シェルスクリプト総合 その35

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/11/24(火) 21:37:20.06ID:mbTiTj6s
シェルスクリプトに関する総合スレッドです。

全般
・荒しは無視しましょう。
・丁寧な姿勢を心掛けましょう。
・ネチケット(死語)を意識しましょう。
・「○○(他の言語)でいいやん」は禁止。他のスレに行ってください。

前スレ: シェルスクリプト総合 その34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1597990675/
0852デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/10(水) 20:16:55.68ID:kDXEbzyj
>>849
ディストリの方針次第。Debianとかだってvim-tinyを入れるか
通常のvimを入れるかで呼び出されるvimが変わる
どちらを使うかの切り替え機能も持っている

パッケージで入れる分には、入れても動作するように作られてる
パッケージで入れて壊れたらそれはディストリのバグ

Debianなんかはbusyboxを入れてもデフォルトで置き換えたりしない
alpineはbusyboxの方がデフォルトなんだから、それで動くように作られてる
それをcoreutilsに変更しても動くように作られてるだろう

macの場合、gdateを入れるのはサードパーティのHomebrew
Apple社と一切関係ないフリーソフトで、Appleは動作保証もしてないのだから
Homebrewはデフォルトで置き換えたりしない。壊れる可能性があるから
dateを置き換えられないだけで使い分ける方が便利なわけではない

そもそもbusyboxはcoreutilsのコマンドと比較して一部の機能が
実装されてないだけで、実装されてる機能に関しては互換性があるように作られてる
しかしMacのdateはBSD版なのでgdateと互換性がない
0853デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/12(金) 23:49:25.35ID:0z7QwFq3
超高速なシェルって登場しないもんかね?
JITエンジン搭載して最適化とかガシガシやるようなやつ
0856デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 15:47:07.99ID:Ieh1QGrP
>>855
各自適当に当てはまると思うのを挙げてもらえばいいと思ったんだがw
じゃあ例えばPythonの各種実装でいいけども。
そしてJITだけが高速化の技術ではないけども。
0857デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 15:50:58.00ID:scVpGKPS
超高速なシェルって〜という質問に対して
スクリプト言語の高速化とは違うのけと言われてもね

飴がほしいに対して
キャンディーとは違うのけと言うようなもんだよ
お前は何がいいたいのか
0858デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 16:12:05.01ID:ZrAw7sjN
思慮が浅いからわからんのだろう
思慮が浅いからトンチンカンな疑問が湧くのだろう
0859デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 16:14:48.15ID:Ieh1QGrP
>>857
じゃあ最初から「ちがうのけ」に対して「ノー」と言えよw
どうしてもシェルじゃないといけないのかの確認だったのだが。
もうどうでもいい。
0860デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 16:20:51.53ID:scVpGKPS
各自適当に当てはまるといっておきながら何を言ってるんだ?

(俺の定義に当てはまるものは)ノーだ

これでお前は何のことかわかるのか?
0863デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 16:50:09.98ID:IQ0h7Vrd
いやお前がなんだが
いつものやつもそういうレスを前にいくつかしてたからなおだな
0865デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 16:58:17.73ID:IQ0h7Vrd
じゃあ、そういうように見えるから気をつけたほうがいいな
なぜかいきなり喧嘩腰になる>>857とか、全然意図を読めずにまだマウント取るのがメインのような>>860とかな
本当に違うんだったら、すまんかった。本当に違うなら
0866デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 21:13:09.13ID:2KIaYprT
超高速なシェルって言ってもどこを高速化したいのか分からんね
他のスクリプト言語と違ってプロセス起動を平気でやる性質があるから
JIT実装したところで、ねえ……
0868デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/13(土) 21:48:07.63ID:TtDJ0hV3
>>866
だよな
だから誰も必要としてないから誰も作ろうともしない、
シェルスクリプトの長い歴史から見ても
変わった人(いい意味で)がやろうと出ても企画倒れかな
0869デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 01:27:13.76ID:u5RUQBwf
デーモン起動とかにも使われるシェルスクリプトは、速さよりもちょっとでも軽いほうがええやろ。
JITなんかにメモリを使う余裕はないな。
0870デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 14:36:19.88ID:kcgt6YrO
デーモンとかに使うのは素の/bin/shで、言う通り軽い方なのが採用されてるだろう
JIT云々はそういうのではないのだろう。今あるbashとかzshとかそういう方向の
0871デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 15:27:49.90ID:PhDiV4m5
シェルスクリプトの高速化って結局、exprに対する$()みたいな、外部コマンドの組み込みコマンド化が原則になると思うけど、
それで行き着く先ってPerlでしかないよね

