X



C++相談室 part149

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/02/18(火) 06:19:41.54ID:xvjipUWj
C++に関する質問やら話題やらはこちらへどうぞ。
ただし質問の前にはFAQに一通り目を通してください。
IDE (VC++など)などの使い方の質問はその開発環境のスレにお願いします。

前スレ
C++相談室 part148
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1580471646/
このスレもよろしくね。
【初心者歓迎】C/C++室 Ver.105【環境依存OK】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556142878/

■長いソースを貼るときはここへ。■
 http://codepad.org/
 https://ideone.com/

[C++ FAQ]
https://isocpp.org/wiki/faq/
http://www.bohyoh.com/CandCPP/FAQ/ (日本語)
0750デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 11:04:48.12ID:CT6knIM5
すみません、簡単な例でいいので、リスナー登録してそこから複数のメソッドがイベント毎に呼ばれるようにする方法がしりたいです。。
0751デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 11:09:04.29ID:iUAwzQ87
std::functionは関数っぽいものなら何でも突っ込めるので、好きなようにお使いくださいとしか。

本当は出来ないんだろ?とか煽ればだれか書いてくれるかも。
0753デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 11:20:59.13ID:NiWYPfBM
最初に自分がいってるとおりじゃないんか
インターフェイスの派生クラスのポインタ渡せばいいだけで
不要なら0入れて呼ぶときにチェックするだけじゃないの
0755デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 12:03:07.45ID:CT6knIM5
具体的にfuntionを使って、リスナーをnewして呼び出すあたりとかコードがみたいです。。virtualだと誰かが継承してクラス化しないとだめですよね?

Javaのように、setListenerの引数にリスナーだけnewしてしていとか、null指定とかする方法がやっぱりよくわからないです。
0758デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 12:07:03.25ID:NiWYPfBM
クラス化してポインタで管理するだけ
javaみたくnewでそのままオーバーライドはできないと思う
やりようあるんかな
0761デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 12:21:54.31ID:CT6knIM5
すみませんが、これでお願いします。
C++のfunctionを利用して、一番スマートな感じなコードを教えてください。
m(__)m

続く↓
0762デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 12:22:53.25ID:CT6knIM5
// 上位からやりたいこと
class Main {
Test test = new Test();

test.setListener(null); // callback不要な時はnullを指定したい

// callbackが欲しい時はこんな感じで登録したい
test.setListener(new Test.TestListener() {
@Override
onSuccess(int result) {
System.out.println(result);
}
@Override
onError(int errorCode) {
System.out.println(errorCode);
}
});
test.run();
}
続く↓
0763デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 12:23:36.37ID:CT6knIM5
// Testの中身の作りはどうでもいいです。
// Main側からTest側が綺麗に呼び出せれば、それに合わせてTest側を作りかえるでOKです。
class Test {
interface TestListener {
void onSuccess(int result);
void onError(int errorCode);
}
private TestListener listener;

void setListener(TestListener listener) {
this.listener = listener;
}

void run() {
if (listener != null) {
listener.onSuccess(0);
listener.onError(1);
}
}
}
0764デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 12:24:15.53ID:CT6knIM5
スペースがちゃんと入ってなく、見づらくて申し訳ないです。
よろしくお願いしますm(__)m
0766デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 12:39:57.68ID:iUAwzQ87
いや、困ってるみたいだし、書いてやれよ。
俺がケチョンケチョンに添削してやるから。
0767デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 12:40:37.61ID:CT6knIM5
やる気がないわけではなくて、勉強しているけどどう書くのか分からないだけです。。
0768デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 12:45:37.23ID:CT6knIM5
C++だと、イメージだけど
test.setListener([](int result)) { print(result); });
みたいにかけそうってのはわかりましたが。。

