X



[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 07:07:48.48ID:IkzXxu6o
実行中のロボットに対して、外部から何らかのアクションを行うことって可能?
言い換えると、ロボットは、外部からのリクエストを受け付ける機構を備えてたりする?

例えば、外部アプリから一時停止出来るかとか

orchestratorみたいな管理ツール無しで似たようなことが出来るかどうか知りたい
0003デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 09:23:59.99ID:Bn5yrxxh
>>2
RPAツール次第でそういう機能を持ってるのもあるかもだが、uipathは標準ではそういうのはない
しかし自作機能拡張で可能ではある

常時割り込み可能なのは難しいと思うが、ある決まったタイミングでRPA側が反応すればいいだけなら、ファイル作ってそこ経由で指示送るとかでも可能(これなら簡単)
0005デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 23:41:34.47ID:A3RbGFbp
ここにファイルがなかったら止まるってシナリオにして、外部アプリからファイル消しちゃえばいい。
0006デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/21(火) 23:47:36.10ID:A3RbGFbp
よく見たら>>3とかぶってた。
0010デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/22(水) 22:09:44.12ID:uJgnLDnN
質問です!UipathのFind ChildrenでUI要素を指定してるんだけど、逆にヒットさせたくない除外したいclassを指定することできますか?
0014デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 12:51:33.96ID:TvBTmyI8
だからRPAは駄目なんだよ。
結局、裏で何やってるか分かってる奴が使うべき。
0015デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/23(木) 12:52:36.87ID:TvBTmyI8
分かってる奴が使えば何だって出来るだろ。
そうなりゃ普通の開発ツールと変わらん。
0019デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 07:21:50.47ID:NG6aWqUP
>>17
恥ずかしいね。
そんだけ文脈読む能力ないとなると仕事にも相当差し支えるだろうな。
職場の周りが可哀想。
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 17:13:33.02ID:3tyqsjVM
プログラムのこともわかってないとうまく使えない
プログラムわかってるならプログラムのほうが楽
ゼロから学ぶならプログラムのほうが環境も教材も人も充実してて簡単
0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 22:02:26.33ID:cUit+7Ij
WinactorでIE操作してるけど
入力フィールドに値入力してもカーソルそこに移動しないのよね
ASP.netで作られたサイトだと更新イベント発生しなかったりして参る

指定フィールドにカーソルだけ移動させるの面倒
タブ何回か押したり
0025デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 22:34:07.98ID:8DeoZq76
>>23
IEじゃないけど、そういうの見たことあるな。
キーボードから打ち込んでる風にしないと反応しないやつ。
0026デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/24(金) 23:27:51.67ID:K9bzkJ7i
Win10へのアップグレードがひと段落したと思ったら、
今度はUiPathがライセンスサーバの都合で
10月までにバージョンアップしろと言ってきてる。客の都合は無視かよ。
何回バージョンアップとテストを客にさせるんだよ。
毎年毎年そっちの都合でテストさせるくらいなら他に乗り替えるぞ。
https://www.uipath.com/blog/uipath-licensing-server-migration
0031デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/25(土) 20:49:06.75ID:3KfxPm9e
JSだとカーソル移動時の処理を実行したいなら、カーソル移動に登録されたイベントハンドラを直接呼び出すだけなんだよね
更に言ってしまうとデータ登録用の内部APIや、Submit時に送信されるパラメータを調べて直接実行してしまえば、カーソル移動のイベントハンドラを呼び出す必要すらなく最終目的を果たせる
だからわざわざ手間暇かけて、キーボード入力やマウス入力をエミュレートする必要がない

これがあるからプログラムを勉強するほうが簡単なんだよ
やらなくていい処理をすっ飛ばして結果を得られるから、めちゃくちゃ工数削減できる
エミュレートが間に入らないから動作も安定して、高速化出来る
UIデザインと違って内部APIやSubmitのパラメータ仕様は安定してるから、サービスの更新にも強い
いいことばかりだ

UI操作なんてのは可能な限り避けるのが正解
RPAはUI操作というアンチパターンを推奨する悪いアイデアだ
0034デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 09:23:19.84ID:tHPWoY3W
データをダウンロードして部署ごとに予約状況などを集計するPC作業

