X



C++相談室 part155
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0097デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 13:16:57.18ID:Qg2Ccl1w
>>88のサンプル画像からすると、分割された領域の頂点は格子点上にないといけないっぽい
ボロノイ境界の交点は都合良く格子点上に来るとは限らないから、ボロノイ「領域」
の作図式にやるのはいろいろな点でイマイチ感が、
0098デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 13:46:45.93ID:Qg2Ccl1w
ちゅか要件定義的に(三角形は良いとして)
(1) 四角形や五角形への分割において凹図形を許容するのか否か
(2) ある図形の1つの辺を2つ以上の隣接図形で共有することを許容するのか否か
とか決めねばならない

いや決めたからといって別に頂点決定アルゴリズムの妙案とか無いが_○/|_
0099デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 18:57:03.43ID:b5JcZ1t5
ここは飛ばしてゲーム作ります(´・ω・`)、、、別に面白さと関係ないしね、、、。
0100デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 19:04:13.20ID:b5JcZ1t5
processingで似たような事できますか?ちょこちょこ練習しようかな
ゲームエンジン使うほどでもないので

https://processing.org/download/support.html
これダウンロードできます?寄付しろと言われるんですけども
0101デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/04(日) 19:10:44.91ID:b5JcZ1t5
できた すみあmせん
0102デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 08:59:16.68ID:8ugS0e8D
c++言語をググるとビャーネも必ず出てきて
彼が設計者だとのことですが、コンパイラを作ってるのは彼ではないですよね
具体的に彼は何をしたの?
0103デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 09:24:06.09ID:YIdyLrea
言語仕様の策定だろ
まあ最初のコンパイラー(コンバーターかも)ぐらいは作ってるとは思うけど
0107デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 12:36:06.42ID:ESZTLEZZ
>>105
K&R Cにクラスの概念を取り入れて見よう
ということを思いつきcfrontを実装した
TC++PL及びARMを著しC++を広く世界に知らしめた
0108デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 17:28:39.12ID:2Tvboykg
そして世界は闇と混沌に包まれた……
0111デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/05(月) 22:24:25.87ID:vDuR7coO
ビヨーン先生の功績は
ハゲても立派なプログラマになれるという勇気をくれたことだろう
0112デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 06:59:06.97ID:rUOwZVXJ
質問ですが
 std::vector<SomeBigObject> arr;
 std::vector<int> indices;
というデータがあり、
SomeBigObjectは大小比較可能だがarr自体は未ソートで、
 for (int i = 0; i < N; i++) { indices[i] = i; }
 auto cmpFunc = [](int a, int b)->bool{ return (arr[a] < arr[b]); }
 std::sort(indices.begin(), indices.end(), cmpFunc);
としてindices上で間接的にソートされているとき、
指定されたSomeBigObject x以上の値が現れるarr[i]の最小のiを高速に取得するには
どうづればSTLでやるには良いですのん?
0113デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 06:59:22.44ID:rUOwZVXJ
arrがソートされていれば
 auto cmpFunc2 = [](const SomeBigObject& a, const SomeBigObject &b)->bool{ return (a < b); }
 std::lower_bound(arr.begin(), arr.end(), cmpFunc2);
で済む話なんだども、SomeBigObjectはコピーの手間がかかるので直接std::sortしたくないという、
0114デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 07:00:25.45ID:rUOwZVXJ
また手動で組めということなら明らかに組める
int custom_lower_bound(int bgn, int end, const int N, const SomeBigObject& x) {
 while (bgn < end) {
  int mid = bgn + (end - bgn) / 2;
  if (arr[mid] < x) {
   bgn = mid;
  } else if (x < arr[mid]) {
   end = mid;
  } else {
   while (mid > 0 && arr[mid - 1] == x) { mid--; }
   return mid;
  }
 }
 while (bgn < N && arr[bgn] < x) {
  bgn++;
 }
 return bgn;
}
みたいなことをしたら多分逝けるが、しかしこんなもん使う都度書きたくないし、
ライブラリとして展開して責任負いたくもないんじゃー
STLはこういうケースのためにあり、論理的に実現できる以上やり方が考えられていないとおかしいはず……
0115デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 07:42:07.19ID:w+lldWjr
 auto cmpFunc3 = [](int a, int b)->bool{ return (arr[a] < arr[b]); }
 i = std::lower_bound(indices.begin(), indices.end(), cmpFunc3);
arr[i];
じゃいかんのかしら
0116デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 15:08:28.23ID:rUOwZVXJ
>>115
lower_bound()の第3引数に検索キーxを指定する必要があるから
>>115では解決しないっていうかビルドエラーなヨカン、