NULL指定したい時とか複数のoverride対象の
メソッドを並べる書き方とか良く分からず。
0769蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2020/03/07(土) 13:05:14.05ID:ECZE2b67
class TestListener {
public:
virtual void onSuccess(int result) { }
virtual void onError(int errorCode) { }
};
0770蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2020/03/07(土) 13:09:06.48ID:ECZE2b67
class Test {
private:
TestListener *m_listener;
public:
Test() : m_listener(NULL) { }
void setListener(TestListener *listener) {
m_listener = listener;
}
void run() {
if (m_listener != NULL) {
m_listener->onSuccess(0);
m_listener->onError(1);
}
};
0773蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2020/03/07(土) 13:13:53.37ID:ECZE2b67
class MyListener : public TestListener {
public:
virtual void onSuccess(int result) {
printf("だから何?\n");
}
virtual void onError(int errorCode) {
printf("100年ROMってろ\n");
}
};

Test test;
MyListener lis;
test.setListener(&lis);
test.run();
0774デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 13:18:44.05ID:CT6knIM5
ありがとうございます。

>>771
Test2がイメージしていたのと近いです。
こんな感じで書くんですね。
0775772
垢版 |
2020/03/07(土) 13:20:39.61ID:0g+cGFce
>>768
> 複数のoverride対象のメソッドを並べる書き方とか

>>772はこれ↑についてのレスね。
foo.addMouseListener(new MouseAdapter() {
 public void mouseClicked(MouseEvent e) {}
 public void mouseMoved(MouseEvent e) {}
});
きっと↑こーいうのがやりたいんだと思って。
0777デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/07(土) 14:15:14.60ID:CT6knIM5
ありがとうございました。
内容は大体理解できたので、今後のテンプレとして使わせていただきます。
助かりました!
0778デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/08(日) 22:16:34.90ID:51E2S4Dp
http://codepad.org/4KkPN9ki

上記を実行すると下記結果になります。
[2]を見ると、vectorの3つ目以降はポインタのアドレスがあうのですが、2つ目までは合っていません。
MAPの方にはvectorのポインタを渡しているつもりなので、[2]のアドレスはvectorのアドレスと一致する。
が期待値なのですが、理由はわかりますでしょうか?

[1]
VECTOR ABC 0x144dd20
VECTOR DEF 0x144dd28
VECTOR GHI 0x144dd30
[2]
MAP itr GHI 0x144dd30 ←vectorの3つ目以降はポインタが一致する
MAP itr ABC 0x144dc20
MAP itr DEF 0x144dcc8
[3]
VECTOR for_each ABC 0x144dd20
VECTOR for_each DEF 0x144dd28
VECTOR for_each GHI 0x144dd30
0779デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/08(日) 23:05:19.29ID:SIolBUWz
emplace_back()の時にvectorのサイズが拡張されて中身が再配置されることがある
そうなると拡張前に取ったポインタは無効になる

嫌だったらvectorの挿入削除が一通り終わってからポインタ取るとか、
必要量でreserve()して再配置されないようにするとか、deque使うとかその辺
0780デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 07:24:49.77ID:50Nkxt/s
vector<int> v があるとして、
for(auto i: v)
というループの中で v の要素を変更したときの挙動って言語仕様として決まってるの?

あと、
for(auto i: set<int>(v.begin(), v.end()))
みたいなループを書いたときって set の定義を外に出したときと比べてパフォーマンス上の違いある?
0782デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 08:17:06.64ID:aBhFrWy9
>>780
for(auto e: vec){ statement }
はこんな感じで展開される
{
 auto && __range = vec;

 for (auto __begin = begin(__range), __end = end(__range); __begin != __end; ++__begin) {
  auto e = *__begin;
  statement
 }
}
ポイントとしては内部でイテレータを使ってるからイテレータ無効化ルールに抵触したらおかしな動きになる
(ループの中でvec.push_back()をするとか)。

