X



くだすれPython(超初心者用) その50【まず1嫁】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
垢版 |
2020/08/27(木) 20:24:10.68ID:WXD9Eu8v
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがあるのでそっち池。
「Ruby」「某言語では」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。

このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★エラーを解決したい場合は、
  表示されてるエラー全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
  実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。

【【【複数の連続半角スペースはなかったことになる・タブがうまく入らない5chの仕様】】】に注意!
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると、インデントが崩れてチヌ★ので
  ↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。最近流行中?
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi

〇前スレ〇 くだすれPython(超初心者用) その49【まず1嫁】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595057607/

次スレは >>985 あたりが挑戦してくだしあ。(980過ぎて自動落ちは、無くなって久しい)
### END OF TEMPLATE ###
0582539
垢版 |
2020/09/29(火) 23:44:43.44ID:5dIuqAsn
皆さんありがとうございます。
結局anaconda使うことにしました。(pipがインストールできなかったので)
サイズが大きくまた機械学習はやらないのでほとんどが無駄ですが
容量はありますしやりたい作業が終わったらたぶんさくっとアンスコするので無問題です
質問は二つです
・使いたいソフトがpython2.7.3までのバージョンを指定してくるのですが
2.7.3で動いて2.7.4以降で不具合が出るソフトがありうるでしょうか。
・Traceback (most recent call last):
File "C:\Users\ユーザー名\Anaconda2\lib\site-packages\enchant\_enchant.py", line 143, in <module>
raise ImportError(msg)
このエラーの直し方を教えてください。windows10バージョン2004です。
0583573
垢版 |
2020/09/30(水) 00:02:00.02ID:/dbaz1tV
Python 2.7.3 と、2.7.18 は、パッチバージョンが異なるだけだから、基本的には同じでしょ。
ちょっとした修正

だから、
>>573
で、最新版にすれば? と言った
0587デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 02:48:12.17ID:/dbaz1tV
5ch の運営は、ダブルクリック対策も知らない馬鹿

ちょっとした連続クリックで、2回書き込まれてしまう
0588デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 08:49:24.91ID:6w0L7884
同一内容文のマルチポストチェックはされてるはずなのになんでなんだろうな
0591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 12:57:00.51ID:M5cvcI7i
WebApp & APIになってるからじゃね?
昔ながらのhtmlのsubmitならダブルクリックで2重になるってことはないでしょ。
0592デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 13:04:30.38ID:hGfyWrju
csvファイルを読み込んでも、中身がnanになってしまいます。解決方法をおしえてください
0594デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 13:32:41.28ID:sYKFg//m
そもそもマルチ

>>590-591
最近可笑しいよね
0597デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 14:05:31.41ID:TOyie83v
まず環境はメモ帳にソースコードを書いてそれをコマンドプロンプトでじっこうしています
コードは以下の通りです
import matplotlib as mpl
import matplotlib.pyplot as plt
import numpy as np
from numpy import genfromtxt
from scipy.signal import argrelmax

my_data = genfromtxt('data1.csv')
print(my_data)
0598デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 14:06:42.34ID:TOyie83v
csvファイルはエクセルで
1 1
2 2
3 3

というものを作りました
0599デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 14:08:09.43ID:TOyie83v
これを実行すると
[nan][nan][nan]
というものが出てきます
nanをきちんとした数字にする方法を教えてください
0600デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 14:22:47.25ID:AwRjzN5n
メモ帳で
1 1
2 2
3 3

を作ってください
csvじゃないけどなw
0601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 14:28:31.68ID:Mr1TlNE6
>>600
やってみます
そのあとはどうすればいいのでしょう?
0602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 14:43:23.77ID:TOyie83v
>>600
メモ帳ので実行したらうまくいきました.ありがとうございました。
0604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 15:04:23.70ID:bIuho2ju
while True:
____time.sleep(10)
____動かしたいコード

として、10秒間隔で動くものを作りたいと思っています。
しかし、実際に動かしてみて、datetime.now()で取得した時間を同時に出力させると、10秒キッチリには動いてくれません。

具体的には、10.2秒ぐらいに1度の頻度になっており、ズレが段々と累積してしまいます。
この誤差を出来る限り少なくするためにはどうすればよいのでしょうか。
0605デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 15:11:04.66ID:/J4p2JyL
>>604
次に動かしたいタイミングを絶対時刻で記憶しておいて、現在時刻との差分だけスリープするようにする
0608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 16:56:19.17ID:gnuIUjLl
macでadministrator以外のユーザーに
python環境構築するにはどうしたら良いのでしょうか?
administratorユーザー環境に入れてあるのを使用できたりしますか?
0609デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 16:59:13.71ID:sYKFg//m
>macでadministrator以外

