X



くだすれPython(超初心者用) その52【まず1嫁】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/09(土) 05:22:25.24ID:IpHIsox4
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがあるのでそっち池。
「Ruby」「某言語では」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。

このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★エラーを解決したい場合は、
  表示されてるエラー全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
  実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。

【【【複数の連続半角スペースはなかったことになる・タブがうまく入らない5chの仕様】】】に注意!
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると、インデントが崩れてチヌ★ので
  ↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため、言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi

〇前スレ〇 くだすれPython(超初心者用) その51【まず1嫁】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1602896738/

次スレは >>985 あたりが挑戦してくだしあ。(980過ぎて自動落ちは、無くなって久しい)
### END OF TEMPLATE ###
00073
垢版 |
2021/01/10(日) 16:07:06.76ID:dzQMColf
>>4
>>5
参考になりました
ありがとうございました
00083
垢版 |
2021/01/10(日) 16:08:47.20ID:dzQMColf
>>6
すいません、書き込んでる途中でした
ありがとうございました
0009デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/10(日) 16:15:43.93ID:8MUFuLES
msg[1:].splitlines()
0011デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 09:22:43.53ID:1PVtmv2H
if文の判定で関数を使うときにその関数結果をIF分の中で使用するのですがスマートな書き方はありますでしょうか
以下のように毎回関数ABを先実行して変数に格納するように工夫してみたのですがちょっと無駄が多いかなと。。

if 関数A is not None:
cv2.imshow(関数A , img)
elif 関数B is not None:
cv2.imshow(関数B , img)

 ※関数Aは2回実行される
 

kansu_Afile = 関数A
kansu_Bfile = 関数B

if kansu_Afile is not None:
cv2.imshow(kansu_Afile , img)
elif kansu_Bfile is not None:
cv2.imshow(kansu_Bfile , img)
 
 ※最初に関数ABが実行される
0013デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 18:12:10.62ID:emOMJ/kr
root.titleで指定してもウィンドウは開くけど開いた窓にタイトルがつかないのは何故ですか?
0014デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/11(月) 23:45:10.27ID:1PVtmv2H
>>12さん
ありがとございます。代入式というのがあるのですね
教えてもらった内容でうごきました
0015デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 15:31:11.80ID:LUlB/OIG
>>13
e.s.p.してみる
失敗する方 root.title = u'abc'
成功する方 root.title(u'abc')
但し root.title = u'abc' してしまったあとに root.title(u'abc') しようとしても関数が無いと言われるだろうな
0016デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 20:07:58.41ID:Fas3JEHJ
先日初めてプログラミング言語を勉強し始めた初心者の者なのですがpipがダウンロード出来ずに困ってます
ネット色々と調べget-pip.pyというものをダウンロードしてコマンドプロントからダウンロードしてみたり環境変数から色々と触ってみたりはしていますがどれも全く上手くいきません
どなたか分かる方はいらっしゃいますでしょうか?
0018デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 20:39:50.67ID:Fas3JEHJ
無駄でした
そもそも上でも書いてある通りpipがダウンロードされていないみたいなのでそれが出来ずに困ってます
0020デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 23:16:53.74ID:RB03ab36
>>15
ありがとうございます。
いろいろ試してみたらChromebookの仮想環境だとなぜかタイトルがでなくてWindowsマシンだとちゃんとでるようです。
vscode使用tkinterは8.6のようです
0021デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/12(火) 23:19:13.27ID:RB03ab36
すみませんお騒がせしました。
ほかの標準ではいってるようなアプリもウィンドウタイトルでてないので多分Chromebook側の仕様ということで自己解決しました
0022デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 16:36:12.00ID:zcsn6Lf0
リネーム処理はpowershellとpythonどちらがいいのでしょうか?
フォルダの先頭ファイルをフォルダ名としたいですが、powershellはマイナー言語なんでしょうか?あん
0023デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 16:47:23.26ID:C+q6Ee0+
書きやすい方でいいのでは?あん
Pyhonにもpathlibを使えばパスの扱いは困らない
0025デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 19:40:47.40ID:zwUHpXfQ
すいません。JavaとPythonはどっちが飯食えますか?
一番ラクに稼げる言語ってなに?