二つ目の質問については、上の例の
 auto && __range = vec;
のように最初に定義域を右辺値参照で取ってるからsetの定義を外に出す必要はない
0783はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/03/09(月) 10:20:22.51ID:CscrLobz
>>778
vector のイテレータが無効になる条件。
https://ja.cppreference.com/w/cpp/container/vector#.E3.82.A4.E3.83.86.E3.83.AC.E3.83.BC.E3.82.BF.E3.81.AE.E7.84.A1.E5.8A.B9.E5.8C.96
emplace_back の場合はそれを実行した後の size() が capacity() より大きいときにイテレータが無効になる。
https://ja.cppreference.com/w/cpp/container/vector/emplace_back

vector は要素が必ず隣接したアドレスに配置されるというルールなので
連続したアドレスで拡張することが出来なければ再配置することがある。
C で言うところの realloc みたいなこと。
要素の数が増えるような操作はだいたいイテレータを無効にすると覚えておけばいい。
0784デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 22:02:02.24ID:0hJmIbuo
>>779,783

vectorは連続したアドレスだから拡張していけば必ず再配置しないといけなくなりますね。
納得しました。
reserveを検討してみます。
0785デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 22:50:43.87ID:yYcTR1n2
inlineについて質問です。

ttps://qiita.com/omuRice/items/9e31d9ba17b32703b3b1

上記を見ると下記のように書いてあります。

//ヘッダファイルでしかinlineで定義できない
//別ファイルで書くとinline展開の時にエラーになる.

しかしヘッダファイルではなく、クラスの本体ファイルの方に書いてもエラーになりませんでした。
c++11を使っているのですが、最新ではエラーになるということでしょうか?
0786デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 23:35:25.22ID:XT24roZc
よく読めよ

(本来だったら、ヘッダファイルにクラス定義をしてメンバ関数の実装は別ファイルで行なった方が適切です。(Allocationエラーを防げる))
0787デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 23:41:32.15ID:otQrr6l+
inline関数を定義したファイル内からそのinline関数を呼ぶ分にはエラーにならない
別ファイルでmyClass.hppをインクルードしてinline関数を呼ぼうとするとエラーになる
という意味ではないだろうか
0788デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/09(月) 23:48:35.15ID:yYcTR1n2
>>787

なるほど。
自身のファイルならinlineの関数も見えているから展開できる。
他のファイルで使うときはinline展開する中身が見えないからエラーになる。
というのがしっくりきそうですね。
0792デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 19:21:46.83ID:VUvg76Dj
今のinlineの意味は「同じ定義である限り何度でも定義していいよ」だからな
展開云々はコンパイラが勝手にやる話であってプログラマが指定する話ではない
上のqiitaの人は昔のネット記事を読みながら勉強したんだろう
0793はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/03/10(火) 19:29:03.34ID:HIU8QCM9
でもまあ各翻訳単位に定義があれば結果的にインライン化しやすくはあるよな。
0795デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/10(火) 22:56:08.25ID:y1k8c7Fe
788です。
私が作成しているプログラムではinlineに変えると逆に遅くなってしまったので元に戻しました。。
0796デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 00:05:35.50ID:ECpQyQHt
>>783
>要素の数が増えるような操作はだいたいイテレータを無効にすると覚えておけばいい。
削除は!?
要素の削除はどうなるのです??!!
0797はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/03/11(水) 00:22:12.50ID:FbH1Tm9+
>>796
正確なところは個別の場合を見てもらうしかないんだけど、
代表的な例としてたとえば erase なら削除したとこより後のイテレータは無効になるルール。
https://ja.cppreference.com/w/cpp/container/vector/erase

shrink_to_fit は再確保が発生したなら全て無効。
https://ja.cppreference.com/w/cpp/container/vector/shrink_to_fit

pop_back なら最後の要素と終端のイテレータが無効。
https://ja.cppreference.com/w/cpp/container/vector/pop_back