ここ一行読むだけで糞案件だと分かるのが凄い
こんなの本来ならSQL投げてデータ取得して集計するだけだろうに
0035デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 10:34:06.42ID:2EkFM6ia
多分、集計して、提出してそれで業務終了なんだろうな
提出されたデータは誰に見られることもなく
見られたとしても有効に活用されることはない
0036デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 12:19:48.47ID:GtNQS+4o
データベースにアクセスできないって事情があるんだろうけどそれにしてもUI操作よりマシな手段はいくらでもあるだろうに
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 18:30:53.56ID:jiTaoovp
>>33
会議室の集計って何が必要なんだろうか。
利用率?
空き部屋率?
RPAの運用の時点で何もかもコスト割れしてるだろ。
0039デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 18:47:06.63ID:dqy6THOP
RPAって、パソコンをシャットダウンしても処理してくれるのでしょうか?
かなりど素人な質問ですみません。
0041デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 20:04:00.37ID:74MsmpV9
本当に必要なのかすら怪しい資料を
これまた怪しげなソフトを買ってまでして
ブラックボックス化する

しかも素人がw

いやー
この国もいよいよ極まってきたな
0043デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 21:14:43.92ID:Aq/Cw4Eh
APIが用意されてるならそりゃAPI叩いたほうがいいに決まってるけど
用意されてなかったらUI叩くしかないだろ?
0047デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/27(月) 21:55:23.50ID:g685hnM/
UI操作は無駄工数多すぎるしメンテナンスしにくいし動作不安定だし糞遅いしい全くいとこねえな
0048デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 00:29:37.19ID:EKZe/0E4
>>32
そんな言い方しか出来ないお前の方が、よっぽど可哀想な奴に見えるが。
相当惨めな人生を送ってるんだろうな。
普通の人は、そんな言い方しないから。
0052デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 12:16:27.65ID:2zOvnJCz
うちは派遣会社から研修終わったオバサンが続々来るから上手く入れ替えて毎月請求単価下がってウマウマ。
0054デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/28(火) 19:43:46.49ID:/FPKxaC5
毎月120万ずつ派遣会社に払っていたなあ。
基本80だったのが残業込みになると支払いが120になった。
一昨年の冬だったか「幾ら貰ってるの?」と派遣本人に聞いたら時給3,000円とか自慢げに言ってた。
残業30時間くらいやってたから60万以上は軽く取ってたと思う。
去年の春くらいから急に派遣3社くらい持ちかけて来て今は62万。
3,000円の子はGW10連休の分を残業増やして欲しいとか言い出したので「生活残業はダメ」と残業禁止にして、BluePrismもあったから画面カスタマイズをC#でやるよう指示出して、トドメに毎日進捗管理ミーティング開いたらGWの10連休後に辞めてった。
今の子達は62万固定で残業させてないし。
安くなると時給とか聞いても言わなくなるのねw
まあ逆算すると2,200円くらいなんだろう。
大暴落中なのは間違いない。
今月もテクノなんたらとか言う会社が売込みに来てたけどもうお腹一杯。
0056デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 08:38:01.42ID:QK0kANfL
>>55
ゴメンね。
一応、2年前に中小零細には無理なフルシンクラ化終わってる上場ですけどw
中小零細はRPA稼げるんだろうねw
残り少ない稼げる期間を目一杯、生活残業やカラ残業を申請しなかわら頑張って下さいw
ウチの職場は来期はかろうじてライセンス予算取りましたがそろそろ卒業です。
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 09:20:50.01ID:KAHt1ucR
いまだにRPAがー、ロボットがー、ボクの作ったパスワード暗号化ライブラリーがー、どゃ

みんな関わりたくないから放置という悪循環
0058デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 09:46:30.38ID:ykOVoViC
うちはRPAとかVBAとか
なんらかの自動化方法覚えてない事務員は
配置転換もしくは派遣入れ替えにシフトしてるわ
0061デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 12:36:49.83ID:sHzLvvoc
次はGUIお手軽作成ツールのパッケージ張り替えて三文字の略字付けただけの商品でボッタクリが流行ると思う
宣伝文句はAIがデザインをサポートするので今までの商品とは出来が違います!これだ
0063デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 21:07:47.28ID:3iqxDstU
うちの会社のシステム担当、ここ読んでるのかな。
何か最近RPAって騒がなくなったんだけどww
知らんがなって話ですけど。
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 22:30:05.21ID:TTKHvFbt
別のソフトでExcelに出力したヤツを保存せずにそのままセル選択とかできないもんでしょうか?