kwsk
0610デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 17:04:34.68ID:gnuIUjLl
>>609
1台のMacに複数ユーザーを作った場合に、
administrator権限を持たないユーザーにpython環境構築したいのですが。
試しhomebrewをインストールしようとしましたが、
sudoがどうこう言うのでインストールできません。
0611デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 18:01:06.03ID:1rfXhMNG
バージョンを特に気にしないのなら、システムのをそのまま使えばいいんじゃないの?
普通にやれば(sudoしなければ)、仮想環境は個人の領域に作られるわけで。
0612デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 18:04:52.57ID:gnuIUjLl
>>610
3.7以上を入れたいのです。
自分のところは問題無いんですが、職場の他のユーザは管理者権限ではないので。
0613デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 19:34:22.10ID:I6nj6qPz
マックは何か入れるときって必ずAdminのパスワード求めてくるんでねーのんけ
しかも最近のバージョンにはルートレスとかいう機能が入ってるから
それ切らないとどうしようもなかった気が
0614デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 08:51:51.41ID:cWevk/0w
再度調べてもみましたが、管理者権限がないユーザに対しての環境構築は難しそうですね。
ありがとうございました。別の方法を考えます。
0615デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 09:31:45.39ID:yRpeE/dM
pyenvを入れられさえすればなんとかなりそうだけどな。
管理者権限あるMacでpyenvインストールして持ってきて適切にパスとか設定すればなんとかなはなりそうだけど。
0616デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 09:44:44.32ID:cWevk/0w
>>615
自分以外のMacにも管理者権限アカウントで入ることはできます。
ただ使う人が管理者権限の無いアカウントで使用しているので
その環境にpythonやpandasを入れたいのです。
0617デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 10:15:29.26ID:yRpeE/dM
>>616
簡単ではないだろうが出来るとは思うよ。依存関係のあるバイナリやファイルを全部どこか別のところに用意すればいいのだから。
ただ、具体的なhow toはないと思うけど。
brewとかなしでpythonをビルドしなおすために必要なソースを全部用意してビルドするのが簡単かな。
簡単といってもかなり手順は多いだろうけど。
0618デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 10:31:12.59ID:cWevk/0w
>>617
試してみますが、自分のスキルではできなさそう。かつ面倒くさそうですね。
やるとしたら複数台やらなきゃいけないので。
0619デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 12:01:28.22ID:XeHbctO8
>>614
管理者権限でどっかに必要なバージョンのPython入れてから各ユーザがvenvで環境作らせるのはできないの?
0620デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 12:52:08.75ID:w51Lc0nW
Homebrewのインストール自身にsudo必須だったかは忘れたが
少なくともbrew updateやbrew installにはsudo不要なので特定バージョンのpythonやpandasを
管理者権限のないユーザーがインストールする分には全く問題ない

Pythonのインストーラをダウンロードしてinstallerコマンド使うのでも普通にいける

ただbrewやinstallerコマンドで特定のバージョンを直接インストールする方法だと
複数バージョン使う事になった時に面倒なのでpyenvみたいの使ったほうが簡単
0621デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 13:11:20.57ID:cWevk/0w
homebrewを入れなきゃいけないものだと思っていたのですが、
無視してpyenvから始めたら、あっさりできました。
みなさんありがとうございました。
0622デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 13:12:46.66ID:cWevk/0w
一応手順です。同じことでつまづかれた方がいたら。
git clone https://github.com/pyenv/pyenv.git ~/.pyenv
echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile
pyenv install 3.7.4
echo eval "$(pyenv init -)" >> ~/.bash_profile
pip install --upgrade pip
0623デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 15:47:09.45ID:WNh83t5/
Pythonをつかってロボットアームを動かして部屋の片付けをやらせたいのですが
やりかたがいまいちわかりません。なにをどうすればいいですか?
0625デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 15:58:24.17ID:WNh83t5/
>>624
おすすめのロボットアームとライブラリなどありましたらおしえてください。
右も左もわからない初心者です。
0626デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 16:27:41.14ID:15Icpaxe
部屋破壊するようなサイズのにして
空っぽにしてもらうとすっきりするぞ
0628デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 17:07:09.24ID:4VZICDsP
カメラ付きラズパイで良いんじゃね
0630デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 17:10:54.40ID:W6bAQtLI
>>625
自分の手に電極をぶっ刺してラズパイに接続するか
自分の手を動かして部屋の片付けをやらせた方が早いよ
0633デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 21:30:06.11ID:RAmiCUGp
学生が勉強用に買えるようなロボットアームってあるの?
もちろん掃除とかは無理だと思うけど
0637デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 00:33:11.83ID:5fPg27UF
jetsonは頭だけじゃん
アームが欲しいって言ってるんですよね?
てかPython関係なくね?
プログラム板じゃなくてロボット技術板じゃね?
0639デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 02:20:18.25ID:QXJ/gI+6
せやねぇーARMちがいのCPUアタマでややこいわ
せやから工学的にはアクチュエータていえばええのんか
つかステッピングモータかラジコン用サーボとホムセンや百均で自作すんのとちゃうか?
Arduinoプログラミングのアプリみたいなエディタてあるんかいな?
0640デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 09:06:40.71ID:ugOoTtJu
matlabでのfiltfilt()のように、ゼロ位相デジタルフィルター処理ができる関数はなんでしょうか
0643デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 11:28:45.72ID:36KHjBX6
>>641
すみませんでした
0645デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 16:48:15.55ID:GZmDSkSw
PILでshowしたイメージウィンドウを自動で閉じたい(右上のバツボタンを押さずに)のですが
どうやってやるんでしょうか
.close()や.destroy()してみましたがダメでした
img = Imag3e.open(file)
img.show()#window出現
time.sleep(3)
#windowを閉じる
0646デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 17:01:26.32ID:WC+nGixi
window出すときに割り当ててるviewer(あぷり)次第
0647デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 17:17:01.31ID:+YGDFlHE
stackoverflow.com/questions/6725099/how-can-i-close-an-image-shown-to-the-user-with-the-python-imaging-library
0648デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 17:29:05.62ID:vEIDHK0R
もし viewer が Microsoft.Photos.exe なら
im.show()
time.sleep(...) のあとで