ここで気づいたが>>113のlower_bound()の例は間違ってたわスマン、orz
↓これに訂正
 auto cmpFunc2 = [](const SomeBigObject& a, const SomeBigObject &b)->bool{ return (a < b); }
 std::lower_bound(arr.begin(), arr.end(), x, cmpFunc2); // 3番目の引数は検索キーx

ところがソートされているindices上の検索キーは、検索したい実際のオブジェクトxから
ただちには求められない(普通にやったら線形探索の手間がかかる、。n_
0117デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 17:08:29.35ID:mAZMW+WU
 auto cmpFunc3 = [&](int idx, const SomeBigObject& xx)->bool{ return arr[idx] < xx; }
 auto i = std::lower_bound(indices.begin(), indices.end(), x, cmpFunc3);
arr[*i];
じゃあこれで
0118デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 18:31:21.10ID:rUOwZVXJ
>>117
ムリス、

つか次のように死ぬほど腐った書き方をしたらとりあえずできるた、
/// 間接ソート版lower_bound
int custom_lower_bound(const std::vector<SomeBigObj>& arr, std::vector<int>& indices, const SomeBigObj& x)
{
 // SomeBigObjの間接ソート用比較関数
 // xのコピーを避けるため[&](a, b)とする。
 auto cmpFunc = [&](const int a, const int b)->bool {
  // 有り得ないindex値が渡ってきたらxとみなす。
  const SomeBigObj& obj1 = (a < 0) ? x : arr[a];
  const SomeBigObj& obj2 = (b < 0) ? x : arr[b];
  return (obj1 < obj2);
 };
 // lower_bound()の第3引数(検索キー)を有り得ないindex値にしておく。
 auto found_it = std::lower_bound(indices.begin(), indices.end(), -1, cmpFunc);
 // Indexに変換
 return (int)std::distance(indices.begin(), found_it);
}

動作するサンプル例:
https://ideone.com/xbSHmi
0119デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 00:39:13.23ID:C05ugDVV
const int lb = std::distance(indices.begin(),std::partition_point(indices.begin(), indices.end(), [&x,&arr](const int i){ return arr[i] < x; }));
これでどうかな?
0124デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 07:24:58.99ID:FlnHFJBF
確かに動いているように見えるが(呼び出し回数も2分探索相当に見えるが)
Compにそんな引数渡して委員会?!
錯覚じゃないの;;;
0125デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 08:00:02.53ID:FlnHFJBF
std::lower_bound(first last, value, comp);
という呼び出しにおいて、compはcomp((firstやlastと同じ型のiteratorが指す要素), value)
という呼び出され方しかされないこと、および
valueの型はfirstやlastが指す要素の型とま無関係に好きな型にして良いと規格で決まっている?!
0126デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 09:20:20.01ID:F9L3hm15
チラッと規格見た限り
value は first、last と無関係でいいし
comp の第一引数はfirst、lastのiteratorが指す型で、第二引数はvalueの型に決まっているように見える
0127デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 12:44:59.78ID:94shRdbf
>>51じゃないが、オブジェクト指向で設計する意味が分からなくなった
汎用性の高いフリー関数が沢山あればそれで良いじゃん
0128デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 15:37:37.40ID:2guWvkPP
>>126
> comp の第一引数はfirst、lastのiteratorが指す型で、第二引数はvalueの型に決まっているように見える
そこは決まってないと思う。
0129デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 15:42:26.98ID:2guWvkPP
・・・いや、 lower_bound() 限定なら引数の順番もその想定でいいのか。
upper_bound() だと comp(value, x) になったりするから、交換可能にしとくのがいいけど、
片方だけ使うなら交換可能にする必要はない、と。
0132デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 17:04:44.94ID:x8RK+cZQ
c++20からpreconditionsって書き方に変わったのか。

