保存前っぽい名前を見つけるとか、そんなんだけど。
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 23:17:37.98ID:bPRWeV5v
Uipathならアタッチし直せばいけるでしょう
後半の環境だけでも書かないと答えようがないんじゃ?
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 06:11:08.60ID:lhuFRVwf
>>65
VBSならWindowハンドル取ってループ掛けてExcelヒットした分だけ更にプロセス名で開いてるBook1.xlsxみたいな仮ファイル名まで取れたような記憶があるが。
0071デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 10:17:38.46ID:OC7VpsKD
>>65
別にそんなの何でも出来るだろ。
けど、何で別でやるの?
Excelに出力っていうのはExcelのファイルを作成するという意味か?
で、それを開いて何か操作したいということ?

Excelのファイル作成が間違ってるんじゃね?
出力前のファイル開いて(もしくは新規作成)、出力も併せてやりたい操作すれば1度に出来る。
007365
垢版 |
2020/01/30(木) 12:34:30.85ID:a6MvQNgf
A5:SQL Mk-2を使用して抽出されたデータをExcelで使用したいのだけど、複数のSELECT分で出力した物をそのまますでに用意してあるExcelのシートに
範囲指定で張り付けをしたいのだけど、A5で出力されたのは未保存のためExcelアプリケーションスコープやワークブックアクティビティは使用できないので
一度保存してからでないとダメなのかな?と(もしかしたら自分がしらない使い方があるのかも知れないけど)
0074デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:39:31.41ID:Weqtv24D
PowerShellでSQL発行してExport-Excelでいんじゃね?
Mk2でやる意味がわからないよ
なんでそんな遠回りすんの
0077デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 18:14:48.85ID:OC7VpsKD
というか、Excel開いた状態である必要あるの?
無いんだったらそれこそPowerShellでもPythonでも良いし、寧ろVBAじゃ無い方が良い。
0078デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 18:22:06.13ID:Weqtv24D
>>76
VBAのエディタはストレスが溜まるからやだ
それにランタイム環境にエクセル本体とデスクトップセッションを要求されるのもなんだかなあと言ったとことろ
まあランタイムはエディタのクソさに比べたら許容範囲だけどあのエディタだけは耐えきれない
なのでVBAはRPAの次ぐらいに避けたい選択肢だよ
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 18:37:25.12ID:OC7VpsKD
>>78
Excel開いた状態が必要なら、そんな開発者のわがままには付き合えん。

ピタゴラスイッチのようなプログラムは本質的に避けるべきだ。
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 19:07:12.05ID:wHPJCXd6
エクセルの自動処理なら開いた状態が必要てほうが珍しいだろ

あとな開発者にフレンドリーな企業が伸びてんだよ
開発者以外のワガママをなんでも聞き入れて甘やかしちゃだめだ
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 02:49:34.57ID:5fr2LAkl
>>80
バカか?
元々の話が開いた状態でのセル操作だ。

ユ―ザーが望んでいない操作を提案する所なんて伸びるわけ無いだろw
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 08:38:50.82ID:tbGL3y6v
>>81
要求を鵜呑みにするからエクセルを開いた状態でのセル操作なんて非効率的な事をしなきゃならねえんだろ
マトモな開発者なら他のもっとスマートな方法を提案する

求められてるのは「MK2が生成した未保存のエクセルを開いた状態で処理すること」じゃねえ
本当に求められてるのは「単純なデータ抽出」だ
MK2と開いた状態のエクセルを処理する事は目的じゃなく手段だ
より良い手段があるならそっちを使うべきだ
より良い手段があるのにそれを提案しない開発者は無能と言っていい

非開発者のワガママを鵜呑みにする奴は手段と目的の区別が付かないからより良い手段の提案ができない
結果としてクソみたいなシステムが量産されて企業システムが硬直化してしまう
硬直化したシステムではビジネスの変化についていけなくなる
0084デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 10:28:38.93ID:5fr2LAkl
>>82
>>83
バーカw
だから>>77と書いてるだろがw
そっちの話は>>65からの詳細が分からんと進まない。
勝手にユーザーが望んでいない話をするようじゃ話にならんほどレベルが低いだろ。
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 10:33:51.23ID:5fr2LAkl
>本当に求められてるのは「単純なデータ抽出」だ

バ一力w
勝手に判断かよw
今ん所それは分からない。
だから単純なデ―タ抽出じゃね―のか?
それだったら寧ろVBAじゃない方が良いと言いつつ、開いていることが必要ならVBAだと言ってる。

人の発言を碌に聞かない奴も碌なもんじゃねえ。
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 10:45:29.96ID:rhUEX6np
>>84
詳細は>>73だろバカ


>>85
バカはお前な

>>73に抽出したデータをExcelで使いたいと明示してるだろ
そして方法がなんであれ抽出されたデータは同じものだ何故ならデータだからな
だから抽出したデータを使いたいという要求を満たすにはMK2にこだわる必要性は皆無なんだよ

お前みたいな頭空っぽの鵜呑みマンは100聞いてようやく1を理解する
1を聞いて1以上の情報を得られる人間になる努力をしろ
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 11:58:35.75ID:HzfzyUM/
>>87-88
理解力ゼロのバカ
データ抽出の単純さ複雑さの問題じゃねえんだよ
複雑さによらずデータ抽出をどう行おうが抽出されたデータはデータだ
同じデータなら抽出の手段はなんにも関係ない
ならばより簡単で高速で前提条件が少ない方法を提案するのがまっとうな開発者のやることだ
スペースシャトルで東京大阪間を移動するバカが生存する権利は認められる
だがしかし正常な人間は車か鉄道か飛行機を選ぶだろ
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 12:51:50.84ID:5fr2LAkl
>>89
えーと...
日本語理解されてます?
頓珍漢なレスにどう反応したら…

単純さ複雑さの問題なんて1度もしてないんだがw
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 12:54:26.33ID:5fr2LAkl
>>89
ちなみに後半部分は正に俺の主張と一致してるんで、何故こんな反論するのか理解に苦しむよw
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 12:57:40.39ID:UbyWB9oP
>>93
RPAがオワコンのゴミになったからこうやってバカを煽って遊んで消費するしかねえんだよ
お前ら次スレは要らねえから立てるんじゃねえぞ
0096デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 12:59:04.61ID:gfaY7k/G
IT業界お馴染みの憎悪をお楽しみ下さい
特にIT業界目指す人は刮目せよ
精神病製造業界は伊達じゃ無いぜ
0097デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 13:01:34.04ID:gfaY7k/G
憎悪に満ちた罵声と退職の嵐
この殺伐とした空気こそブラック業界に相応しい
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 13:07:51.48ID:5fr2LAkl
あらためてやり取り見てわかったのは、>>89がユーザーの意向を確認せずに先走る奴だということだな。

>>73はExcel開いた状態を必要とする理由にはならないから、あらためて必要とする理由が有るのか確認する俺と必要などないと決め付ける>>89

MKUが必要とは思えないのは俺も>>89も同じだから、その点も指摘済み。
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 13:47:39.23ID:4+7nFCJw
上司が日本型RPAという言葉に踊らされているんですが、
日本型じゃないRPAってあるんですか?日本型とそうじゃないのって
どちらが生産性やROIがいいんですか?
0103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 14:18:01.27ID:v2yn9Gxt
これもなかなか

RPAで年50万時間を浮かせた東電EP、「学習塾」を参考にした普及策が奏功
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/01061/122600012/


「セルの書式を「文字列」にするなど工夫した。」
なるほろ、すごい工夫れすね

「AccessやExcelに業務ロジックを書き込んでおき、ソフトロボに参照させて処理をさせるようにする」
マクロをRPAで起動する、てことかしら。まさか。
0104デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 14:19:34.74ID:+b1Sf1Nh
現場主導でボトムアップにRPA導入しようぜって発想が日本型
要するに野良ロボットをかっこつけて言っただけ
0108元99
垢版 |
2020/01/31(金) 15:31:31.41ID:CKOO1Jdp
>>103
accessにがっつりクエリーなど作ってロボから呼び出してますよ
複雑なクエリーをロボ内で一生懸命作るとかアホにも程がある

その作り方に文句があるなら、
テメーで作れや。今まで手動でしかできなかったそいつの頭をどうにかしろよ
と怒りまくってるわ
(うちは IT(ソフトウェア開発)の会社で、作ってるのは社内向けのロボ)
0109デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 17:06:13.90ID:UwpDiTzl
プログラミングで拡張ライブラリを作れるのにメインプログラムRPAで書く人ってなんでそうなっちゃったの?
上からの圧力でRPA使わなきゃダメってなったの?
0111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 17:47:50.60ID:gfaY7k/G
RPAこと工程自動化ツールってどこまで何が出来るか不明瞭だな
旧名の自動ワークフローツールのが良かった
0112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 18:07:18.18ID:2+/l4TN8
>>103
エクセルのデータをシステムに転記する作業を自動化?
システム自体にエクセルのデータインポートして一括登録する機能入れるだけで良くない?
つうかこんな単純な業務にRPAのライセンス以上の人件費かけて運用してるの?
最悪この人件費が電気料金に反映されてると思うと頭がクラクラするな
0116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 23:19:46.05ID:3L7hmACM
RPAを起動して、いきなり倒れて終わったらウケるwwwwww

□     ◇
□ → ◇  → □□ → 完
0117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 04:20:02.39ID:19STTNzH
WinActor試してみたけどノードロック1台で100万/年は高いな。
MSのRPAの方が全然安い。
0120デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 12:27:01.28ID:vD0VjYxE
MSはRPAなんか作らなくても、マクロの自動記録を、
VSで作ったソフトやIEに対応させるだけでいいと思うけど。
同じMS製なんだからさ。
0121デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 13:27:03.77ID:PbzcnKu4
>>108
クエリーの時点で終わってるな。
スタンドアロンしか事実上対応ムリ。
シンクラだとネットワーク占有して終了。
0122デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 13:49:17.37ID:F+jbRz18
>>120
WinAppDriverの開発してるだろ
レコーディングツールもある
ただまあマイクロソフトは流石にGUIはテスト以外の目的で自動操作するものじゃないって理解してるから消極的だけどな
負の遺産が増えすぎても困る
0123デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/01(土) 14:09:25.03ID:6d1xNKB7
そもそも、自動記録したものなんてまともに使えないのはマクロの自動記録で明らかだろ。

あれは自動記録されたコードから正しいコードを取得するためにある。
0125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 14:03:57.52ID:OqKJmlqh
ライセンス屋・コンサル・手配師が必死に
売り込んでるけどブームの終わりが見えてきた
0127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/02(日) 19:03:34.91ID:E0r0bFwX
ここにいる人らはアーリーアダプターで、世間の大部分は今からがRPA本番って感じなんじゃないかな
結果は見えてるんだけどな
0132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 08:29:25.00ID:DFBNcjwD
>>126
ウチの職場は終わったよ。
来年はライセンス1USRのみ。
派遣さんも1人だけ時給500円増やして残りはクビ。
RPA導入後の一番の費用対効果かも知れんな。
0135デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 12:25:40.96ID:DFBNcjwD
>>133
あららw
なんか真っ赤だねw

書いたレスは消せないからねえ


>>103
>accessにがっつりクエリーなど作ってロボから呼
>び出してますよ
>複雑なクエリーをロボ内で一生懸命作るとかアホ
>にも程がある


クエリとかw 90年代かと思ったw
0136デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 12:34:52.10ID:DFBNcjwD
ウチの職場、昔リンクテーブルとクエリの処理の塊ばっか書いて言い訳ばっかするプログラマばっか集まって。
社内クライアントの金融部門社内SEに発注取り消されてプロジェクト解散させられた事あるわw

テーブル剥き出しは止めようよw
アクセンチュアやあらた監査法人がセキュリティ監査で来たら一般で業務停止食らうからw
0137デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 12:37:16.52ID:aNrjYPUX
クエリはITでは一般的な用語で最先端の開発でも当たり前だけど頻繁に使われるものである
0138デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 12:42:10.59ID:DFBNcjwD
>>137
普通ならな。

コレ↓はねw 「access」とか無能の証明w 90年代老害がRPAか。

>>103
>accessにがっつりクエリーなど作ってロボから呼
>び出してますよ
>複雑なクエリーをロボ内で一生懸命作るとかアホ
>にも程がある
0139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 16:18:45.44ID:cpB6t8RJ
>>135
オモロw
スタンドアロンやネットワーク占有とかどんだけ貧相な知識なんだか
あれっ? わからない?w
0143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/03(月) 19:07:34.28ID:ZRbYJeMu
ID:DFBNcjwD
>>131
わざわざ2日も前の書き込みに顔真っ赤にして見当違いのレス
>>135
更に必死の長文

あれ? ブーメラン刺さってっぞ
頭に手あててみ貧相な金融屋さんw
0145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 01:42:36.18ID:e67nTNu2
>>139
まあAccessの場合はリンクテーブルもクエリも使わないのが90年代からの常識。

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/790966.html
「相手が MDB でなく SQL Server でも、Access のリンクでは、いったん自分の MDB(マシン)に、データを持ってきて処理を行います。たとえば10万件のテーブルから検索を行おうとすると、自分のマシンに10万件分持ってきて、検索します。遅いわけですね。」

https://pctips.jp/pc-soft/sqlserver-access-delay2019/
「Accessは、クエリにしてもテーブルデータにしても、いったんSQLserverからローカルPCにデータを引っ張ってきて計算をしている。
つまり、SQLserverなどでViewなどで絞ったデータも、リンクテーブルで貼ることで、そのデータを使う時は、ローカルにもってきてから計算しているらしいのです。それじゃ、マシンパワーも使うし、ネットワークのトラフィックも込みますね。」

「SQLserverからリンクテーブルを貼って、それをフォームにしてしまったら、フォームを開くたびに、SQLserverからテーブルのデータ全てを、ローカルのパソコン上に引き込むというデータ通信が発生する」

まあWeb DBとか一度作ってみれば判るんだがな。
このスレはExcel、Access、RPAしかスキルセット持ち合わせてない御仁が多いから無理か。

模範解答は、Accessでツール作る時は非連結フォームでADODBでストアド呼び出して全ての動作を行うのが理想。
じゃあVB6や.NETと何が違うの?と言われたら違う物なんて無いと言う答えになる。
Accessそのものはシロートにも裾野が広く、ADOも使えるのが特徴。

Access同士のリンクテーブルではファイルの共有フォルダ間コピーと同じ139番ポートを使うので、ネットワーク占有の話もあながち間違いではないかと。
共有フォルダ上のExcelファイルのやり取りなんかとバッティングするのは自明の理。
素直にSQL Serverにして1433番で躱すのが常套。

まあ >>103 には無理な話だったようでw
なんせこれだから↓

>accessにがっつりクエリーなど作ってロボから呼
>び出してますよ
>複雑なクエリーをロボ内で一生懸命作るとかアホ
>にも程がある

さすがにクエリはヤバ過ぎだわw
0146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 08:02:21.17ID:oN9vo+Pd
>>145
まさにブーメラン刺さった典型例w

おバカさんが作った「やってはいけない典型例」をわざわざ探してきたんですねw
ネットワークも貧相
accessの知識も貧相
書き込み時間もろもろからして、お前世の中についていけなくなって深夜の底辺オペにされただろw
0147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 08:47:25.35ID:8gkpjn6O
まあどっちにしろ初めて知ったんだから良かったじゃないかw
リンクテーブルから「がっつりクエリ」は相当ヤバイレベルだからw

このレスのやり取り見ても、職場でマズい事があるとオバサン、オジサン相手にイキってるのが目に浮かぶw
0150元99
垢版 |
2020/02/04(火) 09:24:14.71ID:cFaGISwP
>>147
リンクテーブルがDBにしか接続してないという知識の時点で相当おバカさんだから口出ししないほうがいいですよ

がっつりクエリー書かなきゃいけないのをRPA(uipath)だけで無駄に時間かけてやるなんてアホのやること

あ、ちなみに使えるアクティビティ全て知ってるわけじゃないんで、同等に簡単にかけるのがあれば教えてほしいです
0151デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 10:07:06.03ID:dbA+z/Em
まともにプログラム書ける人で vbaという手段選択する人おらんと思うよ
業務システムにaccessて相当地雷だから気をつけた方がいい
0152元99
垢版 |
2020/02/04(火) 10:36:13.64ID:cFaGISwP
>>151
バカが作ると地雷になるだけ
そんなの他言語などでも一緒
自治体で便利に何個も稼働してるとこありますし(もちろんメインじゃないけど、バカにはわからないと思うので付記する)

たったそれだけのことがわからないって、πが3のユトリさんですか?
0153デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 11:09:11.09ID:i7b9bIiH
人間には馬鹿なことをやる権利がある
愚行権というのだけどそれを尊重するならRPAでもなんでも好きにやればいいということになる
0154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 11:29:32.84ID:dbA+z/Em
>>152
vbaのシステムてバージョン管理ってどうやってるの?テストコードとか書けるの?

ちなみに他に言語やったことある?
0155元99
垢版 |
2020/02/04(火) 11:55:02.22ID:cFaGISwP
>>154
バージョン管理って一口に言うけど、どの程度がご要望?
テストコードは作るもの(言語等)によるのはわかる?

言語の総数なら10以上はあるよ
もちろん、今は使われなくなったものもある
ジジイは、昔〜今が担当、若者は今〜未来が担当
ジジイが言語多いのはあたりまえ、若者が少ないのもあたりまえ
一人が今使える言語全て覚えなくてもいいのもあたりまえ
xx言語が使えないと……とか言うのはネット内での話
リアルでオレの目の前でそんなこと言うやつは、少なくともうちの会社にはいない(裏で言うのはジジイも若者も一緒)
0156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 12:11:40.69ID:dbA+z/Em
>>155
バージョン管理でどの程度て最新のバージョンとそれ以前のバージョンてどう把握するの?
複数人で開発する時にコードのマージてどうやってるの?
デグレをどうやって防ぐの?

テストコードなかったらバージョン上がったときの回帰テストとか繰り返しパラメータ変えて動かす時とかどうやるの?

他の言語と比較してvbaを選択する理由は?
自治体ならWindowsなんだろうけど、.NETやJavaに対する優位性て何があるの?
0157デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 12:28:52.34ID:vZDRfNXu
>>155
> バージョン管理って一口に言うけど、どの程度がご要望?
他のメジャー言語と同等でしょ
1. 指定したバージョンに戻せる機能
2. バージョン間の差分を取る機能
3. 複数の変更をマージするの機能
どこまでやってるんだ?

> テストコードは作るもの(言語等)によるのはわかる?
いや、フレームワークとかを使ってるのか?
って話な

> 言語の総数なら10以上はあるよ
今時他の言語で開発してたらそういうことぐらいはわかると思うが
0158元99
垢版 |
2020/02/04(火) 13:01:46.47ID:cFaGISwP
>>157
対象がaccessだとして、今あなたが考えるバージョン管理は何をどう使って実現(しようと?)してます?

accessのテストコードに今使っている(使おうとしている)フレームワークは何ですか?

