X



Rust part9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 09:58:13.64ID:UVos1NUC
docsのフロント部分は特に強いUXデザイナーがいない感じがすごくする
0254デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 18:49:05.66ID:5HiAAmxH
>>251
トップレベルの分を区切るのに;;を使う
ただしletの直前、ファイルの最後、などでは省略できる
https://ocaml.org/learn/tutorials/structure_of_ocaml_programs.ja.html
構文は
https://ocaml.org/releases/4.11/htmlman/language.html

let min a b = if a < b then a else b (* letの直前だから;;省略 *)
let () = print_int (min 3 2) (* ファイルの最後だから;;省略 *)
0255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 14:03:33.62ID:WCPslwmj
slice::windowsのstrバージョンみたいなのってないのでしょうか。
ようするにある文字列に含まれる連続するn文字を頭から順に返すイテレータを作ってくれるようなやつです。
0256デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 18:29:40.74ID:HHhjPj0U
>>255
ないのでVec<char>を生成してwindowsを呼ぶとか

let cs: Vec<_> = String::from("あいうえお").chars().collect();
let ws: Vec<_> = cs.windows(2).map(|v| v.iter().collect::<String>()).collect();
0257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 18:54:04.45ID:i8Yvf3kp
文字幅が可変長 (utf-8) であっても windows みたいなことをするのはそんなにコスト大きくないよね?
ふたつのポインタを一文字ずつ進めるだけなんだから O(N) で出来るはず。
0258デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 09:46:31.03ID:D4+ZSkLl
アロケートなしだと、
(0..s.len()-n).map(|i| &s[i..i+n])
となるけど自分で-nとか+nとかiとかやるのめっちゃアホくさいしそのうちミスりそう
0259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 14:20:31.00ID:iKrdrFom
>>258
アロケートなしならこれでもいけるはず。utf8を食わせると死ぬけど
.as_bytes().windows(2).map(|v| std::str::from_utf8(v).unwrap())
0260デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 09:18:16.25ID:PyhRFgfx
アロケートなしっていっても結局collect::<Vec<_>>()するんだからなしって表現は違うくないか
0263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 16:21:28.62ID:Z3Kcjb2S
Vec<T>って既に有る要素の中身を修正する方法はありますか。
有れば教えていただければ幸いです。
0264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 16:28:10.38ID:Z3Kcjb2S
自分が見た本ではvec[0]でアクセスする例は出てなかったと思うのですが
今ネットで見たところ
let mut vec = Vec::new();
vec.push(1);
vec.push(2);
vec[0] = 7
という例がありました。
Vec<T>の要素Tが構造体の場合、
vec[0]のアドレスを参照で受け取ってアクセスするには
let &mut a=&v[0];
a.xxx = yyy;
でよいのでしょうか?
(基礎が分かって無いだけかもしれませんが)
0265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 16:30:35.47ID:ldeP4Qys
.get
.get_mut
0266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 16:48:39.55ID:Z3Kcjb2S
>>265
有難うございます。getは載っていたのですが get_mut は知りませんでした。
さらに質問させてください。
Vecに対する[]演算子のメソッド名(?)は何でしょうか?
0270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 19:50:22.11ID:ldeP4Qys
https://play.rust-lang.org/?version=stable&;mode=debug&edition=2018&gist=a388e403b6cd7afe902a9fd8618b5a65

質問内容とブレてたらごめんなさい
0271デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 19:53:01.17ID:P0Nqqpd2
TがCopyだと let &mut a = &mut v[0]; ならコンパイル通っちゃうのは落とし穴かもしれない
0275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 19:00:44.91ID:CHq3Beyq
勉強始めたばかりですが変数のシャドーイングって必要ですか?

なんとなくグローバルに置いた変数もシャドーイングできそうなのですが実害は出たことありますか?
多分ないと思いますが…
0277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 20:46:27.74ID:7hmMXh1W
デバッグやバグ修正に必要なエネルギーコストを加味したらCより効率よくなりそう
0279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:27:17.14ID:an3UASXf
let mut bt = (0..10).collect::<BTreeSet<_>>();
for e in bt.iter() {

// ここで条件に一致する要素をbtから削除したい

}
こんな感じのものを作りたくなったのですがどうすればいいのでしょうか?

