C++相談室 part155
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0229デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 17:17:36.41ID:B2k51TVB
環境 (CPU, OS)
多倍長の構成 (整数?指数部あり?2進?10進?変則?)
最終的に何がやりたいか

この辺がわかれば色々と教えられる
0230◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/04/18(日) 17:32:50.11ID:8N2uJcok
>>223
>>225 も多倍長演算ですか、じゃ、私も私の多倍長演算を
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1434079972/37

>Q3. 多倍長整数を10で割る方法
であれば上のリンク先の line:383 から、std::ostream &operator<<(std::ostream &stream, mpz_base_class c) にて、ちょこっと工夫したつもりです、剰余は下位から確定する点では普通、ですので順序を逆にするのはアレかもしれませんが
0236デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 22:02:51.07ID:lylRPiha
ちゅか10で割るのは10の剰余を知りたいからなのだというのは
言ってなかったわサーセン、orz
多倍長整数の10進数表現を得るために、多倍長整数を10で割って剰余を求める必要があった
この目的には誤差の見積や処置が面倒な方法はNGでありかつ
10進数化とかどうせ表示の時しか使わないのでこの割り算自体はそうメチャクチャチューニングする必要は
ありませぬ(と後出し
0237デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/18(日) 22:16:10.35ID:lylRPiha
もしガチで全く除算を使わずに10進数に変換せよと言われたら
5*10^n、2*10^n、1*10^nを作ってnがデカい順に元の数と比較して引いていく、
ぐらいしかなさげ
知らんけど
0238デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 00:09:37.42ID:cH3u5yp0
>>223
トンチンカンなこと聞いてたらすみませんが、Q1って多倍長整数を文字列で持ってカラツバ法とか高速フーリエ変換で計算するやり方だと「遅い」んですか?
0239◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/04/19(月) 00:24:31.83ID:6sLSrXGT
>>236
であれば >>230

まあ多倍長演算を実装するのならアセンブラが最適で、なんといってもキャリーフラグやゼロフラグを触れるのはアセンブラしかないですからね
というか、C/C++ だけで多倍長を実装するなんて馬鹿なことを思いつくのは私くらいですかね‥‥
0240◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/04/19(月) 00:29:31.32ID:6sLSrXGT
>>238
>カラツバ法とか高速フーリエ変換で計算するやり方だと「遅い」んですか?

これらは、オーダーは O(n^2) より下のクラスなので速いのはそのとおりですが、しかし使えるのは掛け算のときだけですね
まあ逆数を掛けるという意味では割り算も OK かもしれません、そして逆数計算は「単桁 vs 多桁」だから、オーダーは無視できますし

それはそうと、昔バグっていた例のペンティアムの除算アルゴリズムを解説してくれるサイトはないですかね‥‥
0241◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/04/19(月) 00:31:27.00ID:6sLSrXGT
>>236
いいわすれましたが、商が高速に求められれば、剰余は 被除数−商×除数、で求めるものですし、多分高速除算・高速剰余計算は多分そうしているでしょうね
0242デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 00:33:03.64ID:cH3u5yp0
>>240
質問者は掛け算と10で割る (小数点以下は無視する割り算ですよね?) しか聞いてないので、掛け算さえできれば良くないですか?
0243デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 00:37:49.63ID:cH3u5yp0
ああ、10で割るのはあまりを求めたいからって書いてあった
でも10で割った余りって1の位の数字ですよね?
そんな話じゃない?
0244デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 00:39:51.82ID:cH3u5yp0
まあいいや
チューニングする必要はないって話なんで、わり算の話は置いといて、結局やりたいのは整数同士の掛け算ですよね?
0245デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 00:45:58.97ID:r2ULphPG
質問者が情報を後出ししたりしていてイマイチ信用に欠けるので、普通の整数のように何でもできる多倍長整数がほしいのか掛け算さえできればOKなのかは不明
0246◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/04/19(月) 00:46:33.44ID:6sLSrXGT
>>243
そんな話です
でも2進10進変換をやりたいのなら、基本的に 10 で割った剰余を求める以外に手はありませんね
0247デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 00:49:32.73ID:cH3u5yp0
>>246
では、最初から10進数を文字列で持てば2進10進変換をする必要がない、というのが僕の立場の回答になりますね
やりたいことが掛け算だけなら、という条件が付きますが……
0248◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/04/19(月) 01:17:33.43ID:6sLSrXGT
>>247
最初から10進で数値を持つと、加減算ですら速度が低下します
10進化の頻度は各種演算の頻度よりも少ない、というか、演算を何千回・何万回した最後に 10 進に変換する、かもしれない、っていう状況で、最初から 10 進で持つのは無駄以外の何ものでもないかと