そういうことくらい? 日本語でplz
0159元99
垢版 |
2020/02/04(火) 14:20:04.87ID:cFaGISwP
>>156
>>157と同様に今どうやってるか教えて下さい
accessやってるなら、何が問題となってるか分かってると思いますので、差分だけ答えます

VBAではなくてaccessで作る効率の良さですね
自治体だとまあ大体パッケージがメインですが、印刷系が弱い(標準で済むことはない)んですよ
なので、わがままなレイアウト要望に効率よく対応するのは今でもaccessがbestだと思ってます。現場ですぐ修正もできますし。
(もちろんaccess知らない人は知ってる言語でどうぞ)
0161デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 14:30:55.96ID:vZDRfNXu
>>159
ああ、リロードしてなかったわ
> 今どうやってるか教えて下さい
なんで俺らの状況が必要なのかよくわからんが、バージョン管理はgit/svnでやってるし、テストはC++TEST/jtest, Google Test, xUnitでやってるよ
>>156も似たようなもんだと思うよ
で、君はどうしてるんだい?
0162元99
垢版 |
2020/02/04(火) 15:03:32.05ID:cFaGISwP
>>161
あぁ、それでできてるんならそれでやってください
わざわざ他の方法にする必要はありません
0163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 18:14:24.55ID:lnlWD13J
>>156
自称10言語を巧みに操る、クエリオジサンが一切答えられないみたいだから答えてあげる。
結果から言うと今は出来ない。

今は。なので昔は出来た。

Microsoft Visual SourceSafe と Microsoft Projectをダブルでインストールして環境作る。
使い方はSVNと同じ。インとアウトで管理。
バックエンドは SQL Serverになる。

今ならVMWareとかで仮想2003svr立てて拡張子mdbに置き換えて管理かな。
ADODBで「がっつり」作ればあまり気にしないで済むから。
リリース時に拡張子戻してやればイイ。

一見ややこしそうだけど実際使って見るとJavaとそう変わらない。
差分取るのはソースコードだけだけど、テーブルとかは自作の自動ツールで充分でしょ。

ちなみにTFSだとソースコード差分自動検出とか無い。
モタモタとマウス操作でファイルDIFFツール使う羽目になる。

5年前までは自動管理できたのに。
悲しいわ。
0164デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 18:17:11.15ID:lnlWD13J
>>156
VBAの言語としての優位性は汎用性のみでしょ。
安く保守できる。

+comとか外部アドイン作る上級者も今はいないし。
ググレば馬鹿でも何とかなる。
0165デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 18:31:47.05ID:rGCJ3NWV
VBAの開発、メンテコストは非常に高く付く
クラシカルな文法しかサポートしてないしライブラリのインターフェースもセンスがないから他の言語で1行で書けるものが何十行にもなったりする
0166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 18:41:06.15ID:UpFIhfMG
マウント取りに行った昨日の顔真っ赤くんが、爺に見事スカされてブーメラン頭に2本刺しってとこですかね

彼の首にかけるテンプレ作った

NG推奨 ID:vZDRfNXu ID:dbA+z/Em
彼は、
Access如きで帯域占有されるような貧相なネットワークの会社の人です(激レアさん風)
わざわざ2日も前の書き込みに顔真っ赤にして見当違いのレスする人です(ry)
金融系の仕事してるふうに装いますが、深夜底辺オペな人です
バカが作ったものをそれしか作れない地雷と勘違いする人です
マウント取れる人を必死で探す人です
0167元99
垢版 |
2020/02/04(火) 19:01:00.49ID:cFaGISwP
>>163
なるほどなるほど
差分
全定義「がっつり」出力してあとはおまかせで
出力作るのは一回で使い回せるし、作るの簡単なのに何で作んないの?
(完全ではないがソースだけよりは遥かにマシ)
0168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 20:11:13.19ID:dbA+z/Em
vbaのバージョン管理、答えてくれた人ありがとう
意地が悪くて申し訳ないが、まともにバージョン管理やテストできないのは知ってた上で聞いてた
そういう課題を認識してるから使ってないんだけど、なぜか158でこっちに聞いてくる始末
152で散々煽っといてそんな問題すら知らねえのかっていう

あと159で現場ですぐ修正と言っているが、リスク高いから辞めた方がいい
内部統制上はユーザーが直接コードやデータを改変できるのは一発でアウトだ
そして改変のログも残らない
面倒でもaccdeなりにしとけ

>>163
マウント取りに来てるのはaccessおじさんだろうよ
誰と勘違いしてるのか知らんけど、accessなんか社内システムに使わんて
152でマウント取った割に知識なさすぎてしおらしくなったからかわいそうで追求やめただけ
スカすどころか自分で答え持ってないから他人に聞いてる始末だし
0170デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 20:56:18.74ID:vZDRfNXu
>>163
> Microsoft Visual SourceSafe と Microsoft Projectをダブルでインストールして環境作る。
MS-Projectなんて必要だったっけ?
Visual Source SafeとVBAソースコード管理アドインでできたような記憶があるけど…

> 使い方はSVNと同じ。インとアウトで管理。
svnにcheck inなんてないし、check outはあるけど編集のたびに使うコマンドじゃないから使い方かなり違うぞ
0172元99
垢版 |
2020/02/04(火) 21:09:58.16ID:cFaGISwP
>>168
あなたも日本語読めないのね
差分だけ答えるからって言ってるじゃん
課題なんて分かってるよ。だからまずどこまで分かってるか聞いてるんじゃん
あなたが分かってることを書く必要ないじゃん

あれだけ書いて、何でオレがユーザーなのよw

だから、バカは絡んでくるなっての
0176デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 21:45:09.30ID:Z8KA+tSJ
>>154
vbsかpsでコンパイル&デコンパイル用のスクリプトを書く
スクリプトで抽出したソースをgitで管理
テストはラバーダックのUnitTest
VBAはRPAよりマシだけど他の言語と比べると耐え難い苦痛があるが大人の事情でどうしてもVBAを使わざるをえないならこの構成が唯一の答え
0179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 22:13:18.22ID:eqG3fvJL
Excelのブックの切り替えってどうすればいいんだろ?
ブック2つ開いてるとウィンドウの切り替えで
alt+W+W+2
とかしてもダメだったし、セレクターでアタッチしてもダメだった…
0181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 22:14:23.09ID:vkNccAG0
爺さんもあれだが、途中であからさまな罠かけて、そんなの引っかかるのかよって思ってたら二人とも「ガッツリ」引っかかっててワロタ
あれ引っかかるって相当なアホw
この二人全く同じように日本語わかってなく、スレも追えてない。もしかして同一人物かって思うくらい

てことでテンプレ追加

NG推奨 ID:vZDRfNXu ID:dbA+z/Em
彼は、
Access如きで帯域占有されるような貧相なネットワークの会社の人です(激レアさん風)
わざわざ2日も前の書き込みに顔真っ赤にして見当違いのレスする人です(ry)
金融系の仕事してるふうに装いますが、深夜底辺オペな人です
バカが作ったものをそれしか作れない地雷と勘違いする人です
マウント取れる人を必死で探す人です
マウント取ろうとしても、知識が貧相で読解力もなく捨て台詞を吐くことしかできない残念な人です
0182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/04(火) 22:34:26.23ID:zXs7hvb2
>>145
10万件うんぬんとかガセネタ知識恥ずかしいから披露すんな
インデックスも主キーも無しならなー
インデックスって知ってるかな?
0184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 05:40:21.17ID:H+ZZSFCg
>>170

>>163
> MS-Projectなんて必要だったっけ?
> Visual Source SafeとVBAソースコード管理アド
> インでできたような記憶があるけど…

自動差分箇所の追っかけ一覧出しが出来るようになる。


>svnにcheck inなんてないし、check outはあるけ
>ど編集のたびに使うコマンドじゃないから使い方
>かなり違うぞ

まあソコは細かく言うなよw
わざわざチェックイン、チェックアウトと書かなかったんだから。
コミットね。はいはい。
0185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 05:58:20.44ID:H+ZZSFCg
>>182
んと。

[リンクテーブル + クエリ]
ネットワークを全データが流れながらローカルPCに全レコード持って来て、抽出処理はローカルで行う。

[ADODB + ストアド呼び出し]
最初からサーバー側で抽出処理済みのレコードのみ、ネットワークを流れて、ローカル上ではコンパクトに画面表示なりを行う。

この違いを説明してるので、インデックスとか基本は関係ないの。

10万件で例を取ってるだけなので。
じゃあ100万件、1千万件。
10万のレコードのテーブルを3つリレーションしてるようなクエリは3つ分流れる事になる。

基幹系の設計に慣れた卓越されたメンバーが現場の、シーケンシャルに設計されたAccessなら超大量なレコードが流れる事になる。
社内 SEならグダグダだが最近は独立系 SIer に依頼してAccessで作って貰って保守改修は自社の派遣なんて例もある。
その場合はフィールド列に横展開された冗長なフツーのテーブルではなく、コード管理化されたシーケンシャルな長いレコードのものとなる。
おまけにインデックスあると言う事は判るよね。
インデックスそのものもテーブルの一部だからネットワークに乗って来ると言うこと。

言ってる事判るよね。
>>108の「がっつりクエリ」くんw
0186デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 06:47:40.02ID:PnTZcdWz
>>184
> 自動差分箇所の追っかけ一覧出しが出来るようになる。
MS-Projectにそんな機能あったっけ?
Professional版でも見たことないが…

> コミットね。はいはい。
いやいや、使い方が違うって話な
インとアウトで管理とか使ってないのがバレバレやぞw
0187デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 08:00:15.09ID:7Pwiq5wo
なんか、自分に都合良く普通じゃ有り得ない状況を例に出してるなあ。

ネットワークを介してそんなにレコードが多いのにリンクテーブルなんて使ってるの?
実際にリンクテーブルがあろうが使わなければ良いだろ。

だいたい、レコード件数だけじゃなくてカラム数も考えないと重さなんて語れないと思うが。
オラクルから50カラム40万件のデータ取ってくるのと、15カラム100万件のデータとってくるプログラム作成して運用してたけど40万件の方が遅かったぞ。

そもそもリンクテーブル使うのなんて最初から考えなかったわ。
0188デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 08:17:29.84ID:qNGOiwSs
>>186
アンタの職場のMicrosoft Projectで見れなかったと言うレベルの会話を展開されても、こちらも困るわw

初めて知った事に自分が納得するまでイチイチケチ付けなきゃ気が済まない悪いクセがあるんだったら、まあ会社に頼んでVMWで仮想2003作って貰って、ヤフオクで古いmsdnでも落札してProjectとVSSインストールして、アドイン設定のやり方ググッて確認すれば良いかと。
古いノートパソコンでも出来るからw
0189デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 08:27:49.75ID:qNGOiwSs
>>186
> >>184
> いやいや、使い方が違うって話な
>インとアウトで管理とか使ってないのがバレバレやぞw

ん?管理って何の話してんの?
バージョンの話?
そんなのVSSのツリーでコミット順に世代がブラ下がるし、各開発者の手持ち分のもバージョン間の差分も確認取れますが。

差分からコミットなんて自動化されてないからねえw
Accessはクラスも不揮発変数くらいしか実際使い物にならないから内包でこと済むし。
外部comならAccessとは呼出しだけだから自動組み合わせ不可だしw

ちなみにそれ以上の管理ってAccess開発で必要あんの?

「VCならVBならVSSでコレコレ出来るけど知らんのか」は他スレで頼むねw
さすがにRPAとは関係薄弱だから。
0190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 08:58:02.38ID:PnTZcdWz
>>188
???
普通に使ってたからまだMS-ProjectもVSSのメディアもあるし確認してそんな機能がないから言ってるんだが
ググればあると言うならせめてURLぐらい出せないとねぇw

>>189
> ん?管理って何の話してんの?
もう自分で何を書いたのかもわかってないのかよ…
> 使い方はSVNと同じ。インとアウトで管理。
アタフタして中身のない長文とか顔真っ赤だろw
0191デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 09:04:23.73ID:ztUty+2G
>>185
サーバー抽出レコードだけネットワーク流すのって[ADODB + ストアド呼び出し]しか方法ないの?
もちろんAccessで。
0192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 12:16:48.46ID:5XpzQiRf
VSSとかMSProjectとかAccessとか普段使わないからまるで別世界だわ
よく耐えられるね
0195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 12:49:11.33ID:yOCxxA2l
>>190
> 普通に使ってたからまだMS-ProjectもVSSのメデ
>ィアもあるし確認してそんな機能がないから言っ
>てるんだが

◾昨日まで
Project + VSS でAccessソース管理出来る事すら初耳

◾今朝
> 確認して機能がないから


まあ自分の発言の齟齬と矛盾を見直して、よく要件を整理してやり直しなw
嘘はつかないで環境用意してインストールしてからが良いと思うよ?

言い張っても出来るんだからしょうがないw

URLおねだりとか、手取り足取りITスクールじゃねえしw
0196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 13:00:38.97ID:ztUty+2G
>>185
あれ? まだ答え来てないんですね。
周りに聞いてるんですかね。それとも必死でggってるんですかね。

金融系の仕事してるふうに装いますが、深夜底辺オペな人です

睡眠中かな。
0197デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 13:06:34.59ID:PnTZcdWz
>>195
> ◾昨日まで
> Project + VSS でAccessソース管理出来る事すら初耳
VBAで製品開発なんてしてないからね
C++とVB6ではVSSも使ってたし、MS-Projectも使ってた
何が矛盾してるのかわからん

> URLおねだりとか、手取り足取りITスクールじゃねえしw
証拠も出せずに遁走ですね

まあSVNの話は許してやるよ、使ってないのはよくわかったからw
0198デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 13:11:42.98ID:PnTZcdWz
>>192
VSSは既にオワコンになっててTeam Foundation Serverに移行した
って思ってたら今はgitにご執心w
MS-Projectは今でもそれなりに使われてるけどWeb系のOSSが侵食して来てる
そもそもいわゆるプロジェクト管理(ガントチャートとか)で1番使われてる競合製品はExcelってMS-Projectの営業が真顔で言うぐらいだし
0199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 13:30:26.19ID:yOCxxA2l
>>198
ウチはSystemwalker使ってるよ。
アレの便利なのは、例えば最上流のセールスエンジニアなんかが進捗遅れたら、ガントチャートが真っ赤になってプログラマの責任が回避されると言うこと。
RPAのシナリオ作成担当が、上流で要件定義不足に陥ってた場合、要件定義担当の失敗が見える化される。

依頼内容や要件定義に矛盾や齟齬があると、レビュー差し戻しのプラグが立つから非常に便利なんだが、結果は SE逃げていなくなり SE単価が上がったと言うオチ。
0201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 14:32:05.91ID:yOCxxA2l
>>197

>>195
>> ◾昨日まで
>> Project + VSS でAccessソース管理出来る事
>> すら初耳
>> ◾今朝
>> 確認して機能がないから

VSSで確認してないよねw
Microsoft Project が 2003 じゃないと VSS環境に入らないよね。
一晩でセットアップしたんだw

だから矛盾してるんだよw

うちみたいにVMWareで仮想環境構築して延命とかしてない限りは。
VMWで払い出しで2時間は掛かるよ2003svr

それを信じろと言われても100%ムリだわwww

だから最初に言った。
今は無理だってw



>C++とVB6ではVSSも使ってたし、MS-Projectも
>使ってた


当たり前の事言われてもw
ウチも勿論、.NETソースメインで稼働してましたわw
今はVSSはAccess専用だけどw
0202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 14:38:17.57ID:yOCxxA2l
>>200
そう?
ウチはSharePointも稼働中だよ。
10年目に入ったわw
客のレガシーASPの保守とかあるからな。
カブコムとかもまだ生き残ってるし。
0203デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 15:19:35.39ID:PnTZcdWz
>>201
VMWareの払い出しとか意味わからんけど、今時仮想環境で当時の開発環境をOSごと保存しとくとか普通にやってるだろ
うちでも当時はVMWare workstation Version 3 だったかな?を使ってたけど2013年位にHyper-Vに移行した
なので当時のOSイメージ選んで差分ディスクで環境構築すりゃイメージのコピーも不要だからものの数分で環境できちゃうよ
開発環境にはMS-Project入れてないから追加でインストールする必要はあったけど大して時間はかからんかったし
で、あとは何が必要なんだ?

> それを信じろと言われても100%ムリだわwww
おじいちゃんには信じられないかもしれないねw
0206デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 17:29:43.06ID:H+ZZSFCg
2012サーバーが稼働してから実運用して無いサーバーだったんで今試したら 普通に accdbで リポジトリ作成出来た上に、ダイアログが出て MSから 2010用プラグインも出てるのが判ったw
0208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:02:28.17ID:ZNFIj/7C
>>185
10万のレコードのテーブルを3つリレーションしてるようなクエリは3つ分流れる事になる。

流れねーよwwww
テーブル設計から勉強しろ
0211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:26:34.84ID:ztUty+2G
>>210
>>191
何で答えられないんだろ、あれだけ息巻いてたのにね
じゃあ、せっかく作ってくれてるんで
ホイッ

NG推奨 ID:H+ZZSFCg
彼は、
Access如きで帯域占有されるような貧相なネットワークの会社の人です(激レアさん風)
わざわざ2日も前の書き込みに顔真っ赤にして見当違いのレスする人です(ry)
金融系の仕事してるふうに装いますが、深夜底辺オペな人です
バカが作ったものをそれしか作れない地雷と勘違いする人です
マウント取れる人を必死で探す人です
マウント取ろうとしても、知識が貧相で読解力もなく捨て台詞を吐くことしかできない残念な人です
0213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:40:50.55ID:ZNFIj/7C
>>209
そんなおバカなのはAccessのかなり初期のだわね
Windows95の頃かしら?
最初にインデックス使ってそれで絞り込めない段階になってそこからローカルに全データ流れる
インデックスの付け方次第だわね
0214デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 21:46:51.60ID:H+ZZSFCg
>>212
>>213
まさかバージョンが2007以降はリンクテーブルの仕様が変わったとでも言いたいのかな?
あの、丸っと一緒なんですけどw
0215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/05(水) 22:23:09.70ID:H+ZZSFCg
>>213
なんか朝からインデックスインデックス連呼してるけどさ。
リンクテーブルは全行データにインデックスデータも含めてネットワーク流れて来てるんですけどw
速いように見えるのはクライアントカーソルしか使ってないが一応インデックス参照してるだけで、データそのものはダダ漏れで流れてきてますわw

あとさアンタらリンクテーブルなんか使ってたらパスワードもダダ漏れじゃんw
ソースでRefreshLinkしても、した瞬間にAccess強制終了でテーブル残骸からパスワード取れるんですけどw

アンタらの会社、アクセンチュアとかあらた監査法人とか監査来ないの?
ひょっとして監査法人と契約してない訳?
して無いって事はさ、まさかの損害保険も未加入かよw

仕事は遅いw
リンクテーブル & クエリの小学生ツールw
負けず嫌いなだけw
パスワード丸出しリンクテーブル運用w

ああ、ちなみにconnectプロパティからじゃないからw
パスワード抜く方法はw
教えないよーんw
0219デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 04:35:20.83ID:KXomWGBn
RPAにマウントかまして俺すげーしてるみたいだけど
リアルお察しだなぁとしか思わん
承認欲求満たされてなさそう
0220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 08:02:48.51ID:JHIaxrc3
>>215
御託はいいからシンプルな質問に答えてよ

サーバー抽出レコードだけネットワーク流すのって[ADODB + ストアド呼び出し]しか方法ないの?
もちろんAccessで。
0221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 12:45:22.49ID:WnK/gIvv
しつこいねw
もうスレチだからいい加減にしとけw