まあRob Pikeの言う通り計測しろって話ではあるので、ボトルネックが実際fork/waitじゃなければまったくの的外れだけど
0873デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/14(日) 23:21:01.83ID:Xb0b89w4
>>871
JavaScriptの言語仕様を見ればわかるけど
JavaScript自体ではファイルの読み書きはできないんだよ
つまりI/Oを伴う機能は言語仕様としては本質的に不要と言える

外部コマンドなんて殆どがI/Oなので、それらを組み込む必要はない
Perlは多数組み込んでるので良くない

JavaScriptと同じように、I/Oを必要としないものは
シェル組み込みとして、メモリ計算処理を高速化すればいい
例えばメモリだけでできる単純な値比較や計算だけでもシェルは遅い
0876デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 00:59:58.92ID:DbVx2um6
争ってるがどこまでを指しているのかわからんが、反論してるのは複数居るだろう
確定しても意味なさげw
0877デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 01:11:01.23ID:Yv9X0Du7
>>873
ブラウザというホスト環境にのせるために考えられた言語だからI/Oがないだけ
ホスト環境がI/OやEvent Loopを補完しないと動かないし役に立たない

そういう種類の言語の仕様にI/Oがないからといって
一般的なプログラミング言語仕様にI/Oが本質的に不要なわけない
I/O無しではどんなプログラムも役に立たないから
0878デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/15(月) 01:12:58.43ID:DbVx2um6
JavaScriptは元々はブラウザ上で動くが発端だからな
勝手にどこぞからロードしてユーザの意思に関係なく勝手に動くプログラムだからな
ローカルファイルにアクセスなんて自由にできたらどうなるか火を見るより明らか
ていうのがあって、何言ってんだかなという>>874じゃないのかな。知らんけどw
0881デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 03:21:55.67ID:jKfE5F96
>>880
だから、#includeだったりリンカオプションだったり、めんどくさい準備が必要なんだけどな。
0885デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 11:56:09.07ID:VrzH5GTZ
C言語を持ち出すのはアセンブリに無いと言っているようなもんだな
どういう意味かわかるかな?
0887デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 13:03:01.94ID:VrzH5GTZ
アセンブリ言語に無いのは当たり前なのはわかるね?
でもアセンブリでもファイルI/Oはできるよね?
C言語はアセンブリに近しい言語だというのはわかる?
だったら「言語仕様」としては無いのは普通と言える
アセンブリでファイルI/Oはアセンブリで記述したライブラリ(サブルーチン)を用いるのと同じように

てか「言語仕様」としては無いが、原典である K&R C でもすでにファイルI/Oに関しては記述があるし、
それに則っての標準としてのライブラリが「必ず」あるだろうから、言語仕様としてないあれはライブラリというのは無理筋だな

プログラミング言語だからとどれも一緒の扱いにするのが間違いでもあるな
0888デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 13:06:51.96ID:VrzH5GTZ
>>887
>それに則っての標準としてのライブラリが「必ず」あるだろうから
ああ、無いのもあるか。有名なOSで
まあ、そういう独特なのも独特のファイルI/Oは必ずあるってことでw
0890デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 16:14:30.97ID:jKfE5F96
>>887
ただの決めつけを根拠にしているから、理屈があやしいな。w

まあ、おまえはまず「フリースタンディング環境」について調べろ。
IOはあるのが当然、ではない。
0891デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 16:32:25.56ID:VrzH5GTZ
>>889
OUT命令ってなんなのか知ってるのかっていう
対象はチップのポートだぞ

>>890
そのフリースタンディングでもフリースタンディングではI/Oは無いとは言ってないだろ
C言語の元といえば K&R C Program Language であり、それに標準ライブラリはあると書いてある
ないとこは標準ライブラリがない環境でCを持ってきてるある意味派生であるはずの標準ライブラリが無いだけだな
0892デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 16:47:09.77ID:VrzH5GTZ
初版とかどうなのかと思い探したらあった。いいないんたーねっつは

CHAPTER 7: INPUT AND OUTPUT

Input and output facilities are not part of the C language, so we have
de-emphasized them in our presentation thus far. Nonetheless, real pro-
grams do interact with their environment in much more complicated ways
than those we have shown before. In this chapter we will describe “the
standard I/O library,” a set of functions designed to provide a standard I/O
system for C programs. The functions are intended to present a convenient
programming interface, yet reflect only operations that can be provided on
most modern operating systems. The routines are efficient enough that
users should seldom feel the need to circumvent them “for efficiency”
regardless of how critical the application. Finally, the routines are meant to
be “portable,” in the sense that they will exist in compatible form on any
system where C exists, and that programs which confine their system
interactions to facilities provided by the standard library can be moved from
one system to another essentially without change.