それに32bit までは BCD 補正命令がありましたが 64 bit の今は BCD 補正命令(AAA とかね)ですら削除されちゃっていますし
0251デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 06:59:05.63ID:6wuAqTFP
一応私
東大大型計算機センター時代に円周率ギネスに関わったこともあって
多倍長の知識や技術は確実にこのスレで一番だと思うのだけど
スルーするなら消えるね
0252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 07:39:37.59ID:MiZJ3RJg
だって多倍長「整数」、と最初に断ってあるのに小数や指数表示の話を始めそうなふいんきだったし、
Q1、Q2に関しては64 bit同士の積の話なので
今日日のなんちゃら漸化式を使う円周率計算とかに使う
多倍長の掛け算みたいな別次元テクニックは明らかに使いどころが無いいいし……
0253デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 07:53:01.92ID:MiZJ3RJg
>>249
する
ただしQ1とQ2の質問の直接の範囲ではありません
しかし、とはいいつつ筆算のアルゴリズムで実装したら必要になったので
とりいそぎ加減算を実装してみた(>>231

Q3は多倍長整数を32 bit整数で割るやり方をガチで忘れたので質問したorz
のですが途中で思い出し実装した、というろくでもない経緯ですたサーセン、
>>235はついカッとなって書いた>>234の人はスマンカッタorz

今後の方向性としてはコンパイラはVCを使っているのでSSE4.1のイントリンシックを使って
お手軽に64 bitデータの積和を128 bit幅で計算する方向なキモス

>>239
>キャリーフラグやゼロフラグを触れるのはアセンブラしかないですからね
それは思わないでもないが積をやりだすと上位桁への伝搬が1 bitでは済まないので
C/C++ だけで多倍長を実装するのは結果オーライかと、
0257デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 08:47:34.79ID:cH3u5yp0
>>253
多倍長がどれほど多倍長かというのにもよりますが、とにかく速いQ1の回答はカラツバ法とか整数環上でFFTして畳み込みだと思います
Q3はそもそも多倍長整数をどう持つかによるので、仕様を確定しないと難しいんじゃないでしょうか
0258デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 08:51:43.03ID:cH3u5yp0
あ、64ビットにおさまるくらいの桁数の話なんですね
だったらパースとかするオーバーヘッドが大きそうなので、僕の言った方法は有効じゃなさそうです
失礼しました
0259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 08:55:57.38ID:RwTjYqyx
肩書きとかキャリアを己の発言の信憑性の根拠にするって、お前ここはニュー速VIPじゃないんだぞ
0261デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 12:25:33.89ID:RwTjYqyx
いやクソどうでも良いんだが
捨て台詞 (>>254) 吐いて退場したけど勘違いされてたら悪いと思って戻ってきたの?
0263デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 12:54:00.52ID:hAOdtYDs
>>262
長い多倍長整数の掛け算で数論変換して畳み込むより速いやり方ってあるんですか?
64ビットに収まる話なのに数論変換なんて持ち出すのがバカってことですか?
0264デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 13:17:17.86ID:zh6rCSPG
こんなところで身バレしそうな職歴晒してまでどうしたいんだろう
時々いる煽り耐性ゼロの人かな
0265デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 13:36:43.08ID:dtIEXEiV
いやフツーに嘘でしょ
精々が
・学生のときにデカいプロジェクトに名前だけ入ってた
・技官がイキってる
・隣の研究室にいた
くらいじゃない

> 東大大型計算機センター時代に円周率ギネスに関わったこともあって
「関わった」という控えめで奥ゆかしい言い方を思えば、PIとかそのクラスではないことは明らか
0266デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 16:48:40.50ID:mIgsEenU
盛り上がってるところすいません
マルチスレッドで1バイトの変数に対してatomicな操作をしたいのですが
ロックフリーで行いたい場合
ATOMIC_CHAR_LOCK_FREEの値が2以外の場合は保証されないのでしょうか?
0267デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 17:02:33.15ID:ssZtrIut
>>266
1バイトの変数がatomicに読み書きできない環境?
断言するが、そんな環境でお前のプログラムはどうせまともに動くわけないんだから気にしなくていい
0269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 17:30:46.64ID:mIgsEenU
>>267
いやだからそれを聞いてるんです
手元のマシンではできるのは当たり前じゃないですか
そう言うケースがあるのかそれはどう言う場合か?を聞いてるのです
0270デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 18:10:02.15ID:6wuAqTFP
>>263
特別サービス

>>238
64bit同士の乗算でカラツバやFFTなんかやらん

>>247
文字列で保持?バカ?