てか adodb+ストアドって言ってる時点で他も知ってる事に気付けw

パススルーだの、odbcダイレクトだの、沢山あるだろw
読み取り専用のがなw

全部言えとか言うなよ。実用でないもん忘れてっからw

Accessからadodb+ストアドでDB接続
Webからadodb+ストアドでDB接続
Excelからadodb+ストアドでDB接続

なんでAccessだけ使わんでこだわるの?w
コピペで出来んのにw

答えは当人が知らないからw
Accessしか今使えないからこだわり見せてるんだろ?w

まあ結論としては、リンクテーブルとクエリの行列は、笑い話にしかならんから止めとけ

「◯◯さんにアノ例のソース改修やらせようと思ってるんですが」
「あー、アイツ90年代だから止めとけ止めとけ、アイツ リンクテーブルとクエリ量産されちゃうよ、マジで」
「マジっすか?www」
必ず笑いが入るから。本人不在の場で。

あてストアドストアド連呼してるが、実際はストアドでは作らないからね?
SSMSのツリーで行列作っちゃうから。

NRI、富士通はストアドのオブジェクトのツリーに行列ブラ下げてくれるが、NEC、NTTDはコンパクトに◯◯◯◯◯◯関数でまとめる。
実際速いしね。
0222デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 13:38:04.05ID:skzWI6rp
>>221
やっぱggったり周りに聞いてると遅くなるよね
それに、間違いや勘違いがそこかしこに(草
やっぱこれだわ
ホイッ

NG推奨 ID:WnK/gIvv
彼は、
Access如きで帯域占有されるような貧相なネットワークの会社の人です(激レアさん風)
わざわざ2日も前の書き込みに顔真っ赤にして見当違いのレスする人です(ry)
金融系の仕事してるふうに装いますが、深夜底辺オペな人です
バカが作ったものをそれしか作れない地雷と勘違いする人です
マウント取れる人を必死で探す人です
マウント取ろうとしても、知識が貧相で読解力もなく捨て台詞を吐くことしかできない残念な人です
必死でggってさも前から知ってたように話す人です
0223デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 15:26:12.46ID:4BqcvmuU
これ、バカの首にぶら下げとくとメリット色々あっていいね〜
追加してぶら下げとこうw
ホイッ

NG推奨 ID:WnK/gIvv
彼は、
Access如きで帯域占有されるような貧相なネットワークの会社の人です(激レアさん風)
わざわざ2日も前の書き込みに顔真っ赤にして見当違いのレスする人です(ry)
金融系の仕事してるふうに装いますが、深夜底辺オペな人です
バカが作ったものをそれしか作れない地雷と勘違いする人です
マウント取れる人を必死で探す人です
マウント取ろうとしても、知識が貧相で読解力もなく捨て台詞を吐くことしかできない残念な人です
必死でggってさも前から知ってたように話す人です
リンクテーブルの先に必ず10万件のレコードが繋がってるとしか想定できない人です
リンクテーブルとクエリーを適切に使えない初心者未満の爺さんと同レベルの人です
バカなのでポイントがわからず長文になる人です
ポイントを書いてるのに、省略されてるのを知らないことと勘違いする人です
実は、一番顔真っ赤な人です
0225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 17:54:05.80ID:i/s+WiLM
>>222
>>223
あー、良かったw
これで終わってくれたわw

しつけーよなw
コレ↓書いたら6日も粘着とかw

>>121
>
>>>>108
>クエリーの時点で終わってるな。

VSS厨は管理出来ない出来ない連呼だったしw
今朝は昨日からdaodaoうるせえから返事返したらググったとかw

リンクテーブルは25年前。
daoは20年使ってませんw
あんまりトンチンカンだと見た目は銀座のママさんの釜谷玲子さんに怒られるぞw
あの人2ch大好きだからw
0226デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/06(木) 18:38:14.88ID:EBbJkoPW
>>225

NG推奨 ID:WnK/gIvv ID:i/s+WiLM
彼は、
Access如きで帯域占有されるような貧相なネットワークの会社の人です(激レアさん風)
わざわざ2日も前の書き込みに顔真っ赤にして見当違いのレスする人です(ry)
金融系の仕事してるふうに装いますが、深夜底辺オペな人です
バカが作ったものをそれしか作れない地雷と勘違いする人です
マウント取れる人を必死で探す人です
マウント取ろうとしても、知識が貧相で読解力もなく捨て台詞を吐くことしかできない残念な人です
必死でggってさも前から知ってたように話す人です
リンクテーブルの先に必ず10万件のレコードが繋がってるとしか想定できない人です
リンクテーブルとクエリーを適切に使えない初心者未満の爺さんと同レベルの人です
バカなのでポイントがわからず長文になる人です
ポイントを書いてるのに、省略されてるのを知らないことと勘違いする人です
実は、一番顔真っ赤な人です
知ったか無知を指摘されると、決めつけて因縁つけ始める基地外
0231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 07:17:03.74ID:pGE+veEl
RPAはログアウトすると動かない問題が発覚して施錠可能な頑丈な箱に入れて運用する事が決まった
工学出身のエンジニアはソフトウェアしか知らん俺と違って多くの解決策を持ってるなと思った
0232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 07:31:47.72ID:JueJbRfw
>>231
普段からリモデやシンクラ越しに画面操作して、帰宅時に切断で良いと思うが。
うちはApacheとかJP1みたいやのは昔からそれ。
まあログアウトしても良いんだが。
RPAも仲間みたいなもんだからそれでも良いのでは?
0233デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 07:39:13.52ID:pGE+veEl
>>232
夜間も休みの日も動かしたいみたい
論理の問題を物理で解決するから工学系は違うなと
箱の製図してるけどソフトウェアしか知らん俺には出来ない芸当
0234デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 08:14:51.76ID:E2LamYqf
>>233
そもそもデータセンターとかコロケーションだろ?
サーバなら。
まさかのクライアント側のPCじゅあるまいなw
ビルの電源設備検査とかで計画停電とか隔年であるから土日運用なら預けた方が。
0237元99
垢版 |
2020/02/07(金) 08:31:03.08ID:oDhJ5E1A
>>233
それを許してくれる柔軟な会社が羨ましい
うちだと何かと難癖つけてくる人いるんですよね。じゃあやめましょってあっさり引くと、ちょっと待てと手のひら返すw
0238元99
垢版 |
2020/02/07(金) 08:35:38.56ID:oDhJ5E1A
>>235
小さいとこならラックでもいけると思うけど、それでもコストは一桁は違うんじゃないかな
0240デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 10:20:41.51ID:jSQRlJdI
>>239
[SeleniumもコマンドラインもAPIもログオフしてても動く]をもって[(全ての)RPAにログオンは必須じゃない]なんて、バカしか思いつかないよね
一部なら、アタリマエのことを何のためにわざわざ書いたんだろうね(最後の一行不要)
0241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 12:02:22.43ID:bXX4kKL7
>>240
当たり前のことを知らない無知な人がこのスレにいるから教えてあげたんだよ
そんなことも説明しないとわからないのかなまったく困った人だ
0244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 12:37:22.93ID:E2LamYqf
>>239
インストールミスってゲストとAdministratorしか使えないようになっただけの 昔からのあるある話だろうね。

「あるべき姿は」なんて言い出したら、そもそもRPAいらんだろ。

http requestとExcel VBAとvbs をJP1でタスク管理出来てただけの事を。

RPA担当の席の数がExcel座席表から半減して更に減ってる時点で結果は出てるみたいだけど。
0249デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/07(金) 23:46:55.54ID:JueJbRfw
>>247
うん。
Windowsサーバのタスクスケジューラが全部の時間埋まったから38万で買っただけ。
RPAみたいに毎年金払う必要ないし。
0251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 14:02:17.18ID:Gycvab4I
フォルダ監視は?
指定条件のファイルが置かれたらインターバル無しで処理するとか。
シロート3分おき処理とか?
0253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 17:26:11.70ID:Gycvab4I
それをバカチョン設定で一括管理したいから一番安いJP1を入れてるんだが。

フリーのツールで大事な業務ファイルだけはイジられたくないなあw

バックドア付けてどうすんだよw
コッソリhttpでどこかにコピペ送信されてたりして、アンタの会社w
0256デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 18:16:07.39ID:Gycvab4I
無料→事故起きた→泣き寝入り
有料→事故起きた→損害保険

保険会社担当「それがさーあの会社、無料ツールで大事なドキュメント操作してたんだよ。『自動化』とか言ってさw」
0259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 18:51:39.26ID:Di3wk8ih
>>256
なに、JP1の事故の損害を保証してくれるの?
その保険屋を紹介してくれ

   日立製作所
0263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 19:22:33.72ID:Gycvab4I
>>259
うん。
データ流出の損害賠償保険、紹介してあげるよw
ああ、無償ツールなんか導入してたら無理だけどw

バカ「フォルダ監視ツールだと思ってたんですが、裏側で勝手に外部にファイル流出されてました。」

スクリプト製作者「標的型攻撃メールなんか送らなくても、バカが自分からダウンロードして組み込んでくれるから楽ちんでした。」
0265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 19:23:37.02ID:g95M+G3M
>>261
本気なら、普通に損保メインの会社に相談してみ。
保険料が見合うかどうかは別として引き受けるぞ。
0266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 19:24:19.61ID:Gycvab4I
>>258
でも君、前もそうだったけど。
最後は理屈もへったくれも返せなくなると、人格攻撃一辺倒になるよねw

なんで最後まで頑張らないのかなあ?w
0267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 19:25:06.67ID:g95M+G3M
>>263
> ああ、無償ツールなんか導入してたら無理だけどw

だからどこだよ。そんなこと言ってる保険会社。
0268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 19:28:43.35ID:Be0pZt9t
有料なら安心なんて考えてる企業にはサプライチェーン攻撃が楽々通りそうだな
セキュリティ意識高い系ってほんとバカ
0269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 19:48:40.81ID:EaWypoXs
とりあえずOSSじゃなければリスクが高すぎて採用できない
ソース非公開でリバースエンジニアリング禁止じゃなにを仕込んでるかわかったもんじゃない
0270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 20:25:19.45ID:Gycvab4I
>>267
リンクテーブル、VSS
負けを認めなかったバカには説明もエビデンスも不用かとw
ただ喚くだけだからね。
0273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 20:30:24.25ID:Gycvab4I
そもそもフォルダ監視なんか VBSでも出来るんだがw
何で無料ツールなのかw

JP1はバカでも設定保守できる利点がある。
ターゲットのフォルダ、マウスで決めて、ファイルパターン選ん後は、ファイル名のワイルドカード入力するだけw

たった36万でExcelオジサンにも運用可能。
0275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 20:34:02.05ID:Gycvab4I
他人にケチつける癖は治らんのかなあ。
お薬じゃ。

VSSも最後には2010用アップデートもあったの判ったら、最後は黙っちゃったしw
アレだけソース要求しつこく2日も渡ったのになw

これから気に食わないレスがあったら毎回要求ですか?
おねだり癖はたいがいにしとけやw
0279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 21:01:44.87ID:Gycvab4I
>>276
はいはいw

アンタが発言するのは

「VSSでAccessソース管理出来ましたね。私は >>190で 『確認してそんな機能がない』と言いましたが出任せ言ってました。」

と、自分の発言を訂正してからだwww
0281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 21:14:09.64ID:TegpS8IB
>>279
> VSSでAccessソース管理出来ましたね。
誰もできないなんて言ってないけど?
確認したのはMS-Projectとの連携な
で、
> 自動差分箇所の追っかけ一覧出しが出来るようになる。
はどのアドインが必要なんだ?
ググれば出てくるんだろ?
早く示せよw
0282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 21:21:35.31ID:Gycvab4I
>>281
はいはい、言い訳凄いねw

>>190
> 普通に使ってたからまだMS-ProjectもVSSのメデ
>ィアもあるし確認してそんな機能がないから言ってるんだが


「機能がない」と断言しちゃってますなあw
0283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 21:24:09.48ID:Gycvab4I
機能がない
→機能がある。

まあ言い直しても良いよ。

アンタが他人にケチやイチャモンやおねだりするのはそれからだw

だって「機能はない」っで断言しちゃったんだもんw


>>190
> 普通に使ってたからまだMS-ProjectもVSSのメデ
>ィアもあるし確認してそんな機能がないから言ってるんだが


「機能がない」と断言しちゃってますなあw
0284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 21:24:32.32ID:TegpS8IB
>>282
言い訳?
ないと言ってる機能はこれな
>>186
>> 自動差分箇所の追っかけ一覧出しが出来るようになる。
> MS-Projectにそんな機能あったっけ?

アンカー辿ることもできないのか?w
0286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 21:26:32.07ID:Gycvab4I
>>284
いや?
アンタの言ったのは


>>190
> 普通に使ってたからまだMS-ProjectもVSSのメデ
>ィアもあるし確認してそんな機能がないから言ってるんだが


「機能がない」と断言しちゃってますなあw

はい、次は性格否定の長文が返る予定ですw
0287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/08(土) 21:57:31.38ID:TegpS8IB
>>286
面倒な奴だな
取り敢えず関連スレ再掲するよw
で、どこが言い訳なのか具体的に書いてみ
※ レスアンカーが多すぎると言われるので一部のアンカーは→に変えてる

>>186
> →184
>> 自動差分箇所の追っかけ一覧出しが出来るようになる。
> MS-Projectにそんな機能あったっけ?
> Professional版でも見たことないが…

>>188
> →186
> アンタの職場のMicrosoft Projectで見れなかったと言うレベルの会話を展開されても、こちらも困るわw
> 初めて知った事に自分が納得するまでイチイチケチ付けなきゃ気が済まない悪いクセがあるんだったら、まあ会社に頼んでVMWで仮想2003作って貰って、ヤフオクで古いmsdnでも落札してProjectとVSSインストールして、アドイン設定のやり方ググッて確認すれば良いかと。

>>190
> →188
> 普通に使ってたからまだMS-ProjectもVSSのメディアもあるし確認してそんな機能がないから言ってるんだが
0288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 00:58:32.22ID:QWxpgLri
>277
えーUiPathは常に募集している感じだけど、大阪で。
0289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 05:55:08.00ID:Yxkr5bp0
事務ババアの仕事を自動化するだけなら
オフィス並の価格にせんと元取れんよ
それもUiPathの無料版で済む
0290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 06:54:14.00ID:6++kPC7v
>>285-286
> はい次、人格否定の長文来ますw
> はい、次は性格否定の長文が返る予定ですw
根拠のないアホ予想w

そもそも
> 他人にケチつける癖は治らんのかなあ。
> おねだり癖はたいがいにしとけやw
とか言ってる奴が何言ってるんだよ
ブーメランすぎるわ
0291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 07:59:05.94ID:JqY/2+eN
>>288
東京は4,000円は無く3,000円超もあるかないか。
研修時2,750円稼働開始時3,000円の広告見なくなったね。
0292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 19:34:22.87ID:v7g1klN5
RPAは結局の所
・現場の人でも組めるぐらい簡単!
 →組めるほど単純じゃなかった
  そもそもソフトを勉強する時間も実装する時間も無くて現場がやるにはきつすぎた
・費用対効果が高い!
 →システム変更の度に微修正が必要になるから
  ランニングコスト考えるとそうでも無かった

結局、片手間で実装できるほど楽じゃなかったのが敗因だな
0294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 20:24:38.69ID:Nrt13MWp
自動化そのものは需要あるけど商用RPAなんて買わなくてもできてしまうからね
現場で作らないor作れないのならわざわざ高額のライセンス料払う必要もない
0295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 23:15:58.02ID:QWxpgLri
>>289
UiPathの無料版って会社の規模で縛りなかったっけ?
まぁみんなかまわず使っているんだろうけど。
0296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 23:18:38.27ID:QWxpgLri
>>288
情報ありがとうございます。いまから無料版で研修受けて
資格とっても大したことないってことですね。
0297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/09(日) 23:19:51.10ID:QWxpgLri
>>291
すみません。↑お礼は >>291 さんへ
0298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 07:21:35.15ID:ENfKJMGY
>>280
幻滅期から消滅のパターンでしょ
ノンプログラミングと言いながら使い方複雑でユーザーが使わないからメリット0
なんだよRPAエンジニアって
0299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 07:23:08.83ID:ENfKJMGY
RPAは業務フローをユーザーが作れる所が良いけど実務レベルだとソフトウェア工学やってないと素人お定まりのアンチパターン乱発して破綻
0301デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 07:41:15.80ID:3tqz56y7
RPAは粒度がプログラミング同等で細かすぎるから業務フロー作るのはしんどい
業務フロー作りたいなら既存のBPMツール使ったほうが遥かにいいよ
0302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 08:19:16.27ID:+Ujxji0v
いうほど複雑か?
1か月もあれば研修終えてきたババアでも
そこそこできてるぞ?
0303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 08:37:03.32ID:rKranca3
ライセンス代だろうな。
OracleやSQL Serverを超えてるし。
おまけに1アカ辺りだから。
0304デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 08:45:05.86ID:D262oEbL
>>302
粒度の問題はできるできないの問題じゃない
テキスト入力、ボタンクリックにような粒度は業務フローを定義するには細かすぎる
0305デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 12:26:10.53ID:rKranca3
>>304
確かに。
やってる事は詳細設計だからな。
要件定義と設計レビューやらなければブラックボックスが出来上がるだけ。
Excelマクロとあんまり変わりない。
利用料金高く、オペレーターの調達も高く、人口少なく、起案から実用スタートまで時間が掛かり、改修も時間が掛かり、トドメは朝しょっちゅう止まって通知メールだらけ。
オペレーター3人いたら黙っていても300万。
1年後の廃退振りが楽しみだな。
RPA自体がコスト削減対象になってる可能性が。
0307デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/10(月) 12:36:14.53ID:WkYmG/0U
社長がRPAを業務統一化の柱に据えた
ボタンを押すレベルで業務統一とかどんな粒度だよw
0311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 11:04:30.12ID:0Zcs5/mJ
WinActorのシナリオ作りが面倒で仕方ない。

WinActor 7.1の上級プログラマ向エディタ機能ってどんなものだろう。
VBSで細かい作業とか・・・背筋に寒気が・・・。

上級プログラマ向けって・・・そもそもトップガンはそんなの使わないし。
0313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 11:24:44.64ID:tl9oE0TF
レコーディングとノード並べ替えで作れる業務に
限定したほうがいい
プログラム要素盛り込むとグダる
0314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 11:28:31.58ID:s11YE/ff
プログラミングだったら「〇〇せよ」って書けばいいのに
それをなぜか作図ツールで描こうとするのがRPA
非効率極まりない
0315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 11:43:42.56ID:9miIESv2
他のアプリケーションとの連携を簡単に設定できるのがいいところではなかったのですか?
0320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 15:02:58.55ID:FMxnvKLP
でもない。
javascriptが鬱陶しい。
処理が終わったかどうかをreadystateで判断できない。
0321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 15:46:11.35ID:IHLL0Rsn
上級プログラマにvbs使えという神経
vbsなんて互換のために残されてる旧時代の遺物だろ
0323デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 15:49:04.44ID:IHLL0Rsn
ビジュアルベーシックスクリプトを使う上級プログラマ様とかまず首にする所から始まり
0324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 15:59:21.57ID:IHLL0Rsn
落ち目vbsを主軸に据えたWinActorとか完全にバズワードで売り逃げする気だろ
こんなんに騙される方も大概だけど
0325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 18:32:36.87ID:0Zcs5/mJ
おいWinActor!!
内部フルリメイクで.net 4.8採用したのならば、
せめてC#で操作できるようにしろってんだ!プンスカ!
0326デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 19:59:36.55ID:r/olm09m
あんまり便利な言語をサポートしてプログラミングのほうが便利じゃんって気付かれたら困る
0328デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 20:50:06.19ID:FMxnvKLP
旧世代の遺物っていうか、会社のPC用。
エクセルも同様。
VS代わりに使ってるわ。
0332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 22:50:04.74ID:kqe2ZtVl
はぁvbsか
このご時世にvbsか
NTTデータって日本ソフトウェア工学のエリート集めてるんだろ
なんだかなぁ
0334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/11(火) 23:37:52.35ID:9AqpvkZS
>>332
売る方がエリートでもRPAユーザーてプログラミングできない層がターゲットだからなあ
vbsとかならなんとかなるんじゃないか
0335デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 00:17:54.56ID:7UurMNnw
効率化ブームを仕掛けたけど効率化しても
昇給されるわけでもないし現状を変える手間を
考えたら現場にインセンティブが無いから
ブームが続かなかったね
0336デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 01:31:21.41ID:lQyQIKex
>>231
(´・ω・`)周知したらええだけやろ
バカな社員しかいないのか、他人のパソコン勝ってに弄くる奴はスパイだと思うよ。
0338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 07:07:45.85ID:TFn+2Ee+
最新のRPAで何かを作れと言われて、気が付いたらレガシーなvbsを勉強していたでござる
0340デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 08:32:43.36ID:ls0exsGk
>>338
オバサンIT派遣がデバッグ可能だからそれで良いと思う。
C#って言っても95%の使い手は VBS同等の事しか出来んからw