>>129
upper_boundのpreconditionsには第一引数がvalueのほうしか書いてないよ
0133デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 06:24:25.70ID:ByNsu0yr
質問者ですレスdクス、
>>117の書き方で>>121が正しく動いているように見えるのは未定義動作でなくてSTLの仕様ってことでFA?
>>126>>129のような巧妙っていやー巧妙だが風が吹いたら桶屋が儲かるみたいなかりにくい仕掛けなのは
ステパノフあたりの発案なんですかね……
0134デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 10:00:06.97ID:b/WIqkut
>>132
あ、ごめん。比較関数の引数順を交換可能にするのは lower_bound, upper_bound 両用にすることを想定しての話。
0139デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 11:44:34.26ID:B1MFSAev
C++11でのstd::swapは、次のようなコードになっているそうですが、
仮に、もし(1)が終わった直後にt1の中のポインタ型やshared_ptr<A>のメンバに
nullptr的なものが代入されるんでしょうか。
仮にt1のポインタ的なメンバにnullptr的なものが代入されない場合、
(2)でt1への代入に置いて何が起きるのか心配です。
質問の仕方を変えるならば、
share_ptrは参照カウンタ方式ですのでカウンタのアップ/ダウンは正確でなければ
なりませんが、以下の例では、いったいどの行のどの演算子(またはどの部分)で
カウントアップ/カウントダウンされるんでしょうか。

template<typename T> void swap(T& t1, T& t2) {
 T temp = std::move(t1); // (1), or T temp(std::move(t1));
 t1 = std::move(t2);   // (2)
 t2 = std::move(temp);  // (3)
}
0140デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 11:45:42.89ID:B1MFSAev
>>139
誤:仮に、もし(1)が終わった直後にt1の中のポインタ型やshared_ptr<A>のメンバに
  nullptr的なものが代入されるんでしょうか。
正:(1)が終わった直後にt1の中のポインタ型やshared_ptr<A>のメンバに
  nullptr的なものが代入されるんでしょうか。
0142はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2021/04/09(金) 12:00:21.75ID:foJJo5gI
>>139
> nullptr的なものが代入されるんでしょうか。

この場合はされる。
ムーブセマンティクス一般においてはムーブ後の抜け殻は「無効なオブジェクト」なのでアクセスに対して保証がないことがあるが、
標準ライブラリのスマートポインタについては所有権を移動させた後にそれが空であり
メンバ関数 get で nullptr が返ることも、 nullptr と == で比較して真であることも保証される。

> いったいどの行のどの演算子(またはどの部分)で
> カウントアップ/カウントダウンされるんでしょうか。

= がその役割を持っている。
ムーブコンストラクタとムーブ代入演算子によってカウントされる。
0143デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 12:02:12.29ID:B1MFSAev
>>140
どうやら、
(1) の中央の = では、TからTへの move-constructorが呼び出され、
(2)や(3) の中央の = では、TからTへの move-assignment operatorが呼び出される、
ということのようですが、
Tのmove-contructorやmove-assingment operatorは、ユーザーの実装次第で、
ユーザーがそれらを明示的に書かなかった場合の「デフォルトの定義」は
現在もまだ論争中で、標準的な仕様が決まってない、ということらしいですね。
間違っていれば指摘してください。
0144デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 12:11:46.34ID:fGHst4+7
>>141
そんなのも、ちょっとc\c++をかじったことあるなら
誰でも書けるじゃん
わざわざ誰が書いたかわからないようなものより自作できるなら自作するだろ
0145デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 12:20:57.67ID:QYkH8yRN
>>143
以下のサイトによれば、「標準的な仕様は決まっている」ようです:
drafet C++11 standareのsection 12.8のparagraph 15に
implicitly-defined copy/move constructor は、
「a memberwise copy/move of its bases and members」
であると書いてあるそうですから:

