X



【Suica】 91枚目 【スイカ】 [転売禁止] ワッチョイ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO! (ワッチョイ 0ed2-ooS+)
垢版 |
2018/05/02(水) 06:00:48.35ID:oCtCSGYE0
Suicaに関するスレッドです。
りんかいSuica・モノレールSuica・モバイルSuicaやSuicaポイントに関する事もこちらへどうぞ。
関連スレッドは>>2-5の間にございます。
なお、スレ内に転売屋憎しの空気が充満しているのでスレタイで遊んでみましたww

Suica公式ホームページ
http://www.jreast.co.jp/suica/
VIEW・Suica公式ホームページ
http://www.jreast.co.jp/card/
モバイルSuica公式ホームページ
http://www.jreast.co.jp/mobilesuica/
Apple Pay&Suica公式ホームページ
http://www.jreast.co.jp/appsuica/

■前スレ
【Suica】 90枚目 【スイカ】 [転売禁止] ワッチョイ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1512843254/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0769名無しでGO! (ワッチョイ 2ec8-Y82R)
垢版 |
2018/09/21(金) 08:03:44.19ID:opJQ5ViJ0
>>767
それはモバイルSuicaの場合じゃないの?

iPhoneに取り込まれたSFとは違うんで内科医?
0771名無しでGO! (オイコラミネオ MMd6-1SSp)
垢版 |
2018/09/21(金) 10:17:02.14ID:oyYLP5ARM
儲からないものはビジネスとは呼べないんじゃないかと
単にチャージだけする客を排除する方法がないからお目こぼしされてるだけだろ
0773名無しでGO! (ワッチョイW 6eb0-dkEB)
垢版 |
2018/09/21(金) 10:34:22.19ID:KP67P59Y0
すまん、変なところで送信してしまった。

https://www.jreast.co.jp/appsuica/kiyaku/specificsp.html

で、この約款の第16条に

>当社は、当該Suicaの取扱いについて、取扱時に当該Suicaを所持していた者以外に対する責めを負いません。
なお、当該Suicaが記名Suicaの場合、当該記名Suicaを当該記名人以外が所持していたときは、当社は当該記名人以外の者の利用について、当該記名人に対する責めを負いません。

とあるのだが、このことから逆に所持者に対してはは責任がある、ということが言える。
ちなみにこれは普通のSuicaの約款の18条と同じなので、普通のSuicaと同じということも言える。
0774名無しでGO! (ワッチョイW 6eb0-dkEB)
垢版 |
2018/09/21(金) 10:47:40.96ID:KP67P59Y0
>>771
実際交通系以外のプリペイドカードだと入金手数料取ってた事例もあるからなあ。
問題と言えるまでになってきたらそれこそATMでしかチャージできないようにしたり何らかの対策はするかもしれんな。
今のところチャージだけする奴はそんなにいないので問題ないのだが。
0775名無しでGO! (スッップ Sd62-3uL2)
垢版 |
2018/09/21(金) 13:24:28.30ID:4ZN4DCxCd
iPhoneのSuicaが壊れてしまい八方塞がり。
ショップでは端末は故障していないのでJRに聞け、駅ではマニュアル見てもらってここではどうしょうもないから電話会社に行け、電話会社はiPhoneの場合はappleに行け。
残高使えない、削除すらできない、新たに発行もできないと困ったもんだ。
0778名無しでGO! (ワッチョイ 5d9f-Mczu)
垢版 |
2018/09/21(金) 14:48:35.98ID:VMgfqtxN0
>>774
バスの車内ではコンビニでチャージと言ってるが、コンビニが儲からないことを押しつけられないだろ。
儲からないのに押しつけたら、それこそパワハラだりコンプライアンス違反だり。