>>248
2進、10進どっちもある
実際ギネスの記録もどっちも使ってる

まあ質問者の内容からすると
そのうちカラツバやFFTが役立つ時がくるかも知れないけど
今の段階だと豚に真珠
役立つ可能性は>>255がヒント
0273デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/19(月) 19:29:48.98ID:xQPYHIMj
>>270
結局コイツが出した新しい情報一つもなしw

ついでに言えば
>>270
> 64bit同士の乗算でカラツバやFFTなんかやらん
さえ
>>258
> あ、64ビットにおさまるくらいの桁数の話なんですね
>>263
> 64ビットに収まる話なのに数論変換なんて持ち出すのがバカってことですか?
の後追いっていう

100パー>>265ですわ
0275デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 01:11:18.41ID:lQgqPl99
言語、規格バカはマジでウザい
ちょっとした言い間違いで、配列とポインタについて
30分語られたわ
先輩だから、聞いてやったけど・・・
そいつ、仕事できないなくてハブられてるwww
0276デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 04:53:21.68ID:MRJwD2x4
30分しか語れないんじゃそりゃハブられるわ
ポインタだけで1日終わるくらいがスタートラインだろ
0277デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 06:53:00.02ID:RELc90o2
C++に関しては知識と開発能力が比例しないということを採用担当者は知っておくべき
0279デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 08:09:40.68ID:Hk0/CBHu
配列とポインタは混同してると危険だから怪しいこと言ってる奴がチームにいたら捕まえて説明するよ
どんな言い間違いか知らんけど心配させるようなこと言う方が悪い
0280デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 08:30:33.16ID:ipiVKlKV
こんなとこに同僚の愚痴書いて気晴らししてるやつが仕事できるとは到底思えないな。
0282デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 10:52:16.13ID:9UAiU1Oe
linuxとwindowsで使える共通の開発環境ってなんでしょうか?
guiアプリを作りる場合です

エディタ:vscode
言語:c++
gui:qt

という感じですか?
pythonやelecrtonなんかもありますね
0284デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 12:18:00.63ID:YUL53Jgh
Karatsuba法を実装できるから実装してみた
https://ideone.com/W1j1o0

Karatsuba法推しの香具師はいっぺん自力で実装してみたらいいかもしんない
かもしんない運転、

言うは易しの好例に思えるorz、、、
0286デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 12:36:36.65ID:q1a39yZP
>>285
お前が勉強しろよw
同じ職場の人という意味で同僚とか言ってるだろうけど>>275があえて先輩と書いてる意味もわからんのか?
0288デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 12:43:21.01ID:X7tfUSAH
技術的な話で太刀打ちできなさそうだと枝葉末節で揚げ足取りが始まる掲示板はどこでしょう?
そう、ここです!
0291デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 13:46:48.72ID:NNyYGUS8
>>287
マジで日本語の理解力がないんだな…
>>275はパイセンより理解してる俺スゲーって言いたいんだよ
まあ底辺同士の争いでしかないけどw
0292デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 13:47:04.64ID:9UAiU1Oe
>>283
wxpythonというのがありましたね。
qt+c++の組合せよりも簡単ってことでしょうか?
0293デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 14:16:30.60ID:fd+AEuq4
C++11以降はそれ以前のC++とまるで別の言語のような感さえある。
だが基本中の基本である文字列操作がJavaやPythonほど簡単になってないのが残念。
0294デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 15:06:35.17ID:VvQCOD1T
>>292
pythonでは使ったことないのでわからん
つかここはC++スレなので、言語関係なくGUIツールキットについて聞くのはスレ違いかと
0295デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 15:35:17.43ID:9UAiU1Oe
linuxでopenglやりたいので、c++かなと。
0296デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 20:37:50.18ID:Pk69v7H3
>>284

