X



プログラミングのお題スレ Part18
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 13:53:46.47ID:jW5p6F/e
プログラミングのお題スレです。

【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
  お題:お題本文

2 名前:デフォルトの名無しさん
  >>1 使用言語
  回答本文
  結果がある場合はそれも

【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/

宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。

※前スレ
プログラミングのお題スレ Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1584031367/
0605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 01:25:55.75ID:cJ6xF5hb
お題:
アッカーマン関数の引数が与えられるので、計算過程を1ステップずつ出力してください

入力:
2 1

出力:
A(2, 1)
A(1, A(2, 0))
A(1, A(1, 1))
A(1, A(0, A(1, 0)))
A(1, A(0, A(0, 1)))
A(1, A(0, 2))
A(1, 3)
A(0, A(1, 2))
A(0, A(0, A(1, 1)))
A(0, A(0, A(0, A(1, 0))))
A(0, A(0, A(0, A(0, 1))))
A(0, A(0, A(0, 2)))
A(0, A(0, 3))
A(0, 4)
5
0606デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 11:20:33.49ID:iee67Noq
>>605
Haskell

astr m n = "A(" ++ m ++ "," ++ n ++ ")"
ack' 0 n = (n+1, [astr (show 0) (show n), (show $ n+1)])
ack' m 0 = let
(val, ss) = ack' (m-1) 1
in (val, (astr (show m) (show 0)) : ss)
ack' m n = let
(val1, ss1) = ack' m (n-1)
(val2, ss2) = ack' (m-1) val1
ss = [astr (show $ m-1) s | s <-ss1] ++ (tail ss2)
in (val2, (astr (show m) (show n)):ss)
ack m n = map (++"\n") $ snd $ ack' m n

main = do
[x,y]<-(return.(map read).words)=<<getLine
mapM_ putStr $ ack x y
0607デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 12:09:11.51ID:OaA9a4hN
Haskellでもこんな長くなるの?
0608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 12:15:24.40ID:O+PWz9pR
>>607
いや、上手な人ならもっと上手くやるはず
アホほどライブラリがあってそれ使えば楽々のハズだけど修行中の身ではこんなもんorz
0609デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 14:04:34.18ID:Am+nhG+G
>>606
ちょっとチューンナップ
達人なら***とか>>>とか意味わからん演算子使ってもっとスッキリ書くんだろうけどアホほどあって使いこなせんorz

haskell
----
astr m s = "A(" ++ (show m) ++ "," ++ s ++ ")"
ack 0 n = [astr 0 $ show n, show $ n+1]
ack m 0 = (astr m $ show 0) : ack (m-1) 1
ack m n = let
ss1 = ack m (n-1)
in [astr m $ show n]
++ (map (astr (m-1)) ss1)
++ (tail $ ack (m-1) (read $ last ss1))

main = do
[x,y]<-(return.(map read).words)=<<getLine
mapM_ ((putStr).(++"\n")) $ ack x y
0610蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2020/10/02(金) 19:50:35.06ID:gQLwfaGp
お題: 野球のボールの動きを物理シミュレートして、ピッチャーの投げてきたボールをより遠くにかっ飛ばすバッターAIを開発せよ。
0612253
垢版 |
2020/10/02(金) 21:41:56.95ID:kl4hmyt8
>>610

─┼─┐─┼─  /  ,.           `゙''‐、_\ | / /
  │  │─┼─/| _,.イ,,.ィ'    ─────‐‐‐  *  ←>>蟻人間
  │  |ツ │    |  |  | イン /´⌒`ヽ    // | \
                     {,    リ)  / ./ |  \
               __ /}从、 リ( /  /  |
      ,. ,. -‐===‐- `つ/ ,.イ ’^ソハノリ   / ∵|:・.
    〃〃〃〃      //ミノ__  /´   /∴・|∵’
ヽ_I__I__I__I__I_I     __ノ_/ /    ヽミ、、   .∵.;|∵’:;
ー{____,,二二二ニ) ノΘ(__   )  ゙ 、∵.;|∵’,
 /I I I I I I     .^^^'   \ !  ̄フ    ゙ 、 |∴
                   ソ  /      `
                  ノ⌒ヽ')
                / ノ/ /
               /\/ ∧/   /       ',
              / /  ノ./   ./        ',
             ノ/   ヘ__、  ./ / ̄ ̄ ̄ヽ .',
            ヘ_'_,       /  \   /  ',
                     /    \/    ',
            ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙             ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙
0615253
垢版 |
2020/10/03(土) 01:10:19.52ID:io8Ij0O0
>>605 Perl5