今は一度保存してから開いて操作してるんですけど…
0066デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 22:48:05.80ID:f5H+2ftc
同じソフトならともかく別のソフトだったらいったん保存してもらってから改めて開いたほうが遥かに簡単だよ
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 23:12:51.93ID:3iqxDstU
保存する、しないの違いがわからん。
保存しないと出来ないやり方って、むしろどうやるの?
プログラムやる場合、発想的には、動いてるアプリ調べて、
ExcelでBook1とか、いかにも保存前っぽい名前を見つけるとか、そんなんだけど。
0068デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/29(水) 23:17:37.98ID:bPRWeV5v
Uipathならアタッチし直せばいけるでしょう
後半の環境だけでも書かないと答えようがないんじゃ?
0070デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 06:11:08.60ID:lhuFRVwf
>>65
VBSならWindowハンドル取ってループ掛けてExcelヒットした分だけ更にプロセス名で開いてるBook1.xlsxみたいな仮ファイル名まで取れたような記憶があるが。
0071デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 10:17:38.46ID:OC7VpsKD
>>65
別にそんなの何でも出来るだろ。
けど、何で別でやるの?
Excelに出力っていうのはExcelのファイルを作成するという意味か?
で、それを開いて何か操作したいということ?

Excelのファイル作成が間違ってるんじゃね?
出力前のファイル開いて(もしくは新規作成)、出力も併せてやりたい操作すれば1度に出来る。
007365
垢版 |
2020/01/30(木) 12:34:30.85ID:a6MvQNgf
A5:SQL Mk-2を使用して抽出されたデータをExcelで使用したいのだけど、複数のSELECT分で出力した物をそのまますでに用意してあるExcelのシートに
範囲指定で張り付けをしたいのだけど、A5で出力されたのは未保存のためExcelアプリケーションスコープやワークブックアクティビティは使用できないので
一度保存してからでないとダメなのかな?と(もしかしたら自分がしらない使い方があるのかも知れないけど)
0074デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 12:39:31.41ID:Weqtv24D
PowerShellでSQL発行してExport-Excelでいんじゃね?
Mk2でやる意味がわからないよ
なんでそんな遠回りすんの
0077デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 18:14:48.85ID:OC7VpsKD
というか、Excel開いた状態である必要あるの?
無いんだったらそれこそPowerShellでもPythonでも良いし、寧ろVBAじゃ無い方が良い。
0078デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 18:22:06.13ID:Weqtv24D
>>76
VBAのエディタはストレスが溜まるからやだ
それにランタイム環境にエクセル本体とデスクトップセッションを要求されるのもなんだかなあと言ったとことろ
まあランタイムはエディタのクソさに比べたら許容範囲だけどあのエディタだけは耐えきれない
なのでVBAはRPAの次ぐらいに避けたい選択肢だよ
0079デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 18:37:25.12ID:OC7VpsKD
>>78
Excel開いた状態が必要なら、そんな開発者のわがままには付き合えん。

ピタゴラスイッチのようなプログラムは本質的に避けるべきだ。
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/30(木) 19:07:12.05ID:wHPJCXd6
エクセルの自動処理なら開いた状態が必要てほうが珍しいだろ

あとな開発者にフレンドリーな企業が伸びてんだよ
開発者以外のワガママをなんでも聞き入れて甘やかしちゃだめだ
0081デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 02:49:34.57ID:5fr2LAkl
>>80
バカか?
元々の話が開いた状態でのセル操作だ。

ユ―ザーが望んでいない操作を提案する所なんて伸びるわけ無いだろw
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 08:38:50.82ID:tbGL3y6v
>>81
要求を鵜呑みにするからエクセルを開いた状態でのセル操作なんて非効率的な事をしなきゃならねえんだろ
マトモな開発者なら他のもっとスマートな方法を提案する