教えてエロい人
0027デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 20:05:18.52ID:zcsn6Lf0
リネーム処理に一般的に使われるのはどっちなんでしょうか?
0029デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 21:10:37.57ID:C+q6Ee0+
>>27
そこに拘る理由が分からん
「組み込みシステムに一般的に使われるのはどっちなんでしょうか?」とかなら向き不向きが分かれるが、リネームなんてピンポイントかつ些末な処理はどの言語でも普通にできるから
0030デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/13(水) 23:46:40.03ID:uZRkh4HP
>>25
基本、自社開発系ベンチャーのRuby vs SES 系のJava土方の2大勢力

YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA は、Rubyで、
逆に、SES 系のモローは、Java, PHP

Ruby on Rails の学校で大儲けしたのは、マコなり。80万円ぐらい。
一方、最安値は、東京フリーランスのデイトラで、10万円

Java は奴隷だから、誰でも受かる。
PHP も、KENTAのサロンで誰かに聞けば十分

SES奴隷土方になりたくない香具師が、大金を払って、学校へ行って、
自社開発系ベンチャーを目指す

Python は、どちらでもない。
MIT など、理系の大学院生だけ
0031デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 00:07:19.97ID:hXZPMCaj
NG推奨ワード:
自社開発系
ベンチャー
Ruby
土方
YouTube
雑食系
KENTA
モロー
Rails
大儲け
マコなり
フリーランス
デイトラ
奴隷
サロン
香具師
大金
学校
理系の大学院
0033デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 00:55:47.70ID:9aZMy7Uh
>>22
PowerShell よりも、Ruby が簡単。
ただし、DryRun なので実際には実行されません。
ファイル名には、拡張子がない場合だけに対応しています

require 'fileutils'

parent_dir = 'c:/users/owner/documents/test'
src_dir = parent_dir + '/abc'

# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file を除く

file_name = Dir.glob( src_dir + '/*' )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.map { |full_path| File.basename( full_path ) } # ファイル名のみ
.sort.first # ソートして、最初のファイル名

dest_dir = parent_dir + '/' + file_name

# フォルダ名を変更
FileUtils::DryRun.move( src_dir, dest_dir )

表示
mv c:/users/owner/documents/test/abc
c:/users/owner/documents/test/a
0034デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 01:14:19.82ID:6VtHfWk2
>>30
キーワードに反応して定型文を返すだけのbot?
003530
垢版 |
2021/01/14(木) 02:04:47.93ID:9aZMy7Uh
2021/1/1

AWS のトップYouTuber・くろかわこうへいの転職話。
SES 奴隷から抜け出して、自社開発系へ転職

年収100万上げて自社開発企業に転職したらSESの営業がキレて大ゲンカした話
【オキテ破りのギリギリ転職術】
https://www.youtube.com/watch?v=CFs41De_KGw
0036デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 03:03:19.56ID:kvGQqxiC
message = "2021-01-01 00:00:00"
df.query(f"Time != {message}")
Pandasで特定の時間の行だけ省きたいのですが、上記のように書くと空白のせいかinvalid syntaxが出てうまく動きません
dt.strptimeでdt型にしてみたりもしたけと変わりませんでした
バグですかね?何かいい方法無いですか?
0037デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 05:10:37.97ID:MIjftGny
>>29
powershellってマイナーなのかなと
0039デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 08:33:20.05ID:5P4t3Lo7
『独習Python』という本に,

data1 = 'abc'
data2 = 'abc'

とすると,data1 == data2 も data1 is data2 も両方ともTrueになると書いてあります.

一方で,

「この挙動はあくまで内部的なものです.文脈によっては,str(文字列型)であっても,「同値であって同一ではない」という状況は発生します.」

と書いてあります.data1 is data2 がFalseになる状況というのはどんな状況なのでしょうか?
0041デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 08:46:58.85ID:9JVxxOom
>>39
この例は処理系が同じリテラルがハードコードされている事を「たまたま」理解出来るから無駄を無くすために”abc”を使い回してるだけ
基本的にisは偽になると考えるべき
0043デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 09:28:27.93ID:9aZMy7Uh
普通、文字列の比較に、同一インスタンスかどうかは考えない

普通は、同じ文字列かどうかの意味。
異なるインスタンスでも、同じ文字列なら等しいと考えるべき
0045デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 15:07:09.78ID:kvGQqxiC
>>38
ありがとうございます
@使ったら普通に動きました

あとこの抜き出したデータフレームに含まれてない物だけを抜き出して新しいデータフレームを作りたいのですが、方法ってありますかね?