use feature qw{signatures say}; no warnings 'experimental';
sub A($m, $n, $l, $r) {
 say "${l}A($m, $n)$r";
 $m ? $n
  ? A($m-1, A($m, $n-1, "${l}A(".($m-1).', ', ")$r"), "${l}A(".$m.', ', ")$r")
  : A($m-1, 1, "${l}A(".($m-1).', ', ")$r") : $n + 1;
}
say A(2, 1, '', '');


実行結果
~ $ perl 18_605_Ackermann_func.pl
A(2, 1)
A(1, A(2, 0))
A(1, A(1, A(1, 1)))
A(1, A(1, A(0, A(1, 0))))
A(1, A(1, A(0, A(0, A(0, 1)))))
A(1, A(1, A(1, A(0, 2))))
A(2, A(1, 3))
A(2, A(0, A(1, 2)))
A(2, A(0, A(0, A(1, 1))))
A(2, A(0, A(0, A(0, A(1, 0)))))
A(2, A(0, A(0, A(0, A(0, A(0, 1))))))
A(2, A(0, A(0, A(1, A(0, 2)))))
A(2, A(0, A(1, A(0, 3))))
A(2, A(1, A(0, 4)))
5
0616253
垢版 |
2020/10/03(土) 01:13:51.37ID:io8Ij0O0
なんかBugってる…orz
0620デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 12:46:20.34ID:ul2MWjNf
そうなのよね
入力もらって表示→ワンステップだけ展開して戻る
の繰り返しが1番楽なんだけどなぁ
0621253
垢版 |
2020/10/03(土) 14:01:25.06ID:5WkJC33J
>>605 Perl5、>>615 を修正。 >>617 あら正規表現で書けちゃうのかイナ…
use feature qw{signatures say}; no warnings 'experimental';
sub A($m, $n) {
 $m ? $n
  ? do{ my ($m2, $n2) = ($m-1, $n-1);
     push @$l, "A($m2, "; push @$r, ')';
     say @$l, "A($m, $n2)", @$r; A($m2, A($m, $n2)) }
  : do{ my ($m2, $n2) = ($m-1, 1);
     say @$l, "A($m2, $n2)", @$r; A($m2, $n2)}
  : do{ my $s = $n + 1; say @$l, $s, @$r; pop @$l; pop @$r; $s };
}
($m, $n) = (2, 1);
say "A($m, $n)";
A($m, $n);

実行結果
$ perl 18_605_Ackermann_func.pl
A(2, 1)
A(1, A(2, 0))
A(1, A(1, 1))
A(1, A(0, A(1, 0)))
A(1, A(0, A(0, 1)))
A(1, A(0, 2))
A(1, 3)
A(0, A(1, 2))
A(0, A(0, A(1, 1)))
A(0, A(0, A(0, A(1, 0))))
A(0, A(0, A(0, A(0, 1))))
A(0, A(0, A(0, 2)))
A(0, A(0, 3))
A(0, 4)
5
0622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 18:00:38.18ID:WWjeAKvH
>>605 ocaml
https://ideone.com/dqTO60
let (>>) f g x = g (f x)
let rec a m n p =
let () = p (Printf.sprintf "A(%d, %d)" m n) in
if m = 0 then n + 1
else if n = 0 then a (m - 1) 1 p
else a (m - 1) (a m (n - 1) (Printf.sprintf "A(%d, %s)" (m - 1) >> p)) p
let () = print_int (a 2 1 print_endline)