import psutil
for proc in psutil.process_iter():
if proc.name() == 'Microsoft.Photos.exe':
proc.kill()
で消えることは消える(これが良い方法だとは思わない)
0649デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 17:39:39.86
>>646-648
なるほど
viewer次第なんですね(ちなみに実行環境はlinuxです)

ほんとはpysimpleGUI上で画像を表示させようとしたのですが
ダウンロード→保存→パスから表示→必要なくなったら削除
という方法以外でやろうとしたらうまく行かなかったので
PILで別々に画像だけ表示しようとしたら
今度はビューワを自動で閉じれない問題が発生したのが>645だったのです
とりあえずもう一度pysimpleGUI上で表示する方法を模索してみようと思います
0650デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 17:51:28.90ID:vEIDHK0R
stringIO とか byteIO でメモリから読ませる方法があるはず
0651デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 18:04:27.32ID:GZmDSkSw
>>650
とりあえず一度ダウンロードして保存してパス指定して云々でpysimpleGUIで表示
はさきほど成功しました
byteIOでPILのImage.show()も成功
pysimpleGUIのimage_filenameにbyteIOしたものを入れてみましたがだめでした
stringIOでやってみます
0652デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 18:11:54.38ID:GZmDSkSw
ボンミスというかpysimpleGUIにImageがあることを見逃していました
どこぞのチュートリアルみてボタンとかのパラメータから
バックグラウンドでしか画像表示できないものだと思ってました
sg.Imageできそうです
0653デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 18:19:38.14ID:GZmDSkSw
解決しました
ざっくり書くと
response = requests.get('画像のurl')
image = response.content
これをpysimpleGUIのlayoutで
[sg.Image(data=image)]のように読み込む
io.BytesIOしなくてもあっさり表示されました
0654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 21:03:33.70ID:EIS+/KyU
Pythonの自動操作プログラムのサンプルコピペしたら複数のステートメントがどうとかで動かなくてもうだめぽ
0655デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 13:46:25.13ID:eGqVjzUw
tesseract-ocrインストールしてpytesseractで数字認識できたのですが
背景にちょっとでも線入ると急に精度がガタ落ちするのですがそういうもんですかね?
0656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 13:56:04.69ID:y5FkQ2yd
前処理
0657デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 13:58:16.20ID:eGqVjzUw
やっぱ前処理して数字だけクッキリみえるようにしないといけないですよね・・
0658デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 16:40:06.48ID:CUO5EFLQ
入れたいソフトウェアのもともとの頒布元見つけたんですが
身バレ怖いんでリンクは載せないでりどみのインストール方法だけです
windows10とmacmojabeを持ってますが強いて言えばmac使いたいです

mac用
Install them
Python 2.7 :Not the 64-bit version
PyQt4
PyEnchant ←「pythonが32bitなのに64bitだから入らない。32bitについてのpythonのmanを読め。」
のようなエラーが来てmanを読みましたがそんな項目はなかったです。
Java :Must be available on PATH on Windows ←これが理解できない。
使いたいソフトの中に.javaがないのも謎です

windows用1
Install Java if you don't have it in your computer.
http://www.java.com
Must be available on PATH on Windows
Start "open.bat".←入れたいソフトの中に入ってない謎のファイル

windows用2
Open the "HOW TO INSTALL " folder.
Install the file "python-2.7.15.msi". Make sure to enable the option
"ADD PYTHON-EXE TO PATH". "
Install "PyQt4-4.11.4-gpl-Py2.7-Qt4.8.7-x32.exe"
and "pyenchant-1.6.6.win32.exe". ←ググっても32bitは見つからないです
一応この方法だけは試しましたがエラーでした
WindowsError: [Error 126] 指定されたモジュールが見つかりません。