We will not try to describe the entire I/O library here; we are more
interested in showing the essentials of writing C programs that interact with
their operating system environment.
0893デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 16:51:36.76ID:VrzH5GTZ
K&R The C Program Language が Cの原典ではないというなら話にならないからもう知らないw
フリースタンディング環境とやらののうちのどこぞの環境でファイルI/Oがないなんて、>>888と似たようなもんだろうとしか思えない
0895デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 20:04:17.80ID:jKfE5F96
なぜC言語の話が出るのか?
なぜアセンブリの話が出るのか?
と飛躍がありすぎて、なんの話なのか、まったくわからん。w

>>893
K&Rなんか、今となっては怪しい歴史書やろ。w
記紀とか聖書とかから現実を語ることはできまい。
0897デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 20:46:48.66ID:K7YXHG1n
かと思ったら、以下も何言ってんだかだよ
冗談で逃げただけか??
マジならお前がそう思うならそうなんだろな、お前の頭の中ではなんとかかんとかw
見損なったのぞお前w
0898デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/16(火) 21:04:42.04ID:fDzgwbS2
シェルスクリプトスレはいつ見ても
キチ vs キチのマウンティング合戦
サル山でもこうはならない
0901デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 03:06:40.89ID:1QKhelwr
逆に全然枯れてないし俺環上等で本業のジョブ管理に役立つツールの話はもっとするべきだと思う
gnu parallelとかcoprocとか
0902デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/17(水) 03:13:44.11ID:PIB5BTik
gnu parallel使うぐらいなら自力実装したほうが楽だと思うわ
coprocは知ってるけど使う理由が見当たらない
0903デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 09:30:54.83ID:oVgZds3b
シス管やデータサイエンティストとかのparallelヘビーユーザーではないんで効率は気にしてないけど、まあ変な文字の扱いが良くなったxargsとして便利だと思う
配るスクリプトならより普及してるxargsに置き換えた方が良いと思うけど
Perl実装だしいっそ同梱もありだと思うが
0906デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 09:50:29.23ID:sRdwF113
バイオ系のやつが使ってるけどddで割って割り当てると朝には落ち出るとか
情報出身じゃないのでなんか変な事してる可能性はあるが
0909デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 10:15:23.24ID:sRdwF113
>>905
ちゃんとスケジュールするの割と大変じゃね?
フォアグラウンドでジョブ走らせたから別端末からアタッチ、5秒毎にpsしてコアの稼働率グラフ作ったが、シヌソイドみたいに振動してる
局所性とのTradeオフがあるから単に分ければいい訳じゃない
一度アフィニティー設定したら終わりじゃなくて、スループット監視しながら、少なくともPID制御程度のロジックは書かなきゃならんだろ
0910デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/18(木) 11:02:26.51ID:sRdwF113
>>908
欲張ってパイプ繋げて失敗するのあるある
だからと言ってteeでディスクに中間結果流すとボトルネックになるし

でもバッファリングを乗っ取ってコマンド実行するstdbufを最近知って捗った
二段以上繋ぐと前後のバッファリングモードの影響をモロに受けてた、特にいつも両脇挟まれるteeが…
コマンドがputc連打してるのか、printfにちゃんと改行付けてるのか、と調べるよりオプション全部試した方が早いね
0912デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 04:01:15.96ID:N+CZPwAr
>>902
coproc cmdだけで対話的に様子見たり追加で入力送って修整したりできるのが便利じゃないかな
スクリプト向けじゃなくてインタラクティブ向け
0913デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 12:39:32.90ID:kbkbRMiR
シェルスクリプトってPOSIX準拠っていうか/bin/shを使うと
/bin/shの実体がいろんなシェルの場合があるから互換性問題に悩まされるな