A(2, 1)
A(1, A(2, 0))
A(1, A(1, 1))
A(1, A(0, A(1, 0)))
A(1, A(0, A(0, 1)))
A(1, A(0, 2))
A(1, 3)
A(0, A(1, 2))
A(0, A(0, A(1, 1)))
A(0, A(0, A(0, A(1, 0))))
A(0, A(0, A(0, A(0, 1))))
A(0, A(0, A(0, 2)))
A(0, A(0, 3))
A(0, 4)
5
0623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:33:26.90ID:0TsEuxhN
>>605 octave
https://ideone.com/50i12U
function c = a(m, n, p)
p(sprintf('A(%d, %d)', m, n));
if m == 0
c = n + 1;
elseif n == 0
c = a(m - 1, 1, p);
else
c = a(m - 1, a(m, n - 1, @(s) p(sprintf('A(%d, %s)', m - 1, s))), p);
end
end
disp(a(2, 1, @disp));
0624253
垢版 |
2020/10/08(木) 02:27:24.66ID:Gy7CYzaJ
藻前ら、なかなかやるなー
気に入った。
0625蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2020/10/08(木) 13:59:34.65ID:N89hoMl4
お題: ax**2+b*x+c==0という形の二次方程式を解き、全ての実数解と実数解の個数を表示する。
0626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 15:03:23.36ID:eK30Q5Ei
実数解はルートを含んだ形でいいのか?
あるいは小数点以下何桁まで正確に求めるのか?
0628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 21:36:29.64ID:Q4ykcHSC
>>624
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
(    )  \_____
| | |
(__)_)
0629蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2020/10/09(金) 13:26:20.64ID:pUAVGuih
お題:計算ができる文章テンプレートを実装し、つるかめ算を自動生成せよ。

文章テンプレートの例:
「ツルとカメが合わせて{$(ツルの数)+$(カメの数)}います。
足の合計本数が{$(ツルの数)*2+$(カメの数)*4}本です。
カメは何匹いますか。」

変数は「$(変数名)」のように表し、その具体的な値は入力として与えられる。
計算式は{ }で囲って表す。
計算式は変数や定数、加減乗除の演算子、または丸カッコを含むことができる。

入力の例:「ツルの数=3, カメの数=4」
0630デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 14:02:14.80ID:/NdRCF04
>>625 js
function quadraticWithCount(a, b, c) {
const inSqrt = b ** 2 - 4 * a * c
if (inSqrt < 0) return [[], 0]
const l = - b / (a * 2)
if (inSqrt === 0) return [[l], 1]
const r = Math.sqrt(inSqrt) / (a * 2)
return [[l - r, l + r], 2]
}

console.log(quadraticWithCount(3, -2, -1))
console.log(quadraticWithCount(3, 6, 3))
console.log(quadraticWithCount(1, 2, 3))

// [ [ -0.3333333333333333, 1 ], 2 ]
// [ [ -1 ], 1 ]
// [ [], 0 ]
0632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 14:14:59.57ID:/NdRCF04
>>625 js 改善
function quadratic(a, b, c) {
const rt = Math.sqrt(b ** 2 - 4 * a * c)
return [(-b + rt) / (2 * a), (-b - rt) / (2 * a)]
}

function quadraticReal(...abc) {
const ans = quadratic(...abc)
const [a1, a2] = ans
if (isNaN(a1)) return []
if (a1 === a2) return [a1]
return ans
}

const quadraticRealWithCount = (...abc) => addCount(quadraticReal(...abc))

const addCount = a => [a, a.length]

console.log(quadraticRealWithCount(3, -2, -1))
// [ [ 1, -0.3333333333333333 ], 2 ]
console.log(quadraticRealWithCount(3, 6, 3))
// [ [ -1 ], 1 ]
console.log(quadraticRealWithCount(1, 2, 3))
// [ [], 0 ]
0633デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 17:52:52.10ID:gniylpO4
>>629 Ruby
ツルの数 = 3
カメの数 = 4
Template =<<_EOT_
「ツルとカメが合わせて{$(ツルの数)+$(カメの数)}います。
足の合計本数が{$(ツルの数)*2+$(カメの数)*4}本です。
カメは何匹いますか。」
_EOT_