新聞の記事読んだ社長が、手書き文字読み取りと、画像読取と自動画像マスキングを自動化しろと言って、文字読み取りは外部ツール使ってすぐ出来たんだが、画像はまだでついに3年目突入。
ベンダーに相談したら基本モジュールで1千万。カスタマイズで2千万件見積もり来たんで、今のところ派遣さんの10年分のコスト増になると。
RPAチームはモジュールが自分達のスキルになるから必死で買え買え言うが。
実はRPA使わずにJavaScriptで1年以上前に完成しちゃって現場で運用されてることにRPAチームが気づいて無いのが草
0341デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 08:40:49.42ID:ls0exsGk
>>336
>>339
そんな事しなくてもAmazonで標的型攻撃マクロの本を1,200円で買って、リモートツールを仕込んだPDF作って、運用者にクリックさせれば簡単。
別にPDFで無くてもExcelでも良い。
作るのマジ簡単だから。
その日からそのPCは電源入ってればオーナーはマクロ作成者の物になる。
海外サーバ経由してリモートアクセス。
標的型たてウイルスバスターは基本コーポレーションパックはまだ入っていない。
プラス1アカウント概算で2,000円するから。
0343デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 15:01:17.17ID:kr84q0XS
>>342
こんなもんでしょ?普通。
組込みC#だから。
要件定義書
IFパラメータ設計書
画面定義
基本設計書
詳細設計書
テスト設計書
テスト報告書
保守メンテナンス書
納品後追加要件改修範囲定義書および見積り
3カ月納期でツール本体以外のドキュメントだけでこれだけあるからね。
うちのRPA担当に出来ない事を組み込んで貰うので当たり前の価格かと。
0344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 17:37:52.95ID:TFn+2Ee+
>>343
RPAってソフトウェア工学クソ喰らえで素人がアプリ作れるものと思ってたけど成果物の定義がもはや素人お断りw
0345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/12(水) 17:41:12.51ID:TFn+2Ee+
Winactorのエンジニアとか足りな過ぎて鬼単価で取引されてそう
ペチパにphpでシステム作らせた方が絶対に安いw
0350デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 07:12:20.18ID:u9p4Ie1N
RPAの正体は犬小屋ツクール
素人が犬小屋作るにはうってつけなのは事実
でも営業は売らないといけないからエンパイアステートビルが作れると言う
それを経営陣が鵜呑みにして悪夢が作られる
0351デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 07:22:23.71ID:u9p4Ie1N
最近RPAの売り抜け感はあるな
名前が壮大過ぎて現実とのギャップに皆が気付いたんだろう
業務フローツクールなら名は体を表してるかな
それでも大風呂敷だな
粒度はサブシステムのクリックだし
0352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 07:25:07.03ID:pVf++n8m
結局何だったんだろうな。
社内に溢れるブラックボックス化された、ExcelマクロやAccessやWebのサブツール。
それを取りまとめて見える化・自動化するのがRPAみたいな言い方してたが。
結果は高額なオペレーターライセンスを払い。
モタモタとシナリオ作成に時間が掛かり。
RPA専任しか判らないブラックボックスが新たに追加で出来上がっただけの話だったと。
0353デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 07:29:08.68ID:u9p4Ie1N
windows95の時代に作られた伝統あるビジュアルベーシックスクリプトを用い高い信頼性を実現
winactorをお楽しみ下さい
0355デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 09:04:04.66ID:QT6M2EGq
>RPA専任しか判らないブラックボックスが新たに追加で出来上がっただけの話だったと。

まさにこれ。そして誰も使わないオレオレモジュールが積み上がっていく。と。
0356元99
垢版 |
2020/02/13(木) 10:16:14.69ID:LelqJLyg
uipathの新版でデバッグしやすくなった?
ローカル、イミディエイトパネル等が改良、追加?されたと

やっとまともな開発環境になってきた…のか…な…
(社内では旧版しか使えないので恩恵なし(効率化って何ですか?(T_T)))
0357デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 11:20:11.88ID:6q0GBNsD
デバッグしたいならVSを買ったらいい
快適なデバッグ環境が手に入るぞ
拡張インストールすればワークフローにも対応だ
まあVSがあるのにわざわざワークフローを使う理由はないが
0358デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 11:40:21.35ID:5uIFmXvC
>>356
もし2019.10より古いならバージョンアップせざるを得ないらしいよ。
ライセンス上はもうサポートしないらしいから。もうすぐ新版使えるね、おめ。
https://www.uipath.com/blog/uipath-licensing-server-migration
0359元99
垢版 |
2020/02/13(木) 11:46:06.18ID:LelqJLyg
vsあると、自作のアクティビティ(dllも)作れるんですけどねぇ
0360元99
垢版 |
2020/02/13(木) 11:55:22.92ID:LelqJLyg
>>358
新しくなるのはいいけど、2019.10より古いのは、というのはいくらなんでもな気が…
(これから読みます)
0361元99
垢版 |
2020/02/13(木) 13:40:26.07ID:LelqJLyg
>>358
18.4以前なので、めでたく新版に移行できそうです ヽ(=´▽`=)ノ
情報ありがとうございました
0362デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/13(木) 17:59:11.84ID:1uGfzD9o
RPA抜けした派遣さんが溢れてるな
特にWinActer
可哀想にExcel結果手打ちテストやらされてるわ
0365元99
垢版 |
2020/02/13(木) 19:03:11.01ID:y9kniyOm
>>363
そこまでのRPA古参ユーザーがいるとは思わんかった
0367元99
垢版 |
2020/02/13(木) 21:09:21.11ID:LelqJLyg
>>366
わかっておりますm(_ _)m
0372デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 08:33:57.60ID:eSxWzQe6
うちの職場はEUCに戻ったよ。
別にRPAで大量にいるバイト派遣のオバサンが仕事出来る訳でもないし。
定型業務なんか今どき少ないからな。
仕事のパラメータがドンドン変わって行くからRPAが自動操作出来るネタの在庫がなくなった。
0373デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 08:40:01.63ID:UsjFE8m8
RPAが途中で止まっても気付けるようにPCの前に座って完走するまでじっと待ってるやつほんと草
0375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 17:33:47.41ID:RNLE9fer
弊社ではRPAはほぼクローラでの使用
グループ会社のシステムに対してね
ライセンス費用はエンジニア不要でペイしようとしたけどコロコロ変わるシステムの仕様に追従が必要でエンジニア必須
追従にかかる時間も大きく突然使えなくなった後に復旧見込み不明の状態
0376デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 17:48:27.52ID:PzPnE2mB
>>373
ウチはRPAチームが交替シフトで早出してるよw
何の為のRPAなのか。
バッチとスクリプトの頃は安定して稼働してたのに。
0377デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/14(金) 17:59:56.37ID:6BPRn+Xy
ユーザーインターフェースという一番安定しない対象を操作するプログラムを一番生産性の低いグラフィカルプログラミング環境で作るっていうんだから開発担当者がかわいそう
0379デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 08:13:15.04ID:Eho20bas
>>332
彼らはIT系サラリーマンのエリート
OSや言語自体作れるような本当のソフトウェアエンジニアではない
0380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 08:44:52.86ID:dgrJdALq
数回のコピペやクリックですむけど1000件/日あるとかのシンプル×繰返し業務に威力を発揮しそうなものなのに
なぜか月次の長〜いタスクをやらせようとするのも草

入出力多いから毎月どこかしらフォーマットやフローが変わりそうなことくらい想像つかんのかね…
結果 >>373 状態
0381デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 09:32:43.92ID:82pbKlAe
>>379
確かに。
JMeter習いに行ってみたが上司が前職Oracleだと言ってたんだがストアドどころか基本のfetch文すら組めず普通のSQLをPlus画面から叩くしか出来なかった。
聞いたらOracleは4年もいなかったそう。

あの辺りの人種は
Microsoft→hp→DELL→Oracle→Amazon→Googleに入っては、スキルバレして退職の繰り返し。
最後は事故続きのみかかデータやNRIに流れ着くらしい。

翻訳だけ得意だったから会議スケジュール立てるのとメール係の専任にさせてたよ。
本人はホッとして楽しそうに仕事してカラ残業稼いでたのが大草原
0382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 09:56:50.65ID:RPREZHV9
>>379
>OSや言語自体作れるような本当のソフトウェアエンジニア
そういう人達って日本ではどこに生存してるの?
0383デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 10:14:08.93ID:4IGXxFgV
エンジニア言うからにはlinux開発に貢献してるとか欲しいよな
java使って応用ソフトウェア作れるレベルはユーザーと言うべき
RPAなんて掃き溜め
0384デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 10:23:26.01ID:h18tnjCC
ハードウェア制御やってる人 エンジニア
エーアイや数値計算やってる人 学者
平凡なソフトウェア専門の人 サラリーマン
高度なソフトウェア専門の人 アーティスト
RPAやってる人 業者のエサ

あくまでイメージです
0385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 11:45:03.29ID:5EcQV2SQ
>>382
某Hのミドルウェアのサポートにいた人はめっちゃ詳しかったな
Windows のソースを見たりもしてるぐらいらしいからそう言う人ならできるかも
0386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 12:04:38.95ID:76D720QZ
>>381
外資が国内の大手企業からトップハンティングで人を集めてたけど
パワポ職人ばかりなのが知れ渡って最近減ったな
0388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 12:11:40.30ID:82pbKlAe
この一連の会話で Git Gitと騒いでいた PnTZcdWz が吹かしコイてたのが良く分かったw
0389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 12:25:13.03ID:82pbKlAe
>>386
ただ昭和とかからメーカーにいたような古い人だと知見は凄いと思う。
去年だったかデータフローをどこでパケット切るかの話をしてて、都度流しとセット流しをどこを起点に振り分けるかの会話をしてたんだが。
まあ説明ナシで付いて来れたのキヤノン出身の還暦超えたオジサンだけだった。
RPAなんか吹き溜まりの部署だから操作方法以外の知見がゼロの奴とか大半だし。
まあ時間も勤怠コードも無いんで教える気も無いけどw
0392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 13:22:09.03ID:NxFBvPAr
>>390
データ流しの基礎すら知らん奴よりは、専門性知識+一般DB常識ある爺さんの方が100倍マシかと。
RPAなんか20代の業界初体験に金掛けて、一週間の研修で雑用シナリオエンジニアなら誕生だからな。
時給2,000円とかでやらせとけばイイし。
どうせ仕事もテキトーだろうからバランス取れるし。
0393デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 13:27:11.36ID:VgYYwa5m
>>392
流石にRPA派遣と比べたら誰だってスーパーエンジニアだ
本職の中で言えば専門外は大したことないということな
0394デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 15:37:58.79ID:K0VSwRsN
会社でオートメーションエニウェア買うかもしれない
言語はJavaScript,physon,vbaが使えるらしいけど、今から覚えるとするとどの言語が良いかな?
0396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 15:46:22.91ID:24u4AHco
パイソンとジャバスク覚えてRPAは一旦忘れる
それでしばらく開発運用してRPAが本当に必要だと確信してから買えばいい
0397デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 15:49:53.71ID:CEmk4XK+
無料のUiPathつかっとけばいい
アクティビティ並べてるだけでもどういうもんかわかる
0399デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 15:53:23.55ID:24u4AHco
開発環境が使いやすい物がオススメ
パイソンはまあまあ悪くない
RPAはどれもしんどい
0400デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 17:13:36.57ID:82pbKlAe
>>394
全部だろ。
つかJavaスクはまだしも、vbaみたいなオバサン言語なら業務ツールWeb作った奴ならダウンロード、アップロード機能で全員知ってるかと。
あとphysonとか>>395マジレスするなよ。
やってる奴なら有り得ない綴りミスかと。
つかフツーにJava系Webから始めりゃイイじゃん。
公開Webならダラダラとデータ流したら一発で止まるからDBの取り方も判るようになるよ。
0403394
垢版 |
2020/02/15(土) 18:54:31.40ID:K0VSwRsN
皆様、情報ありがとうございます!
現在、uiparh、KOFAX、AAの評価中です。

うちの会社はパイソン、ジャバスクリプト共に使える人が少なく、RPA導入が先になってしまいそうです
0404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:40:27.30ID:nU62WrWU
順番が逆だ
まずパイソンなどでプログラミングの基礎を学び、十分に慣れてからハイレベルで難しいRPAにチャレンジするのが王道
0405394
垢版 |
2020/02/15(土) 21:18:46.98ID:K0VSwRsN
>>404

アドバイスありがとうございます
確かにその通りなんですが、言語覚えてからやりましょう、って雰囲気ゼロで…
検討するスキルも不足しています

RPAは言語設計よりはるかに難しいイメージ持ってます。
以前は組み込みでc言語やってました
0406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/15(土) 21:23:26.31ID:Fjd5bxOv
Automation Anywhereの拡張ライブラリってC#じゃなかったっけ
pythonとかもいけんの?
0407デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 08:45:01.66ID:qdCD1uit
RPAで使う言語のレベルなんてたかが知れてるでしょ
そんなに勉強に時間はかからない
基礎の基礎知ってからRPA触るのと、触りながら言語勉強するのは効率考えたら完全に前者だな
0408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:26:02.67ID:uno2JcV6
>>407
winactorはvbs使うぜ
vbsは誰でも理解可能な言語ではあるが大作作る言語では無いという事を知らないと保守で地獄化するぜ
0409デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 11:41:09.24ID:mVnv2U5f
100ノード程度の軽いシナリオ作るならRPA便利だよ。
顔真っ赤でアンチするようなもんでもない

1000ノード越えのシナリオ作るようなバカ企業は
RPAに夢見すぎだね
0410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 12:41:58.19ID:66Jk9wHq
軽いシナリオならなんだっていいじゃん
だったら無料で簡単で、ライセンス、開発環境、運用環境の管理が単純なプログラミングで作ったほうがいい
重いシナリオをRPAで作るのはキツイのでそっちもプログラミングでやる
結局のところ全部プログラミングでやるのが正解
0411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 13:17:30.04ID:uno2JcV6
>>409
犬小屋ツールでエンパイアステートビル建てろと言われるから顔真っ赤にして怒る
ブルドーザー使わせろやと
0413元99
垢版 |
2020/02/16(日) 13:35:43.91ID:Yj/cadiD
>>410
〉結局のところ全部プログラミングでやるのが正解
なんだけど、プログラミング覚えてくれない(うちのような IT会社でもだ)
だから、壮大なRPAのみプログラムが出来上がる
0414デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 14:02:46.17ID:t/nUwzcT
プログラミング覚えるよりRPA覚えるほうがずっと大変だ
教育資料の質も量も足りてない
学習環境も酷すぎてVSの足元にも及ばん
0415デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:08:59.56ID:mVnv2U5f
プログラム覚えるよりはアクティビティ並べるほうが絶対に楽
アホはなぜかここをスルー
0416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:28:22.28ID:t/nUwzcT
全然楽じゃないからだろ

画面に文字列表示する方法は〜

#プログラミングの場合
グーグル先生おしえてください
一発で出てきた、へえprint関数を使うのか
pr…あっ候補出てきたprintを選んでエンター
続けて出力したい文字列をカタカタよしできた

#RPAの場合
グーグル先生教えてください
うーん、それっぽいのが出てこないなー、これかなー違うなー
あ、もしかしてこれか?
えーどれどれ、うわ!画像がいっぱい並んでる
えーとここをクリック、今度はここをクリック、、、、
えーなになにドラッグアンドドロップしてー
出力したい文字列はーえーとプロパティ開いてー
ほーなるほどここに入力するんだ、カタカタ
ふあーマウスいっぱい動かして肩こるなこりゃ
キーボードだけで作業したいよ(;´д`)トホホ…
0417デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:29:17.41ID:GwPdusnz
それで実現できることがあまりにショボ過ぎる→ボッタクリやん→プログラムなら→ループ
0418デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:29:55.69ID:gXg/oo9K
アクティビティ並べるよりテキストコピペする方が絶対に楽
バカはなぜかここに気付かない
0422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 15:46:06.90ID:+zRSzdZa
>>408
vbsの中にJavaスク内包するだけで機能増すし、vbs自体のスキルセットも大幅に変わって来る。
0425デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 22:23:02.47ID:q02FpFyR
覚えるのもプログラミングのが楽だわ
というか正確にはプログラミングだと覚えなくていい

RPAだと〇〇したいとき何を置けばいいんだっけ?それってどこにあるんだっけ?と手順を思い出すのにとても苦労する

プログラミングだったら関数名をおぼろげでもいいから適当に打てばインテリセンスで出てくるのがありがたい
またメソッド名まで覚えなくてもクラスだけ覚えとけばあとはインテリセンスでメソッド探せるのも楽だね
C#で入出力の処理をしたいならConsoleのConsまで打てばあとはインテリセンスの助けを借りてやりたいことは覚えてなくてもだいたいできてしまう
0426デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 22:35:02.06ID:7Z192sWK
大先生がエクセルのセルを一個ずつペッタンペッタンコピペする凄いRPAを作ってくれたよ
0427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 22:35:05.76ID:f+l3SALX
>>425
少なくともUipathなら
アクティビティは適当に文字打てば出てくるけどね
引数やらプロパティの設定が
いちいちUI通すのでメンドクサイから
RPAを擁護する気にはなれん
0429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 23:06:33.47ID:4AXjF/RC
>>427
WF編集中に直接タイピングすると次のアクティビティ候補がリストアップされるとかなら多少は楽になるんだけどねぇ
検索窓までマウス運ぶのがしんどくてしんどくて

>>428
むしろ膨大なAPIをきっちり覚えるほうがアホだろ
そんなことに脳みそのリソース使っちゃもったいない
0431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/16(日) 23:41:40.28ID:521uW5GH
> プログラミングだと覚えなくていい
> おぼろげでもいいから適当に打てば
> クラスだけ覚えとけば

うむ、よくわからん
0433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 00:04:34.59ID:b+8cPYAU
>>430
APIがなければHTTPかSeleniumを先に検討するかな
デスクトップならUIAかWinAppDriver
上記を試して無理そうなら柔軟な制御が難しいRPAでは余計に無理だからそこで諦める
0434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 00:08:33.49ID:b+8cPYAU
>>431
インテリセンスは偉大な発明だったということだな
プログラミングの開発環境には人類の叡智が詰まっている
0435デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 07:07:10.86ID:r8hpz5uu
>>429
>むしろ膨大なAPIをきっちり覚えるほうがアホだろ
>そんなことに脳みそのリソース使っちゃもったいない

むしろプログラマがきっちり覚えてると思ってるExcel屋や、マウス操作屋さんがアホだろ
ウロ覚えで正確なコンセンスはGoogleコピペ
そんなことに脳みそのリソース使ってませんw
0438デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 07:16:37.19ID:pCnnhedi
今の言語や統合開発環境は実用的な範囲で最も簡単な表現に辿り着いてる
それが難しいと言う時点で実用的なものは作れないということ
0439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 08:19:24.10ID:QPgv5uUr
確かに。
RPAって別に業務用の画面を作れるものでは無いし。
ある意味統合環境みたいなもんだしな。
うちなんかIEのURL呼びしてクリックしたり、Excelダウンロードしてセルの値取ったり埋めたり。
Excelマクロでやってたその程度の行為にライセンス料とカラ残業のRPA派遣がブラックボックス量産なんだもん。
2年持ったのが奇跡。
そろそろ動画認識とかやってくれないかな。
0442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 12:49:20.83ID:pCnnhedi
エディタ無しvbsで関数のブロック作るってのがなぁ
Pythonとかならまでやる気出るのにvbsとか枯れたどころか廃棄されそうな技術で一生懸命作って後には何も残らなそうでなぁ
0443デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 17:54:52.03ID:7nLAGJgb
>>442
でも保守性一択でVBSの現場もあるよ
Pythonとて単体スキルだとプロジェクト終わると速攻クビだから全部やっとけ
ちなみに景況出たがリーマン超えの悪さだからな、10-12月
1月以降はいわずもがな
0444
垢版 |
2020/02/17(月) 18:03:34.26ID:RFEaHbxg
わい経理
会社が推奨してるuipathでご満悦。
もう昔のやり方に戻れないよぉ
0446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/17(月) 18:42:08.67ID:7nLAGJgb
元からOffice VBAのサプスクリブション言語として開発されてるから。
人口多い。
安価に雇える。
0451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 07:06:28.64ID:hyUks5VX
>>447
使ってる人じゃなく使える人な。
単体バッチ系やスクリプト系なんて、毎日作る必要無いしw
0452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 07:10:00.30ID:wt/Az59l
個人が使う分には良いけど全社規模の業務フロー作ろうとか息巻いててヤベー
0454デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 09:18:38.41ID:2Oj3aJaZ
ちゃんと使える人も少ないとおもう
VBファミリの処理系ごとの細かい方言とか普通は覚えてないしどんなライブラリがあるかも把握してない
0455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 09:55:57.24ID:waS6yKmO
Excelで値1を値2の列から探す場合、lookup rangeアクティビティがあるのは分かったのですが、同じ行の3つの値をconcatenateや&で繋げた場合、検索にヒットしないのですが、このアクティビティは計算式ではなく実データでないとヒットしないのでしょうか?