JR東日本や(株)パスモにとって、チャージ手数料が最も高くなるルートと安く済むルートはどこだろう。
0779名無しでGO! (アウアウウー Sa25-JUQ7)
垢版 |
2018/09/21(金) 14:59:37.39ID:mFVHC4tUa
コンビニチャージATM化の真の狙いは公共料金や通販代金等の振込のATM化だろう。
レジで多額の現金を扱わないようにしたい。
0780名無しでGO! (スップ Sdc2-8MBq)
垢版 |
2018/09/21(金) 15:39:04.62ID:9uGE/tjVd
収納代行に比べれば交通系チャージなんてかわいいもんだ
イオンのセルフレジが云々と引き合いに出ていたが、ここ数年でチャージより面倒な収納代行を始めてるわ
来店動機につながると考えているんだろ
0781名無しでGO! (ワッチョイ 09d2-OXLw)
垢版 |
2018/09/21(金) 21:51:29.15ID:3EdM2oxM0
>>775
一旦クラウドにデータ預けてから再インストールしてみたら?
それすらも出来ないのならお手上げだけど…
0782名無しでGO! (ササクッテロ Sp71-dkEB)
垢版 |
2018/09/21(金) 22:19:35.20ID:dC7VmJUTp
>>780
スーパー・ドラッグストアのメインの顧客層と公共料金支払いの顧客層が重なるから効果があると考えているのだろう。
もっともこの辺、思った以上についで買いが少ないのでどうなるか。
0789名無しでGO! (ササクッテロレ Sp71-Yav6)
垢版 |
2018/09/25(火) 13:12:11.39ID:DtHOuaySp
iPhoneてOSはベータ版なりデベロッパー版あるけど本体はどうなんだ?
わざわざSuica対応の為に日本仕様作ってるくらいだからJRくらいになれば試験機とか貰えるのか?
0792名無しでGO! (ワッチョイ c221-IBuP)
垢版 |
2018/09/25(火) 22:38:07.09ID:Y3Qr9nGA0
札幌の地下鉄はサピカエリアかつSuicaエリアだけど
このカードが来たらどうするんだろうね。
サピカとしての処理を優先する、ってできるのか?

その選択機能が改札機側に必要だとすると、
現時点で独自カードしか使えないところが全国相互利用に参入する際の
ハードルが上がってしまうことにならない?
0795名無しでGO! (ワッチョイWW 0119-8MBq)
垢版 |
2018/09/25(火) 23:57:33.65ID:osY6k25K0
自エリア独自媒体を用意しなくて済むのは大きいな
いくらデポ取ってるとはいえ、@370程度はかかるらしいだから短期間で払いもどしされるとカード調達コストがジワジワくる
PASMOがカード忘れ防止だのずっと使えるみたいな広報してるのもこの辺の事情だろうね
0796名無しでGO! (ワッチョイ c27c-XS6U)
垢版 |
2018/09/26(水) 08:08:31.41ID:BRrPyj960
>独自IC導入しなくて済むのか?

Suicaでもバス特・バスIC一日乗車券・バス乗継割引とかが使えることの拡大化じゃね
0797名無しでGO! (ワッチョイ 2ec8-Y82R)
垢版 |
2018/09/26(水) 15:53:47.17ID:ozjVrTDK0
ならばICOCAなどでもSuicaグリーン券を使えるようにならんかね?
0798名無しでGO! (スップ Sdc2-3gQH)
垢版 |
2018/09/26(水) 16:28:43.45ID:TYyMiN2Fd
以前JALがマイル交換で独自のFeliCa電子マネー(JAL IC)やってた時は、
JALカードSuicaにはSuicaとJAL ICの2つの別の電子マネーが1枚のカードに搭載されてた
だから今回の2in1カードもそれに似たものだと思うんだけど、
それにしては開発に時間がかかるのが謎
0799名無しでGO! (ワッチョイ 42b3-VOIV)
垢版 |
2018/09/26(水) 17:46:05.40ID:ePhQf5g50
>>798
「各種割引等の地域独自サービスと、Suicaエリア等で利用可能な乗車券や電子マネー等のSuicaのサービスを、1枚のカードで利用可能とするものです。」

