X



【ROBOT魂】聖戦士ダンバイン71話【ゲド】
0584ぼくらはトイ名無しキッズ (ワッチョイ 9f6e-k8nQ [180.19.254.22])
垢版 |
2024/05/25(土) 00:06:39.54ID:tbN9Ojl00
やっと量ボゾ2個ポチった、最近のトイの高価なこと
コンビニ払いで手数料・送料込みだが、量産ボゾン二つで2万超え、ロボ魂なんて元は結構チープトイ枠だった筈がドシテコーナタ?

まぁ、出来の方は、造形ではコクピットの狭さ以外は良好で、可動は踵の足指が干渉するのと虫翅の閉じ具合いが足らん以外は満足
首の可動ギミックはスゴイ(ただ、ボゾンは基本的にマーベル機も量産機も、踵の二本の足指には水平ロール可動を足して欲しい)
機体カラーに関しては、量産機の基本色にもっとオリーブ味を足して欲しかった
0591ぼくらはトイ名無しキッズ (スッップ Sdca-lk9x [49.96.33.54])
垢版 |
2024/05/26(日) 04:00:56.13ID:TFJq5qBYd
改良版で2周やるかハイメタでシリーズ化するかはよきめてくれ
HD?何それ
0596ぼくらはトイ名無しキッズ (ワッチョイ 536e-SXi/ [180.19.254.22])
垢版 |
2024/05/27(月) 01:35:05.61ID:tVp7XsLZ0
量産ボゾンに付属の台車なんだが
俺的には多島海でエイブ船長が赤ボチュをゼラーナ隊に引き渡す時の運搬に使ったイメージが強いが、他の人はどうかな

あん時は、低音ドラム主体のBGMと暗いバックに威圧的なボチューンのアップの絵柄で
 『いよいよ悪しきオーラの産物であるABがバイストンウェルに拡散して戦火が広がるぞ』 みたいな危機的な感じがして
味方のサポートメカ登場の雰囲気じゃなかったから印象に残っている
0601ぼくらはトイ名無しキッズ (ワッチョイW 9f7d-lNg6 [202.212.10.60])
垢版 |
2024/05/28(火) 01:43:13.23ID:fldQXeTH0
ガンダムと並べる事に違和感が……
0602ぼくらはトイ名無しキッズ (ワッチョイ 8ae0-lk9x [240a:61:5006:33d7:*])
垢版 |
2024/05/28(火) 08:03:58.02ID:H0LLS8AB0
ROBOT魂ベースにサイズアップでハイメタ化
飾れるケースに入っているとかでさ
0604ぼくらはトイ名無しキッズ (ワッチョイ e602-Av8/ [111.217.8.229])
垢版 |
2024/05/28(火) 09:29:48.46ID:uZMocqmn0
ビランビーはサイズ感的には
ROBOT魂やダンバインと並べた写真とか見ると、HGの方が自分はしっくり来るな
設定サイズ自体大きすぎで、それに合わせるとボリューム過多だと思ってるので
(単独で飾ったらROBOT魂の方が迫力あっていいと思うが)
0608ぼくらはトイ名無しキッズ (ワッチョイ 536e-SXi/ [180.19.254.22])
垢版 |
2024/05/29(水) 00:01:58.47ID:+6yoofrz0
これで完了なんかなぁ・・・なんか寂しいな。
設定厨の俺は、ビランビーやバストールのデカさは歓迎なんだが、設定画版ダンバインを現行ダンバインと同じ背丈で出して欲しいし
ちょっと大きすぎるビアレス、ダーナ・オシー、ゲドは、もう少し小さVer.に修正して出して欲しいな
(ゲドの顔、ビアレスの体型と膝裏の造形やユルユルな関節、コンバーターの干渉とか、ダーナ・オシーのツノの角度や、手足のちょい
過剰なボリュームとか、新ギミック採用してる割には翅の可動が物足らないとことかも修正して欲しい)
0609 警備員[Lv.11][芽] (ワッチョイ 3e0d-O2Se [240b:253:e082:2300:*])
垢版 |
2024/05/29(水) 00:28:50.51ID:z26Q5MF60
「今後の商品展開についても企画進行中」とは書いてあるけどHDだろうなぁ
まあ完走なんて二度とない僥倖だから二周目なんてありえないけど
量産ボチューンの色修正とか、ビランビーみたいな小修正位は期待したいな
0613ぼくらはトイ名無しキッズ (ワッチョイW f7b3-36aE [240a:61:7:9ef5:*])
垢版 |
2024/05/29(水) 11:19:55.24ID:kuSA/N0J0
えっ?
翅の稼働ですかぁ?
勿論折り畳み出来るようにしますよ!
稼働バッチリでしょ!
by 磐梯南無
0624ぼくらはトイ名無しキッズ (ワッチョイ 536e-SXi/ [180.19.254.22])
垢版 |
2024/05/30(木) 21:16:09.01ID:apdaqVBk0
本編ではハイパー化したレプラカーンもライネックも透明感はなかったなぁ
むしろ本体の基本色は通常時より彩度が高くて濃度も高い、一色カラーのグロス仕上げだった
レプラカーンなら基本、濃い朱赤とか丹色の基本色にパールオレンジの薄吹きでハイライトにオレンジの光芒が入るようにして
ライネックなら濃いダークグリーンとかビリジアンにパールイエローの薄吹きで同じくハイライトがイエローになるようにして
両方ともその上からグロスクリアーを重ね吹きして、表面がテロッテロのテッカテカでハイライトがギラッギラのパールカラーに
なる感じがハイパーカラー再現の気がする
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況