X



プログラミングのお題スレ Part18

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/07/14(火) 13:53:46.47ID:jW5p6F/e
プログラミングのお題スレです。

【出題と回答例】
1 名前:デフォルトの名無しさん
  お題:お題本文

2 名前:デフォルトの名無しさん
  >>1 使用言語
  回答本文
  結果がある場合はそれも

【ソースコードが長くなったら】 (オンラインでコードを実行できる)
https://ideone.com/
http://codepad.org/
http://compileonline.com/
http://rextester.com/runcode
https://runnable.com/
https://code.hackerearth.com/
http://melpon.org/wandbox
https://paiza.io/

宿題は宿題スレがあるのでそちらへ。

※前スレ
プログラミングのお題スレ Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1584031367/
0853838
垢版 |
2020/11/01(日) 12:58:01.92ID:g/v4ZA9S
>>825 Ruby
正規表現を捨てて index+inject に
def trickOrTreat( str )
trick = 'trick'.chars.inject(-1){|r,ch| break r unless r = str.index( ch, r+1 ); r }
treat = 'treat'.chars.inject(-1){|r,ch| break r unless r = str.index( ch, r+1 ); r }
return 'none' unless trick or treat
return 'trick' unless treat
return 'treat' unless trick
return (trick < treat)? 'trick' : 'treat'
end

[ "trick or treat", ". tr ick", "ttrriecatk", "tri kc eat", "my money",
"treat or trick", "treat or trick t",
].each{|s|
puts trickOrTreat( s )
}
0854蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2020/11/01(日) 14:40:36.23ID:wOVD56Lv
お題:大阪都構想が実現すると、現在の大阪市は消滅すると予想される。都構想実現前の住所を実現後の住所に変換しなさい。
0859253
垢版 |
2020/11/01(日) 16:54:48.84ID:I8lyxV1q
>>858
やろうとしたことはあるがまだ未経験
何か受験勉強みたいになっちゃってるコンテストには魅力を感じない
でも世界トップレベルは年間4000万くらい賞金稼ぐとい話をきいてそういうのにはちょっと惹かれる
0861デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 17:18:29.18ID:EgIfcLXC
バカにしてるのはおまえ
他所の住所変更地の状況知らんのか?50年前の住所でも年賀届くわ
数年〜十数年或いはそれ以上旧住所で配送可能。舐めすぎ
0862デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 17:31:11.77ID:+nQAPqAx
>>860
ここでそのお題といても大混乱が回避できるわけでもなし
そういう問題じゃなくてそろそろ自分にいい問題作るセンスがない事自覚すべき
0871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 04:45:05.89ID:BfD57ecO
"trick"と"treat"を受理するオートマトンを作って
入力文字列から1文字ずつ与えて状態遷移(または待機)させていく
末尾まで先に受理されたほうを答えとする
みたいなことだけ考えた
0874デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 10:41:03.91ID:5JhQS2vf
正規表現で表現できる⇔オートマトンで受理できる
でしょ?
今回なら入力xに対し出力がtrickである場合を

[^t]*t[^r]*r[^ie]*i[^ce]*c[^ke]*k.*
|[^t]*t[^r]*r[^ie]*i[^ce]*c[^ke]*e[^ka]*k.*
...
(10パターン)
....

と正規表現だけで表現できてしまう
0875蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2020/11/02(月) 12:23:25.05ID:iXWhExA8
お題:パラボラアンテナが理論上の焦点に電波を集めることを示しなさい。

パラボラアンテナの半径を100とし、原点を中心にx軸上に焦点が来るように配置する。x軸と平行に電波がアンテナに入ってきて、入射角と反射角が等しくなるように電波が反射する。
このとき、どの場所で反射しても、反射した電波を表す直線が理論上の焦点に十分近づくことを示せ。
0879デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 14:26:45.62ID:vIueiXdU
>>825 .bat
@echo off &setlocal enabledelayedexpansion
if "%~1"=="" echo none&exit /b
set "STR=%~1"
set TRICK=trick
set TREAT=treat
set /a n=0, k=0, t=0
:WHILE
if /i "!STR:~%n%,1!"=="!TRICK:~%k%,1!" if %k% LSS 4 ( set /a k+=1 ) else echo trick&exit /b
if /i "!STR:~%n%,1!"=="!TREAT:~%t%,1!" if %t% LSS 4 ( set /a t+=1 ) else echo treat&exit /b
set /a n+=1
if not "!STR:~%n%,1!"=="" goto :WHILE
echo none&exit /b
0880デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:10:30.68ID:Ac4tp6ZL
>>825
Haskell
https://ideone.com/wg9JbO