puts Template.gsub( /\{(.*?)\}/ ){ eval $1.gsub( /\$\((.*?)\)/ ){ $1 } }
0634253
垢版 |
2020/10/09(金) 22:43:14.04ID:/QeZd0d9
>>629 Perl5

use utf8;
no warnings 'utf8';
$ツルの数 = 3;
$カメの数 = 4;
print <<EOF
「ツルとカメが合わせて@{[${ツルの数}+${カメの数}]}います。
足の合計本数が@{[${ツルの数}*2+${カメの数}*4]}本です。
カメは何匹いますか。」
EOF


実行結果
~ $ perl 18_633_ツルの数+カメの数.pl
「ツルとカメが合わせて7います。
足の合計本数が22本です。
カメは何匹いますか。」
0635蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2020/10/09(金) 23:14:45.18ID:LR5flFjI
お題: 2つのRGBカラーが#RRGGBB形式で与えられる(RRGGBBは六桁の十六進数とする)。
2つの中間色を#RRGGBB形式で出力せよ。
可能ならばこれら3つの色をカラーバーとして表示せよ。
0637デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 23:55:14.23ID:ACx6TREf
>>635,636
自明な入力例だけを示しても、出力例も出さないと意味ないだろう。
2色の中間色ってのが曖昧じゃね?
単にR,G,Bそれぞれの平均を取るだけなのか、赤と紫の中間が赤紫になるように循環する色相で中間をとるのかとか。
0640デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 07:45:17.48ID:nh4sk35x
お題: 20201010と出力してください。ただしコードに使っていい数字は1のみです。
0642デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:53:30.16ID:nh4sk35x
>>640 自分で js
const t = `
`.charCodeAt()
console.log(t + t + "" + (t + t) + t + t)

const m = "ϲ".charCodeAt()
console.log(m + m + "" + m)
0644デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 14:54:47.61ID:iOujIiR/
>>638
×こんごう
○こんこう
0648デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 18:54:45.98ID:V01gi3BN
>>647
Windowsでもそのままでいけるのか?
0651デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 19:46:18.01ID:LCYuVeVr
haskell

import Data.Maybe
main = print $ product $ map ((fromJust).(flip lookup (zip ['\t'..] [1..]))) "&myC"
0652デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 21:44:48.33ID:0z4oJBva
>>649 js
var ctx = new window.AudioContext
var osc = ctx.createOscillator()
osc.type = 'sine'
osc.frequency.value = 1000
osc.connect(ctx.destination)
osc.start()
osc.stop(1)
0657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 08:58:57.96ID:luIvAMCe
>>640 J
smoutput ,&":/ 'amp' i. 'papamama'
0658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 11:20:41.53ID:eXVrSXVr
>>640 bash
aa=1; bb=$((aa-aa)); cc=$aa$bb$aa$bb; printf "%d" $((cc+cc)) $cc; echo
0662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 19:36:20.38ID:eYi6TEVp
これは良いこと聞いた
0667蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2020/10/11(日) 23:57:26.40ID:4cQ/GxGI
お題: 整数0〜10の一様分布の乱数を百回発生させて、その統計結果を基に各整数を横軸、回数を縦軸とする棒グラフ(ヒストグラム)を描画し(棒の最大幅32字)、ほぼ一様であることを確かめなさい。
0668デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 23:59:14.77ID:B+MSoWxK
paiza.io は、text, html, json で出力できるのか

html も、部分的なタグだけを書いても動くのか
0669蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2020/10/12(月) 00:01:01.03ID:rx5xRSFU
>>667 訂正。

