X



Rust part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0380デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/04(土) 20:42:49.37ID:oHbtMe0Y
iteratorを受け取ってSelfを返す。
iteratorは各要素がImageResult<Frame>のもの

Box<dyn …>してるのはコンパイル時にTrait ObjecのSizeが決まるようにするため
(Generics使えば不要)

‘aはiteratorのlifetimeをSelfのlifetimeにするため
0382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 10:19:35.11ID:LNp8foc9
>>381
dyn は C++ で言う抽象クラスみたいなもんだよ。
トレイトオブジェクトというのは実際にはそのトレイトを実装している様々な型の可能性があって、
それら全てを格納可能な大きさはわからない。
Box は C/C++ でいうポインタみたいな用途で使われる。
大きさがわからなくてもオブジェクトの場所を指すことは出来る。

「そのトレイトを実装している型ならなんでも」と「そのトレイトを実装している型のいずれか」というのは違う意味で、
ジェネリクスは後者。
言い換えると、実行時にディスパッチされる多相とコンパイル時にディスパッチされる多相ってこと。
コンパイル時に型がわかるのなら大きさもコンパイル時にわかる。
大きさがわかるなら Box を経由しなくていい。

ライフタイムの 'a は Frames の型引数の 'a と同じだから、
new の返り値 (Self) の寿命は iterator の寿命と同じになる。
0383デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 11:42:45.53ID:/6aVgV0B
Boxと&dynの違いって参照元がヒープかスタックかの違い?
0385デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 14:35:00.95ID:8bGOOvBY
>>381
大前提として変数や関数の引数や戻り値はコンパイル時にサイズが決まってないといけない

Iterator Traitを実装してる型を引数として受け取りたいからといって
`pub fn new(iterator: Iterator<…>) -> Self` と書くと
Iterator Traitのサイズがコンパイル時にはわからないのでコンパイルエラーになる
`let foo: str;`でエラーになるのと同じ

Box<dyn Trait>か&dyn Traitの形にすれば
Iterator Traitへの参照(=Trait Objectというfatポインタ)になって
受け渡しするサイズが固定されるのでエラーにならない

ジェネリクスを使って
`pub fn new<T: Iterator<…>>(iterator: T) -> Self` と書いた場合は
実際の呼び出しに使われているTの型ごとにコンパイラがバイナリを生成するので
コンパイル時にTのサイズが決まってる (impl Trait使った場合も同じ)

>>382も書いてるように前者は動的ディスパッチ、後者は静的ディスパッチなので
異なる型が混在するコレクションを使いたい時やバイナリサイズを小さくしたい時以外は
ジェネリクスを選ぶほうが一般的
0386デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 17:53:06.31ID:fOt2g8TG
あーなんとなくわかってっきた
ジェネリクスと同じことがトレイトオブジェクトでも実現できて、その書き方がBox<dyn...>ということか
0388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 21:52:05.83ID:/6aVgV0B
そもそもRustはかなり型のサイズに厳しいけどなんで?
コンパイラの最適化のため?
0389デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 22:38:29.83ID:8bGOOvBY
>>388
他言語なら暗黙的に参照として扱われるようなものも
明示的に&を付けたりBox化することを求めるから厳しく感じるんだと思う

明示的に求めるのはowned/shared/mutableの3つを
一貫性を持って区別して書くようにっていう設計選択じゃないかな

>大前提として変数や関数の引数や戻り値はコンパイル時にサイズが決まってないといけない
↑これ他言語でも常識かもしれないけど自分はRustやるまで意識したことなかったよ
0390デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 23:09:09.40ID:/qXmUwFk
> pub fn new(iterator: Box<dyn Iterator<Item = ImageResult<Frame>> + 'a>) -> Self
入力にimpl Traitってまだ無理なんだっけ?