やりたい事としては2つのdfの単純な差集合を取りたいだけです
0047デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 16:39:43.93ID:jX/4+uzK
50,000、5,000、500
こういうのをre.searchで正規表現を使って数字のみ抽出しようしてるんだけどうまく抽出できないのでどうすればいいか教えてください
0048デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 16:43:03.97ID:poiifTN2
まずはカンマを除去する
次に、でsplitする
すると、文字列での数字が得られる
0051デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 16:48:27.46ID:7visTOmZ
プログラミング覚える前にググり方覚えたら?
そのものズバリがすぐ見付かるだろ
0052デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 17:36:21.21ID:edSCC/44
localhost:8080でhello worldの立ち上げに成功したんだけど
試しにpythonで
requests.get(url='http://localhost:8080/')
ってやってもHTTPConnectionPool(host='localhost', port=8080): Max retries exceeded with url:みたいなエラーでるなんで・・
0054デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 17:57:42.07ID:edSCC/44
自己解決
docker内でやってたんだけど
ホストPCに戻ってhostname -IでホストPCのipアドレス取得して
localhostのとこをそのホストPCのipアドレス指定して
requests.get(url='http://ホストPCのIPアドレス:8080/')
ってやったら取得できた
お騒がせしました
0055デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 22:58:31.74ID:F1kErgCn
形がほぼ同じで、色合いだけ違うものを区別して認識させる方法ってありますか?
OPENCVでグレースケールとカラー両方試してみたのですが、色違いポケモンご認識してしまいます。
0056デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/14(木) 23:11:47.32ID:9/q933wG
>>55
形が同じだとわかってるなら、
どこの色をチェックすれば違いがあるかもわかっているだろう
たとえば全体をHSVにcvtColorしてH成分のヒストグラム作ってみるだけでもわかりそうなもんだけど
0057デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 04:06:34.83ID:MomngUWn
ファイアウォールなどで、localhost を定義していない場合には、アクセスできない

その場合は、Local Loopback Address(127.0.0.1)でアクセスする
0059デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 12:40:59.26ID:CwWniPih
表計算では難しいデータ処理がしたくて
google colabでpythonを触り始めた初心者です。

全て整数のa:時間、b:測定値からなる
2列の時系列csvデータがあります。

測定値bが前の時間より低下した場合、
bが元の値に戻るまでの時間をデータ列cとして
下のように元のcsvに追加したいのですが
pythonではどのように記述すれば良いでしょうか?

a b Δb c

1 100 0 0 Δb<0で無ければc=0
2 97 -3 3 100まで戻る時間
3 95 -2 1 97まで戻る時間
4 99 4 0
5 102 3 0
6 101 -1 4 102まで戻る時間
7 97 -4 2 101まで戻る時間
8 93 -4 1 97まで戻る時間
9 97 4 0
10 102 5 0
0060デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 14:08:50.89ID:asOAfCNV
疑似コードならこんなもんか

for i in 各行:
__Δbを求める
__if Δb>=0: continue
__c=∞
__for j in i+1, ...:
____if b[j]>=b[i]:
______c=j-i
______break
0061デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 15:33:15.80ID:Dsfs083N
Pytorchのfor文内で定義した変数ってローカルスコープになるんだっけ?
VSCodeのpylanceでfor文の外で変数呼ぼうとすると未定義だって言われる
言語によってぐちゃぐちゃだからよくわからん
006357
垢版 |
2021/01/15(金) 22:17:32.59ID:MomngUWn
>>58
MySQL とか、色々なアプリで、localhost で接続できない場合がある。
その際、127.0.0.1 でアクセスできる場合がある