常識的な実装を考えればそりゃそうだろって感じで特に意外性はない。
0798デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 13:52:07.40ID:SPtGmxHY
……素朴に考えると範囲for文の中で削除してもよしなにやってくれそうな気はする

for(auto blt: enblts){
if( blt.isDead() ) enblts.erase(blt);
}

しかしこれはC++でもJava(remove)でも願い通りには動かない
でも弾幕ゲームをやってる初心者の直感では正しい


としたらこれから先の時代はフィルタで書いた方がいいのかもしれない

erase_if( enblts, [](Bullet blt){return blt.isDead();} );//c++, vector

enblts.remove_if( [](Bullet blt){return blt.isDead();} );//c++, list

enblts.removeIf( blt -> blt.isDead() );//java

enblts = filter( lambda blt: blt.isAlive(), enblts )#python

@enblts = grep{ $_->isAlive() } @enblts;#perl
0802デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 23:11:04.22ID:Z15vlJGb
↓こういう事って可能ですか?

class AClass
{
};

class BClass
{
public:
void Test();
};


int main ()
{
AClass a;
BClass b;
a += { &b, &BClass::Test }; //これを実現したい
}
0805デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 23:23:16.34ID:fq6QtVVC
>>802
何をやりたいのかよくわからんがエスパーしてみると、メンバ関数ポインタやstd::function、演算子オーバーロードあたりを使えばいいのか
0806デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/11(水) 23:36:37.62ID:74rzlAzp
AClass::operator+=(std::initializer_list<void*>)でも実装すればいいのか?試してないけど
0807デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 00:07:14.34ID:dKrK1fwX
{}で囲った物を、演算子やら関数なんかの引数として動くようにできるのか。言語仕様的に駄目なのかよくわからん。
ちなみに{}内の要素は異なる型が混在する。
C#のeventみたいな物を非マネージC++環境で作れないかと試している。
で、クラスメンバ関数の扱いで試行錯誤中。その他もろもろの実装はやれてるので、残りはこれだけ。
0808デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 00:27:16.78ID:FwbIBGsL
関数テンプレートのテンプレート実引数推定時、引数に渡した{}は真っ先にinitializer_listとして推論されるので、異なる型を混在できない
引数をテンプレートじゃなくて、集成体とか普通のクラスにしとけば{}で渡せるけど、予め{}の中に入れられる型を固定しなければならない
0809デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 00:36:24.84ID:b+BTD4Kr
こういうこと?

#include <iostream>
#include <vector>
#include <functional>
class AClass {
public:
void operator+=(std::function<void()> f) { handlers.push_back(f); }
void notify() { for (auto &f : handlers) f(); }
std::vector<std::function<void()>> handlers;
};
class BClass {
public:
void Test(){std::cout << __func__ << std::endl;}
};
int main () {
AClass a;
BClass b;
a += std::bind(&BClass::Test, &b);
a.notify();
}
0810デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 01:57:39.17ID:dKrK1fwX
>>809
一番初めに書いたけど、
a += { &b, &BClass::Test };
こういうすっきりした書き方ができないかと考えていたわけで。
std::function系はC#のeventで言う -= の挙動の実装が難なので、使っていません。

できないっぽいのでこの質問は終了とさせていただきます。
ご助言していただいた皆様ありがとうございました。
0811デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 03:25:56.97ID:tyiaM2Xy
c#ぽく書くのには限界あるよね

自分の場合は名前付きでstd::functionで持って
a.add("b",[&]{b.Test();})
みたいにしているな。
0812デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 12:41:33.69ID:yVQIWR3t
EnumProcessModules でメインモジュール含め、全モジュールのベースアドレスとイメージサイズをゲットできると思うんですが
この範囲にないメモリ領域かつ、プロセスがコミットしてるメモリ領域って何が載っているんでしょうか?