値1がABC123401だとして(変数で持っている)
値2をA1、B1、C1をD1に=A1&B1&C1として、
lookup rangeで検索範囲を"D:D"、検索値を値1にしても空白で戻ってきてしまいます。
0456デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 12:21:08.08ID:zIO1tBP6
こう言うの見ると。
結局ブラックボックス量産ツールにしか見えず。
こんなの解決するのに、今晩も生活残業。

買っちまったからしばらく使うが
年度の棚卸しで翌年度があるかどうか
求人もめっきり減ったしね
0458デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 16:47:39.84ID:jAgQ28jU
ツールがうんこだとハックしながら使わないといけなくなって結果として運用もうんこになる法則
0459デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 18:03:54.61ID:7XfrZwSI
まあ買うのが間違いだったと言うこと
よくある話
ただExcelマクロで IE操ったり自動ダウンロードなんか、今まで自動化なんかサッパリな、呆けた人間ばっかの会社には神に見えたんだろうな。
金出してシッカリ勉強すればイイと思う。
少なくともExcel手作業からは脱出したんだろうから。
0460
垢版 |
2020/02/18(火) 20:30:30.61ID:+zyLIT7T
>>449
何を詳しく書くんだよ
0462
垢版 |
2020/02/18(火) 20:53:21.22ID:+zyLIT7T
ここでも書かれてると思うけど、uipath使い始めてrpa以前の改善と既存システムの機能フル活用が重要だったわ
0465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 08:39:04.80ID:TYaUCVcN
NTT系列はデザインをクソダサくする掟でもあるのか?
学生での習作みたいなカードデザインだ。
0466デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 08:58:36.79ID:a0DMvYJT
新型肺炎でそれどこじゃねえだろ。
濃厚接触者たった47人→12人とか全フロアがフリーアドレス席の事業所であり得ないしな。
そもそも中国人従事者は発症の前週にトンズラしたらしいし。!
0467元99
垢版 |
2020/02/19(水) 09:23:24.52ID:mXUCW0t3
uipath connect 今ダウンで面白いことに…
0468デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/19(水) 19:36:35.36ID:+uniq1Id
>>467
この会社ほんとに客をなめてるね。記念にスクショしておく。
https://connect.uipath.com/ja
0474デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 07:20:34.11ID:fsXTxtQd
弊社はRPAのみならず既製ソフトウェアの活用を推奨し始めた。
特定のソフトウェアに習熟した人って探すの大変だよなーと思った。
社員だけじゃオーバーフロー。
0476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 09:03:05.62ID:J5DzsdCb
実行時間長いシナリオのデバッグ始めると
ボーっと眺めるだけになってて草。
ライセンス料高いRPAだと一人一台でデバッグ用PCないから
この現象発生してるだろ
0480デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/20(木) 11:07:37.72ID:n+8B2Ojo
>>476わかる。長いシナリオの最後だけ動作確認したくても、結局最初の余計な処理は待つだけだから、周りには仕事してない人みたいに思われていそうだ。
0483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 12:41:54.49ID:1jV1qCQv
NTTのなんて1台だけのノードロックだからな。
使い勝手悪くて非効率なRPAツールって笑えない。
0484デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 13:24:20.25ID:0uoF0Rfl
それを施錠ボックスにいれてこれみよがしに机の上においてるもんだから誰も関わろうとしない
0487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 22:42:53.85ID:wVE0QOKb
一方僕は完全無料の普通のプログラミング環境で快適高生産な開発ライフを送るのであった
0488デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 22:54:03.98ID:3KTDAHzV
施錠ボックスとRPA監視要員の話ほんと草生える
ROI評価がガバガバなのにも程がある
0490デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/21(金) 23:42:32.45ID:wt80qUVU
Uipathは神ツールじゃん
APIがない糞システムの救世主
0491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 00:05:43.57ID:W0QmU2nv
RPA監視要員がちゃんと働いてるか監視する要員が
ちゃんと監視してるか監視する要員も必要だな
0493デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 02:27:54.30ID:j4WY/unv
>>492
API作成依頼したら、ソフト屋は吹っ掛けてくるし
自力作成したら、システムを解析するのはライセンス違反って絡んでこられたよ
だから頑張って偉くなって、将来のシステム更改の時にRPA使わないで済む設計を提案できる立場になるさ
それまではRPAを使うしかないのよ
0496デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 07:42:20.55ID:eCNgUA1q
>>493
自社システムの拡張でなぜライセンス違反になるんだ?
他社サービスやパッケージソフトならAPIサポートあるものに乗り換えるだけ
というか最近はサポートしてないほうが珍しいからその必要もないだろうけど
0497デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 08:26:00.91ID:Dm/1KdFh
施錠ボックス≒サーバーラック
高い金出して、扉邪魔だから外してますなんて現場もあるからね、サービスで回ると
SPCも会議に度々使うから、ワイヤー外したままとか
そんなんなら施錠ボックスの方が遥かにマシ
0499デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/22(土) 12:58:20.42ID:mWCZr7Bt
>>496
なぜって、
ソフト屋は、
ソースコード渡さない
マニュアル以外の操作したら、保守の責任負わない
つーか、改造は許さん。そしたらもう保守せーへん
とか、抜かしてるけど
ここら辺をライセンス違反って表現した

うちのところが騙されてるのか?
494さんが言うように、変なとこ掴まされたかな
と言っても、私には何もできないけど
0503デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 03:49:38.45ID:B1hdbMi1
>>496
ライセンス違反っていうからには他社製品なんじゃないの?
たいていリバースエンジニアリング禁止の条項あるから
ウィンドウハンドル調べて自作のシステムに融合するとかいう話になると
コンプラ上はまずいだろうな。
0504デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 13:09:23.08ID:bGGjdRfc
>>503
興味を持っていただいて、ありがとうございます
それに関しては、わかりません
使ってるシステムを、自社システムと呼んでますし
色々調査をしてたら、ソフト屋から通告が来たので
正確にいうなら、私にではなく、窓口に通達
そこから私に伝わった流れです

まぁ、話を戻すと、こういうとこにはRPAは使わざる得ないし
こんなソフト屋と関わってしまった会社はRPAに泣きつくしかないのですよ
0505デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/24(月) 16:26:10.69ID:FKjhgwP8
>>499
ソフト屋はくれるよ。
ソースコードも。
開発途中でソースコードレビューとか下請けにやらせるだろ?
それとも口をポカーンと呆けた顔で検収して金払ってるの?今まで。
0508デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/25(火) 01:07:08.52ID:mDYTUe/j
Uipathacademyのテスト自動クリックのプロジェクト作った
まずはファウンデーションone
0509デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/25(火) 07:19:00.76ID:hAbRFvR1
>>506
>>507
APIの話だろ?
ウチが払った開発費で他社売りやタダ回しで稼げないよう、所有権ハッキリすればいいし、ムリなら発注しなきゃ良い話なだけ。
そもそもブラックボックスツールRPAこれ以上は業務拡張する必要ないしw
もう業務用ツールやExcelマクロの在庫無くなったんでウチは普通にプログラマ集め始めてるよ。
来週も新しいプログラマ派遣さんで入って来るし。
0511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/25(火) 08:16:35.67ID:CYGNiuqW
>>509
> ウチが払った開発費で他社売りやタダ回しで稼げないよう、所有権ハッキリすればいいし、ムリなら発注しなきゃ良い話なだけ。

それが契約w
0512デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/25(火) 08:24:48.26ID:Jy/9oeZX
日本語連呼厨は頭は悪いのね。
APIって外部ソースだからw
契約なんて発注側のいうなり。
言いなりならなきゃ金得られないだけw

契約書連呼厨も契約書なんて双方合意じゃなきゃムリなのよw
金ね力に任せて見積もりと発注書に2〜3行加えて貰うだけの話w

そもそも新規ユーザー枯渇して売上困窮してるからAPIごとき言いなり。
ムリなら普通にPGツールに戻せば良いだけだからw
ブラックボックスバレして年課金のRPAなんざ、PG書けなかったITレビュー素人以外はもう誰も興味無しですよw
経営者の方がデメリット理解し始めた時点で終了でしたw
大草原だなコリャ
0513デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/25(火) 08:53:45.63ID:yHnZqk8F
金にまかせてAPI作らせたところで
ブラックボックス化する未来しか見えねーわw

ソフト屋と派遣屋の養分繰り返してる能無し企業おっつ〜w
0514デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/25(火) 09:04:00.25ID:CYGNiuqW
>>512
おばかすぎ。
お前はまず社会に出るところから始めろwww

手始めに、Winsowsのソースコードの提供受けてみろ。
0516デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/25(火) 12:13:41.24ID:jGtfdXC8
なんでこんなに荒れるんだろうな
IT系人材はもっと温和で賢いイメージなんだがドカタ並みの民度じゃあ
0517デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/25(火) 12:42:47.66ID:Jy/9oeZX
>>513
自称「RPA担当」なんて成果物はチグハグなシナリオ設計書しか無いしw
生活残業おねだりするだけのバカしかいないから、無駄金でAPIおねだり発注する運命になる訳でw
RPAチームの要望通りAPI出来上がったら、成果物速攻で求めるので、ウチは普通にリストラ対象という事です。
0519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/25(火) 13:08:57.10ID:j+7SQD3C
Excelで名前をつけて保存を365と201*でalt+FAOとかalt+FA1(365)、alt+FA(201*)で違うのってどうにかならんのかな?

ショートカットキーあったっけ?
0521デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/25(火) 17:49:08.78ID:HicKLqLZ
>>518
いつもの早トチリバカがまた出たのか。
まさかのUIpath側にAPI受け側実装すると思ってんの?
UIpath側がバージョンアップする都度どうすんの?
俺の会社の為に毎回メンテすんのか?w
0523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/25(火) 19:17:23.72ID:6JwudmWa
>>521
> まさかのUIpath側にAPI受け側実装すると思ってんの?
ますます意味不明w
ここム版だからせめて用語ぐらいまともに使えるようになってから来てくれ
0524デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 07:10:47.02ID:h+zIE4qG
>>523
いつも根拠を示さないよね。
また2日くらい調査に時間が掛かるのか?
市販システムで内部APIなんざ聞いたこと無いわ。
バージョンアップの都度組込むのかね?
0525デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 07:36:43.14ID:nkMthd45
RPAはログアウトすると動かなくなるから施錠ボックスに入れてるけど机を1つ専有するから増員や引っ越しあると大変
そろそろ年度変わるじゃん
0528デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 08:08:45.91ID:ItT5hA3R
>>526
電気とか建築系の土方会社が
RPA募集してたりするからなw
ITにマウントかましてイキがるジジイだらけでガチブラックw
0532デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 12:13:19.63ID:dXGVpIfJ
>>527
外部APIについては いつものノーコメントですか
毎回1日持ち越すのは止めて欲しいんだけどw
0535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 12:55:49.07ID:qN9Z1rJQ
>>532
取り敢えず
> APIって外部ソースだからw
の説明からしたら?
ソースの意味すらこの文脈だとわからんぞw
0536デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 16:24:19.22ID:dXGVpIfJ
>>535
あららw
結局、外部APIの詳細説明おねだりかよw
安パイ発言厨は困ったねーw
仕事もそんな感じでGoogleキーワードが来るまで待ちですか?w
0538デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 16:26:36.35ID:dXGVpIfJ
「僕は『外部API』の定義をハッキリしてくれるまで仕事はしません!(キッパリ)」
困ったちゃん、よくいるよねw
0539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 16:29:32.44ID:dXGVpIfJ
>>537
大丈夫だよ。
ウチなんか1年シナリオ作成だけでカラ生活残業やりまくり続けたんで全員リストラだから。
来週辺りに「◯◯社でRPAやってました(鼻高々)」で御社にも派遣さんが来ると思いますよ。
溢れ方が凄いよな。
0542デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 18:38:11.84ID:CwwoM+k8
予想通り、詳細おねだりの後に罵声浴びせて終了でしたw
APIって外部だからね。
市販システムの内部には組込みませんw
性能要件満たさない可能性高いし。
性能テストって費用いくら掛かるか知ってる?
つか単体、連結、総合、内部、外部、ユニットしかやったこと無いから判らないか。
0544デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 18:49:54.85ID:CwwoM+k8
はいはいw
じゃあリアリティたっぷりなお返し

そっちは家賃払えた?
それともお母さんに生活費払ったかな?今月分w
0546デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 19:50:55.44ID:67kcqfPW
>>542
こいつ、RPA嫌い派だろ?
ということは、お前らの仲間じゃん
仲良くしてやれよ
0547デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 21:11:02.88ID:TlEXCgEc
>>537
ああー
UIPATHの方だったら良かったのに
サブスクもやる気ないし、あと何年持つだろう
0549デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/26(水) 22:41:06.96ID:UkD+a9vW
>>542
で、結局
> APIって外部ソースだからw
の説明はなしか?
性能テストとかどうでもいいから早く説明しなよ
0552デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 07:21:44.40ID:PDdnYACM
>>547
大丈夫らしいよ?
UIPathもシナリオ作成専任はリストラされてる最中らしいから。
「派遣元からは長期だと聞いていたのに」「操作だけで良いと聞いてました」連呼だってさ。
0553デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 08:20:24.83ID:6N44UBOd
結局>>551
> APIって外部ソースだからw
と言う謎の言葉を残して去りましたとさ
ってかw
まあ低能にありがちな行動だな
0554デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 08:24:56.28ID:jHZEIu3Z
↑と、もう、判らなくなり
それでも負けず嫌いなので
開き直りでとりあえず外部API否定してみました
0555デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 09:02:29.03ID:4T6BH/9r
用語の不確かさは、仕様の認識違いに繋がるから避けるべきだけどな
APIは外部ソースという言い回しと
外部APIという言い回しが
もし、同一のものを指すなら表記揺れになるから、避けるべきだよな
0556デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 12:18:04.54ID:jHZEIu3Z
細かい指摘して必死だけどw
「API 」と「外部」だぞw

> APIは外部ソースという言い回しと
> 外部APIという言い回しが


アンタの思い込み方がキチガイのソレなんだけどw
仕事場では止めといた方が良いと思うw
0557デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 12:22:28.74ID:Z8GoPj0G
>>552
説明が下手なのか、よく言ってることが分かりません
大丈夫とは?
0559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 13:08:14.87ID:4T6BH/9r
>>556
表記揺れをやめなさい対して、キチガイと言い返す思考が理解できない

寧ろ、仕事場では表記揺れを無くすことを求められているので、止められないな
0560デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 13:28:55.49ID:4T6BH/9r
>>556
APIの中にはシステムインリソースというのがあるが、これもあなたの解釈ならAPIだから外部なのか?
言葉を和訳すると、内部っぽいけど
0561デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 14:33:49.49ID:jHZEIu3Z
判った判ったもうイイよ
必死にならんでも

アンタの脳内の話はもういいからw

ソースがモジュールが外だの内だの必死に並べて幾ら細かく書いたとこで、外部APIは最初から最後まで外部APIだと言う鋼鉄の軸は揺るぎもしないんで
0562デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 16:43:51.78ID:6N44UBOd
わかったわかった、もうソース云々はどうでもいいからその外部APIは何と何のインターフェースなんだよ
それぐらいは答えられるよね?
0563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 18:20:45.72ID:2O7oSLRa
>>562
負けず嫌いが理解出来なかったんだろ?
だったらもう おねだりは卒業しないとな。
質問ばっかの性格直してから 手を良く洗って出直して来いやw
0565デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 18:56:30.57ID:6N44UBOd
>>563
もう俺の負けでいいから説明しなよ
まさかここまで引っ張って説明できないとかないだろ?
0567デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 19:32:46.72ID:4T6BH/9r
RPAができないと、外部APIがー
とかほざくバカになるから
良い子のみんなは、RPAを学ぼうね

これとは、別にRRAの派遣切ったとか話題があるが、これは嘘だろ
そもそも、RPAを導入するのに派遣なんかいらないだら、普通
0568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 23:31:27.53ID:qWPXm1F0
イチから始めるなら(ある程度)熟知している派遣なりサポート会社なりに頼った方がいい
立ち上げスピードが全く違う

使い物にならない派遣かは使ってるとわかる。そしたら入れ替え

RPA化が一段落して自前でできるようになったら、一部または全部の派遣切りはあるだろう。
システム開発が終わったら請け負った会社が引き上げるようなもの
0569デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/27(木) 23:56:09.59ID:yKN8+WKg
俺みたいなコピペ人間は
経験ある人のソースコードがあるだけで
だいぶ開発速度が違うから分かる
0571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 07:10:40.69ID:Ab8UGzeq
>>567
弊社ではユーザーがシナリオ自力で作れないからITチームが要件定義から実装まで支援することになった
ITチームは人が足りないから派遣頼む予定
0572デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 07:13:02.00ID:Ab8UGzeq
RPAで全社システム作れ構想が出た
具体的に何するか決まってない所がヤバイ
0573デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 07:21:26.77ID:3DZaXOVp
>>568
これが真理だな。