頻出パターン
0064デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/15(金) 22:33:46.45ID:Tqgjj02D
>>61
Pythonでローカルスコープが作られるのは
関数とクラスのメソッドの中だけという認識でいるがどうか
0065デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 12:25:41.27ID:gncD+BLl
google colabでtecogan使えます?
0066デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 15:58:25.90ID:26j/cWCr
初心者です
環境構築の際WSLで過度にメモリ消費しないようにしたいんですがユーザーフォルダへの.wslconfigの作成はどのようにしたら良いのでしょうか
0067デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/16(土) 16:34:10.42ID:4+YrYRTr
>>66
なにをもって「過度」となすか定義せよ

でもって
コンフィグでどうこうじゃなく、
自分がメモリ消費量が常になるべく小さくて済むコードを書く方がよっぽど大事なのでは
006959
垢版 |
2021/01/16(土) 21:48:07.22ID:ZDQmT4z0
>>60 >>62 ありがとうございます。
>>62のリンク先のでを動かせました。
0071デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 16:36:30.63ID:twrlO24z
tecoganで動画をモザイク除去したいのですが、anaconda環境がいいのでしょうか?
0073デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/18(月) 17:07:18.04ID:twrlO24z
動画モザイク除去ってなんのライブラリがいいんでしょうか?tecoganだと情報がない
0075デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 00:39:17.87ID:c8bXX+G9
if a in c or b in c:
この場合ってまずaとcの処理が行われてマッチした時点で後ろの処理はせずに終了という認識でおk?
0076デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 01:38:53.83ID:JZy8vN9I
>>75
orがショートサーキットで評価されるかということならYes

a in c でaが見つからなければcが2回評価されるので
cの内容次第では違うやり方にしたほうがいい場合がある
0078デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 19:26:26.07ID:2duJ8/9a
if set(a, b) & set(c):
0080デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 20:35:10.89ID:61lQZe/N
>>79
if文のinは面白いねえ
0082デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/19(火) 21:45:44.20ID:JZy8vN9I
>>79
これは全然意味違うでしょ

aがtruthyなら(a or b)はa
aがfalsyなら(a or b)はbの評価結果
(None or ‘b’)なら’b’
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 02:56:28.38ID:gpV/4NvU
う動くif文のがこわいよね
そのまま動いてて何ヶ月か後に実は意図した条件をすり抜けていたとか気づいたりすることも…
0085デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 12:17:49.08ID:2siInrr2
PHPのexec経由だとPyTorchをインポートできない件で、諸兄のお知恵をお貸しいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

環境は以下の通り。
Ubuntu 18.04
Python 3.6.9
PHP 7.4
PyTorch 1.7.1(本家サイトの通り、pipをpip3にしてインストール)

コマンドライン
$ python3
>>> import torch

ファイル経由(ファイル名test.py)
import torch
$ python3 test.py
は問題ないのですが、上記のtest.pyをPHPで
exec('/usr/bin/python3 test.py', $output);
などとすると動きません。

Traceback (most recent call last):
File "test.py", line 1, in <module>
import torch
ModuleNotFoundError: No module named 'torch'
(Apacheのエラーログ)

またnumpyならばexec経由でもエラーになりません。
パス関係は以下の通りです。
$ pip3 show torch
Name: torch
Version: 1.7.1+cpu
(中略)
Location: /home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages
0086デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 12:20:44.96ID:2siInrr2
>>85 の続き
コンソールではパスも通っています。
>>> import pprint
>>> import sys
>>> pprint.pprint(sys.path)
['', '/usr/lib/python36.zip','/usr/lib/python3.6', '/usr/lib/python3.6/lib-dynload', '/home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages','/usr/local/lib/python3.6/dist-packages', '/usr/lib/python3/dist-packages']
が、PHPのexecでは
import pprint
pprint.pprint(sys.path)
の結果をprint_rで出力するとパスが通っていません。
[0] => ['/usr/lib/python36.zip',
[1] => '/usr/lib/python3.6',
[2] => '/usr/lib/python3.6/lib-dynload',
[3] => '/usr/local/lib/python3.6/dist-packages',
[4] => '/usr/lib/python3/dist-packages']
そこでパスを追加してみました。
import sys, pprint
sys.path.append('/home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages')
pprint.pprint(sys.path)
[0] => ['/usr/lib/python36.zip',
[1] => '/usr/lib/python3.6',
[2] => '/usr/lib/python3.6/lib-dynload',
[3] => '/usr/local/lib/python3.6/dist-packages',
[4] => '/usr/lib/python3/dist-packages',
[5] => '/home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages']
とパスが通っていると思うのですが、
import sys, pprint
sys.path.append('/home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages')
import torch
の結果はやはりModuleNotFoundErrorになってしまいます。
また以前に構築した2つの環境ではexec経由でimportできていて、最近構築したこの環境でのみ発生します。関係ないと思いますが、以前からの環境はさくらVPSとWSL、新環境はWindows 10のHyper-V。OSやソフトは同一です。
何か落ち度や見落とし、情報不足などありましたらご指摘いただけますと幸いです。
0087デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 13:33:20.05ID:2iI7lLvp
cd /usr/local/lib/python3.6
ln -s /home/user/.local/lib/python3.6/site-packages
動的にパス設定してるなら
これで動きそう
0088デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 13:57:28.87ID:2siInrr2
>>87
ご教示ありがとうございます。
が、ダメでした。
lnで作った/usr/local/lib/python3.6/site-packages
をdist-packagesにリネームしたりもしましたが、やはりModuleNotFoundErrorです。すみません。
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 16:36:15.29ID:sOzWFlEJ
/home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages

のディレクトリ/ファイルのアクセス権の制限とかは?
0090sage
垢版 |
2021/01/20(水) 17:15:24.51ID:2siInrr2
home 755
user 755
.local 775
lib 700
python3.6 700
site-packages 700
torch 775
torch-1.7.1+cpu.dist-info 775
で、所有者&グループはこのユーザーディレクトリのユーザー(動いている環境も同様)でした。
0091デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/20(水) 17:41:53.77ID:rAY+15bx
>>86
PyTorchじゃないけど、pywin32とかで必要なダイナミックリンクライブラリが揃ってないときに、
DLLロードエラーが最終的にModuleNotFoundErrorになったのをこないだ見た。
コンソールにはライブラリ読み込み失敗とか出てるような気がするので、コンソールをもっと詳しく見てみては?
パッケージのダメな箇所をどんどん特定していってなんのライブラリ読み込み失敗してるか掘ってみていかないとダメかもしれないけど。
0093デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 00:23:44.08ID:FkznapS6
python 3.8をインストールしコマンドプロンプトから起動
pipでライブラリをインストールしようとしましたが、

NameError: name 'pip' is not defined

とでてインストールできません。
どうしたらいいんでしょうか?
0094デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 00:41:41.16ID:xsNyeDV8
>>93
pipはPython内のコマンドではないので、コマンドプロンプトを開いたら
直接pipを使ってみてください
0095デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 05:53:48.21ID:DUmqZmwm
画像のモザイクやら消したい場合、
学習の第一歩って何になるんでしょうか?
inpaintingというのがあるらしいですが、チュートがないです
opencvだとaiと言えるのでしょうか
0096デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 11:08:54.43ID:zE0uybHN
モザイク消し

ではなくて

オレ今まで一杯モロ画像見てて絵も写真くらいの精度で描けるんだけど、
こういうモザ画像の中ってこんな感じだと結構自然じゃね?

という機能
0097デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 11:43:25.48ID:Ugep+Cnq
モザイクと言わず完全に隠されてても保管してくれるからGANはすごい技術だ
俺も勉強したい
0098デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 11:46:35.58ID:DtxXx33C
>>86
ユーザー名に、半角英数字以外の妙な文字が入っていないですか?

/home/ユーザー名/.local/lib/python3.6/site-packages に、
別のモジュールを作って入れてみて、正常に動くか確かめてみれば?

他には、sys.path.append で追加するよりも前に、import されているとか?
正しい順番を、設定ファイルか何かで、確定させる必要がある

カーネルのログを見てみるとか、
起動オプションに、エラーログの詳細表示を付けてみるとか

あまりにも、エラーの可能性が広すぎる。
ファイルの文字コードの違いとか、考えられる要因が多すぎて、絞れない

ここは成功、ここは失敗と、
何か、切り分けないといけない
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/01/21(木) 13:26:03.84ID:k/PIK3fQ
>>96
>>97
チュートがあんまりないんですおよね、、、
ganの基礎からやるといいんんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況