https://stackoverflow.com/questions/18290523/is-a-default-move-constructor-equivalent-to-a-member-wise-move-constructor


The implicitly-defined copy/move constructor for a non-union class X performs a memberwise copy/move of its bases and members. [ Note: brace-or-equal-initializers of non-static data members are ignored. See also the example in 12.6.2. —end note ] The order of initialization is the same as the order of initialization of bases and members in a user-defined constructor (see 12.6.2). Let x be either the parameter of the constructor or, for the move constructor, an xvalue referring to the parameter. Each base or non-static data member is copied/moved in the manner appropriate to its type:

if the member is an array, each element is direct-initialized with the corresponding subobject of x;
if a member m has rvalue reference type T&&, it is direct-initialized with static_cast(x.m);
otherwise, the base or member is direct-initialized with the corresponding base or member of x.
Virtual base class subobjects shall be initialized only once by the implicitly-defined copy/move constructor (see 12.6.2).
0146デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 12:39:59.46ID:QYkH8yRN
>>142
>ムーブセマンティクス一般においてはムーブ後の抜け殻は「無効なオブジェクト」なのでアクセスに対して保証がないことがあるが、
>標準ライブラリのスマートポインタについては所有権を移動させた後にそれが空であり
>メンバ関数 get で nullptr が返ることも、 nullptr と == で比較して真であることも保証される。

なるほど。
行(1)の場合、
1. 右辺でstd::move()をt1に行った段階では(実行段階で)マシン語は全く実行されない。
2. 中央の = は、move-constructor と解釈され、Tのmove-constructorが呼び出される。
3. Tの暗黙定義のmove-constructorは、メンバ同士のmove-construcotrなので、
 メンバに shared_ptr<A> a があると、shared_ptr<A>のmoveコンストラクタが呼び出される。
 そして、shared_ptr<A>のmoveコンストラクタは、実行後に「src側(from側)」をnullptr相当の
 状態にしてしまう。

ということのようですね。
0147デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 12:42:08.46ID:QYkH8yRN
>>146
逆に言えば、Tのメンバに、A *pA; のような生ポインタがあると、
Tの暗黙のmoveコンストラクタ/move代入演算子では、恐らく、
「src側(from側)」にはnullptrが代入されない(??)ので、非常に困った
問題を招くかも知れないと?
0148デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 12:44:10.41ID:QYkH8yRN
>>147
Tのデストラクタに
if ( pA != nullptr ) {
 delete pA;
}
などと書いていた場合、問題を生じそうですね。
0150デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 18:46:49.83ID:WYvZUx+H
c++についてうんちく垂れるやつに限って仕事ができない
そんなうんちくどうでもいいから、さっさと作れよって思われてる先輩いるわ
0152デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 19:55:10.43ID:O38yN+C3
>>144
> わざわざ誰が書いたかわからないようなものより自作できるなら自作するだろ

おまえは一生二度とライブラリもOSも使うな
ベアメタルだけで食っていけ

それができたら、おまえに付いてくる者たちが顕れるだろう
できなければ人知れず消えるだけだ

どうなりたいかは、お前の人生だ
俺がどうしろとは言えない
0154デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 23:03:48.36ID:mQjFjskh
std::binary_search()は戻り値とかなんとboolや
こんなのよかちゃんと位置を返してくれるstd::lower_bound()の方がよっぽど使いでがある
ちなstd::lower_bound()が2分探索か線形探索かは使うイテレータの条件次第
0155デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 23:08:01.53ID:mQjFjskh
std::lower_bound()が線形探索だと断言してくださる香ばしいblogも世の中にはあるが
https://rsk0315.hatenablog.com/entry/2019/09/10/173708