(誤)各整数を横軸、回数を縦軸とする棒グラフ
(正)各整数を縦軸、回数を横軸とする棒グラフ
0670デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 01:06:07.97ID:eqKg5iqj
haskell


import Data.List
import System.Random

trial records = do
x <- randomRIO (0, 1) :: IO Double
return $ (truncate $ x * 11) : records

experience = iterate (>>= trial) (return [0..10])
showrecord (x,y) = let
clsstr = id
$ reverse
$ take 2
$ ( ++ (repeat '0'))
$ reverse
$ show x
barstr = replicate y '*'
in concat [ clsstr," ", barstr,"\n"]

main = do
records <- experience !! 100
putStr $ id
$ concat
$ map showrecord
$ map (\x -> (head x, length $ tail x))
$ group
$ sort
$ records
0672デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 08:18:41.49ID:fHHXzdlp
>>667
二項分布になるんじゃないかなあ
0673デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 15:32:12.46ID:M1NONSBM
>>649 オーディオ系はシステム依存度が高いから余りサンプルが出てこないね。 WindowsやMacOSなら簡単そうだが
1kHz の音源ファイルを使うのは違反かな?
0680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:30:29.09ID:pZU5VHHG
試すと音が出て煩そうだから試す気になれない。
0683デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 01:18:37.79ID:fqrOjoDi
結局このスレで盛り上がるのは環境によらず言語によらず、でも多少は骨のあるようなお題なんだよな
へぇその言語ならそんなにキレイに書けるのかとか普段自分が使ってない言語ではどうやって実現できるのか眺めたりするのが面白い
音鳴らすなんてお題として面白いわけがない
0685デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:44:28.12ID:cDg3UiVL
蟻人間さんへのお題:
文字列を受け取って、RFC 5322にしたがってSubjectヘッダを出力してください(MUST、SHOULDを満たすこと)
文字コードはUTF-8、エンコーディングはBエンコードを使用してください
0686蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2020/10/15(木) 13:28:00.67ID:s1gNbcw/
>>685 Python
text = 'Re: Re: This is a subject text. This is a subject text. This is a subject text.'
if text[0:4] == 'Re: ':
__while text[0:4] == 'Re: ':
____text = text[4:]
__text = 'Re: ' + text
import base64
text = 'Subject: ' + base64.b64encode(text.encode('utf-8')).decode('ascii');
ary = []
while len(text) > 78:
__ary.append(text[0:78])
__text = text[78:]
ary.append(text)
import platform
if platform.system() == 'Windows':
__for item in ary:
____print(item)
else:
__for item in ary:
____print(item, end="\r\n")
0688デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 14:30:46.93ID:cDg3UiVL
>>686
いろいろ違うので・・・メールのソース眺めたが良いです
0690デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 19:22:03.88ID:cDg3UiVL
そんなことないと思うけどな
あまり他人の悪口言わない方が良いよ
0693デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 19:38:14.90ID:QzXinxJa
ウェブアプリつくれだのGUIアプリつくれだの酷い事散々言いまくってるじゃん
◆QZaw55cn4cの方がまだマシ
0695デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 19:48:26.76ID:2tllxc0n
お題
自然数nを 2進数にした時、 1が連続する個数の最大値を求める。

20201016 -> 5
0696デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 20:25:28.88ID:YQH8/KbW
haskell

import Data.List

maxConsOne = maximum . map length . filter ((==1).head) . group . unfoldr (\n ->if n == 0 then Nothing else Just (mod n 2, div n 2))

main = print $ maxConsOne $ 20201016
----
5
0698デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 21:35:06.98ID:XtprH8ZD
>>695 JavaScript
const f = (n = 0) => Math.max(...(n.toString(2).match(/1+/g) ?? ['']).map(m => m.length))

console.log(f(20201016)) //=> 5
0699253
垢版 |
2020/10/16(金) 23:46:14.30ID:5gS0lg4h
>>695 Perl5

use List::Util max;
print max map{length} sprintf('%b', 20201016) =~ /(1+)/g;


実行結果
$ perl 18_695_bin1.pl
5
0700デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 00:12:43.05ID:7ct7R1y+
>>695 Ruby

p 20201016.to_s(2).split("0").max.size
0701デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 00:24:53.85ID:u2s9P3C4
haskell
無名関数というインチキ使ってしまったので再挑戦バージョン

import Data.List

main = print $ maximum . map sum . group . map (flip mod 2) . takeWhile (/=0) . iterate (flip div 2) $ 20201016
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況