言ってみれば Suica2.0 みたいなものか
そのためにFeliCaも大規模バージョンアップするとか
0800名無しでGO! (ワッチョイ 5d9f-Mczu)
垢版 |
2018/09/26(水) 18:43:37.37ID:ExdomRfQ0
対キロ運賃区間のバス定期への対応が主目的じゃないの。
今のSuica/PASMOでは金額式(いわゆるモットク)だから。
そしてバス特と併せて別の地域割引にも対応させる。
プレミア割引が出来る複数のチャージ口座はやるのかねぇ?
0802名無しでGO! (オイコラミネオ MMd6-GFUi)
垢版 |
2018/09/26(水) 20:52:25.44ID:Fn1oFQ8LM
>>791-801
仙台市のイクスカの拡大バージョンと考えるとわかりやすいのではないかと。

仙台市のイクスカは現状では自エリアの仙台市交&宮城交通以外ではSuicaの仙台エリアでだけ使うことが出来る。
そしてイクスカではイクスカエリアのバスや地下鉄とSuica仙台エリアとの連絡定期券が作れるが、SuicaだとSuica仙台エリアと仙台地下鉄の連絡定期券が買えるがSuica仙台エリアとイクスカエリアのバスとの連絡定期券は作れない。

この「仙台のバスとJRとの連絡定期券がSuicaでは作れない」のを解消するのが>>790で言及されてる新型Suicaなんだと思う。
0803802 (オイコラミネオ MMd6-GFUi)
垢版 |
2018/09/26(水) 20:55:52.82ID:Fn1oFQ8LM
>>802を書いててふと思ったんですが、仙台エリアや新潟エリアの定期券を載せたSuicaに首都圏のバスの定期を載せることって物理的には可能なんですよね?
実用性は皆無なんでそんなアホな真似をした人は一人も居な...
一人くらいは10000円をドブに捨てる覚悟で実験した漢が居たかもw
0805名無しでGO! (ササクッテロ Sp71-dkEB)
垢版 |
2018/09/26(水) 22:47:41.79ID:9MtY7L7Lp
仙台から引っ越してきて鉄道定期を払い戻さないままバス定期を買いましたとか、
その逆なら十分あると思うけどな。
0806名無しでGO! (ワッチョイ c221-IBuP)
垢版 |
2018/09/26(水) 22:54:14.20ID:vKUaAnmP0
リリースをよく見直してみたけど、
サピカエリアやイクスカエリアのようなSuicaエリアを兼ねているところでもなく、
全国相互利用カードが使えず独自カードしか使えないところでもなく、
現時点でICカードが全く使えない会社への売り込みに読める。

その会社だけのバス特のような独自ポイントサービスをつけるとか、
manacaやnimocaがやっている独自乗継割引をつける話であって、
既に技術としては確立されているのに何でそんなに時間がかかるのかは確かに謎だな。
0807名無しでGO! (ワッチョイ c221-IBuP)
垢版 |
2018/09/26(水) 23:00:00.51ID:vKUaAnmP0
>>800
それはPASMOエリアのバス停にバス停コードが振られていないことが原因であって、
カード側を新しくして対処できる話じゃないよ。

manacaエリアのように、Suicaを使ってもバス停コードはカードに書かないが
実はバス停コードは振られている、だったら別だけど、
それならそれで、PiTaPaエリアのバスのように鉄道扱いにすれば
今すぐにでも区間式のバス定期は可能。
0809名無しでGO! (ワッチョイWW 0119-8MBq)
垢版 |
2018/09/26(水) 23:55:25.19ID:Xca4RR7C0
再発行時のバリューを地域分も含めてSuicaセンターが書き出すようにするなら2021年になるのも無理はない
実運用どうすんのかな?
0810名無しでGO! (ワッチョイWW d765-KdV6)
垢版 |
2018/09/27(木) 02:46:52.03ID:8YUiFwMv0
栃木県のバス会社がIC導入するのと合わせてやってる感。たぶん、みちのりHDが裏で動いたんだな。福島と茨城も相互できないからな。
0811名無しでGO! (ワッチョイ 9f7c-JE+y)
垢版 |
2018/09/27(木) 08:10:24.12ID:eqbhUFqg0
だから付加機能のためのデータエリアがすでに満杯になって新機能分が枯渇しちゃったりしたので
そのエリアを大幅に増やすための新システムへの移行って事だよ
0812名無しでGO! (ワッチョイ ffc8-ZVm4)
垢版 |
2018/09/27(木) 08:15:10.18ID:5gw/F4f60
>>802
そういえば、、、
まだICOCAでは関東の私鉄には乗れなかった時代
(言い換えれば、まだSuicaでは関西の私鉄には乗れなかった時代)
そういう過渡期の話だが、