検索していくと、MEM_COMMIT かつ PAGE_READWRITE かつ MEM_PRIVATE で、
プログラム中に書いた文字列がヒットするような領域もあるんですが
0813デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 13:29:56.54ID:jKEc330C
>>803
リンクリストは速度的にはオールマイティーに近いデータ構造で、イテレートの速度も配列と同程度。
0814デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 13:32:10.32ID:jKEc330C
>>813
リンクリストが劇遅だと思っている人は、マシン語レベルでどういうコードになっているか分かって無いために、効率の良い使い方ができていないため。
正しく使えば、動的配列より平均速度もメモリ効率も速くなる確率が高いデータ構造。
0815810
垢版 |
2020/03/12(木) 15:24:18.59ID:dKrK1fwX
自己レスになりますが下記様なコードで最初の目的が達成できました。可変のコンストラクタ作っとくと{}の初期化の振り分けできるんですね。
template<class FUNC_TYPE>
class MetaFunction;
template<class ...ARG>
class MetaFunction<void(ARG...)>
{
public:
template<class ...INITARG>
MetaFunction(INITARG... arg) { Init(arg...); }
template<class T>
void Init(T* Instance, void(T::*proc)(ARG... arg))
{ //メンバ関数用の初期化
}
};
template<class FUNC_TYPE>
class EventHandler;
template<class ...ARG>
class EventHandler<void(ARG...)>
{
using META_FUNC = MetaFunction<void(ARG...)>;
public:
template<class T>
void Add(T* Instance, void (T::*proc)(ARG... arg))
{ //追加処理とか
}
inline EventHandler& operator+=(const META_FUNC& func)
{
this->Add(func);
return *this;
}
};
0816デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 16:21:53.74ID:yVQIWR3t
>>812
いろいろググってみましたが、分かったような分からんような…
とりあえず、MODULE_INFO.SizeOfImage は、読み込まれた Portable Executable のサイズを表してるっぽい?んでしょうか
コード命令が入ってる .text や、グローバル変数が入ってる .data 領域などいろいろ領域があってフォーマットが決まってるみたいだけど、
実行時のヒープやスタックとかは入ってないっていう認識で良いんでしょうか

PE のフォーマットググっても、exe をバイナリエディタで見たときのフォーマットは結構出てくるんですが、
メモリに載せた時のフォーマットって出てこないんですよね…、EXEをバイナリエディタで見た時と似たような感じだとは思うんですが多分まんまではないですよね
0818デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 17:45:34.82ID:5A3Kadll
遅いと思うとかじゃなくて実際にやった結果
listは激遅 
dequeが1番良い
追加削除してもな
0820デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 18:52:40.90ID:xw4q52xX
>>813
リンクリストがオールマイティというのは、お前がリンクリスト使う処理しか書かないからというだけじゃね?
0823デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/12(木) 20:40:10.69ID:yVQIWR3t
>>817
検索してみたけど、大規模なソースコードっぽいので、じっくり調べるには時間かかりそうです
でもありがとう

>>819
なるほど、そっちの方が適切っぽいですね、ありがとう
0825デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 03:26:23.39ID:BoiDYB4T
ウヘン参照はどんなときに役立つんだ?
即値が代入出来るようになっただけか?
0826デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 07:01:46.94ID:8hjAly81
>>825
右辺値参照は右辺値(何もしないとその場で消えてなくなってしまうもの)をコピーを発生させずに捕まえておくことができる。
例:
>>782
  auto && __range = vec;
(正確にはauto&&はvecが左辺値の場合は通常の参照に、vecが右辺値の場合は右辺値参照になる)

他には関数のオーバーロードと組み合わせて引数が左辺値なのか右辺値なのかを区別して処理を振り分けることができる。
例:
void func(std::vector<int>& vec){ std::cout << "左辺値専用の処理" << std::endl; }
void func(std::vector<int>&& vec){ std::cout << "右辺値専用の処理" << std::endl; }
int main(){
  std::vector<int> vec;
  func(vec); // -> 左辺値専用の処理
  func(std::vector<int>{1,2,3}); // -> 右辺値専用の処理
  return 0;
}
0827はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/03/13(金) 09:59:34.43ID:o4vL6hq2
右辺値参照はほとんどムーブのための機能と言ってもいいかな。
左辺値か右辺値かを「区別」できることが重要であって、
参照の機能として特別なものがあるわけではない。
この区別が必要になったのはコピーの文脈かムーブの文脈かを知るため。
std::move が右辺値にキャストするだけということからも右辺値とムーブの関連性の強さが感じられる。