>>386
同じではない。
ジェネリックスはパラメトリック多相の事だから静的ディスパッチになるけどtrait objectは動的ディスパッチそのもの。

>>388
そう。
リージョンでメモリ管理するときリージョンのサイズが事前に決まるなら
リージョンはヒープじゃなくてスタックに確保できるからrustは型システムが
サイズが事前に決まる事を強制してる。
rustでは
0391デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 23:12:44.10ID:/qXmUwFk
途中で送ってしもた。

rustでは当たり前に見えるけどこんな事してるのrustくらいでヒープが必要ならクロージャさえも自分でbox化する必要がある。
0392デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/05(日) 23:13:46.13ID:dvIeqTXE
スタック上に長さ不定のデータが作れるとバグの温床になる。
他の言語だと大体の値がヒープに乗せること前提で動いているんで気にしたことが無いのだと思われる。
C/C++でも非推奨なんだけど、初心者向け釣りサイトでは平気でやってることがあるし、できちゃうから面倒
0393デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 00:16:34.72ID:WU94L+3C
配列サイズが決められてないかつ、関数内で配列生成するけど返り値はサイズ固定のスライス記法の書き方するようにする方法ってない?
つまりはVecのアロケートが嫌な場合
fn name(v: Vec<A>) -> Vec<A> {
v.iter().map(***).collect
}

これだとスタック確保できるけど無駄なデータ入ってるし、動的なサイズの配列を返せない
fn name(v: Vec<A>) -> [i32; 10] {
let mut arr = [0; 10];
for (i, x) in v { arr[i] = x}
arr
}

こういうスライスのスタック版みたいな感じのことがしたい
fn name(v: Vec<A>) -> [A] {
let mut arr = [0; v.len()];
for (i, x) in v { arr[i] = x}
arr
}
0394デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 00:54:32.32ID:jrbG9hxT
>>390
impl Traitは引数にも使えるよ

>>393
[A]だとサイズがコンパイル時に決まらないから&[A]か&mut [A]を返すのはできる
ただ入力がVecで長さが不定なので
出力の参照元にその長さの配列を使うのは無理じゃないかな
0395デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 00:59:52.27ID:jrbG9hxT
あと関数内部で配列生成したら
そのlifetimeが関数内に閉じるので参照も返せないね
0396デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 01:07:26.57ID:jrbG9hxT
やるとしたら
外側のスコープで固定サイズの配列をバッファとして作っておいて
関数ではバッファを満たして返すイメージ
0397デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 01:16:22.32ID:FD55gb+K
C言語でいうところの if ( (c=foo()) == bar) { ...(cを使う処理)
みたいなことやりたいんですがどうすればいいですか?
fooが結構重くて2回呼び出したくないのですが、
let c = foo();
if c == bar {...
とやるしかない?
0398デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 01:49:32.44ID:JJIxYQHA
matchとifガード使えば似たようなことは出来る
0399デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 02:48:45.03ID:WU94L+3C
>>396
何かしらのライブラリでなんかないかな?
static使うぐらいなら素直にVec使うわ...
0401デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 04:04:37.66ID:FD55gb+K
>>398
match foo() {
c if c == bar => { .. },
_ => (),
}
こういう感じでしょうか。この場合だと記載量としてはかなり微妙ですが何かに使えそうなので覚えときます。
ありがとうございます。

>>399
今回の場合はfoo()がboolじゃないのと、barが変数なのでシャドーイングされてうまくいかないようです・・・。
if let foo @ bar = foo() { ...
みたいなことやろうとしましたがダメでした。
https://play.rust-lang.org/?version=nightly&;mode=debug&edition=2018&gist=d580f91c98f26cf52a23791489914ec3
0403デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 22:57:49.62ID:2RUK7fME
Vecとかのコンテナ系の使い方は大分変わるよ
例えばイベント駆動の何かを作るときには考えた方が良いかと思う
struct XEventSource {
listeners : Vec<Box<dyn Handler>>,
...
}
trait Handler { fn handle(ev: &XEvent) -> () }

