X



C++相談室 part153

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0192デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 06:05:35.87ID:qGtCPYoD
>>187
で、おまえさんの周りには値引数にconstつけてるバカはいたのか、いなかったのか、どっちだ?
0193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 07:48:07.21ID:8g5pkzoR
初心者はぼくちんのコードさえ短くわかりやすくなればそれでいいしそれが正しいと考えがちなので
共通インターフェースの必要性とか重要性は理解以前に想像もできないんだよね
その辺を教え込むのはたいへんだ
0195はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/10/15(木) 09:24:37.63ID:vnecXNks
配列ではポインタがイテレータとして機能するし、イテレータとしての要件を満たしてもいる。
そうなるようにデザインされたのは自明だな。

ポインタに合わせて統一したのが全面的に良いとは言えないのかもしれないが、
イテレータの枠組みに配列やポインタを含まないデザインにするというのは
C++ の立場からするとありえない選択でもあるし、
要するに「仕方ない」としか言えんわ。
0198デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 15:41:54.19ID:qGtCPYoD
catch(nested_exception& nx)
{
auto C2065_p = dynamic_cast<C2065_t*>(&nx);
auto C2146_p = dynamic_cast<C2146_t*>(&nx);
auto C2653_p = dynamic_cast<C2653_t*>(&nx);
auto C2672_p = dynamic_cast<C2672_t*>(&nx);
}
0199デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 17:12:09.30ID:lq1gR0YQ
lengthなんて数行で実装できるじゃんw
自分用のテンプレに入れときゃ解決w
0202デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 18:27:46.64ID:ZxgioYKc
aXxxxXxxxXxxxXxxxXxxxXxxxXxxxXxxx
↑この時点で手遅れレベルで腐ってるのは誰も指摘してやらないんだなw

>>192
> 値引数にconstつけてるバカ

お題スレで答えてるやつにおったわ
みんなに空気として扱われてたけど
0203202
垢版 |
2020/10/15(木) 18:29:24.72ID:ZxgioYKc
俺は>>187じゃなくて横からね
いちおう断っておく
0204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 19:32:56.49ID:o1whfqB0
思ったほど落ちてなかった
0205デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 19:51:50.58ID:o1whfqB0
>>202
手遅れだからそっとしといた
0207デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:25:48.32ID:+lHmSCSK
エディタでは中核のデータであろう文字列の配列が
aXxxxXxxxXxxxXxxxXxxxXxxxXxxxXxxx
っていう名前で、しかもそれとは別に
aXxxxXxxxXxxxXxxxXxxxXxxxYyyyXxxx
みたいな、また別の文字列配列が存在する世界観なんでしょ

しかもそれぞれにどういうワケか
aXxxxXxxxXxxxXxxxXxxxXxxxXxxxXxxx_NUM
aXxxxXxxxXxxxXxxxXxxxXxxxYyyyXxxx_NUM
みたいな定数がdefineされている

それらの配列は
aXxxxXxxxXxxxXxxxXxxxXxxx_NUM
で統一されているわけではない
0208デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 21:33:12.16ID:+lHmSCSK
「変数名を長くすればSTLの書き方ではとても長くなるので、STLの書き方はダメです」
と言うためだけにわざわざ作られた長い名前だから、名前が長い

ダメと言うためにわざわざ作られたダメな例なんだから、そのリクツの中ではSTLがダメなように見えるのは、彼の中では当然だよ
だってダメになるように作られたダメな例だもん
0210デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 05:15:42.21ID:3AzgsKTP
値引数にconstつけてても別にいいと思うけどね
コピーで渡してなおかつconstであることを明示したいなら
むしろconstで引数渡さないって言いはるのは思考停止のバカ
0211デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 06:18:41.00ID:y0b2R3Tf
同意
自分はそれ思いつつも、文法上の、狭い関数内だけでのバグ抑止以上の価値は無いだろうと考えて、やってないけど
あえてやってる人が居てもバカにしようとは思わない
0212デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 06:43:39.95ID:5553rdQz
>>210
仮引数は変更しないって前提で思考停止してるのはお前だよ
void fill(int* first, int n, int val)
{
while (n--) *first++ = val;
}
関数の定義を別の翻訳単位に分離したら
それこそ定義かくやつだけの問題で
const付けろ付けるなと騒いでも他人の仕事に口出すなってだけ