JR線はSuica・ICOCA相互ともに関西・関東で乗れた。
で、
東京モルーノレ・埼玉ニューシャトル・りんかい線(あと関係ないがメトロの北千住綾瀬間も)は
Suica陣営でJR東に準ずる扱いだったので
ICOCAでも乗れた。(ついでに仙台空港鉄道にもICOCAで乗れた)
0813名無しでGO! (ササクッテロル Sp4b-4cYG)
垢版 |
2018/09/27(木) 09:32:12.03ID:Pj2+Ie6Ep
これってSuicaの機能拡大して、
JR東日本が親玉のPASMO協議会みたいな形になるってことでしょ
東日本は自社のシステムインフラで金儲けできて、
加入事業者は安価で参入できると

あくまでSuicaはSuica
「地域連携ICカード」ってのは機能拡張した新しいカード自体のことであって
導入事業者も全く新しい名前で導入するってわけじゃなく
りんかいSuicaやモノレールSuicaみたいなことになるんじゃないの?
0814名無しでGO! (ワッチョイ 9f7c-JE+y)
垢版 |
2018/09/27(木) 10:17:26.20ID:eqbhUFqg0
もちろんJR東も商売だから仲間を増やしてシェアを取りに行くだろうけど
ただソニーにフェリカOSを刷新させることが出来るのはJR東以外ないのだろう
0815名無しでGO! (ワッチョイ 9f7c-aemA)
垢版 |
2018/09/27(木) 10:37:22.69ID:VtQZfOZx0
モバイルSuicaが未使用でロックされるのって半年だよね?
最後に使用したのが今年の3月末だったのに
9月20日頃既に使えなくなってたんだけど。
0818名無しでGO! (ワッチョイ ffc8-ZVm4)
垢版 |
2018/09/27(木) 12:07:19.98ID:5gw/F4f60
>>815-817
いや、どこかの過去スレでも書いたけど
厳密にちょうど6ケ月めの日ってわけじゃなくって、月単位で〆てるんじゃ内科医?

3月30日に使ったら、9月30日にロックってわけじゃなく、
3月(中のどこかの日)に使ったら、9月(中のどこかの日)にロックっていう具合に。

このどこかの日ってのが、たとえば15日にロックとかいう具合に、あらかじめ固定されて決まってるんじゃ内科医?
0819名無しでGO! (ワッチョイ ffc8-ZVm4)
垢版 |
2018/09/27(木) 12:11:17.88ID:5gw/F4f60
おれも
去年の12月9日に最終使用だったのが、今年の6月4日にはロックかかってたから。
やっぱ日付じゃなくって、月単位でロックなんだと思う。
0824名無しでGO! (アウアウウー Sadb-JBP2)
垢版 |
2018/09/27(木) 14:56:28.05ID:W/NHscBZa
簡単にいうと、Suicaの中にハウスカードを取り込むんだろ。
バスなどの割引がポイント制や割引運賃の所は良いが、プレミア制はどうするんだろう?
0826名無しでGO! (ワッチョイ 979f-sNGz)
垢版 |
2018/09/27(木) 18:41:23.67ID:Zu+d4Hg+0
遠州鉄道や飯坂線などのICカードもsuicaと同様に他エリアでも使えるようになるってことかな
1000円で1100円チャージできるカードはどうするんだ
0828名無しでGO! (ワッチョイ 979f-sNGz)
垢版 |
2018/09/28(金) 02:31:41.99ID:d0VJfeB20
チャージ時ではなくバスチケットのように1000円乗ると100円分のチケットが付与されるとかにすれば良いんじゃね
0829名無しでGO! (ワッチョイ 9f7c-JE+y)
垢版 |
2018/09/28(金) 08:07:16.94ID:eiRX4oMj0
チャージにプレミアム付けたら物販には展開できないだろうから
回数券で割引するかバス特みたいに乗車時にポイント付けて還元するか
はじめからIC運賃を割引額にするかじゃね
0831名無しでGO! (ササクッテロル Sp4b-ktxk)
垢版 |
2018/09/28(金) 09:04:34.15ID:B5YY4UIpp
>地域交通事業者による交通系ICカード導入を促進するため、三社は各地域のIC乗車券とSuicaの基本機能が1枚のカードに共存できる新たな「地域連携ICカード」を開発します。
>地域交通事業者は1枚のカードで地域交通に必要な独自サービスを提供しながらSuicaの既存インフラを活用できるため、システム投資を抑え、運用に関する負担の軽減が可能となります。