impl XEventSource {
fn addLisnter(&mut self, listener : Box<dyn Handler>) -> () {
 self.listeners.push(listener);
}
fn emit(&self) -> () {
 XEvent ev = ...;
 for listener in listeners.iter() {
  listener.handle(&ev);
 }
}
}
みたいに作ると、利用者が好きに作った構造体でもHandlerをimplすればlistenersに足せる
ジェネリクスだとイベントリスナの実際の型1つしかaddできないので不便
0404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 23:45:59.83ID:TaQVQ6iW
>>402
実行時に型を振り分けるとなると仮想関数テーブルを辿る必要があるんで実行時コストが少し増えるよ。
(Rust では仮想関数って言わないのかな? 正確な用語がわからん。)

トレイトを実装している型を実際には一種類しか使わないのだったら、
実行時間を除けば見かけ上の動作で違いはないかもしれんな。
でも基本的にはやりたいことを出来る範囲で制約は厳しい方がいい。
間違いの検出される可能性が高まるから。

制約をどのように表現するかというのはプログラミング言語の設計においては重要なトピックで、
構造化プログラミングが提唱されたのも goto だと制御をどこへ移動するのか制約を付けられないってのがある。
さらにそれを発展させた形として型で制約を付けようってのが色々と考えられてきたし、
Rust では更にオブジェクトの寿命に制約を付けようという考えが実現された。

その関数では何ができるのか、そして「何をしてはいけないのか」ってのを考えると
Rust らしいプログラムが出来ると思う。
0405デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 08:14:23.99ID:FPXvnSDp
APIサーバーでJSON受け取るときに値の型が違ったりオーバーフローするときってどうしてる?
serde_json::from_str で構造体の属性でエラーメッセージとかつけれたらいいのにな
0406デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 15:06:01.62ID:+YUDNjw9
from_strの結果そのまま使ってるけどダメなの
シンタックスエラーとか含めると大変じゃない
0407デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 15:54:15.51ID:FPXvnSDp
海外向けサーバーだったらいいけど日本向けサーバーの場合は?
serde_jsonのエラーメッセージcustomizableじゃないから辛い
0408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 16:02:31.28ID:+YUDNjw9
serde_json::Error を見ると行と列と大雑把な原因はとれるみたい
細かくやるなら置換するしかなさそうだね
0409デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 10:01:13.64ID:qyTF9Er6
reached the configured maximum number of stack frames
でスタックフレームの制限にかかるんだけどオプションとかで変えれる?
0410デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 23:13:20.24ID:EhWtF4tX
impl<'_, T> Drop for std::collections::vec_deque::Drain<'_, T>
こういう風にちゃんとパス書かれたのもあれば、デフォルトインポートされてないのに省略されてる型あるけどどうなってるの?
https://doc.rust-lang.org/std/ops/trait.Drop.html
0411デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/11(土) 23:59:49.19ID:Ni1vKiQd
フルパス書かなくてもいいように
mod.rsに指定されてるものとされてないもの
0413デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 09:02:25.60ID:45YCco/F
それが必要な理由は?ここはお前の便利帳じゃねーんだから
有益な使い方が有れば紹介してから聞け
0415デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/13(月) 11:59:07.30ID:WFzH9Pd8
>>413
データ入ったVecと各種定数とメモ化用のmutなHashMap使ったDFSするときとか、引数がむっちゃ長くなるんです