iimport Text.ParserCombinators.Parsec

makeP = mconcat . map ( manyTill anyChar . char )

lastInd x s = case ( runParser ( makeP x ) () "" s ) of
Left _ -> ( [ 2, 0 ] , x )
Right y -> ( [ 0, length $ x ++ y ], x )

trickOrTreat x = snd $ minimum [
lastInd "trick" x,
lastInd "treat" x,
( [1,0], "Happy Halloween" ) ]

main = mapM_ ( print . trickOrTreat ) [
"trick or treat",
". tr ick",
"ttrriecatk",
"tri kc eat",
"my money" ]
0881デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 19:01:54.49ID:hORytTpS
>>825
#include <stdio.h>
#include <string.h>

static void
tot (char *p)
{
int i = 0, j = 0;
if ((p = strchr (p, 't')) && (p = strchr (p + 1, 'r')))
while (*++p && !(*p == "ick"[i] && ++i == 3) && !(*p == "eat"[j] && ++j == 3)) ;
printf ("%s\n", (i == 3) ? "trick" : ((j == 3) ? "treat" : "none"));
}

int
main ()
{
tot ("trick or treat");
tot (". tr ick");
tot ("ttrriecatk");
tot ("tri kc eat");
tot ("my money");
}
0882デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 19:55:30.38ID:0Q72CsT7
お題
アスペクト比X:Y、L[inch]のディスプレイの
幅Wと高さHをcm単位でそれぞれ求めよ

[入力]
X Y L

[出力]
W H ※cm単位で小数第1位まで出力

[例]
16 9 40
=> 88.6 49.8

64 27 29
=> 67.9 28.6

3 4 10.2
=> 15.5 20.7
0890デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/02(月) 23:19:41.46ID:ZpVsHyOp
>>882 JavaScript
const f=(x, y, l) => [x, y].map(i => (i * 2.54 * l / Math.sqrt(x ** 2 + y ** 2)).toFixed(1))
console.log(...f(16, 9, 40))
console.log(...f(64, 27, 29))
console.log(...f(3, 4, 10.2))
0891デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 00:18:12.81ID:1BjkDVvF
>>882

Hadkell

cmpin =2.54
r10 = (/10).fromInteger.round.(*10)
toWH (x, y, sz) = let
arg = atan2 y x
diag = sz * cmpin
in ( r10 $ (cos arg) * diag , r10 $ (sin arg) * diag )

main = mapM_ ( print . toWH) [
(16, 9, 40),
(64,27,29),
(3,4, 10.2) ]
0892デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 01:33:31.56ID:psuX0FGw
お題
{1,2,3,4,5,6,7,8}
を幾つかの共通部分を持たない空でない集合にわけるやり方を完全列挙
例えば
{1,6}+{2,8}+{3,4,5,7}

{2,8}+{1,6}+{3,4,5,7}
は同じやり方になるので二重カウントしないこと
0893デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 02:32:26.13ID:yN+x511c
>>892
[1..8]は流石にtoo large
haskell

import Data.List

parts [] = [ [ ] ]
parts [x] = [ [ [x] ] ]
parts ( x : xs ) = [ (x : ys) : zs |
ys <- subsequences xs,
zs <- parts $ xs \\ ys ]