これがまつがいであることは比較関数の中でprintf()でもしたらたちどころにワカル
0156デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 23:29:26.43ID:mQjFjskh
ゴメソリンク先は必ずしも断言はしていなくって、std::set<T>にstd::lower_bound()を適用する例か、
これのイテレータはrandom-access iteratorでないから確かに線形探索になる
0158デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/10(土) 13:02:03.74ID:62UJIlpX
>>149
生ポインタのメンバ変数がある場合で、デストラクタで>>148のように
書いている場合は、暗黙のmove関数は自動定義されないようです。
なぜなら、暗黙のmove関数は、デストラクタがユーザー定義されている
場合には自動定義されないためです。
他にも、コピーコンストラクタ、コピー代入演算子、move代入演算子
がユーザー定義されている場合も、暗黙のmove関数は自動定義されない
そうです。
0160デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 21:20:47.36ID:aRgjPq06
コンパイラはともかくリンカに計算負担をかけるのはバカな設計だなと思うわ。
0162デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 22:03:18.21ID:oDlLzjRc
暗黙のmoveがnullptr代入してくれないとか生ポあるクラスに暗黙のctor定義してくれるのか、とか
学ぶ順番間違えて勘違いしてるやつ上の方にいるけど
そもそも生ポの扱いに言語が介入するんならdtorでdeleteしてくれるのか、とか考えつかないのかね・・
0163デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/11(日) 22:28:21.28ID:AbYQFAoI
質問者はポインタ型とshared_ptrについて聞いてたのに、shared_ptrのことしか答えなかった餃子が悪い。
謝れ!俺に
0166デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 18:14:36.03ID:jbHGiSQO
皆さま御機嫌よう、ちょっと質問させてください

class hogeの内部でenum class fugaを定義し、
そのfugaをclass hogehoge でメンバ変数として使用したいのですが、
hogehoge のヘッダーにはなるべくhoge をインクルードさせたくありません。
もちろんfuga変数はヘッダーに置いて使用したいのですが……
前方宣言でfugaを宣言してもhoge::fugaと互換?が無いため代入が出来ません。
キャストで戻したりして使っているのですがこれならintでもいいかなと……
クラス内クラスの前方宣言は難しいのでしょうか?
何か方法がありましたら教えていただきたく……

class hoge{
enum class fuga{
one,two,three,SUM
};
};

//ヘッダーはソースにインクルードしたい
class hogehoge{
hoge::fuga mfuga;
};
こんかかんじで使いたいのですがエラーになってしまいsまずorz
0167デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 18:58:57.80ID:jbHGiSQO
enum classはグローバルに置いた方がいいんでしょうか?
任意のクラス内部で規定したいenumが見た目も便利だと思ったのでなるべく入れ子にしたかったのですが
0168デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 19:30:43.48ID:e7ZnlCa0
>>167
hoge をインクルードしないところで hoge::fuga を使いたいということは
fuga は hoge にそれほど強く結びついていないということで、外に出すのが妥当なのでは?

外に置いたうえで hoge 内で using fuga = outer_fuga とでもすれば、見た目は損なわれないだろうし。
0169デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/12(月) 19:43:07.58ID:jbHGiSQO
>>168
名前に「ホゲで使うフガ」と名付けるのがいいですかね?
前方宣言で定義したクラスは不完全型みたいでクラス内クラスにアクセスする場合は別途定義が必要みたいです……
難しい感じですかね
0174デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 20:39:25.63ID:E/HY6RLS
std::stable_sort<T>はどうしてもstd::sort<T>より遅い
からstd::stable_sort<T>で安定ソートするテクニックが存在するし需要がある
0175デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 20:57:29.81ID:E/HY6RLS
もちろんタダでというわけにはいかずn個のTのソーティングに対しn個の整数型の配列が別途必要だがとにかくできる
0177デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/13(火) 21:07:31.95ID:E/HY6RLS
計算量の仕様からすると何だかんだ言って
std::stable_sort<T>の中身はマージソートで、
std::sort<T>の中身はイントロソートとクイックセレクトとクイックソートの複合技
ぐらいしかありえない
0179デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 05:40:12.90ID:OwJGUJdo
> std::stable_sort<T>の中身はマージソートで、