うまい具合にやる方法が思いつかなくて以下のようにやっているのですが、なんというかすごくアホくさいというか・・・

let mut bt = (0..10).collect::<BTreeSet<_>>();
let mut temp = Vec::new()
for e in bt.iter() {
if e == Foo { temp.push(e); } // 削除予定のものをtempに入れる
}
for e in temp {
bt.remove(&e);
}
0281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 13:38:40.42ID:an3UASXf
btがこの例のとおりのものならそれでいいんですけど、
いろんな状況でbtに要素が追加されるっていう感じです

あと、if e == Fooはちょっと雑すぎましたif is_xxx(e)とかのほうがよいです
0282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 17:37:39.36ID:o3MRCmTo
コンテナのイテレーターのループ回してる間にコンテナの要素を追加や削除は出来ない。これは他のコンテナ(Vecなど)でもそう。どうしてもやるなら内部実装を理解した上でunsafeな方法で。
「いろんな状況でbtに要素が追加される」がループ中なのか何なのか分からないのでどうしようもないが、
let bt = bt.into_iter().filter(|&e| e == foo).collect::<std::collections::BTreeSet<_>>();
で新たなbtを作るか、
もとのbtから要素を削除するにしても
for e in bt.iter().filter(|&&e| e == foo).cloned().collect::<Vec<_>>() {
bt.remove(&e);
}
などでもう少し簡潔に書ける。
0283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/01(日) 18:31:04.97ID:adfXjKjb
BTreeSet::drain_filter が安定化されるのを待とう

std::collections の unatable な機能を含めて切り出した crate とかあれば良いのに
0286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 03:44:45.46ID:S3a0GE/K
Rust book 構造体の章の以下のコード片なんですが
let mut user1 = User {
email: String::from("someone@example.com"),
email: String::from("someusername123"),
active: true,
sign_in_count: 1,
}

user1.email = String::from("another@example.com");
//コード片ここまで

最後の行でどこからも参照されなくなった元の
String::from("someone@example.com")
は、どういう理屈で解放されるんでしょうか?
もしGC言語なら最後の行でGC対象になるとこですけど。
Rust bookのこれ以前の章で、変数がスコープを外れるときdropが呼ばれることの説明はあったのですが、変数の束縛外れちゃったStringはいつ、どこで?
0287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 04:09:10.53ID:2cok4roU
>>286
最後の行でdropされるのは同じ
初期化済みの変数に新しい値を束縛したら古い値はdropされる
0288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 04:35:01.60ID:B4UB4dMh
>>287
ありがとうございます。
変数にバインドされてるヒープ領域がdropされるのはその変数がスコープを抜ける}の時ですよね。
>>286
初期化済みの変数に新しい値を束縛してる
user1.email = String::from("another@example.com");
から、
スコープが閉じる}まで、元の
String::from("someone@example.com")
のヒープ領域は解放されないということでしょうか?
user1.email = String::from("another@example.com");
の直後に解放されるのではなく?
0290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 08:36:34.29ID:HarnCsHz
考えてみりゃ確かにunstableのcrateってめっちゃいい案だな
use unstable::prelude::*;
で全部取り込める上にバージョンあげたらunstableから無くなってstdの方が挿し代わって使われるし
0291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 08:47:23.44ID:mKCogF8p
明らかに可読性悪い言語なのだがあと5年くらいしたらこの界隈も気づくかもね
0292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 08:54:20.60ID:wXTP989a
5年先いくパイセン降臨
0296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/06(金) 20:08:48.42ID:g6FZ2Lxp
>>291
esolangはさておきAPLとかは難読言語といっても良いかも
あとは暗黙の○○が多い言語や記号が多い言語は初心者にとっては難読だと思うけど
Rustはこれらには当てはまらないと思うけど、どういう点で難読と思ったのか教えて欲しい
0297デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/11(水) 20:37:16.07ID:ZuM/CkEs
>>291
お前は5年後もC++使ってろよ
0298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 10:54:00.16ID:uK53dAw4
fn foo(bar: impl Buzz)
というシグネチャは、
fn foo<T: Buzz>(bar: T)
の構文糖なんですよね?