カラツバの計算量が桁数の何乗かは忘れたが、ちゃんとスケールした?
あと当然FFTの方が早いよ
0298デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 20:55:33.24ID:Pk69v7H3
まあどの道64ビットに収まる桁数だったら意味ないってことは上で結論出てるけどな
0299デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 21:01:48.70ID:YUL53Jgh
掲示したソースコードにおける
最適化に対するメモリエリアシングの影響について:
0300デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 21:25:08.48ID:odq3qVNb
クラスに特定のoperatorが定義されているか調べるために、
以下のようなtemplateを作ってMSVCでもclangでも一応期待通りに動いてはいるんだが、
VS2019のintelliSenseの解析が異常終了するらしく機能しなくなるんだよね、VS2017は大丈夫なんだけども
何か変かな?

template < typename OPERATOR, typename T > class has_operator
{
private:
template < typename U > static auto check(U x) -> decltype(x.operator OPERATOR(), std::true_type());
static std::false_type check(...);
public:
static bool const value = decltype(check(std::declval<T>()))::value;
};
0301◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/04/20(火) 22:16:09.71ID:VR7Rz1W7
>>284
>Karatsuba法推しの香具師はいっぺん自力で実装してみたらいいかもしんない

わたしも、やろう、やろう、とおもってても最後は「この野郎」になってしまうのです
カラツバ、今の私には強敵です…
0302デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 22:33:18.23ID:nuXnJUWD
桁数nとしてカラツバはおよそnの1.6乗でFFTならnlognなのになぜか皆カラツバの方をチョイスしててワロ
文系の皆さんにはフーリエ変換なんて難し過ぎるか
0303デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/20(火) 22:35:49.17ID:nuXnJUWD
FFTの方は奥村のCアルゴリズム本に載ってるからアクセスしやすいけどね
カラツバはクヌース本くらいしか知らん
0304◆QZaw55cn4c
垢版 |
2021/04/20(火) 23:13:53.90ID:VR7Rz1W7
>>302
だって DFT とか概念すらわからないし
高卒には無理です‥‥

カラツバだったら意味ならなんとかわかります
0308デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 10:46:51.63ID:T8R/7AcW
複素数に関するアレコレが指導要領に入ってた頃の高卒だと思うと逆に悲しいな笑
0311デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 11:11:39.04ID:DSKXDkbA
>>309
大昔あって今また復活したみたいな流れじゃなかった?
留数定理を必ず習った/習うかどうかは知らんが
0313デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 11:23:22.29ID:DSKXDkbA
>>312
なにが「ないはず」?
留数定理という特定のサブジェクトの話かもっと広い複素解析の話か
複素平面と複素関数論のさわりは少なくとも昔と今は習うよ
0314デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 11:37:50.39ID:f6qdR5OJ
QZを批判すると必ず現れるD:DSKXDkbAみたいな奴
怪しい
同一人物だろうな
QZは>>304と同じIDで書き込みしてみろよ
無理だろうがなw
それに多価関数がわからないと泣いていたよなQZww
哀れ過ぎる
0316デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 11:45:25.27ID:f6qdR5OJ
なるほど
昨日だから今日これだけ暴れているのか
なおさら哀れになってくる
実際の自分より良く見せようとする病気=自己愛性パーソナリティ障害
0317デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 12:05:54.31ID:tWbCEelV
技術系の板に精神分析を書き込む人って、その人自身が精神を病んだ経験ありそう
鏡に話しかけてる感じ
お大事に
0320デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 12:18:17.72ID:S0SCN4KK
言語規格厨のウザさは以上
コピー代入が、ムーブ代入がってそんなことより
さっさと仕事しろよ
工数足りないんだよ
0322デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 16:19:12.57ID:Xwi7hGL+
>>317はQZ
間違いない
それとこれ精神科の話だよね?
クロルプロマジンなんか普通の人が薬局に行っても買えないぞ
精神科で処方箋出してもらわないとな
0324デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/21(水) 16:49:56.10ID:tWbCEelV
な、自作自演で同一人物が書き込んでいると思い込んでるだろ?
やたらと薬物(合法)の名前に詳しいだろ
この辺が病んでいる・病んでいた証拠なんだよ
0325323
垢版 |
2021/04/21(水) 17:08:16.03ID:d8/E1L9C
>>324
ある者が薬物の名前を知っているという命題から
その者が病んでいるという結論はどうやって演繹したんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況