導入した会社がそれまでバラバラに作っていたExcelの式だらけツールやスパゲティコードのVBAマクロツールやWebツール。
それを統合管理するのが最大のメリットであり目的でもある。
ほとんどの会社がそうだろう。

会社によっては事業がプロジェクト単位で動くだろうから、いつまでも同じツールを使い倒す事も不能だろうし、パラメータ変えてコピペで使い回す事も多いだろう。
その場合はRPA自体で対応は出来ないし結局ツールメンテの要員は引き続き必要になる。
呼び出したら叩くだけのパラメータIF機能しか持ってないRPAの悲しさだろうな。

また判面、既存ツールをただ単純に叩くだけが日常の会社だと初年度次年度効果は絶大だろう。
ただ既存ツールを自動化してしまえばRPA担当の仕事はそこでオシマイ。
今度はRPA担当が固定費削減の対象となるだけ。

どちらにしても1〜2年で終わるパターンなんだろうな。
大抵の会社の場合。
導入済みの会社は今この局面に差し掛かってる会社が多いと思う。
ブームの後の先細りが続いて呆けた顔してシナリオ作成しか出来なかった使い手が市場に溢れて行く。
0574デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 07:24:16.46ID:3DZaXOVp
>>572
BluePrism使ってるところはDB画面上手く作って対応し始めてるらしいよ。
ソースコード見たがまんまJavaで画面作ってるし結局はプログラマのノリだな。
0575デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 12:18:50.62ID:jViDczt8
>>570
> で、糞シナリオの保守が破綻して派遣の人海戦術
>に頼るパターン

これって置き換えただけと言う真理


(4年前)
で、糞VBAマクロツールの保守が破綻して派遣の人海戦術に頼るパターン
0576デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/28(金) 21:33:29.74ID:X5BkOLnO
RPAのシナリオ作成のスペシャリストなんているのか
RPAって、プログラマーならちょっと勉強すればすぐ使いこなせそうだけど
0579デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 13:00:28.26ID:3xYHNBGQ
>>577
すぐ使いこなせるよ

シナリオ作ってて、
あれ?これはRPAでしなくていいやん
簡単なツールで処理しようとか思いつく偉人レベルなら

ただ、エクセルマクロで十分どころか、バッチファイルで事足りるレベルのシナリオを組むなら、死ぬほど難しい
0580デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 13:32:36.41ID:5YYy+Im5
今のバイト先4年働いてますがRPA 使えば、倍以上に作業出来ると思います
バイト辞めてRPA で在宅勤務で働きたいのですが、時給1300円以上の会社って東京だとどれくらいありますか?
0582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 16:13:11.51ID:91NeLM7t
わざわざRPA使う理由がないのに
RPA導入自体が目的になってる
ところが多すぎる。
0583デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 17:23:26.38ID:W7X0Mimr
変にプログラミング経験があると、ツールの癖にいちいちイラつくから、大して業界経験ない素人がやったほうがすんなり馴染めそうな気がするんだよなぁ〜
0585デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/29(土) 19:37:45.19ID:3xYHNBGQ
RPAになに期待してんだか

片手間でできないシナリオなら
根本的に業務見直すべき
0588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 01:07:06.89ID:5iEBOjjx
RPAの派遣なんて何するんだろ
業務分析から改善提案をしてからの、シナリオ作成とかやれるなら、フリーランスでやってけるだろ
0590デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 10:29:44.95ID:M7MgrbtL
>>588
客の言う通り作るだけだろう

システム子会社常駐なら
・要件定義
・仕様書・マニュアルなどのドキュメント作成
・シナリオ作成
・テスト
・納品
ユーザー密着なら
・口頭で直接説明を受け即シナリオ作成開始、完成したら即納品
・テストは指示に応じて自分かユーザーがやる

こんな感じじゃないのかな
派遣で業務分析や改善提案するなんて聞いたことないし
そこまで出来るなら、その通りフリーランスでやっていけるしな
0591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 12:01:27.57ID:Y+0oyYZJ
>>586
2,800円は条件だが4,000円は相場。
つか1年前加熱時に月給70万とかw
2月に「できる!」シリーズ発刊されてから泥沼化。
0592デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 15:59:55.31ID:71yQpVDw
>>591
結局私を含めてRPA女子っていう人たちも在宅でお仕事できるという言葉を信じて
講習料を取られてせっかく習得したものも、いざ仕事にしてみたら
最後までその投資を回収できないままという悲しい結末になるんでしょうか。
であれば講習なんか受けずに無償オンライン研修+無償ツールで遊んでおけばよかったな。
0594デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 17:03:17.96ID:P3xTkX1z
NOCテクノソリューションズ
ARアドバンストテクノロジ

この辺りの研修込みでデビューの派遣会社は1年で募集案件ゼロになったよーで。
0595デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/01(日) 19:58:13.56ID:i5dcWt6E
>>592
あの講習ビックリする金額になったね、最初無料や数万円だったのに次に見たら10万円になってたw
0596デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/02(月) 08:44:27.72ID:bjcd9OST
RPAで良い思いをしたのはツール屋・導入屋だけで
飛びついたユーザーは技術的負債とライセンスの
継続支払いを抱え込んだだけで終わった。
0597デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/02(月) 13:09:23.14ID:VYAAqHxd
お嬢曰く
「土日のビル停電でデスクトップ型のRPAを止めていたのでリカバリしていた
仮想デスクトップ単体で画像認識してくれたらな〜
物理PCに依存するのどうにかしたいほんと」
0599デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/02(月) 14:58:37.37ID:yBy6q3qd
>>586
プログラマの相場より高い時点で異常
汎用性有るコードを捨ててツール使いになれと言うのか
0601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/03(火) 01:39:32.32ID:lpM4SYHm
足を引っ張りあわず所得倍増出来たら良いのにね。海外とのこの格差は何なんでそ。
0602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/03(火) 07:15:27.14ID:AgLWzWyK
多分プログラム書けないIT人材が多いからだと思う。
日本くらいだって。何のスキルセットアピールにもならないExcelの検定なんかあるのって。

米国人は取らないらしい。
そんな類しか取れないダメ人間烙印なんだそう。

MOSなんかはネットカフェに電話ボックスみたいな部屋があって、そこでスキャナに身分証出して試験受けるんだとか。

日本が実力を伴わない資格社会だと言うのは有名な話で最近は韓国中国も真似してるらしいが意味が無い。
0606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/03(火) 20:37:58.17ID:AgLWzWyK
成果物は常にExcelとパワポだろ。
まあRPAしか無い奴も3年後は同列だろうけど。
0609デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 01:00:14.25ID:dftUCWQL
>>606
パワポすらきちんと作れない。
Excel方眼紙によるドキュメント作成のプロ?ばっかw
0613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 13:00:09.24ID:8+I8Xuci
>>605
ぷろじぇくとりーだー、せ
だろ
昔はコード書いてました
最近は設計専門ですって老害、見たことない?
0614デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 19:27:48.45ID:32wmoxPF
プログラム書けるのにRPAのシナリオ作る現場に移動させられたのはもしかしたら左遷だったのか!?
0615デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/04(水) 19:43:38.01ID:hxmeGFhc
あー、そういえばウチの会社に、
プログラマーも現場の仕事を知らなきゃダメだとか言われて、
現場でシール貼りやらされていた人がいたな。
速攻で辞めたけどwwwwww
0621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/05(木) 23:35:48.54ID:rUdMeTx9
どこの会社に行っても「終わった」とは言わないが「まあ使ってます」的な感じな。

2年前みたいな「いやあアレ凄いね」は皆無だね。
0622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 00:04:11.90ID:Z17kfdKR
>>380
>数回のコピペやクリックですむけど1000件/日あるとかの
>シンプル×繰返し業務に威力を発揮しそう

定型作業の自動化こそRPA本来の用途だよな!
中途半端に何でもやらせようとすると
かえって効率落ちることになりがち
0623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 00:10:10.79ID:Z17kfdKR
>>409
>100ノード程度の軽いシナリオ作るならRPA便利
過剰に期待しなけりゃ使えるツールだよな

>顔真っ赤でアンチするようなもんでもない
マウントしたがる奴が集まるんだろうな
VBやPHPやHSPが馬鹿にされてたのと同じ
0625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 00:22:28.12ID:Z17kfdKR
>>487
個人事業や零細企業なら
自分でプログラミングすればいいが
人を雇う中小の規模だと
プログラマを雇うのが難しいんだよ
0627デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 00:24:47.66ID:Z17kfdKR
>>499
多少高くてもコードもらう契約にした方がいいぞ?
ブラックボックスで契約してると
保守料金を吸われ続けるハメになりがちだから
0629デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 00:33:20.07ID:Z17kfdKR
>>573
>導入した会社がそれまでバラバラに作っていた
>Excelの式だらけツールやスパゲティコードのVBAマクロツールやWebツール
>それを統合管理するのが最大のメリットであり目的でもある

ツールがバラバラだと使いにくいからな
RPAに一定のメリットはあると思うぞ?
全社システムを開発するとかはともかく
0631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 00:38:48.95ID:Z17kfdKR
>>602
日本はブラックSIerのせいで
PGはデジタル土方烙印だからな
プログラム書かない奴の方が出世するし
人事評価システムに問題がある
0633デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/06(金) 07:17:43.81ID:cptWKF+2
>>631
とは言え その土方扱いのおかげで若い世代がプログラマ目指さなくなり。
VBAですら月給55万とかだからな。
あずさ監査法人の監査が入る金融証券だとパスワード丸出しのリンクテーブル禁止だからWebでADODB慣れしてる両刀使いの勝利だし。
0635デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 01:53:30.71ID:5f8fhBhb
現場サイドから言わせて貰うとRPAのシナリオをこちらに作らせるのは止めて欲しい
時間外に作らされる上にシス管の許可が出るまで待たされる
しかも上が最悪だと「これ改善だからQC活動に入るよね」と言ってタダ働きされる
それなら然るべき部署の人が業務時間内にやってくれ
0636デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 06:18:19.67ID:1D10EGSO
日本におけるQC活動って品管ではなく啓発が出だからチト違うかと。
平成からこっちは標準化活動に移行したから製造業や現場では廃れているし。ま
0638デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 13:40:25.40ID:oT61NKq3
なんでタダ働きしてんの
0639デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 16:51:40.19ID:5f8fhBhb
自己啓発という形にしたいのだろう
まず人を抜いていって作らないとどうにもならない状況に追い込むんだよ
しかも効率改善達成で上が表彰されるというオマケ付き

ま、そんな事をするのは一部の上司だけだし
俺は4月からその人達とは関係無い別の部署へ移動するからどうもいいが、残された人達は気の毒だな
0641元99
垢版 |
2020/03/07(土) 21:19:52.58ID:XL39BLbv
>>640
安定させるのが難しいものもある
(作る人の技量にもよる)
エラーメールが頻繁に飛んでくる日もあれば無風の日もある
可能であれば再実行可能なように作る
長時間かかる処理なら継続処理できるようにするなどの工夫をする

元々非効率な手作業だったのを、安定はしてなくても自動化してやってるんだと考えるべき
(私はそう言うけどね。文句あるならお前か非効率な手作業続けてきたそいつに作らせろと。うち ITの会社だし。見当違いの文句言うやつには最初にガツンとわからせることが大切。まあなかなか言えないと思うけど)
0642元99
垢版 |
2020/03/07(土) 21:46:13.02ID:XL39BLbv
>>641
〉私はそう言うけどね
間違い。とっくに言ってましたw
RPA作り始めた最初の頃にね
技術無くて賄賂で上に上がった奴は、身の程知らずに偉そうにする傾向あるんですよ(うちの会社だけではないはず)
そういう人間には言ってあげることが大切だと思ってます
それでも威張りたい人もいるので、そういうときは「会社名出してこういうことする(言う)会社ですと書きますけどいいですよね」と。
この効果はテキメン。外に言えないことなら最初から言うなよと
0643デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 07:12:55.95ID:6i2VRPmb
RPAって下らんけど地味に時間がかかる作業に向いてると思うんだけどライセンス高くてコスパ悪いよな
0644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 08:29:52.22ID:EScodv0b
どちらにしてもブーム下火で終了しましたから。
新型肺炎で全滅でしょうね。
0648デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 18:46:46.18ID:6i2VRPmb
大企業でまがりなりにもソフトウェア工学修めた俺なんかよりも余程のエリートがvbaをバリバリ使うRPAとか企画する気分ってどんななんだろう
0650デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 19:29:04.33ID:g5R8WxYY
>>641
ありがとう。頑張る。4つのサイトと謎の独自アプリ、クソVBA、謎バッチ、すぐ死ぬプリンター、現場のおばちゃん(親密)、Uipath(CE)を連携させて93%の稼働率を達成したがクライアント様は100%の稼働率をお求めになる。休日の現場おばちゃんとのLineが癒やし
0652デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 08:27:27.53ID:aA8wT/tO
>>645
手作業Excel作るオバサンがいないから、RPAも出番がない。
その前に外食、旅客、小売、金融、証券、自動車、家電、全部売上落ちてるんだから総対量も少ないし。
トヨタが最大市場中国で販売台数7割減?
日本も終わった感があるな。
0653元99
垢版 |
2020/03/10(火) 18:38:30.98ID:vR2wmVSL
>>650
100%ですか… 愚痴ってても仕方ないので…
(もう使ってるかもしれないけど)
Retryアクティビティや、parallelアクティビティ使ってみるとか…
retryは無限にくりかえさないように注意
parallelは一般的な並列処理ではないので、ggったりして調べてください
いずれかが実行されたら抜けるように書けるので、AかBパターンどちらかで安定しないというようなときに使えます(AとB両方実行されたら抜けるようにも指定可)
0654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 20:36:36.70ID:N/3ab8kp
近日中に導入予定だったが、昨今の売り上げ減でそもそも決裁が通らないかも
0655デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 21:04:54.53ID:YknAbim6
>>654
コロナショックだからなあ。
もう新規で入れるほど受注量も無いだろ。
どこの会社も。
インフラ系も五輪次第で地獄だな。
スポンサー料返還する金無いらしいよ。
IOCもJOCも。
0656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 23:49:28.38ID:3BlP5Izm
>>650
>謎の独自アプリ、クソVBA、謎バッチ、すぐ死ぬプリンター、現場のおばちゃん
どれも現場にありがちだなw

とくに「すぐ死ぬプリンター」は個人的にツボ!
プリンタって高いからオンボロでも使うんだよな
0657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 01:14:16.63ID:GlnuwNfj
ああ、手で紙を押さえないと印刷がずれるプリンターとかな。
0658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 06:21:40.46ID:3YtGUI02
最近、RPAが叩けないように社内ツールJavaスク駆使するようにするのが趣味になった。
マウスオンしないとボタン有効にならないとか加えて1ヵ月無駄に過ごさせてやったり。
0659デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 13:00:38.00ID:NNlOxzjv
>>650
もし、すぐ死ぬプリンターのせいで、稼働率落ちてんなら、クライアントと交渉しろや
言いなりSEなんかに成り下がってんじゃねーよ
0660デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 13:53:10.00ID:K7KuRfdt
>>654
UPの営業や販社がソフトウェア費用より人件費のほうがコストダウンに効くって
うちの会社の上司や経営に吹き込んでるらしい。しかもいまなら期末値引きセール。
決裁が通るのを心配する前に自分の身を案じたほうがよさそうだな。
0661デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 18:31:03.86ID:/zf8vfui
>>615
まともな会社ならシール貼りを自動化しろという振りだな。
AIを使えば固定位置じゃなくても貼れるし
0662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 18:37:32.90ID:v9Vp2mC9
WinActorのデバイスライセンスを1つ買って1台のRPAコンピュータを皆に好きなように使って下さいと言ってるのに誰も使わない
どうすれば良いと思う?
0664デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 19:30:38.81ID:j/HEO5qK
社員「新手の釣堀ですかね」
0668デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 07:27:00.90ID:8/V2m3Wt
>>662
まあ今さらRPAなんざ興味ねえし。
派遣募集すりゃ他社でリストラなったWinActer使いなんざゴロゴロ応募して来るし。
いつでも良いと思ってるんじゃねえの?
新型肺炎みたいな社会危機の場面では一番弱さが露呈するよな。こういう支援ツール。
0669デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 09:19:51.95ID:ctNEbdWg
>>662
まず興味持ってそうな人探すとか試作品作ってみるとかじゃね
こういうのはクチコミとか雰囲気が重要そう
0670デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 12:30:43.64ID:4iUQFI/K
逆に雰囲気とセールスでブーム化したツールだから廃れた瞬間がな。
ライセンス商売可能な商品でも無かったろうに。
0671デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 07:21:44.72ID:RSsR0Gtb
WinActor起動した第一印象
うわ何十年前のUIだよ
コードブロックの中身見たらvbsで愕然
どうすんのこれ
0672デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 07:25:46.22ID:RSsR0Gtb
RPAプログラマは給料低いし将来性も無いから食うに困った人くらいしかやらないんだよね
品質はご覧の有様になる
まあリファクタリングの種を撒いてくれてるだけやね
0673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 08:07:13.75ID:WPMWWW3O
>>672
食うに困ってるなら給料高くて将来性あるのを選ぶだろ
ホンマに真正バカの思考ってわからんわ
リファクタリングとかわかってないのに難しそうな単語並べてドヤってるのが滑稽w
0676デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 14:17:54.25ID:mgo8A4Hz
RPAエンジニア、コピペ業務を自動化してドヤ顔。
コピペ業務を改善する事にも力を入れろや。
0679デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 17:49:40.84ID:TiAfCKui
>>678なんの仕事してるの?って聞かれた時の説明に困るよね。RPA知らないって言われたらいつも困る。
0681デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 18:36:32.60ID:EeE6X5SB
Excelで行ループしながらWebにコピペしてサブミット繰り返しすだけのシナリオ。
こんなの作るのにテスト含めて1か月掛かり、おまけに週に1度はエラーなんだもんな。
何で普通にスクリプトにしないの?と聞いたら「買っちゃった人がね」だってw
そりゃ3年目には担当者ごと廃止だろうね。
0684デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 22:05:43.22ID:5Vo4PMAW
>>681
最初から最後まで無駄の極みだな