>>414
全然わからんのであきらめます・・・
0416デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/14(火) 07:17:51.31ID:WrIQImmd
Copyでの関数呼び出しとポインタ作成ってコスト的にはプリミティブのどの型からが処理重い?
ここらへんCSの知識ないからわかんない
0417デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 02:35:11.54ID:rawye3jg
Rust仕事で使ってる人〜
ウチはコロナの影響でプロジェクト吹き飛んだよん( ;∀;)
0419デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 05:30:29.65ID:SZSUFLJC
組み込みで試験的に導入したけどムズイ
まあ慣れの問題もあるのだろうけど
0421デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 21:11:58.85ID:60TKpqE+
Nimは?
0422デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/15(水) 21:27:25.14ID:8I3eMZIA
ATS2ってRust以上にドキュメントが少なくてHaskell以上に難解なアレじゃないですかやだー!
0424デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/16(木) 09:03:49.64ID:YGIESbh5
Rust界隈で一番貢献度高いのってAlexとかになるかな?
0428デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 15:23:13.66ID:8wM3wY+l
勉強がてらこちらの二分探索木を真似してみたのですが、コンパイルエラーが出てしまいます。
https://codereview.stackexchange.com/questions/133209/binary-tree-implementation-in-rust

playgroundで試してみた結果がこれです。
https://play.rust-lang.org/?version=stable&;mode=debug&edition=2018&gist=fc1fe0d2a4c39c6b28d017539419fa2a


どうやら古いRustならコンパイルが通るようなのですが、今のRustでコンパイルを通すにはどうすればよいのでしょうか?
0429デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 18:14:53.19ID:EW6Y9RQI
Alexが人の話聞かないってこと?
0432デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 08:24:43.01ID:JR6Mr590
確かにflagが読みづらいからコメントは欲しいかな
個人的にはuse Exp::*;とExp::V => Exp::Valueにするのとテストケース増やしてmod testsにするかな
let exp = Value("MITSU").add(Value("MITSU")).add(Value("MITSU")).eql(Value("CORONA"));
let solver = Solver::new(exp);
// prints solved exp
solver.solve();
最初のインスタンスは読みにくいからこうするかも、それかマクロかビルダー作るか
0433デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 19:29:00.20ID:WjWrG05V
トレイトって機能を追加するときどういう機能であるかの特徴を一見して分かりやすくするためだけのもの?
0435デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/23(木) 22:36:03.84ID:5udoMUF9
>>433
とりあえずはJavaやC#のインターフェースっぽいものとして捉えておけばいいんじゃないのかな
やってるうちに違いも分かってくる思うので
0439デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 01:44:31.54ID:bgNhzTiH
>>438
関数

あとサンプルだからかもしれないけど
spilt_whitespace()とかでイテレータ使ったほうが読みやすい
0441デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 08:01:37.17ID:eoUYVhAX
そのコードは実際に使うコードじゃなくてさあ、変数が何個もあったりすると関数切り出しは引数が地獄になるじゃん
0442デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 11:00:13.57ID:bgNhzTiH
その例でマクロかクロージャの二択ならクロージャだけど
>>438のは外側の変数をキャプチャすることで複雑化してるから&tangoを渡すようにする
https://play.rust-lang.org/?version=stable&;mode=debug&edition=2018&gist=ec760be4190e2ad4ab21fbea3c84b0ed

そうすると結局クロージャも関数と同じように適切なシグニチャを考える必要があるから
関数化に比べて楽ってことはないんじゃないかと思う
0445デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/26(日) 14:52:26.46ID:WcQXqCZk
連休だけでRustかけると思うことが間違ってるよ
0450デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 09:24:11.80ID:xj40wisa
rustいつのまにか蟹のイメージになってるけど、オライリーの影響?それとももっと前から何かあるのかな?
0452デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 12:48:32.95ID:vsE9eV5m
let mut heap = BinaryHeap::new();
heap.push(10);
heap.push(9);
heap.push(20);
for x in &heap {
println!("{:?}", x);
}

これでバイナリヒープすると
20
9
10
ってなるんだけどバグ?
0453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 12:51:07.20ID:On5R6UtW
>>448
配列のIntoIteratorは
&[T; N]と&mut [T; N]に対して実装されてるが[T; N]に対しては実装されてないのでmove不可