main = do
print $ parts [2,3]
print $ parts [1,2,3]
print $ length $ parts [1..8]
----
[[[2],[3]],[[2,3]]]
[[[1],[2],[3]],[[1],[2,3]],[[1,2],[3]],[[1,3],[2]],[[1,2,3]]]
4140
0895デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 09:07:39.02ID:psuX0FGw
A:={1,2,3,4,5,6,7,8};
A_1:={A};
A_2:={ {a,b} \subset 2^A | a+b=A,~a+~b=A };
A_3:={ {a,b,c} \subset 2^A | a+b+c=A,~a+~b+~c=A };
A_4:={ {a,b,c,d} \subset 2^A | a+b+c+d=A,~a+~b+~c+~d=A };
A_5:={ {a,b,c,d,e} \subset 2^A | a+b+c+d+e=A,~a+~b+~c+~d+~e=A };
A_6:={ {a,b,c,d,e,f} \subset 2^A | a+b+c+d+e+f=A,~a+~b+~c+~d+~e+~f=A };
A_7:={ {a,b,c,d,e,f,g} \subset 2^A | a+b+c+d+e+f+g=A,~a+~b+~c+~d+~e+~f+~g=A };
A_8:={ {a,b,c,d,e,f,g,h} \subset 2^A| a+b+c+d+e+f+g+h=A,~a+~b+~c+~d+~e+~f+~g+~h=A};
B:=A_1+A_2+A_3+A_4+A_5+A_6+A_7+A_8;
count[expand B];

1:{{1},{2},{3},{4},{5},{6},{7},{8}}
2:{{1},{2},{3},{4},{5},{6},{7,8}}
3:{{1},{2},{3},{4},{5},{7},{6,8}}
4:{{1},{2},{3},{4},{5},{8},{6,7}}
5:{{1},{2},{3},{4},{5},{6,7,8}}
6:{{1},{2},{3},{4},{6},{7},{5,8}}
7:{{1},{2},{3},{4},{6},{8},{5,7}}
8:{{1},{2},{3},{4},{6},{5,7,8}}
9:{{1},{2},{3},{4},{5,6},{7,8}}
10:{{1},{2},{3},{4},{7},{8},{5,6}}
11:{{1},{2},{3},{4},{7},{5,6,8}}
12:{{1},{2},{3},{4},{5,7},{6,8}}
...中略....
4135:{{2,7,8},{1,3,4,5,6}}
4136:{{3,7,8},{1,2,4,5,6}}
4137:{{4,7,8},{1,2,3,5,6}}
4138:{{5,7,8},{1,2,3,4,6}}
4139:{{6,7,8},{1,2,3,4,5}}
4140:{{1,2,3,4,5,6,7,8}}
0896デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 09:10:16.73ID:psuX0FGw
美しさだけなら某集合論用処理系に勝る
ものはないと思うが....
>>891の短時間回答能力とHaskelの潜在能力は
驚嘆すべきかも
0897デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 09:15:47.91ID:psuX0FGw
間違ってたときのコード貼ってしまったw
~a+~b=A
とかは要らなかったw
a+b=A
とかだけでよかった
a \cup bが普通の和集合ね。
0898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/03(火) 21:04:35.96ID:eC8ouzxK
>>882 bat
:: 引数は整数限定。結果は少数第2位を四捨五入。0〜0.04の時のみ少数第2位まで表示
:: 少し大き目の値を与えるとoverflow
@echo off &setlocal enabledelayedexpansion
set /a "x=%1*100, y=%2*100, z=0, d=%3*254, s=x*x+y*y, a=s>>1"
:WHILE
if %a% NEQ %z% set /a "z=a, a=(a+s/a)>>1" &goto :WHILE
set /a w=x*d/a, h=y*d/a
for %%G in (w h) do (
if !%%G:~-1! GEQ 5 set /a %%G+=10
if !%%G! GEQ 100 ( set %%G=!%%G:~0,-2!.!%%G:~-2,1!
) else if !%%G! GEQ 10 ( set %%G=0.!%%G:~-2,1!
) else if !%%G! GEQ 1 ( set %%G=0.0!%%G!
) else if !%%G! EQU 0 ( set %%G=0.00
) else echo ERROR: %%G=!%%G!
)
echo=%w% %h%
0899デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/04(水) 00:20:20.72ID:rxWDSDf0
>>882 Lua
function f(x, y, l)
local a =2.54 * l / (x * x + y * y)^0.5
return x * a , y * a
end
print(string.format("%.1f , %.1f", f(16, 9, 40)))
実行結果
88.6 , 49.8
0903デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/05(木) 20:02:28.58ID:pDv0veJc
お題
'□'(正方形)と'_'(空白)で表される図形を45度回転して描画せよ。