こう書いてあるんだから既に導入されてる地域は関係ないでしょ
あくまでも現在ICカードが導入されてない地域がターゲット
今のインフラ捨ててSuica連携カードに乗り換えるメリットがあるなら移行する業者は出てくるかもしれないけど、
既に独自カード導入してるとシステムの移行とカードの交換がめんどくさすぎると思う
0832名無しでGO! (ワッチョイ 9f7c-JE+y)
垢版 |
2018/09/28(金) 09:33:30.54ID:eiRX4oMj0
>既に独自カード導入してるとシステムの移行とカードの交換がめんどくさすぎると思う

それはSuicaでも同じことが起きるし昔のICカードを券売機とかで交換しているだろ
いずれ独自サーバーのメンテに耐えられなくなってSuicaサーバー依存になっていく悪寒
0833名無しでGO! (ワッチョイW ffb0-WsML)
垢版 |
2018/09/28(金) 10:54:59.73ID:ka+ZomqJ0
クラウドサービスへの移行みたいなもんだわな。
昔は会社でWebサーバ建てて…とかよくあったけど今はないのと同じようなことになるんだろうなあと。
0834名無しでGO! (スップ Sd3f-2LEe)
垢版 |
2018/09/28(金) 13:12:39.73ID:jdOUMmZgd
独自でICを入れると高いから、すでにシステムとして存在しているSuicaを使えば安くなるが、Suicaは独自の割引には対応していないから、Suicaを拡張して独自機能を付けれるようにしたってわけか。
0835名無しでGO! (ワッチョイ 9fb3-wbDG)
垢版 |
2018/09/28(金) 18:12:59.87ID:uft0lQ1Y0
実はSuicaをバージョンアップさせたいけどフェリカOSの拡張が必要なので
ソニーを説得するために拡販という理由付けをした
ということをJR東が企んだんじゃないかと邪推
0836名無しでGO! (ワッチョイ 979f-sNGz)
垢版 |
2018/09/28(金) 19:19:55.77ID:d0VJfeB20
クラウドよくわからんがバージョンアップしても従来のsuicaは新しい機能は使えないとしてもそれ以外の利用は可能なんだろうか
デビュー記念suicaも電子マネー機能は無くても鉄道の利用なら使えてるし
0837名無しでGO! (ワッチョイ 9f7c-JE+y)
垢版 |
2018/09/28(金) 21:22:39.97ID:sVk0GJy/0
そりゃ上位互換性は保たれるだろうけど
旧バージョンのものは早く駆逐したいだろうね
だから無手数料で新しいものに交換とかしているのだろう
0838名無しでGO! (ワッチョイ 9f21-/YFy)
垢版 |
2018/09/28(金) 22:38:55.24ID:RbpaJul/0
過去に、Suicaをバージョンアップしてバスポイントやバスの乗継割引の機能を
追加してきた歴史があるわけで、バージョンアップ自体は今更な話。

売り込みのために、あたかも凄い機能向上ができると思わせたくて
2in1とか大層な名前をつけただけのような気がする。
0839名無しでGO! (ワッチョイ 9f21-/YFy)
垢版 |
2018/09/28(金) 22:49:24.16ID:RbpaJul/0
>>836
たぶん使えるようにするだろう。
そうでもなければわざわざSuicaにする意味が半減するからね。