対してVecのIntoIteratorは
&Vec<T>と&mut Vec<T>だけでなくVec<T>に対しても実装されてるので
moveが必要なコンテキストならIntoIterator for Vec<T>が選択されmove可能
0456デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 14:12:45.55ID:ZRv/ULjO
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ
ttp://x0000.net

数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

PS 連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
0457デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 15:43:57.57ID:vsE9eV5m
>>454
thx 見逃してた
0460デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/27(月) 22:17:40.40ID:e7WQ8CRR
>>457
型制約見ればええんやで。

`pub fn iter(&self) -> Iter<T>`は`impl<T> BinaryHeap<T>`。

`impl<T> BinaryHeap<T> where T: Ord,` に`pub fn into_sorted_vec(self) -> Vec<T>`てあるやろ。
rustのOrdは全順序や!
0461デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 01:18:27.68ID:barKq4nx
この場合はifを使うのとmatchを使うのとどっちがおすすめ?

if nanika_shori().filter(hoshiimonokana).is_some() {
hoge();
mitsukatta();
} else {
fuga();
mitsukaranakatta();
}

match nanika_shori() {
Some(butsu) if hoshiimonokana(butsu) => {
hoge();
mitsukatta();
}
_ => {
fuga();
mitsukaranakatta();
}
}
0462デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 01:37:40.02ID:aaB86vh6
>>461
後者は関数型言語風ってだけでしょ
関数型言語で is_some() にあたる関数は存在しなかったり、有るけど使うなって扱いだったりする
0463デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 02:09:21.04ID:nfkWT3p7
テレワーク中なのか連休入ったせいなのか知らんけど猛者が全部回答してくれるから助かるわ
0464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 07:51:49.83ID:SJTliuFD
>>461
前者
0465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 11:46:15.82ID:nnss28av
>>461
match nanika_shori().filter(hoshiimonokana) {
Some(x) => {…},
None => {…}
}

if let Some(x) = nanika_shori().filter(hoshiimononanoka) {…} else {…}

boolを返す関数作ってif else
fn are_aruka(hoshiimono: Hoge) -> bool {
match nanika_shori() {
Some(x) if x == hoshiimono => true,
_ => false
}
}
0466デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/28(火) 12:32:50.40ID:GQyYGa/W
filter(...).is_some()
って形はかなり読みにくい
ようは設計が悪い
0469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/04/29(水) 20:08:03.11ID:lsvcqJYy
Rustやる前に軽くScalaとかHaskellやっとけば
コレクションライブラリ見たときに「あっ、これ進研ゼミでやったところだ!」って
なるから理解が早いよ
0475デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 10:58:05.97ID:gc2qK0CV
>>471
酷いAPI
stdがどうなってるかぐらい見たほうがいい
0476デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 12:59:00.58ID:wrmDV0oq
Rustは、Releaseモードでも、Runtimeをstatic linkする場合は、61MB、
dynamic linkする場合は、8.2MBになるらしい。
dynamic linkで、さらにサイズ重視最適化した場合、4.6MB、strip した場合、
3.1MBになる。
でも、C++に変わる言語を標榜するにしては大きすぎる。

https://www.quora.com/Why-are-the-Rust-and-Go-binaries-so-large-compared-to-C-or-Pascal
0477デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 13:58:13.26ID:xXuuls7c
>>476
>Rustは、Releaseモードでも、Runtimeをstatic linkする場合は、61MB、
>dynamic linkする場合は、8.2MBになるらしい。

Debugモードが61MB
Releaseモード(デフォルト設定)が8.2MB って書いてるよ
それにlinkするのはRuntimeではない
もう少しちゃんと読もう
0478デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 13:58:40.83ID:i4mzH/oB
>>476
デフォルトでサイズが大きいという結論は間違ってないけど
もうちょっと英語ちゃんと読んだ方がいいと思う…。
あとその回答には書いてないけど、頑張ればCにサイズで勝つことは可能だったはず。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況