おまえらと違ってこちとらおまえらごとき論破するのに侮辱語はいらねえ
0213デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 06:57:04.56ID:3AzgsKTP
>>212
関数定義について言ってるに決まってるだろ
変更しないっていう前提で固定してるわけじゃないし
妄想激しいね
0215デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 07:21:08.18ID:3AzgsKTP
そうやって僕ちゃんが正しいんだ!
あいつはくそだ!
って一生逃げ回ってろカス
0218デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 10:02:26.25ID:hiR4Fq2K
>>216
小学生が「やーい、おまえのかーちゃん出べそ」って言うのと似たような感じだな。
昭和の漫画の中にしか存在しないけどw
0220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 13:05:10.30ID:E37X09wd
今ゲーム開発に向いてるライブラリってなんですか?
これまでdxlibとsiv3dは使ったことありますが今の主流が知りたいです
0221デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 13:42:16.84ID:CKS46Mg3
UE4
0225デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 15:15:51.65ID:3AzgsKTP
SFML
0227デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 16:22:38.33ID:5553rdQz
>>220
ゲームの内容による
Xウイングでタイファイターと戦うようなのもあれば
将棋やウォーゲームみたいのもある
0228デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 17:53:05.24ID:y0b2R3Tf
>>227
dxlibとsiv3dに代わるものはあるかと聞かれてんのに的外れ
知ったか乙とでも言って欲しいのか
0230デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 17:57:48.24ID:8wgq9mv1
>>220
C#に浮気してUnityという手もある。
といっても扱ったの6年前(大学生の頃)だから現ゲーム業界事情は詳しくないが。

てか、この手の質問がでてきたということは、現状の開発に限界を感じているということでは?
0231デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 17:58:03.44ID:y0b2R3Tf
知ったかこいてマウント取るしか出来ないアホばっかだな
EASTLがレンダリングとか担ってくれるのかよ
0233デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 18:04:19.22ID:y0b2R3Tf
嘘つけ

>>220
てかDirectXスレかゲ制作技術板行った方がいいよマジで
ここに住み着いてるのはまともにソフト書き上げたことすら無い奴ばっかだから
0236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 18:21:09.26ID:y0b2R3Tf
ライブラリの主流は何か=dxlib等に代わるもの、だと思ったんだが
まぁそもそもC++で一から作りたいのか勉強がしたいのか、単に趣味でゲーム作りたいのかわからんから
何とも言えないけど
0237デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 19:19:09.58ID:a9PKFHNt
これ以上話も続かなそうだからボカすけど
俺はそれこそがすっごいアホっぽいと思う
C++で言うとイテレータのインクリメントをi++で書いちゃってるのより
必要も無いのにnewしてdeleteしてるのより
それよりももっと恥ずかしいと思う
0242はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2020/10/17(土) 01:53:28.92ID:EbfBq8oa
>>220
dxlib や siv3d (OpenSiv3d) は十分に主流の一翼を担っているように思うが……。
C++ 的には dxlib は設計が古臭い感じはあるかな。

具体的なことが決まっているわけじゃなくて単に他にどんな選択肢があるのか
ということなら、私が知っているのはこれくらい。

https://github.com/altseed/Altseed
http://www.tilengine.org/
https://www.sfml-dev.org/
https://box2d.org/
https://godotengine.org/