bashだけしかなければ互換性問題に悩まされることはないが
交換可能性がある(つまりbashと同等の別の実装)があると
互換性問題に悩まされて、いろんなシェルに対応しようとすると
保守や移植のコストが増大してしまうな
0914デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 13:50:25.30ID:lCWmWEmE
いわゆるbashismはUbuntuが/bin/shをbashからdashに変えてシステムの数あるスクリプトが動かないがあるのに気づいたのが発端でしかない
dashに変えたのはただ軽いからという理由でしかないし、dashに対応もしくはシバンを適切にという対応が終わってしまってる
いろんなシェルに対応しようとするというニーズはきわめて限られてるか、ただの空想だろな
0915デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 23:37:24.17ID:D6Gyi0vA
POSIX準拠すれば可搬性があるって言うけどあれ嘘なんだよね
そもそもシェルが完全にPOSIXに準拠してるわけじゃなくて互換性がないから
/bin/shを使ったとしても強制的にbashを使わされる環境ある

もちろん互換性がまったくないとは言わないよ
でもPythonのバージョンが違っていて動かなくなったって話と同じぐらい
別のシェルで動かなくなったって話がでる
0916デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/21(日) 23:47:08.70ID:O3wCOSqq
bashはアプリと思ってわざわざインストールするものと
思えばいいんじゃ
高機能でメモリ食う
たまたまshとかぶってる
0917デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 00:00:35.75ID:04l4cBcD
>>915
可搬性はある
だが、Write once, run anywhere ってことは絶対ではない
もしかしたら問題が起こることもあるが、そんな場合でも修正はそうでないより少なくて済む
くらいなかな
0918デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 00:29:31.87ID:Vv8+u1qd
POSIX準拠はOKだけど、POSIXコマンド縛りはアホなんだよな
例えば普通にgawkを使えばいい

gawkが提供する機能はPOSIXのawkの機能を超えていて一部互換性はないけど
gawkのソースコード自体はPOSIX準拠なんだから
どのOSでもインストールすれば使うことが出来る。

POSIXコマンド縛りは言い換えれば、インストールしない縛りでしかなくて
便利なものをインストールしないなら、開発コストが上がりますよという話

いろんな環境に移植されてる便利なコマンド(bashとかgawkとかgsedとか)を
インストールしてOKという前提に立てば、それらを使ったほうが
移植性を犠牲にすること無く開発コストは下げられる
0919デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 00:33:24.80ID:Vv8+u1qd
あとPOSIXコマンド縛り(インストールなし縛り)にすれば20年後でも動くぜ
ただし開発コストが上がるから、弊社が作った独自コマンドをインストールしろよな!
っていうのは矛盾しまくりw

そんな独自コマンドをインストールするなら
各OSに広く移植されてるコマンドをインストールしたほうがいい
例えばrubyとかpythonとかな
0921デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 00:49:11.43ID:Vv8+u1qd
むやみに否定してるんじゃなくて
理由を言いながら否定してるから問題ないでしょ?
0924デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 00:55:37.40ID:CFqWxJ8Z
結果や是非を考えないで、いちずに物事をすること
に当たるだろうwわかりやすくいうと非しか考えてないだな
0926デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 00:58:09.47ID:CFqWxJ8Z
是非があるのに非しか言ってないという自覚がないんじゃ話にならない
その読めなさは
0927デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 00:58:51.57ID:Vv8+u1qd
もう一回述べるか?

POSIXコマンド縛りをしないほうが
高い移植性に加えて開発コストの削減を実現できるのだから
POSIXコマンド縛りはアホ
0929デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 01:00:15.42ID:Vv8+u1qd
>>926
是非を考えるっていうのは、
是と非の両方を言うって意味じゃないぞw

是と非の両方を「考える」という意味だ
考えた結果、POSIXコマンド縛りはアホというのが結論だ
0930デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 01:01:23.37ID:CFqWxJ8Z
POSIX準拠には利点もあるし欠点もある
適時もしくは各々の好みで好きにしろってだけだな
0931デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 01:02:56.43ID:Vv8+u1qd
POSIX準拠じゃなくてPOSIXコマンド縛りなw
POSIX準拠だとgawkのソースコードもPOSIXに準拠してるだろ

じゃあお前がPOSIXコマンド縛りの是非を考えて
是となる部分を言えばいいじゃん
何も言ってないのはお前の方だぞ
0932デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 01:04:37.72ID:CFqWxJ8Z
>>829
わかった?
わからんだろうけど。今だに是非を自分の都合の良い視点でしか理解できないみたいだからなあ
言いたいこと言ったのでおしまいおしまい