[例1]


/\
\/


[例2]
___□
□□_□
_□□□

/\
\/\
/\/ /\
\/\/\/
 \/\/
  \/
0910253
垢版 |
2020/11/06(金) 13:23:23.40ID:1EHNC/LO
>>892 Perl5

use feature qw{current_sub say};
use Data::Dump 'dump';
@a = sub{
 my $l = pop;
 @_ ? ( map{
  sub{
   map{
    sub{
     sub{
      push @{$_[$_]}, $l;
      [@_]
     }->(map{[@$_]} @_);
    }->(@_)
   } 0..@_
  }->(@$_)
 } __SUB__->(@_) ) : [[$l]];
}->(1..8);
say dump @a;
say scalar @a;

実行結果
~ $ perl 18_892.pl
(
[[1 .. 8]],
[[1 .. 7], [8]],
… 中略
[[1], [2], [3], [4], [5], [6], [7, 8]],
[[1], [2], [3], [4], [5], [6], [7], [8]],
)
4140
0912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 15:16:17.29ID:dGj5mxP2
sed 's/□/◇/g'

あ、いや、なんでもないです。忘れてください。
0913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/07(土) 15:50:17.56ID:0+q2MsjY
>>903 bat
@echo off &setlocal enabledelayedexpansion
if "%~1"=="" set "this=%~0" &"%~0" "□"
set /a n=0, Hmax=0
:GET_ARG
set "arg%n%=%~1"
set "arg%n%=!arg%n%:_=0 !"
set "arg%n%=!arg%n%:□=1 !"
shift
if not "%~1"=="" set /a n+=1 &goto :GET_ARG
for /L %%i in (0,1,%n%) do ( set h=0
for %%b in (!arg%%i!) do set /a a[%%i;!h!]=%%b, h+=1
if !h! GTR !Hmax! set /a Hmax=h
)
set /a t=n+Hmax, Hmax-=1
for /L %%a in (0,1,%t%) do for /L %%b in (0,1,%t%) do set R[%%a;%%b]=0
for /L %%a in (0,1,%n%) do for /L %%b in (0,1,%Hmax%) do (
set /a A=%%a+%%b, B=a+1, C=n+%%b-%%a, D=c+1
set /a "R[!A!;!C!]|=a[%%a;%%b], R[!A!;!D!]|=a[%%a;%%b], R[!B!;!C!]|=a[%%a;%%b], R[!B!;!D!]|=a[%%a;%%b]"
REM orをxorに替えればアウトライン表示
)
:: for /L %%A in (0,1,%t%) do (for /L %%B in (0,1,%t%) do set "P%%A=!P%%A!!R[%%A;%%B]!") &echo !P%%A!
for /L %%A in (0,1,%t%) do (
for /L %%B in (0,1,%t%) do (
set /a "M=%%A+%%B, M%%=2"
if "!R[%%A;%%B]!"=="0" (set "S%%A=!S%%A! ") else if "!M!"=="0" (set "S%%A=!S%%A!/") else set "S%%A=!S%%A!\"
)
echo=!S%%A!
)
endlocal
if not "%~0"=="_□□□" "%this%" "___□" "□□_□" "_□□□"
pause &exit /b
0919デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 00:15:55.29ID:ct8WHwWl
バッチよくやってるな
batにトランスパイルできるもっといい感じの構文の言語とかないの
0921デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 02:34:25.46ID:HKu5GaPi
>>917
このコードZen2までのAMDのCPUだと多分とんでもなく遅くなる
ここで使ってるpdep命令がintelのやZen3と比べて100倍以上遅いから
0923デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 03:56:26.07ID:YnyAcD/m
>>919
こんなのならあった
https://github.com/imachug/BatchBuilder

moduleサポート:
export say_hello
echo Hello, %1!
end export
でエクスポート
import say_hello Takashi
でインポート(というかecho Hello, Takashi!に置き換わる)