Twitter とかで流れてきた話題の中で面白そうなのをちょっとブックマークしていた
という程度なんで具体的に利用してみたことはないんだが、
話題になる程度にはまともな完成度なんだと思う。
0243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 06:29:23.89ID:U3N3/O+C
>>228
235の指摘もそうだが
知ったかって「内容による」と言ったのが
お前さんにはそんなに高度な指摘に聞こえたのか?
手加減しきれねえ相手だなw
0244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 06:31:19.72ID:U3N3/O+C
>>241
バカ?
おまえさんにだけは言われたくねえな

昨日までいじめっちゃったやつだろ
悔しいそうだなw
0246デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 06:40:29.09ID:P3PLPttw
> おまえらと違ってこちとらおまえらごとき論破するのに侮辱語はいらねえ
このあと逆に論破されて小学生みたいな煽りしてたなw
0248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 06:51:39.36ID:foE/glNf
>>243
いつものアホだろうから相手したくないんだが
「内容によらない」と言われてんだよ気付けよ
0252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 07:27:40.09ID:lpP9BTeB
将棋に向いてるライブラリと向いてないライブラリを具体的に言えばばいいんじゃないの
0253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 07:36:13.01ID:foE/glNf
いやいや、質問者が書いてるのはどちらも3Dの(2Dでも使えるけど)"グラフィックス周りの"ライブラリだぞ
0254デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 07:46:35.47ID:lpP9BTeB
いや適当なこと抜かすから将棋に向いたゲームライブラリあるなら上げてみればって言っただけだけど
0261デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 14:30:06.82ID:bl1AtnqD
まあ江添みたいな輩といっしょに働いてたらメンタル壊れるだろうな。
まともに話ききやしねーし。
0262デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 14:47:43.15ID:/Ip3Dsod
奇貨居くべし
0263◆QZaw55cn4c
垢版 |
2020/10/17(土) 15:07:46.75ID:fHznvt//
>>261
>>259 をよく読め
>>259 は「メンター」と付き合うとメンタルが壊れる、と言っているのではなく
「メンター」自身がメンタルが壊れて、結果、メンターという存在が皆無になる、と言っているのだよ、事態はより深刻なんだ
0264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 16:52:45.52ID:U3N3/O+C
>>258
既成のソフト以外の何だと思ったの?

マウント取り損なったのが誰かは、誰の目にも明らかなので
安っぽいネットスラングで返しても無駄だよw
0265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 17:20:58.06ID:l+Syhppg
もはやC++でゲーム開発は向いていないのでは
今時型安全なんて時代遅れだよ
0267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 19:10:46.71ID:RsKDaYmq
>>265
1つくらい正しいこと言えよ。
今でも重量級ゲームはC++が主流。rustに流れる可能性はあるけど
あとC++は型安全ではない
0275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:28:03.87ID:oU6L/1KQ
大学生起業家が設立1年で20億円調達! 単発バイトアプリに外食企業など出資【タイミー】
https://foodfun.jp/archives/3490
誰でもカンタンにオンラインサロン・情報配信ができる便利アプリ【TOUKU(トーク)】が登場
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000061569.html
中学時代の車いす生活から、17歳で起業するまで
https://www.advertimes.com/20200130/article306925/
ミャンマー発 AIダイニングアプリ「Yathar」をしかける日本人起業家
https://roboteer-tokyo.com/archives/14840
自分の視野は「世の中の0.001%」と自覚せよ。ビジネスチャンスを掴む4つの習慣
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00010001-srnijugo-life
アプリの視聴率がわかる 高専卒起業家の独創力
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46695580Y9A620C1000000/
1万人の若者を支援!インターンが日本を変えるかも!? glowshipの若き創業者・足立卓也氏インタビュー
https://sogyotecho.jp/glowship-adachi-interview/
まだ22歳の学生社長が得た、23億円の「使い道」 あの橋本環奈をCMに使うバイトアプリの雄
https://toyokeizai.net/articles/-/319511
0278デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 07:44:07.32ID:+ySY8JLF
そんな極端なキチガイみたいなこと言うな!
・・とかつっこみたいかもしれないが、意外とそれ真理から困る >>277
C++ が現状あちこち解り辛い仕様になってる色々な理由のほとんどが
コンパイラの実装の都合であることがおおい
0279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 09:07:32.28ID:CqLBM1Q2
>>273
この人達>>277>>278の言う事を真に受けるのなら、組み込み開発をやるといい。
アセンブラレベルでC++が理解できる。
コンストラクタ、デストラクタがどのようなタイミングで呼ばれるのか、グローバル変数、ローカル変数はどのようなメモリ領域を使うのか、ヒープ領域の挙動...経験を積むと自然にC++の細かい挙動が理解できる。