>>831
やっぱりわからんかったか。てかいつもの話題変えるのか
POSIX準拠の利点とそう変わらないだろうに。わからんのね
0934デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 01:07:15.01ID:Vv8+u1qd
918 名前:デフォルトの名無しさん[sage] 投稿日:2021/02/22(月) 00:29:31.87 ID:Vv8+u1qd [1/9]
POSIX準拠はOKだけど、POSIXコマンド縛りはアホなんだよな
例えば普通にgawkを使えばいい
0935デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 01:08:23.33ID:CFqWxJ8Z
>POSIX準拠の利点とそう変わらない
これがわからないんだったら語る資格はない
俺はあんたのママではないぞ
もう全て語ってるからあとはあんた次第、頑張れ
0936デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 01:13:01.92ID:Vv8+u1qd
「POSIXコマンド縛りの是の部分を言え」

という言葉の意味がわかりませんか?
0937デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 01:23:33.23ID:Vv8+u1qd
POSIXにはPOSIX socketやPOSIX スレッドなど多くのAPIを含んでいるが
POSIXコマンドはPOSIX全体のごく一部しか利用しておらず
POSIXコマンド縛り=POSIXの一部しか使えない制限 という意味でもある

POSIX(C言語中心のOSとのインターフェース)は必要だから作っれたけだが
POSIXの一部しか使えないPOSIXは、必要なものが使えないということを意味する
0938デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 01:25:24.66ID:Vv8+u1qd
訂正

POSIX(C言語中心のOSとのインターフェース)は必要だから作られたわけだが
POSIXの一部しか使えないPOSIXコマンドは、必要なものが使えないということを意味する
0939デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 01:30:49.08ID:hF/C7ALs
POSIX準拠にはPOSIXで規定されたコマンドおよびコマンドのオプションだけを利用することを規定してるのもあるな
0940デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 02:19:05.57ID:Vv8+u1qd
> 規定してるのもあるな

なんの話してるんだよw

そんなものないって言ったら
あるって言って証拠出してくれるんだよな?
0943デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 04:19:52.69ID:Ti3ZPwKy
簡単なシェルスクリプトならググらず書けるようになった新参者だけど、
オプションの法則に統一性ないのが一番解せないわ
ショートオプションはハイフンの後が一文字っていうけどfindの-typeからして守ってないしさ
wgetにも-nvがあるけど既に形骸化してんの?
0944デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 05:47:22.05ID:Vv8+u1qd
>>942
適切なツールを使いましょうってだけ
コマンドを組み合わせて使うなら
シェルスクリプトが一番適切
他のどの言語もコマンドを組み合わせて使うのには適していない

>>943
一部のコマンドに変なオプションがあるだけだよ
開発者がよく知らずに実装してしまっただけ
0945デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 12:30:54.33ID:CSMFeOjN
メモリが安価になったという意味で時代は変わったんだから
組込含めてdashを選ぶ必要性はないでしょ

POSIX準拠なんてかつては大衆芸能だったが今では伝統芸能で
保存対象になるつつある歌舞伎みたいなもんだよ
0946デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 13:38:19.02ID:DHZuB9bv
>>945
文句はディストリ屋に言ってくれ
Debian/Ubuntuはdashを選んでるし
Alpineはbusyboxを選んでるんだ
嫌でもdashやbusyboxを使わないといけないんだだよ
0947デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 13:42:31.76ID:pc9xVD8t
>>943
ロングオプションなんかぐにゅの後出しみたいなもんやし、互換性のほうが重要やし、しゃあない。
統一性を期待するもんでも、守る守らないを議論するもんでもない。

コマンドラインの世界は、ただ混沌を受け入れるのみ。。。
0948デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 14:06:32.02ID:G00ce5gO
ロングオプションっていうかハイフン2個で始まるオプションに関しては統一されてる
変なオプションがあるのはハイフン1個で始まるやつ

もし今からオプションを規格化するとしたら、俺なら
-で始まるのは一文字のオプションだけ。オプションの引数はなし
--で始まるのはロングオプションで、オプションの引数はあって無くてもよいが
ある場合は --long=value みたいに必ずハイフンでつなげること
--long value形式は無しってルールにするだろうな

そうしないとオプションの解析は面倒くさすぎる
0949デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/02/22(月) 14:28:14.65ID:7dAnGrvt
2020年代にもなってオプション解析を自前でやらなきゃいけないという時代錯誤感よ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況