値返却 (return) サポート:
export ask q
set /p result=%q%?
return %result%
end export

export delete_dir
import -> agree ask "Delete %1"
if "%agree%" == "yes" (
rmdir /S /Q %1
)
end export

globalキーワード:
module内の変数はデフォでlocal。
global変数にしたいときはglobalキーワードを使う。
global my_var=hogehoge
0924デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 03:57:27.82ID:YnyAcD/m
>>923 の続き

再帰サポートのための2つのディレクティブ:
@safe_recursion
@follow_local

クラスとオブジェクト:
クラス作成
class ClassTest
export say_hello
echo Hello, %1!
end export
export say_bye
echo Bye, %1!
end export
end class

オブジェクト生成
new -> my_class ClassTest

メソッド呼び出し
import %my_class%.say_hello Takashi
import %my_class%.say_bye Takashi

他、クラスフィールドやマジックメソッドなど
0925デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 04:20:05.05ID:YnyAcD/m
>>919
もうひとつ。
https://github.com/kerrgavin/Transpiler-DSL-to-Windows-Batch-Script

>>923 がbatの拡張といったおもむきなのに対して、こちらは専用DSLからのトランスパイラ。Python製。

二値の平均:
avg(arg1, arg2, average)
fun avg {
num a = larg1 + larg2
num a = a/2
"echo" a
}
以下にトランスパイルされる
@echo off
SETLOCAL ENABLEEXTENSIONS ENABLEDELAYEDEXPANSION
call :avg %1,%2,%average%
@EXIT /B 0
:avg
set /a a=%~1 + %~2
set /a a=%a% / 2
echo %a%
EXIT /B 0

0から9999まで表示:
for (num i = 0;i < 10000;i+1){
"echo" i
}
トランスパイル結果略
0926デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/08(日) 05:03:48.08ID:YnyAcD/m
>>919
シェルスクリプトからの変換系:
https://github.com/daniel-sc/bash-shell-to-bat-converter
https://github.com/sagiegurari/shell2batch

あと専用言語からのトランスパイル系でもうひとつ凄いのがあった。
https://github.com/batsh-dev-team/Batsh
タイプ的には >>925 と同じような感じなんだけどbatにもシェルスクリプトにもコンパイルできる。
こっちは凄いねスター4,000超えてるわ。
なんでこれが最初に見つからんのや…
プレイグラウンド( https://batsh.org/ )もあってサンプルロード・コンパイルもできるから試してみて。
文法はオーソドックスなC系ですね。
0929デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/09(月) 23:19:00.95ID:biYC5NlX
もうすぐポッキーの日
[お題] 人口合計でオール1

URLのページに都道府県別の人口が載っている。
 今回使用するのは、2019/10のデータ
 https://ideone.com/R4PCiQ

 同じ県は一回のみで、異なる県を何県でも選んでよい。
 (つまり選び方は全部で 2^47 種類)
 人口合計が"1"のみの数字となる選び方は何種類あるか?
 (実質、1111万1111人, 1億1111万1111人になる選び方)

※一発正解問題、実行時間3秒程度。
 同ページの他の年月人口でも計算できる程度のクオリティでok
※ちなみに 2015/10データだと916(40+876)種類だった。
0933デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 00:45:23.62ID:qJS2/p90
とりあえず
Haskell

spp19 = (小さいもの順に並べた元データ)

findSum :: Int -> [Int] -> Int
findSum x ys = case ys of
[] -> 0
( z : zs ) | z > x -> 0
( z : zs ) | z == x -> 1
( z : zs ) | otherwise ->
( findSum x zs )
+ ( findSum ( x - z ) zs )

main = do
print $ findSum 15105031 spp19
print $ findSum 11111111 spp19

----
650
43
0936デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/10(火) 13:44:24.83ID:3xGJBleZ
典型的なdp問題じゃねえの
0937929
垢版 |
2020/11/10(火) 17:29:30.75ID:q5cN/btj
>>929