元を取る為にも
「工程を見直さずにRPA導入してしまった典型的な失敗例」としてベンターに売り込め
0685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 04:50:41.28ID:RD3dPb0p
>>677
RPA(UipathやWinactorなど)の開発画面を操作するものを
Python + Selenium + WinAppDriver + VBS + ほにゃらら
で作る
「テストを自動化する環境を作れないかと思って」と言い訳
0690デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 23:08:53.52ID:/2p8xHVk
事務のおばちゃんたちにはあれくらいがいいと思うけどね、現場で作り込む予定だったわけだしシステム部員が暇な会社ばっかりじゃないしさ。
0691デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/15(日) 08:44:32.23ID:NLb9hMTa
現場で作り込むと作った人以外はいじれない
Excelマクロの悲劇と同じ目に遭う
0692デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/15(日) 10:50:42.55ID:BhaUaJ5q
事務員でも扱えるのがウリだった。
お前らが管理して作り込むならRPAじゃない方が安いし作りやすいだろ。
0693デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/15(日) 11:51:40.36ID:X5C4uG55
pythonで書くと10行以下の自動作業向けなんでろうな
ループとifが5つぐらいが限界か?
それ以上複雑なものはちゃんと設計しなければだめだろ
0694デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/15(日) 18:03:28.71ID:RXLk3kHy
現場からするとこれ位システムに組み込めよと思ったりする
自社開発のは特に
0695デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 18:01:26.54ID:JftMThby
>>693
設計なんさいらねえだろ。
デバッグしながらのコードレビュー。
設計・保守仕様書後付け。
0696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 19:23:50.45ID:qgxWxp/r
RPAでサイクロマティック複雑度限界まで練り上げたシナリオ作って新人潰しまくりで安泰の俺様
0697デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 19:27:07.74ID:qgxWxp/r
RPAはCIツールとか無いから地獄を作りまくれる
コーディング規約も無いし新入り潰す勢いで罵りまくれる良いツール
プレイヤーは少ない方が良い
0699デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/16(月) 19:34:48.79ID:qgxWxp/r
とにかくコーディング規約が無いのがいい
糞業務フローを10重くらいネストしてやれば働かなくても食っていける
囲い込み上等
ITはこうじゃなくちゃ
0705デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 13:13:24.78ID:okLUcM41
RPAやると、事務の子と仲良くなれるよね
業務外の食事などは、自動化せずにじっくり楽しみたい
0706デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 17:53:29.23ID:3CYJXVdw
EUCなんかは大昔からだし。今頃喜んでるんだ。
大丈夫。昼飯くらいまでだから。
結婚するほど財力無ければ晩飯から先は無いから。
非正規同士の削り合いで終わると思う。
0708デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/17(火) 19:22:39.88ID:E7XHoe4/
態度のでかいガリガリブサイク事務しかおらん悲劇
派遣といれかえてほしい
0709デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/18(水) 07:45:00.91ID:c4vqMLzb
コンサルとピンハネ屋は儲けたが、ツールとシナリオ開発奴隷を
買わされた会社はお気の毒だね。
0710デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/18(水) 12:31:20.13ID:BpxPsfbC
社内の同じフロアにWinActor担当が7人いるんだが。
>>681と似たような仕様で、Web DB登録、所定のURLから個別CSV自動ダウンロードで指定フォルダ保存ってのがあって。
何故かRPA関係ないうちのチームにシナリオ依頼が来た。

「スクリプトでやれば?1日で出来ますよ」
「いやWinActerで管理する決まりで」
「じゃあWinActer担当に」
「いやそこを何とか」

やむなく見積もり出して、30日/工人
「それで出来るの?」と言われた。

「環境もライセンスも無いし、環境整ってるか検収終わってから」と伝えて。

担当の7人は毎日生活カラ残業でYahoo!の画面開いてるし。
裏があるのは違いないので社内発注あっても請けないつもり。
0714デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/18(水) 17:43:22.72ID:w5pIS0wh
ファミペイとかローソンスマホペイとかセブンイレブンの経営陣はどう思ってるんだろう
つかwinactorのデータって時点で警戒するよな普通
0716デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/18(水) 21:26:44.12ID:gRqjyjfN
>>711
>>712
つか一応は上場。
小学6年で名前を言えば知ってる会社だが、
別に社員じゃねーし俺。
まあ上場とは言え最近はエリア社員や地域社員やジョブ型社員ばっかのプライド高いだけの賃貸住まいばっかだし。
WinActerもシナリオだけの奴、スクリプト組み込む奴、ただ毎日シナリオ実行させるだけの馬鹿。
沢山いると言う事。
ライセンス料、ドブ銭だわなw
0718デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/18(水) 23:42:45.26ID:VQZutnzf
WinAppDriverのマニュアルとドキュメントが整備されたら
もうちょい色々になるんだがなあ
資料少なすぎ
0720デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 07:18:28.45ID:XHZu6l00
>>719
妄想ではないよ。
職場に席表Excelがあって名前の下にカッコ書きでWinActerと書いてあったわ。
何でその担当だけ書いてあったのかは不明なんだが。
RPAアピールなのか。
で、トイレ行く時通ったらマジでシナリオ画面開いてた。
画面上にタグあったからリモデかも知れんが。
0721デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 07:20:19.74ID:XHZu6l00
入れたの去年らしいし。
担当もこの1年集めたらしいよ。
今年入ったのもいるらしいから。
まあ仕事無くなったWinActer遣いには良かったんじゃね?
0722デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/19(木) 08:00:21.90ID:o7kwZLKB
>>716
賃貸コンプマンが社員じゃないの知ってたよ^^
RPAスレに常駐して
妄想垂れ流してるキチガイだしな^^
0729デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 10:57:54.30ID:9Rt28RNw
>>688
WinActorの見た目はNTTグループ会社製としては、かなりましな方だよ
他のNTTグループ会社製のシステムの見た目はものすごいぞ
0730デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 12:13:31.94ID:m36+/GCT
rpaエンジニアに転職したいですが
誰か紹介できますか 人材紹介会社でもいい
金払っても転職したい
sierもいい
0733デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 17:34:22.05ID:m36+/GCT
学校通って技術を学んでit業界に戻りたい第二新卒です

rpaより簡単な技術は何?
簡単で就職しやすい技術を学びたい

javaはオブジェクト指向くらいわかる
rpaは少し基礎を学んだ
0735デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 18:05:22.26ID:m36+/GCT
学校通って技術を学んでit業界に戻りたい第二新卒です
簡単で就職しやすい技術を学びたい

javaはオブジェクト指向くらいわかる
難しいね。
rpaより簡単な技術は何?
0737デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 18:59:16.02ID:9Rt28RNw
>>735
RPAは簡単と言っても実際にやると色々と問題が出て来て
まともに動くツールに仕上げるのは意外と大変なことも多い

簡単で就職しやすい技術を学びたいなんて甘いこと言ってるようじゃ無理
ITで働きたいなら自ら夢中でやるくらいじゃないと精神壊すぞ
それでも精神壊れたり、業界に失望したり、技術についていけなくて底辺職に鞍替えする人も多いのに
0738デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 19:35:14.11ID:m36+/GCT
>>737
itで働きたい 最初は簡単で転職しやすい技術から始まりたい
0739デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 20:02:12.65ID:9Rt28RNw
>>738
じゃあ今すぐに夢中でやれ、RPAなら自分が3日掛かると思う課題は
1日で出来るようになれ

簡単で転職しやすい技術?、そんなもんねーよ
0741デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 20:56:38.38ID:Cf4Df32C
やむを得ない理由でUiPathとWinActorを二週間ほど触ってシナリオ作った

これ買う金で最新のSaaS買って運用を見直していく方が100倍効果あると思った
作りながら色々考えたけど、部門レベル・個人レベル問わず、RPAを使うメリットを見出せなかった
0742デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 20:56:41.61ID:kqZDycCe
やむを得ない理由でUiPathとWinActorを二週間ほど触ってシナリオ作った

これ買う金で最新のSaaS買って運用を見直していく方が100倍効果あると思った
作りながら色々考えたけど、部門レベル・個人レベル問わず、RPAを使うメリットを見出せなかった
0744デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/20(金) 23:42:36.23ID:m36+/GCT
it会社に戻りたいけどうまく行かなかった
rpaを教えて仕事を紹介してもらうサービスあるの?
0746デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 10:52:44.44ID:tq43mT7V
RPAは環境的問題がな。枯れたが経験豊富で物腰やわらかで現場と仲良くできて気長にまったりなおっさん向け。技術つかないRPAは育ち盛りの新人を潰すだけだな。
0748デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 11:29:55.15ID:ZzFimg+M
>>745
読み書きが大丈夫 先生の話も理解できるはず
0750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 13:09:48.83ID:ZzFimg+M
新卒で入ったit派遣会社に退職勧告された
接客やりたかったから回転寿司の正社員になった
向いてないこともあって将来性のあるit業界に戻りたい
自分の過ちも深く反省しました スキルアップして頑張りたい

オブジェクト指向の知識だけ知ってる
応用情報技術者試験は独学で合格したい
他に簡単で就職しやすいrpaを勉強しようと考えてます
仕事も紹介してくれる講座とかどこにありますか?
0752デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 14:44:50.21ID:ruh7H5P+
>>750
だから今すぐにRPAやれよ、UiPathなら無料で入れられる
ここの書き込みもRPAでやれ、ついでにRPAで書き込み一覧も日付入れて表計算に入力しろ

教えてもらうんじゃなくて自分で今すぐに学べ
誰かに教えてもらって仕事も紹介してほしいなんて受け身じゃ
IT業界ではやっていけないんだよ

日本語もおぼつかない、RPAですら自分で導入して学べない、他人の助言を聞き入れない
こんな人を雇うIT企業なんて今時ないよ
0754デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 15:35:05.28ID:tq43mT7V
>>750
RPAが簡単で伸びるとかいうのは営業とセール記事だけだ。まだ若そうだからJavaかPython勉強するのがいいよ。あとはどこも人手不足だから面接をガンガン行けばどこか雇ってくれるよ。
0755◆QZaw55cn4c
垢版 |
2020/03/21(土) 19:30:24.95ID:KIEujNy0
>>754 >>750
Java をまず仕上げるのがいいと思いますよ
私は C++ と C# と Java と pyhon と ruby の本を同時並行で読んでいる最中です
0758デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 20:15:40.17ID:9uGouKad
JavaとC#、PythonとRubyでは
それぞれ似たり寄ったりの難易度だけど
C++だけは突出して難しいよ?
0760デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/21(土) 22:05:24.68ID:VhdJMnUw
C++もベターCとして使うなら難しくない...と言うより便利
怖がらくて良いんだよ
0762デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 06:59:27.52ID:ZXA28Lms
>>760
怖がってるんじゃなくて
嫌がってるんだよ

低水準専門でやりたいって人以外は
C++やるよりたとえばGoやScalaとか
次世代言語を学んだ方が良いでしょ?
0764デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 10:21:01.68ID:ZXA28Lms
>>763
いや別に他の言語でもいいが
各種人気ランキングを見れば
新世代言語の中では上位だよ?

CとJavaの代替がGoとScala
0765デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 11:01:13.77ID:er6CRVGN
WinActor 7.1では上級プログラマ(笑)用シナリオエディタ搭載で多言語対応らしいが、
一体どれだけの言語が対応になることやら。
現時点:
VBS

予想:
1.C#(ベースが.netなので)
2.Javascript(WSH繋がりで)
3.Ruby(日本人繋がりで)
4.Python(期待)
5.Java(オラクルにお金もらっている?)
6.Kotlin
7.Lua
8.HSP
9.ひまわり
10.なでしこ

日本屈指のIT企業の器量が試されているぞ!
0766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/22(日) 15:52:55.06ID:jDzYEt4M
長文ごめんなさい

新卒で入ったit派遣会社に退職勧告された
接客やりたかったから回転寿司の正社員に就いた
向いてないこともあって将来性のあるit業界に戻りたい
自分の過ちを深く反省しました

情報学科なのにオブジェクト指向の知識くらいしか知ってない
スキルアップして頑張りたい

応用情報技術者試験を独学して合格したい
rpaを勉強して戦力になろうと考えてます
プログラミングなしで続けやすく、
uiデザインも良くてストレス感じにくいかなと思います
仕事を紹介してくれる講座とかどこにありますか

今はどうしてもit会社につきたい
そして将来はゲイ業界でitスキルなどを活かしたい
0769デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 08:15:55.59ID:W9kAgPoU
RPAの話題以外がほとんどになったな。
4月1日以降の席替えExcelが配布されたが、RPAは大量リストラだぞ、うちの会社。
もう新規シナリオは良いらしく。
毎日手動で実行する@1,700円の派遣男子だけ残すとさ、
0772デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 12:55:02.36ID:vp7jIskh
RPAやればうざいオブジェクト指向もポインタも覚えなくて済む
RPAは神ツール
0775デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 17:57:11.94ID:vT22giaW
結局はドキュメント残さなきゃタダの冗長俗人化ツールだった事がバレたのが去年の秋のこと。

VBAや何ちゃってWeb DBツールと変わり無かった上に開いてログオンするだけで金掛かるシステムとかゴミだろ。
0778デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/23(月) 21:07:53.13ID:v136K/0Z
darkっていうプログラミング言語があることを今日知ったんだけど、RPAよりは可能性を感じた
0781デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 12:25:27.27ID:5OFruTMl
RPAは業務フローを定義できるツール
ここだけ聞くとノンプログラマーのSEは神ツールと勘違いする
0782デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/24(火) 15:00:26.07ID:/vOVTXm/
>>778
DartとFlutterに興味ある
0785デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 12:04:47.16ID:0Cy1D8La
ドコモアプリがダサい
0786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 14:11:16.52ID:09YBSHV8
巨大な学術の掲示板群: アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

物理学 化学 生物学 数学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 方言 国語 など
0787デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 14:31:46.40ID:0Cy1D8La
いろんな掲示板に1,2時間くらい投稿って面倒だからrpa学んだほうがいい?
0790デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/25(水) 20:39:55.67ID:POb+XADc
別にいいじゃん。
どうせ中身なんかわかりゃしないんだから、
RPAで動いてる風のプログラムを作れば。
0792デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 07:18:04.97ID:mGVyo7yy
俺のRPAがキックする先のプログラムはC++のキッチキチのサブシステムやで
言うなればザク高機動型や
0793デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 12:08:18.00ID:NUJ56fsj
RPA自体がどうこうじゃなくて
ソフトをつなぐだけだからな
過大評価も過小評価も要らない
0794デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/26(木) 22:22:21.83ID:aGy86AZz
Appiumってどうなん?
俺今Seleniumなら使えるんだけど
その技術でスマホとWin動かせるならなかなか良さそう
0797デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 08:44:03.29ID:FeOjbzxW
>>783
内製のUIはとにかく古臭くダサいしな
ショートカットキーも全く使えず、間違い、勘違いを
誘発しやすい凄まじいUIという印象

WinActorは元々はグループ外製だけあってかなりマシな方
0798デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/28(土) 08:46:54.43ID:FeOjbzxW
>>796
ちょっと使ってみたけどメモ帳と変わらん印象
便利機能とかあるのかもしれんが、ぱっと見には
そんなのがあるのか分からんかった
0801デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 08:37:32.86ID:HvsLMlC4
>>799
とにかく凄いんだ、なぜこうなった?という状態
UIデザイナーなんて全く使ってないんだろうな

マイクロソフトって優秀だったんだなと思えるほど
0803デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 13:39:35.28ID:g5Fy0qOQ
uipathでパブリッシュした後のunpkgでしたっけ?のファイルを解凍?するにはどうすればいいのでしょう…

ネットで調べてみたらzipだから拡張子を〜とかあったので拡張子を変更したけど、解凍されなかったので…
0805デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/29(日) 14:15:31.23ID:t/5l737R
WinactorはたしかにUIが糞。公道に糞が溢れて異臭騒ぎじゃなくて感染症を引き起こすレベル。
7はまだ使ったことがないけど、フルリメイクで高速化しましたじゃないだろう。それが当たり前なんだよ!

趣味でプログラム書く程度の俺でさえ、拒絶反応起こしたわ。
こんなつまらないものを会社から押し付けられてウンザリしているんだが。

しかもWinactor単体では何もできず、結局ライブラリに依存している。
会社独自の部分は結局VBSで独自ライブラリを作って対応する始末。

で、会社からは1ライセンス高いから投資効果に見合ったものを作るように言われる。
そういうことは、形あるものひとつ作ってから言えよ。
0806デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 07:10:38.13ID:gCUhLr34
WinActorはちょっとしたファイルの移動に使うようなものだけどライセンス費用が高いから業務システムクラスを求められる
0807デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 09:18:44.47ID:l5Qmw8v1
RPAは本来ちょっとした用途向きだけど
ライセンス費用が高いから元を取りたいなら
最初からシステム普通に組めばいいのにってのは思う
0809デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 09:48:37.19ID:3FcVR6j8
rpaを学んで所属の回転寿司屋のパソコン作業を効率化できて、もとのit業界にも戻れるかな?
0810デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 10:54:45.08ID:A/1Bic0G
一口に糞なUIと申しましても、
デザイン的に糞なのと使い勝手が悪い機能面での糞さがありますが、
両方を兼ね備えたプロダクトを作るNTTの開発チームはすごい
0813デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 17:51:59.30ID:VmOXJWt6
それよりも明日からの席替え中なんだが。
WinActor担当の席が一つになってるんだよな。
全員今日でクビ?
0815デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/31(火) 19:04:48.84ID:2sQPhBC/
現場の人間でも作れるって売りはいいが
テスト環境を作る知識がないから
本番環境で試す現場の人間が出る始末。
0818デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 12:02:33.63ID:AuFujfHr
ダウンロードやファイル弄りならともかく、不安定なRPAに
入力作業やらせるのはキチガイだと思う。
0822デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/01(水) 16:00:00.57ID:kDAYHH11
入金とかそういうのは入力だけさせて最後に人間の目でチェックするんじゃねえ?
0823デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 13:42:53.90ID:3K1m68un
WinActerに食わせる為に、何故かDBからExcelにわざわざ出力して、せっかくのシステムをそこだけ非同期化w
0825デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 22:12:52.05ID:IpTwVKa+
システムにCSV出力がないから表をブラウザからExcelにコピペして
要らない文字を削って整えるとかアホな事やるのがRPA。
0826デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/02(木) 23:37:39.66ID:4o7A/tXk
非効率なことしてる例はよくあるけどな
まあ相対的に生産性が上がればいいか?
0829デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 18:35:14.97ID:FQ2xCHuq
>>828
いえいえ、
事務員を自宅待機にさせて、代わりにRPAが黙々と事務処理。
いま大活躍ですよ。
0831デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/03(金) 23:00:17.03ID:P9ID2wND
>>829 >>830
ロボット止まったPCを確認するために出社。なんだこの罰ゲーム(泣)
0834デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 18:50:25.95ID:gXKt9YWD
>>810
うむ、そんな糞を押し付けられたグループ会社の社員も絶句の糞UIであります
ショートカットキー操作が全くできない、すべてマウスでゆったり操作、
それでいて働き方改革で基本残業御法度、有給休暇完全消化なのであります

>>811
>見た目はxp

それならかなりマシな方
見た目はWin95なのが多い感じ
0835デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 18:56:44.34ID:gXKt9YWD
>>825
それならまだまし

酷いと1日かけてExcelの関数を直したり新たな関数で自動計算化したりでいいものを
要件定義からテスト、納品まで協力会社に1人月でやらせる会社もあるんだぞ

誰もが知ってるインフラ企業でな(NTTじゃないよ)
0838デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 20:48:23.29ID:g+XhEfM1
Excelマクロと同じ誤ちだな。
自動化で得するのはツール屋とピンハネ手配師だけだった。
0839デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 09:27:24.49ID:gXtO/KUV
費用かかっても、SaaS, iDaaSに切り替えて運用見直していくのが長い目で見れば一番賢いな
0841デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 12:46:13.64ID:G6SddF/H
ウチは新規でシナリオ作るのは止めました。
来年はもう無くなる方向で検討始まってます。
0844デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 06:00:20.69ID:daZAhZAy
>>843
ライセンス料の値上がり。
3年前の倍。