どれも理解できず失敗しました。どれでもいいのでうまくいく方法はありませんか。
ソフト作成者に聞こうかと思いましたがほかの人の質問に答えてないあたり無理そうです
0659デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 17:06:28.08ID:rxFdctEV
> "pyenchant-1.6.6.win32.exe". ←ググっても32bitは見つからないです
嘘つき?無能?どっち?
0662デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 20:56:36.80ID:xkenKXiX
日付と時刻で並べ替えをしたいのですが、

df_summary = df_summary.sort_values(['recording_date', 'recording_time'], ascending=[True, True])

で並べ替えできません。
どこが間違っているのでしょう?
0663デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 22:34:51.22ID:/wA+nWqo
>Java :Must be available on PATH on Windows ←これが理解できない。
>使いたいソフトの中に、.javaがないのも謎です

a.java は、単独のファイルだろ。
Java は、tar, zip などの圧縮アーカイブの一種だろ
0665658
垢版 |
2020/10/04(日) 07:09:29.97ID:WjMigwA9
それです。すいません特定班舐めてました

散々手間かけてもらって本当に申し訳ないです。どうかどれでもいいのでインストール方法教えてください。お願いします。
0668デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 09:52:24.24ID:tBjisLO9
csvに下記のデータが入ってます。

[[日付,来客数],
[2020/9/9,15],
[2020/9/10,18],
[2020/9/11,12],
[2020/9/12,17]]

日付から曜日を取得したいんだけど。。。
教えてください。。。
0669デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 10:10:57.50ID:xHwGZDXv
python 日付 曜日 🔍
0670デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 10:51:24.57ID:WrglaOe5
import io
import datetime
import pandas as pd

csv = '''
日付,来客数
2020/9/9,15
2020/9/10,18
2020/9/11,12
2020/9/12,17
'''
df = pd.read_csv(io.StringIO(csv), header=0)
print(df)
wn = ['月', '火', '水', '木', '金', '土', '日']
f = lambda s: wn[datetime.datetime.strptime(s, '%Y/%m/%d').weekday()]
df = pd.concat([df, df.iloc[:, 0].apply(f).rename('曜日')], axis=1)
print(df)
0672デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 11:03:59.39ID:WrglaOe5
別に webAPI 使っても構わんが
リアルタイムの時刻とか使うときは
timezone 考慮しとけよ
0674デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 12:09:35.43ID:t+5MH57F
pandas使うならto_datetimeしてstrftimeでも曜日の文字列取れるよ

locale.setlocale(locale.LC_TIME, 'ja_JP.UTF-8')
df['曜日'] = pd.to_datetime(df['日付']).apply(lambda x: x.strftime('%a'))
0676デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 20:47:38.84ID:DtVm9v0c
>>662
自己解決しました。

>>> df['Date'] =pd.to_datetime(df.Date)

でdatetimeオブジェクトに変換する必要があったんですね
0679デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 22:42:46.53ID:bSPUX6Ni
3.7から3.8にした
パッケージをいちから入れ直すのはめんどくさかったけど、
バージョンアップで上書きはしないほうがいいんだよね?
0680デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 23:04:00.91ID:jdUAgnsK
下みたいなインデックスのない数値計算結果(テキストファイル)を読み込み
特定の列を消す書き方がよくわからないです(2列目と3列目だけ消す)
ファイルの整形からグラフのプロットまで一つのpythonファイルでやりたいのですが
整形だけがうまくいかない
お知恵をください


result.txt
1 1 0.00000 0.00000 0.000000E+00 5.569085E+02 5.569085E+02 0.000000E+00 0.000000E+00 0.000000E+00 0.000000E+00 3.60E-06 39
1 1 0.00000 0.189474 0.000000E+00 5.594460E+02 5.594460E+02 0.000000E+00 0.000000E+00 0.000000E+00 0.000000E+00 3.60E-06 39
1 1 0.00000 0.378947 0.000000E+00 5.668875E+02 5.668875E+02 0.000000E+00 0.000000E+00 0.000000E+00 0.000000E+00 3.60E-06 39
1 2 0.00000 0.568421 0.000000E+00 5.787263E+02 5.787263E+02 0.000000E+00 0.000000E+00 0.000000E+00 0.000000E+00 3.60E-06 39
1 2 0.00000 0.757895 0.000000E+00 5.941398E+02 5.941398E+02 0.000000E+00 0.000000E+00 0.000000E+00 0.000000E+00 3.60E-06 39
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況