では、
fn foo() -> impl Buzz
を、
fn foo<T: Buzz>() -> T
と書けないのはなぜなんでしょう?
0302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 16:23:24.97ID:tcFc7SO9
>>301
マジか
どっちも書いてる人は同じだから
引数ポジションについては細かい違いはあってもシンタックスシュガーなのかも

ただ戻り値ポジションの場合は
ジェネリックでは書き直せないから確実に違う
0303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/12(木) 18:49:52.91ID:C+/hhwIt
記号が多い言語は英語の苦手な日本人には有利だ
英文に近づけようとする言語は不利だ
0311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/14(土) 13:14:02.66ID:DnZAmAgg
The name "turbofish" was made up by reddit user deadstone in 2015, and has since caught on in the Rust community, being used even in the official documentation.
「turbofish」という名前は、2015年にredditユーザーのdeadstone氏によって作成され、それ以来Rustコミュニティで定着し、公式ドキュメントでも使用されています。
0312デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 04:06:11.96ID:H90rIdiK
function<>()の方が良かったけどね。パーサーの複雑性があって解決されてなく、もうここまで広まったしいいやってなってるけど
0313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/15(日) 23:56:20.08ID:HUIHtxgp
>>301,302
型制約と存在型じゃ概念が違うから構文糖は語弊がある。
生成するコードはどちらもモノモーフィックな関数吐くけど存在型は第一引数の違いだけでコンパイル時に
ディスパッチ先が一意に決まらないケースが有るからマルチメソッドを直接サポートしない弊害があるかな。
0314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 21:14:37.50ID:YhokOqrJ
Rust 1.48リリース
0315デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/20(金) 21:23:36.45ID:g8U1YOSi
Internet Archive、Flashコンテンツをアーカイブ プラグインなしで21年以降も閲覧可能に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/20/news143.html

プログラミング言語Rustで作られたFlashのエミュレータ「Ruffle」を使うことで、Flashプラグインをインストールしなくても、WebAssembyが動作するWebブラウザさえあれば動作するとしている。
0317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 16:39:30.67ID:ujQ9d+0r
Rust bookのDropトレイト解説のページ ( https://doc.rust-jp.rs/book-ja/ch15-03-drop.html ) で質問です。
以下のようなコードなのですが、

struct CustomSmartPointer {
data: String,
}

impl Drop for CustomSmartPointer {
fn drop(&mut self) {
println!("Dropping CustomSmartPointer with data `{}`!", self.data);
}
}

fn main() {
let c = CustomSmartPointer { data: String::from("my stuff") };
println!("CustomSmartPointers created.");
}

これ、dropの実装部分にprintln!しか書かれてませんが&self.dataの処理は書かなくてよいのでしょうか?
例えば、println!の下に、
drop(&self.data);
のように。
どちらかがコンパイルエラーになるならいいのですが、書いても書かなくてもどちらでも問題なくコンパイルが通ってしまい、困惑しています。
0318デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 16:58:52.26ID:JIsF8Dpm
>>317
もう少し細かい話はこの辺に書いてあるよ。
https://doc.rust-lang.org/std/ops/trait.Drop.html

簡単に言えばそのdataは勝手に解放されるからdropは不要。
解放以外で何か処理したいなら書けばいい。
drop(&self.data)としたとしても、それは参照を作ってその参照を即座に破棄してるだけなので特に意味はない。
本当にdataを解放したいならdrop(self.data)になるけどこれはコンパイルエラーになるはず。
0319デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 17:05:23.09ID:JIsF8Dpm
あ、最後の行のは多分deref抜けてるな。
いずれにしてもdropするなら所有権を取る必要があるけど、
&mut selfからdataの所有権を取る方法はないので
正しくdropするコードを書けばエラーになるはず。
0320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/22(日) 17:16:38.55ID:ujQ9d+0r
>>318-319
おお、
drop(self.data);
でも
drop((*self).data);
でも同じ、
cannot move out of `self.data` which is behind a mutable reference
エラーでました!
スッキリしましたありがとうございます。
std::mem::dropの実装って
pub fn drop<T>(_x: T) { }
だったんですねぇ…
0321デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 00:31:06.85ID:EBaS3Lgi
Rust bookのRefCell解説のページ ( https://doc.rust-jp.rs/book-ja/ch15-05-interior-mutability.html ) で質問です。
以下のようなコードなのですが、

pub trait Messenger {
fn send(&self, msg: &str);
}

pub struct LimitTracker<'a, T: 'a + Messenger> {
messenger: &'a T,
value: usize,
max: usize,
}

impl<'a, T> LimitTracker<'a, T>
where T: Messenger {
pub fn new(messenger: &T, max: usize) -> LimitTracker<T> {
LimitTracker {
messenger,
value: 0,
max,
}
}
// 以下略

pub struct LimitTracker<'a, T: 'a + Messenger> {
の行でトレイト境界に
'a + Messenger
を指定しているようなのですが、
このような書き方今までに出てこなかったので試しに
pub struct LimitTracker<'a, T: Messenger> {
と書き替えてみたところ、警告もなしにコンパイルできてしまいました…
これ、何の意味があるんでしょう?
0324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 21:59:32.67ID:wabd38wc
どういたしまして
0325デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 14:15:02.94ID:3ZJ1Ge7R
&mut TがCopyとCloneをimplしていないのは理解しているんだけど

let a: &mut i32 = &mut 0;
let b = a;
dbg!(a);