見える化。
結局、属人的冗長ブラックボックスだったと。

まあ派遣さんが時給が安く雇えるようになったくらいか。良くなったのは。
最近はすぐ辞めるけど。
0845デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 07:10:51.06ID:LpPOwzf4
RPAの発想は悪いとは言わんがエンドユーザーがフィーリングで使えない時点で目的の達成は無いな
俺のサブシステムをコールしてくれれば良いよもう
0847デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 08:03:37.36ID:JjSo17y0
>>846
導入して3年。
そろそろ暇になったから会社がドキュメント求め始めて辞めてくRPA担当たち。
0849デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 18:05:16.46ID:JjSo17y0
「WinActerの改修は金額が高いので基幹側に機能追加する事にしました」

ずいぶんと高い買い物になったな、RPAw
0851デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 07:34:40.55ID:4tKV/yJN
RPAは個人利用が前提なのに圧倒的に高いんだよな
おかげでアカウント共通で使うとか意味不明な運用になる
0852デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 07:49:58.18ID:aetxYGxw
「あのっ!使わないんだったらリモートデスクトップ空けて下さいっ!」
「何度言ったら判るんですか。抜ける時はシャットダウンしないで下さいっ!」

RPA女子の声がこだまする
0856デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 16:56:39.31ID:ixiMwG49
>>854
おフランスに遊びに行ってたくらいだから儲かってだろ、コロナ前までは。
株価ダダ下がりで売り抜けてなければ悲惨だ。
0859デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 07:17:02.71ID:nJ1FKKUW
余裕でテレワークだわ〜
まだ名ばかりブラック上場ですり減ってんの?www
0860デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 08:04:05.00ID:VSsL9aZs
>>859
IT系なら大半が余裕で朝から2chだろw
リモートワーク?
シンクラPCと認証SIMルータは土方営業社員に渡してGW終了までバカンスですよw
まさかPCで就業管理されてんの?w
0863デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 07:11:14.92ID:xmb7c5Fr
RPAなんてサブシステム実行する順序をユーザーが決められるだけだから目の敵にするような技術じゃないっしょ
0865デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/10(金) 09:59:29.70ID:STTV7JKq
>>863
ウチはとっくにRPAブラックボックス属人冗長化に進化遂げたから、新規のシナリオは受付てないよ。
JP1担当に引き継いで3月で全員リストラした。
解析してVBSとJavaスクに振り分けてJP1に移行。
RPAは予算廃止かな。
0868デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 00:32:52.88ID:aIl7Qg1V
RPAが最も威力を発揮するのは
人間の判断を必要とせず自動化できること
それはそもそもGUIでやる必要はなかった
ということでは?
0870デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 10:00:02.47ID:mAir0PFy
シーケンスの条件分岐、true/falseの中に配置したアクティビティ、なんで中央揃えなんだか…
上揃えにしてほしいよ…
0871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 12:10:03.47ID:DA1Vvg9I
簡単だからという理由で新人がランダム要素満載のシナリオ量産してて現場が混乱してつらい。なんど例外処理教えてもわかんないとダダ捏ねるし貴重な新人だしつらい。(╯°□°)╯︵ ┻━┻
0872デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 14:29:44.16ID:vJRNfMXz
そんな複雑な作業はrpaに向いてないんじゃないかね
それとも作るのがヘタクソすぎてめちゃくちゃになってるのかな
0873デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 20:21:02.22ID:Q+L01DEd
>>869
そもそもおばかちゃんは、RPAのGUIすら理解してないから、おばかちゃん目線はブラックボックスの一種と認定された。
0875デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 23:36:50.82ID:bxWs4QZz
開発未経験者でも簡単に作れるって売り文句は間違ってないが
クソシナリオしかひり出せない現実は言わないからな。
0876デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 06:09:22.78ID:iPwZBHh5
マウスから手を離して見ているだけで仕事(のひとつ)が終わる
とっても重宝している
起動する前に飲み物とお菓子を準備しておくのがコツ
エラーで介入することもあるからお箸で食べるようにするのがマナー
0877デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 06:49:49.01ID:rkB6lO2C
>>875
おまけに時間掛かり過ぎなのが3年バレして
「あーソレ、RPAじゃなくてもイイから」と予算も人員も削られて行く始末。
0878デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 06:51:10.57ID:rkB6lO2C
>>876
それならプログラマと一種だな。
ある程度動作するパーツ作っておいて今日もヤフコメやSNS
0879デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 19:47:51.80ID:ezDmmxMx
そういえば最近UiPathの長谷川社長を見なくなったな。
コロナでイベントが無いからなのか、もう日本を捨てて海外に行ったのか。
0882デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 19:11:39.52ID:Xaz/lKE8
知らんけど、
VBSに On Error Resume Next → Err.Number でいいんじゃないの。
知らんけど。
0883デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 00:56:21.36ID:92YTILEv
回転寿司に働いてます
uipathを勉強して店に貢献したい
rpaの他に貢献できるit技術ありますかな?
0886デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 09:40:00.73ID:JF/fVLmW
>>885
勉強してるが 勉強したあとのことを考えてる
0898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 14:08:31.95ID:tJWgJTOG
異世界転生したら、このスキルで無双できる
0900デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 17:58:12.32ID:mL6++DjC
WinActorなんてニッチな試験だし糞のように簡単なら会社の金だから良いけど難しかったら悪夢や
0904デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 06:16:45.96ID:Sq5AhVVJ
WinActorとは
という調査から始めたけど
プロセスをロボットでオートメーション化するという壮大な夢が書いてあった
具体的に何が出来るの?
0907デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 12:58:02.40ID:0x4jo8v5
試験は普段からWinActorでシナリオ作ってれば難しくはないが
作るスピードが遅いと試験時間が足りなくなる。
取っても新規でWinActor入れる所なんて無いけどな。
0908デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 19:11:20.93ID:9ICqslwr
>>905
調べてもロボットが業務フローをこなしてくれるみたいな事が書いてあるだけで既存のプログラムと何が違うのかなと
0909デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 19:25:18.56ID:LTyXab3c
プログラミング出来ない非エンジニアでも業務を効率化出来るよ、っていうのが常套句

実際は、非エンジニアに作らせるとまともなものができないから、結局エンジニアが作ることになる
0910デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 20:05:48.69ID:bZo2L6hk
>>908
アプリ画面のテキスト入力領域に文字列入れたりボタン押したりのユーザ操作を自動化するのがRPA。
0911デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 20:23:07.10ID:Cbge2SK5
>>904
>具体的に何が出来るの?
定型作業の自動化

>>908
>既存のプログラムと何が違う
GUIによるノンプログラミング開発
0913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 21:57:46.84ID:Bm1Q/UtA
Twitter で 「UiPath 死亡」と検索すると、ロボットで
コロナで死んだ人の数を国別に集計している投稿が見つかる。
Twitter で 「UiPath iPhoneSE」 と検索すると、ロボットで
Appleサイトに予約注文を連発する準備ができた投稿が見つかる。
UiPathの使い道なんてその程度。
0915デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 07:23:47.92ID:sST11acE
ユーザーの作業を代行するツールね
webシステムみたいにユーザーに仕組みを提供するものじゃないと
なるほどなるほど
ユーザーじゃないと解らんな困った
0918デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 09:40:47.17ID:e85gVvjp
進化ねぇ
ブラウザみたいに互換性に振り回されるのは嫌だなあ
0919デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 11:05:51.88ID:/XbNkTz+
GUIによるwもう何百回失敗したアプローチだと思ってんだよw
逆にCUIのすばらしさを際立たせる試みだわ。
0920デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 18:57:25.82ID:ybvXgVOi
>>914
コロナが来なくてもオワコンでリストラの嵐か
0921デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/17(金) 21:31:39.70ID:oYrKRm4x
ユーザー部門がサクっと作って業務効率化している他国と
プログラマーが作らされている日本は違いまくりだし完全なる誤用
0923デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 09:11:23.47ID:FzSpO5p/
進化しないのがいいんじゃないか。
ググって見つけたやり方が古くて使えないってことがない。
0924デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 13:30:06.14ID:RbvXcRfo
PoworAppsのグラフについて
sharepointのリストに商品名と個数を格納しています。PoworAppsから棒グラフを挿入すると、x軸がレコード単位になります。同じ商品名は合算させたいのですが、PoworApps単体では対応できないでしょうか?
0926デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 09:04:29.82ID:p8yh/gVq
続くよ。
仮に今のRPAがなくなったとしても、形を変えた違うもんが出てくるだけだし。
0927デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 09:08:28.24ID:wN5KW3ZO
形を変えた違うもんが出てくればそれには違う名前を付けるからスレも別スレになる
0929デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 09:52:01.87ID:5eeOq+bc
>>926
いや。
今回ので飽きたろ。みんな。
結局RPAは有料ブラックボックスになったの知ったから。
Excelや IEやOutlook自動操作ならVBAで事を成すのが理解出来たし。
0930デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 09:54:37.82ID:5eeOq+bc
>>928
このスレと、購入して予算食い潰した関係者だけな。
周りは既にお荷物扱い。

Excel手作業オバサンと一緒。
面倒で扱いにくいんだけどテキトーにコスパ発揮するから取り敢えず置いておく。

怠けてコスパ悪くなったらリストラですよ。
0932デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 23:14:21.81ID:JbL7I1l5
昔からあるものをリネームして凄いものだと吹いて馬鹿を
騙して売り付けるのはこの商売では常套手段。
0933デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/19(日) 23:20:18.94ID:yAfHWdhM
マクロ言語はUWSCとか昔からあったけど
GUIがついてるから使いやすくはなってる
0934デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 09:00:20.16ID:YOwa91e4
>>931
決まってんだろw
新型肺炎による休業w
みんな休んでてもRPAには金掛かってるしw
しょっちゅう止まるから担当と管理職だけ2名で出社w
大草原だわなw
0935デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 09:14:59.25ID:CUFLX5S4
しょっちゅう止まっても出社が2名で済んでるならRPA大成功だろ
今回のでRPAが事務職業界で再評価されただろうな
0937デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 10:15:22.24ID:8H2k4fX/
>>933
UWSCよりAutoItの方が使い易かったな。
オブジェクトもハンドルで取得出来るし。

GUIってオブジェクト取得するツールって意味なら、別で用意すれば良い。

自分で作るとか、今は見つからなくなったけどFinderSystemDevとか今でも使ってる。
仕事じゃ使えないから自作ツールかな。
0939デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 13:30:39.84ID:YOwa91e4
>>936
ウチは逆だったな。
休業入る前にバッチ10本くらい作らされ。
RPAはいつもの呆けた顔だったから誰も頼りにしなかった。

その上で障害エラー続発→出勤だからねえw
3月で担当半数以上減らしたし。
来年はライセンス更新するんじゃね?
バッチとスクリプト処理で済むからw
0941デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/21(火) 14:26:21.90ID:lj6vcNmQ
今月いっぱいでRPAプロジェクトから抜けるのに、この期になって開発案件の設計からやるよう指示が来た。
もっと暇な時に仕事振ってくれよ。中途半端な状態で残して異動するの嫌なんだが。
0945デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 20:51:07.98ID:MloY0Fve
>>944
サンキュー
ライセンス仕入れ値が6かけくらいだと思ったらライセンス販売って全然儲からないのかーよw
需要あるなら、UIなんか考えて、格安のRPAソフト本体でも作るかなぁ
0946デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 22:08:24.13ID:g8xf+24W
RPAはライセンス売っても代理店がとれる粗利はよくて3割くらいだろ。
研修やシナリオ開発代行orサポートで稼ぐのが普通じゃないの。
今の時勢で新規導入する会社なんて無いと思う。
0948デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 11:24:30.57ID:802cNdt+
Win10で裏っかわにまわった画面をアクティブにせずに
バックグラウンドのままで
あいまい画像認識やキーボードマウス操作できるのが
1ライセンス10円なら1億ライセンスぐらい売れると思う
0949デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 11:41:20.88ID:ORJCO1si
>>944
80万て1台当たりの価格?
開発用と実行用の価格は同じ?
80万払えばずっと使い続けられるの?(サブスクじゃなくて買いきり?)
0950947
垢版 |
2020/04/25(土) 12:12:34.17ID:iuj6atqu
>> 948
pc占有させるのが嫌なら、vmでRPA動かせばいいんじゃね?既存のままで動くでしょ?
0952デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 13:19:19.15ID:iuj6atqu
>>951
お役に立てて光栄です。
VMの場合、割り当てるメモリーサイズとCPU数の調整が必要かも。
複雑な画像判別がある場合、処理ごとにウエイト値を長めに取るなど
シナリオの微調整が必要になる場合があるかもしれないのでそこだけ考慮して使うといいかも。
ハードウェア込みで販売するなら1台のPCで10本のタスクが動きます〜とか営業するなよw
調整確認して、2〜4本でとどめておくのが安全!
0953デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/25(土) 15:54:35.51ID:va0iU/1m
>>949
WinActorは1開発・実行両方出来るライセンスと、実行だけの
ライセンスがあって両方出来る方が1台1年で約90万。
実行だけライセンス1年20万強だった。
買い切りは無かったと思う。
0955デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 10:37:43.36ID:NKcdGzA2
rpaはWindows限定?
0956デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 11:43:30.29ID:jVHd1MuV
>>955
Windows以外で使いみちあるんか?
0958デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 07:15:32.57ID:VYQQCgZ1
デモ見たけどやってる事はクローラだね
使えんとは言わんけど年間125万のライセンス払う価値は無いぞこれ
0959デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 12:08:29.48ID:uaq1ZG40
>>958
VBA上級者ならアッサリ作れるしな。
ブラックボックス度から言ったらRPAの方が遥かに上だしw
0960デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 12:11:56.73ID:uaq1ZG40
メガバンク勤務なんだが上司がRPAチームに依頼したシナリオが溜まりに溜まって悩んでたんで
Excel VBAで片っ端から片付けてやった。
その上司、RPAでしかできないと思い込んでたらしい。
驚いてるのと同時に過去のVBA派遣に恨み辛みの言葉を吐いてたわ。
0962デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 15:52:17.42ID:uaq1ZG40
>>961
くだらねえ簡単な処理だよ。
httpRequestでパラメータPOSTしてCSVダウンロードしてDBに突っ込んだら最後にメール送る処理とか。
指定フォルダ監視して指定のExcelが入ったら二次加工して請求書PDF発行してメール送るとか。
画像読み込んで免許証だったら氏名住所マスキングして自動保存とかな。
言われた詳細をその場でVBSで起こしてソースにコメントひたすら書き込みながらデバッグ掛けてその場で即興で仕上げただけ。
手持ちのコピペソース2000年くらいから数百本貯まってるからコピペでマッハで作れる。
ついでにDBからデータダウンロードするページ未完成だったからJavaスクで作ってやったよ。
RPA部隊が1年以上放りっぱなしの仕事が回って来てマッハで作ったらリクエストが殺到してRPA部隊は仕事無くなって早目にリモートになったけどな。
0964デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 17:26:02.63ID:1yJgY0sa
数百本てすごいな 20年分のノウハウか 商売できそう

指定フォルダ監視(ざっとググった感じvba向きじゃないのかな)と免許証画像判断ってどうするの?よければ簡単にでいいので教えてくれ〜
0965デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 18:10:11.16ID:WqAMzWen
>>960
そもそもRPAでしか出来ない処理って認識が可笑しいな

導入前にRPAはプログラムの簡易版でしかないことを
ユーザー部門に周知してくれると不幸が減る
0966デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 18:49:50.83ID:PfO+e1Nu
UiPathもWinActorもBizRoboの話が何も出ないし
出てもRPA部隊が出来ない事を速攻でやってやったっていうなろう小説みたいな妄想レスしかないし
RPAも相当に下火やね
0968デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 20:28:21.77ID:JnEQ074M
「プログラムの知識無しに業務専任者自らで実装可能」という売り文句で、システムが解る人の精査をすり抜けて導入されてしまう。
とても上手く考えられたセールストーク。
0969デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 22:00:23.86ID:slK8eo2X
簡単ということで新人向けのようで実際は安定しない挙動が多すぎるからベテランの枯れたおっさんが適任だよね。RPAは技術見につかないし新人が辞めてく。つらい。
0970デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 01:20:32.67ID:jkquPjLF
どっちにしても、スクリプトやVBAで済むようなくだらねえ機能を1ライセンス100万単位で金払った上に、バカ高いオペレーター費用まで掛けて。
一体何だったんだろうな。
不景気になったら消え失せそうな。

ウチにまだFileMakerとかNotesドミノDBとか死に損ないの資産の定時上がりの安月給の使い手が1人ずついるが、RPAもそのレベルに今年度中にはなりそう。
0973デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 11:41:39.07ID:qP82z9E9
年間125万円のライセンス料取るんだからアイアンマンのジャービスくらい簡単ハイテクであって欲しいわ
雰囲気Windows Meじゃねーか
0979デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 13:52:38.86ID:aSwfdKIY
>>977
でかい会社なら数人はそういうRPA向きの作業をVBAやらのマクロ言語で書けて業務に精通してる人がいるんだけど、
その才能を評価するシステムがないし、埋もれたまま会社はバカ高いRPAを買うかVBA派遣を雇うことになる。
オレもそういうマクロ職人だったが、システム部が考えた使いにくい正規の手順を踏まずにインチキなことやってるてみなされるから
数名の同志とともに隠れて開発をしてたよ。
0980デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 00:15:38.13ID:oFv/Vif1
>>979
そういう優秀な人はシステムにいてほしいね
0981デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/30(木) 00:43:57.16ID:wPWkuUC/
>>976
このコロナサービスはUiPathさんはもちろん自社で使っているんですよね?
まさか売ってるRPA製品と同じように実は自社じゃ使ってないですがってオチじゃないですよね?
0983デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 13:37:58.04ID:x+FLNFhl
RPAでなくても出来ることばかりで、無理にRPA使うと
コストばかりかかって非効率になるのが笑える。
0984デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 20:26:22.71ID:cMrmF+Dp
まあそもそもRPAの正体判った時点で一旦は離れるからな。
金銭目的の情弱がしがみ着くツールだろw
0985デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 11:38:22.49ID:Yr0nK8Mt
自動化しすぎて雇用がなくなるかと思ったが、お前らが思ったほどやる気がなくて全然だな。
0988デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 16:23:23.60ID:eL02TzwW
人余りで労働単価が落ちるから、RPAより人を
酷使した方が安上がりになる。
0989デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 22:14:58.54ID:7Wdjh9Tb
RPAを入れられるような余裕のある企業はコンプラは守るから
残業の上限規制を真面目に守ってるだろう
0990デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 23:50:06.91ID:cwI1Lrt/
余裕があると言うか、無知からの無駄遣いだったんだろうな。
うちの会社は今のシナリオで新規ストップさせて、バッチスクリプトの置き換えに入ってるよ。
基幹が来年入れ替えなんだがRPAは新規フェイズ開発では蚊帳の外。
0991デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 17:37:15.43ID:SWgE1Z94
rpa学んで将来はどんな仕事しても役に立ちますか
0993デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 18:50:52.83ID:owJDeHAK
てか業務知識は入らないと理解出来ないとみんな思ってるから経験者優遇なんやぞ
0997デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 22:19:38.90ID:UPSBWwyN
おい、おまいらの10万円申請書の手書き文字がなんの許可もなく
全部WinActorとAI insideに無断で読まれて機械学習のネタにされるぞ。
https://inside.ai/stories/2020/05/01/lgwan02/
1000デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 07:59:24.16ID:hLI0oUqG
>>992
今のところ 入りたい業界は未定です
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 110日 10時間 59分 35秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況