求められてるのは「MK2が生成した未保存のエクセルを開いた状態で処理すること」じゃねえ
本当に求められてるのは「単純なデータ抽出」だ
MK2と開いた状態のエクセルを処理する事は目的じゃなく手段だ
より良い手段があるならそっちを使うべきだ
より良い手段があるのにそれを提案しない開発者は無能と言っていい

非開発者のワガママを鵜呑みにする奴は手段と目的の区別が付かないからより良い手段の提案ができない
結果としてクソみたいなシステムが量産されて企業システムが硬直化してしまう
硬直化したシステムではビジネスの変化についていけなくなる
0084デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 10:28:38.93ID:5fr2LAkl
>>82
>>83
バーカw
だから>>77と書いてるだろがw
そっちの話は>>65からの詳細が分からんと進まない。
勝手にユーザーが望んでいない話をするようじゃ話にならんほどレベルが低いだろ。
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 10:33:51.23ID:5fr2LAkl
>本当に求められてるのは「単純なデータ抽出」だ

バ一力w
勝手に判断かよw
今ん所それは分からない。
だから単純なデ―タ抽出じゃね―のか?
それだったら寧ろVBAじゃない方が良いと言いつつ、開いていることが必要ならVBAだと言ってる。

人の発言を碌に聞かない奴も碌なもんじゃねえ。
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 10:45:29.96ID:rhUEX6np
>>84
詳細は>>73だろバカ


>>85
バカはお前な

>>73に抽出したデータをExcelで使いたいと明示してるだろ
そして方法がなんであれ抽出されたデータは同じものだ何故ならデータだからな
だから抽出したデータを使いたいという要求を満たすにはMK2にこだわる必要性は皆無なんだよ

お前みたいな頭空っぽの鵜呑みマンは100聞いてようやく1を理解する
1を聞いて1以上の情報を得られる人間になる努力をしろ
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 11:58:35.75ID:HzfzyUM/
>>87-88
理解力ゼロのバカ
データ抽出の単純さ複雑さの問題じゃねえんだよ
複雑さによらずデータ抽出をどう行おうが抽出されたデータはデータだ
同じデータなら抽出の手段はなんにも関係ない
ならばより簡単で高速で前提条件が少ない方法を提案するのがまっとうな開発者のやることだ
スペースシャトルで東京大阪間を移動するバカが生存する権利は認められる
だがしかし正常な人間は車か鉄道か飛行機を選ぶだろ
0092デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 12:51:50.84ID:5fr2LAkl
>>89
えーと...
日本語理解されてます?
頓珍漢なレスにどう反応したら…

単純さ複雑さの問題なんて1度もしてないんだがw
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 12:54:26.33ID:5fr2LAkl
>>89
ちなみに後半部分は正に俺の主張と一致してるんで、何故こんな反論するのか理解に苦しむよw
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 12:57:40.39ID:UbyWB9oP
>>93
RPAがオワコンのゴミになったからこうやってバカを煽って遊んで消費するしかねえんだよ
お前ら次スレは要らねえから立てるんじゃねえぞ
0096デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 12:59:04.61ID:gfaY7k/G
IT業界お馴染みの憎悪をお楽しみ下さい
特にIT業界目指す人は刮目せよ
精神病製造業界は伊達じゃ無いぜ
0097デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 13:01:34.04ID:gfaY7k/G
憎悪に満ちた罵声と退職の嵐
この殺伐とした空気こそブラック業界に相応しい
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 13:07:51.48ID:5fr2LAkl
あらためてやり取り見てわかったのは、>>89がユーザーの意向を確認せずに先走る奴だということだな。

>>73はExcel開いた状態を必要とする理由にはならないから、あらためて必要とする理由が有るのか確認する俺と必要などないと決め付ける>>89

MKUが必要とは思えないのは俺も>>89も同じだから、その点も指摘済み。
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/01/31(金) 13:47:39.23ID:4+7nFCJw
上司が日本型RPAという言葉に踊らされているんですが、
日本型じゃないRPAってあるんですか?日本型とそうじゃないのって
どちらが生産性やROIがいいんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況