これはまあそんなもうだろうけど

> std::sort<T>の中身はイントロソートとクイックセレクトとクイックソートの複合技

なんでここまで限定するんだ?
0181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 06:52:54.28ID:mDTOVFC3
ubuntuでの開発環境って何があるんでしょうか?
openglなのでc++を使うことになると思うんですが、c++はideとしてvscodeでいいですよね
guiは何が一般的なんでしょうか?
0183デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 07:23:57.67ID:OwJGUJdo
古典的なソート議論はユニプロセッサ前提
今どきの並列化の流れに必ずしも当てはまるとは思えない
0184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 07:27:25.07ID:B6LD9tEC
boost::sort::pdqsort(), boost::sort::block_indirect_sort() あたりならヘッダーだけで並列ソートできる
0185デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 09:23:48.49ID:hYFflu6b
>>181
GUIなんか使わないのが一般的だよ
開発環境にわざわざC++とLinuxを選ぶような人は自分用アプリにGUIなんて組み込まないだろうし、
他人に使わせるならどうせWindowsでテストしなきゃいけないからLinuxなんて時間の無駄だ
OpenGLだったらOpenGLの描画結果を表示するウィンドウとターミナルでいい
0188デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 12:59:06.52ID:mDTOVFC3
>>185

qtですか?
0191デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 17:07:15.14ID:X49CrYgb
unique_ptr<hoge> 自体が型名なんでしょうか?
class unique_ptr<hoge>で前方宣言してもいいのかな?
0193デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 18:22:49.87ID:X49CrYgb
素人なんで自分の説明が難あると思うんだけど自分なりに精一杯説明すると、
ヘッダー部の引数にclass unique-ptr<hoge>& uhogeを載せて、
ソース部にhoge.hをインクルードして定義する感じでつかいたんだけども……
試してみたけど動くんだけどなんか怖い
想像ではunique-ptr<class hoge>が前方宣言だと思ってたもので……
どこをどう調べればいいのかだけでも教えていただければ……
0194はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME
垢版 |
2021/04/14(水) 18:34:21.63ID:VF/LllcQ
>>191
テンプレートのインスタンス化は暗黙にやってくれるので基本的にはする必要がない。
どうしても宣言したいのなら
extern class unique_ptr<hoge>;
と書くことは可能。

ただし、このように宣言した場合には暗黙のインスタンス化は抑制されるので、
別の場所で明示的インスタンス化をしておく必要がある。

テンプレートの展開はその仕組み上、各翻訳単位ごとにやった上でリンク時に統合されるというクソみたいなことになってるので、
コンパイル時間を抑制したいなどの理由でこういった変なことになってる。
0195デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 18:51:48.53ID:X49CrYgb
ユニークポインタ自体の大きさが、ポインタだから4バイトくらいに統一されているのかな?
型テンプレートがどんな型でも、定義部分で明示してあればポインタ長のメモリをアロケートされているから、宣言自体はある程度の許容範囲があるということなのかな?
理解が違ってたらすいません
0196デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/04/14(水) 19:01:58.75ID:IrZTmcl1
>>191
1行目yes
2行目はその場合クラステンプレートの明示的実体化になる

前方宣言の場合は
template <class T, class D>
class unique_ptr;
(もちろん名前空間std内
テンプレートは引数与えられてない限りあくまでテンプレートであってコードは生成されないよ

>>194
え、明示的インスタンス化しておけばコンパイル時間抑制できるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況