そういうミクロな話じゃない?
なら、常にC++の最新企画の仕様を調べよ。
入門書に書かれていない便利な機能が色々あるぞ。

そういえば質問内容は完全に理解したいだったな。じゃあ、どっちもやれ。
0281デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:52:18.14ID:H1xH1BRx
>>279
そういう話になるから結局C++じゃなくてCからやれって話になるんだよ
C++は有害
0283デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 14:45:22.41ID:5IG+e1ti
>>279
そうしてソフト構築能力皆無な
C++博士ができあがったのだった
0284279
垢版 |
2020/10/18(日) 15:23:40.89ID:Erm+FeMo
> そうしてソフト構築能力皆無な
> C++博士ができあがったのだった

まぁ、C++を完全に理解したところでっていうね。
そんな暇あれば別言語を学んだり、フレームワークの使い方を学んだりDDDやTDDとか学べって話だわな。
0285デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 20:08:20.51ID:347vI+AY
オブジェクト指向プログラミングと言っても、各コンポーネントというかプログラムの最小単位は多くの場合手続き型で記述することになるよな?
どこからどこまでを「最小単位」と見なすか、という問に対する基準というかガイドラインを知りたいな(筆者の主観が混じるとしても)
0286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 21:04:28.67ID:oU6L/1KQ
この時代に生きててSNS発信を頑張らないやつはアホだ。
https://www.youtube.com/watch?v=TPMNmuWQm_o
【事例付き】YouTuberは最強の副業である件について。
https://www.youtube.com/watch?v=wB8hNuNVoIw&;t=267s
【初心者向け】YouTubeの始め方・稼ぎ方を徹底解説!
https://www.youtube.com/watch?v=YEw-a8qlADM
【貧者の工夫で戦え】ガラケーだっていい。YouTube始めるのにパソコンはいらない!
https://www.youtube.com/watch?v=jYdWfjjzD7Y
YouTubeを伸ばすコツ【5つの本質論/初心者向けのセミナーです】
https://www.youtube.com/watch?v=fn-LxP9Unmc
【悲報】YouTuberはマジで難しいので、ほぼ挫折すると思う【無理ゲー】
https://www.youtube.com/watch?v=iKREw5p0Yqc
0287デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 21:05:46.61ID:e/dVAB4j
ソフトウェアの良い設計というのは
結果的に破綻も漏れも無く抽象化できていればおk
あくまで結果
成功の秘訣は8割方センス
0288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 21:10:04.50ID:N2+RrN1t
>>287
あらゆる仕事はスーパーマンがやれば全て解決という
結局何も言ってない空論

現場でマジこれ言ってるやつは求人にクリプトン星人と書いている
人事屋としての究極の無能
0289デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 21:13:31.38ID:OvLc2vD2
>>285
正直言うと、当たり前のように使われる手続き型という言葉がピンと来ない。

オブジェクト指向におけるソースコードの適切な分割方法を知りたいってこと?
0290デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 21:20:59.62ID:OvLc2vD2
抽象レイヤーから具象レイヤーまで順番に話を進めていく方が俺は好きだがな。
一言目で無能呼ばわりするのはどうかと。
0291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 21:26:52.52ID:e/dVAB4j
>>288
早くうまく書けた奴に次の仕事もやらせるのが一番弊害が少ない
理解や気づきの機会は外から与えることはできるが
それがどう理解や吸収につながるかとなると当人の資質や性向のファクターが大きいすぐる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況