これがaがムーブされてエラーになって

let a: &mut i32 = &mut 0;
let b: &mut i32 = a;
dbg!(a);

これがエラーにならないのはナンデ?
0327デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 14:59:59.26ID:wYoO0jiQ
>>325
b が使われないことはわかってるので無かったことになる。
b が使われるなら借用中ということでエラーになるよ。

↓ これはエラーになる。

let a: &mut i32 = &mut 0;
let b: &mut i32 = a;
dbg!(a);
dbg!(b);
0329デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 22:28:12.61ID:70iTIiqa
let a: &mut i32 = &mut 0;
let b: &mut i32 = a;
dbg!(b);
dbg!(a);

これをOKにしたいんだから3行目が無くてもOKなのは必然
0330デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/25(水) 22:32:25.21ID:g8/riQpL
エラーにしたい理由がよく分からんな。
実際bを使ってないんならエラーになる意味がないし、
typoでbを使い損ねてるならbが未使用のwarningは出るから気付けるし。
0331デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 02:46:48.20ID:Hqg/GFYt
>>329
えっ? て思ったけど確かに通った……
どっちも同じ&mut i32に見えてライフタイムが違うのか
0332デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 10:22:00.12ID:LVnm3iYq
fn noop<T>(t: T) -> T {
t
}

let a: &mut i32 = &mut 0;
let b = noop(a);
dbg!(b);
dbg!(a);

これはエラーになる

let a: &mut i32 = &mut 0;
let b: &mut i32 = noop(a);
dbg!(b);
dbg!(a);

エラーにならない
ナンデ?
0334デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 16:45:55.16ID:02Rh/1GY
俺も↓これみてやっと分かった
https://github.com/rust-lang/rust/issues/35919#issuecomment-304130115
https://stackoverflow.com/a/58587870

関数のシグニチャの場合を含めて型が明示されてれば
&mut T -> & mut Tの場合でもimplicit reborrowが発生してmoveじゃなくなる
(auto-reborrowやreborrow coercionと呼んでる人も)

今まで気にしたことなかったわ
0338デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/26(木) 23:48:56.99ID:O9/RzT4k
変数宣言時に決まらず、今後スコープが終わるまでに使われるか使われないかで変わってしまうのか
0339デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/04(金) 00:56:22.75ID:g/NRvcV0
>>334
>&mut T -> & mut Tの場合でもimplicit reborrowが発生してmoveじゃなくなる
stackoverflowの方でも説明されてるけど、&mut T -> & mut Tじゃなくて&'a mut T -> &'b mut Tだな。
0342デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/06(日) 23:56:40.78ID:0jqklMIU
imple Trait for Something のTraitとSomething、逆の方が良かったなぁ
トレイトはまとめてモジュールにされることあるからimportしてからstructの直下でimplするからimpl struct with traitのほうが可読性高い、git的にも綺麗な差分の表示にもなるし
これなんか明確な理由とかないのかな?
0344デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 00:39:06.96ID:O/wMvD4W
昔は impl Struct :Trait {} だった気がする
: だとどっちがどっちかわかりにくいみたいな議論はあったような
0345デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 00:39:59.19ID:O/wMvD4W
あと impl Struct with Trait だと Struct "を" 実装すると読めるのがイマイチな気はする
0346デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/07(月) 01:03:15.94ID:BaEMz00S
impl Struct with Traitだと複数書くと同一Structを何回もimplすることになってちょっと変かも
このあたりはネイティブだと「てにをは」がおかしい感じに見えるのかもね
0347デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/08(火) 21:05:17.59ID:4EYeOh4b
lifetime関係で文句言われまくって暗黙にした部分が多いんだろう。。そんな輩にrust使わせる必要なんてないのに。
0349デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/09(水) 10:40:53.58ID:LSaC/unp
適当なライフタイムパラメータをつけるとコンパイルできることもあると学んだ
0352デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/12/10(木) 11:18:18.25ID:U7s1vwLT
>>296
可読性と言うか記述性が悪いし、そもそも厳密な仕様が公開されていない
部分が多い。例えば後者についてはライフタイムとか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況