その上で右辺値参照と左辺値参照を自動で振り分ける参照 (ユニバーサル参照) を使えば
定義はひとつしか書いていないのに左辺値と右辺値の両方に対応できているなんてことも出来る。

ただし、右辺値参照は左辺値だということを忘れないように。
参照が左辺値参照か右辺値参照であるかを区別して再度振り分けなおすために std::forward がある。
0829デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/13(金) 12:25:06.20ID:0DRjOF6k
ユニバーサルはテンプレートの文脈(なおかつTがテンプレート仮引数そのもの)
でなければ使えない
便利さばっか強調してると誤解招くぞ
0831デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 06:54:36.59ID:rF6MWNax
arithmeticとかpromotedってなんぞ
c++11以降のpow(int, int)の返り値はintなのですか?
0833はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/03/14(土) 15:29:27.33ID:7CRfyKLY
>>831
候補として書いてある通りの型しかないよ。
https://ja.cppreference.com/w/cpp/numeric/math/pow
だけど、普通にオーバーロードしたら曖昧な状況が出来る場合があるだろ。

float foo(float x) { return x; }
double foo(double x) { return x; }

int main(void) {
foo(1); // どちらを呼び出せばいいのかわかんのでエラー。
return 0;
}

かといって int 版を追加、 long int 版、 long long int 版を追加……とかしていくのは面倒だなぁってことになるわけ。
それも二引数だったら全部の組み合わせが必要になってくる。
で、関数テンプレートで算術型ならなんでも受け取れるようにしておいて候補のどれかに振り分けるようにしようみたいな。
そういう感じ。
うまいこと振り分けなおす関数テンプレートがあるってだけ。
0834デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 21:46:19.71ID:47FyzBVp
c++のお勧め本教えて
初心者ではないけど、ここの話に付いていけるようにちゃんと学習したく。
0835デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 21:48:34.12ID:pvdkYWPZ
とりあえずeffectve modern c++読んで
次は「ISO/IEC 14882:2017 Programming Languages -- C++」とかいう本を読むといいよ
0836デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/14(土) 23:28:51.97ID:mG8QFb0E
江添亮でいいのでは
0841デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/15(日) 10:23:33.77ID:b9Qsc7j/
ステマというか、C++ の開発者で、

標準化委員会の江添亮、επιστημη(エピステーメー)、高橋 晶などを、
知らない香具師は、いないだろ
0843841
垢版 |
2020/03/15(日) 11:28:19.19ID:b9Qsc7j/
C++11/14 コア言語、江添 亮、2015

でも、この本は、プロにとっては、神の書!
規格書の意味を、簡潔なソースコードで例示したのだから

でも、C++の恐ろしいのは、これでもすべてじゃない!
あまりにもルールが多すぎるから、省略ばっかりw
0844841
垢版 |
2020/03/15(日) 11:34:21.68ID:b9Qsc7j/
組込み開発者におくるMISRA‐C:2004―C言語利用の高信頼化ガイド、MISRA‐C研究会、2006

この研究会は、トヨタなど大企業から、数十人のベテが集まって、
簡潔なソースコードで例示したけど、

江添の「C++11/14 コア言語」は、一人で書いたのが恐ろしい。
エベレスト単独登頂ぐらいの記録w

あまりにも、crazy
0847デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/15(日) 12:06:13.12ID:4h5eTXB1
その本に限ったことではなく
聞いた話は他のソースで裏を取るのが
騙されたくない人のすることだ

お昼のワイドショーに洗脳されるBBAがこの逆をいく例
0848841
垢版 |
2020/03/15(日) 12:17:39.66ID:b9Qsc7j/
>>846
ニコ生・角川の社員が、テストするのかな?
0849デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/03/15(日) 12:19:04.85ID:g709JiKq
原稿のコードを自動でチェックするシステムくらいは作れるだろ
他の間違いはしらない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況