・想定解はDPの数え上げ
 さすがに1.1億×47は苦しいので、
 1.1億に関しては、(全人口 - 1.1億)で計算する。
 そうすれば、1600万×47の計算量で済む。
 
 https://ideone.com/R4PCiQ
  下にpython(numpy)で想定解追加
0938253
垢版 |
2020/11/11(水) 00:47:47.87ID:vox+S3u3
(´・ω・`)
0939デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 18:19:57.16ID:NMl7/e2v
暇つぶしに>>933がどれくらい再帰呼び出し読んでるか数えてもらった

findSum' x ys = let ( z : zs ) = ys in case ys of
[ ] -> 0
_ | z >= x -> 0
otherwise -> ( findSum' x zs ) + ( findSum' ( x - z ) zs ) + 2
----
2021619696
20億回ちょい
dpだと15,105,031×47=709,936,457で7億回ちょいだから35%ほどになるのか
勉強になった
0940デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 15:39:00.87ID:VX9X1ew1
お題1
1〜nまでの偶数をランダムに出力してください

お題2
[開始の数] [増分] [終了の数]を入力として受け取りランダムに出力してください


入力: 1 2 10
出力:
1
1
3
9
1
7
5
0942デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 16:04:34.29ID:VX9X1ew1
書き手の問題だと思うよ
0944デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 19:26:25.71ID:VX9X1ew1
ふーけゆくー秋の夜ー
0945デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 19:34:08.43ID:nzp5rNOe
>>940 Ruby

p rand(2..$_.to_i) & -2 # => 32 while gets

-*- input -*-
2
10
100

-*- output -*-
2
6
78

p eval$_.gsub(/\s+/,'%s')%%w[.step(*[ , ].rotate).to_a.sample]while gets

-*- input -*-
1 2 10
1 2 10
10 5 99


-*- output -*-
7
1
85
0946デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 23:53:28.13ID:HU5jtk1k
そゆいみか
入力パースするとこは略して

Haskell

import System.Random
import Control.Monad

randomABC a b c = let
r = [ a, a+b .. c ]
in ( r !! ) <$> ( randomRIO ( 0, length r - 1 ) :: IO Int )

main = do
print =<< ( replicateM 20 $ randomABC 1 2 10 )
print =<< ( replicateM 20 $ randomABC 5 7 40 )
----
[1,1,9,7,9,7,7,9,7,5,7,7,7,3,7,1,5,9,5,7]
[33,26,26,26,12,19,40,40,12,33,19,26,19,26,26,33,19,5,5,33]
0947デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/13(金) 20:43:02.05ID:3cTZftC0
>>940 bat
@echo off &setlocal
set /a n=8 &REM 出力個数
echo -3 9
for /L %%i in (1,1,%n%) do call :RAND_A2B -3 9
echo=&echo 3 -5
for /L %%i in (1,1,%n%) do call :RAND_A2B 3 -5
echo=&echo 4 4
for /L %%i in (1,1,%n%) do call :RAND_A2B 4 4
echo=&echo -5 2 2
for /L %%i in (1,1,%n%) do call :RAND_SiE -5 2 2
echo=&echo 2 -3 -12
for /L %%i in (1,1,%n%) do call :RAND_SiE 2 -3 -12
echo=&echo 2 3 -4
for /L %%i in (1,1,%n%) do call :RAND_SiE 2 3 -4
pause &exit /b
:: 1〜n間の偶数をrandom出力 => a〜b間の偶数をrandom出力
:RAND_A2B
setlocal
set /a "f=%1&1"
if %1 EQU %2 ( if %f% EQU 0 echo %1) &exit /b
if %1 LSS %2 set /a a=%1+1, b=%2
if %1 GTR %2 set /a a=%2+1, b=%1
set /a "c=b-a+1, r=((%random%<<15)+%random%)%%c+a, r&=~1"
echo %r%&exit /b
:: [開始の数] [増分] [終了の数] を引数として条件を満たす値をrandom出力
:RAND_SiE
setlocal
if %2 NEQ 0 ( set /a "a=(%3-%1)/%2" ) else set /a a=0
if %a% LSS 0 set /a a=0
set /a "r=%random%%%(a+1)*%2+%1"
echo %r%&exit /b
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況