初期のSuicaが電子マネーとして使えないのはまた別の話で、
カード裏面の電子マネーに関する記載が不正確だからあえて使えないようにしてるだけ。
電子マネー機能という物理的な機能が初期のSuicaに無くて他のSuicaにはある、というわけではない。
単に任意の金額を引き去る機能なら初期のSuicaにもあるし。
0840名無しでGO! (ワッチョイ 9f21-/YFy)
垢版 |
2018/09/28(金) 22:53:34.56ID:RbpaJul/0
>>831
確かに宮崎交通が独自カードからnimocaに移行したときは
わざわざ新旧のカードリーダを車内につけたけど、
やろうと思えば1つの機器で新旧カードを共用したっていいからね。
コンビニのレジだって交通系と他の複数のカードを1つのリーダで共用できてるし。
0841名無しでGO! (ワッチョイ 9f7c-JE+y)
垢版 |
2018/09/29(土) 08:30:25.23ID:M6cNCtT10
>バスポイントやバスの乗継割引の機能を 追加してきた歴史があるわけで

それとはステージが違うって事だよ
空きエリアに機能を追加するのと
OSを刷新(カードの容量増加)する必要が出てきたって事の違いだ
0842名無しでGO! (ワッチョイ f79f-aQox)
垢版 |
2018/09/29(土) 11:33:59.54ID:cweCzHnv0
Suicaでの利用分と別地域での利用分が一つのチャージで賄うのか
別建てになるのかが見ものだ
(全日用と昼割用で別にチャージしているカードの例もあるし)
0843名無しでGO! (ニククエ Sp4b-k93U)
垢版 |
2018/09/29(土) 13:13:57.15ID:D/lknLlSpNIKU
>>840
メジャーどころ同士をまとめるだけなら費用が出せるけど、地域限定の零細カード(しかも廃止予定)のものを扱う機能をわざわざつけるのはペイしないしまずやらないんじゃないの
0847名無しでGO! (ワッチョイ bf21-/YFy)
垢版 |
2018/09/30(日) 18:07:03.37ID:WEBmWAzd0
>>843
今回のはメジャーなところ、例えばmanacaエリアのポイントシステムをSuicaに載せるのではなく、
全くICカードが使えないところが対象だよ。
もしかしたら、独自カードしか使えないところがこれに切り替えるかもしれないけど。

単に独自カードを導入したいだけならそうすればいいわけで、
「システム投資を抑える」というのは、独自カードと全国相互利用カードの両方に対応したいが、
今は独自カードと全国相互利用カードを重複して導入しないといけないから
その分コストがかかる、ということから出てきた話だろう。

別建てにする、というのは結局重複して導入した場合と同じだけのコストがかかるんじゃないの?

コストを抑えるための手段が、導入はあくまでSuicaのみにして
Suicaにポイントサービス等をつけることだから、別建てでは意味が無い気がする。
0849名無しでGO! (ワッチョイ 9f7c-JE+y)
垢版 |
2018/10/01(月) 08:09:49.41ID:nB9hGvwf0
簡単に言えば独自サーバーを設置するのか
最大手のSuicaのサーバーに乗っかるのかということだろう
大手の業者は自前のサーバーを相互利用のために他カードエリアへ繋げる業者に金払えるけど
中小零細は大変だろうね
0850名無しでGO! (ワッチョイW d7b3-k93U)
垢版 |
2018/10/01(月) 14:10:29.25ID:JJYBkeVj0
大手ったって東名阪ですら複数事業者の相乗りだしなあ。
JR北とか福岡市を見る限りやれないこともないんだろうが、これらも導入の経緯にJR東日本が絡んでそうでなんとも言えんなあ
0852名無しでGO! (ワッチョイ 9f7c-JE+y)
垢版 |
2018/10/01(月) 15:50:20.74ID:PiIKvfUt0
>>850
PASMOのような協議会形式だとまとめるのが大変なのよ
相互利用のためのシステム改修費とかの分担で
中小事業者の反発が大きかったり
だから親方JR東に乗っかったほうが楽
0854名無しでGO! (ワッチョイ 1f26-aemA)
垢版 |
2018/10/01(月) 21:51:24.74ID:KcQoQ7ZU0
モバイルSuicaを使った電車の乗り方を教えて下さい。
もう20年も電車に乗っていなくて、スマホにモバイルSuicaを入れてはいるもののコンビニでの支払いなどにしか使っていません。
明日、久しぶりに電車で出掛けることになったのに乗り方が分からないのです。

モバイルSuicaの入ったスマホを改札機にかざして通ればいいのでしょうか?
出る時は同じ様にスマホをかざして。
切符は買う必要が無いということでいいですか?

それと、Suica自体はJR東日本のサービスだけど、JR西日本や京阪電車も同じ様にかざして乗れるようになったと、風の噂で聞いた気がするのですが、正しいでしょうか?
0855名無しでGO! (ワッチョイ bf21-/YFy)
垢版 |
2018/10/01(月) 21:59:01.59ID:W0Yoq0jw0
>>848
もちろんnimocaでもいいよ。

ただSuicaにはその機能が無いから、今度のカードでは機能を拡張するという話。
nimoca等との競合になるから、東としては例えばIrucaの回数割引のように、
カードだけで割引ができる仕組みなんかも用意するかもね。
0856名無しでGO! (ワッチョイ bf21-/YFy)
垢版 |
2018/10/01(月) 22:07:04.12ID:W0Yoq0jw0
>>849
全国相互利用カードは使えるようにする、という前提であれば
独自カードと現状のSuicaを重複導入するのも、
今回の新型Suicaを導入するのも、
他のエリアへ繋げるためのコストは変わらないと思う。

例えば札幌市営地下鉄は、サピカエリアとSuicaエリアが重複していて
単にリーダを共通で使っているのであって、
サピカのサーバからSuicaのサーバに繋がっているのでは無いだろう。
Suicaエリアでもあるからこそ、札幌Suicaエリアなんて用語があるからね。
0860名無しでGO! (オイコラミネオ MM1b-vVF+)
垢版 |
2018/10/02(火) 19:38:47.81ID:cBNMnySFM
楽天ポイントはモバイルSuicaじゃないとチャージできないですか?
自転車レンタルするのに古いSuicaカードをずっと使ってるので物理的なカードにチャージしたいんです……
0861854 (ワッチョイ 5226-vBoO)
垢版 |
2018/10/04(木) 00:25:42.16ID:Y9iia1ov0
おかげ様で無事に電車に乗ることが出来ました。


おかげ様ついでに、モバイルSuicaのクレジットチャージについて質問です。

モバイルSuicaは年会費が1000円ちょっと掛かるが、
Suicaと提携してる幾つかのクレジットカードをチャージ用にセットしてると年会費は免除される。
ただし、Suicaと提携してるクレカの多くはそれ自体が年会費が必要で、その中でも年会費無料なのがイオンSuicaカードである。
そしてイオンSuicaカードでチャージする時、ポイントは通常の半分、400円につき1ptになるので、チャージする時には2000円単位がお得である。

こういう認識でイオンSuicaカードをセットしたまま数年放置していたのですが、ここら辺の事情って何か変わってますか?
0862名無しでGO! (スッップ Sd70-Ed+o)
垢版 |
2018/10/04(木) 04:26:07.12ID:0Hrrigpbd
>>861
事情はあまり変わってないですが(Google Pay関連除く)、
Suicaチャージ用の年会費無料カードならばイオンSuicaよりもビックSuicaをおすすめします
ポイントの付与率が全く違いますので

で、GooglePayなんですが、このアプリ経由でモバイルSuicaにチャージすれば、
ビューカード以外のクレジットカードでもモバイルSuicaの年会費をかけずにチャージできます
0863名無しでGO! (ワッチョイ 327c-kkdA)
垢版 |
2018/10/04(木) 10:03:00.17ID:Looec5J30
>>862
>ビックSuicaをおすすめします ポイントの付与率が全く違いますので

だからそれは使い道によって替わってくるんだよ
条件を限定しろ
0864名無しでGO! (ワッチョイ 5226-vBoO)
垢版 |
2018/10/04(木) 10:09:34.96ID:Y9iia1ov0
>>862
ありがとうございます


ところで、多くのクレカはプリペイ型の電子マネーのチャージにはポイントが付かない、もしくは還元率が低く設定されてますが、
この「GooglePay」経由でビューカード以外のクレカからチャージした場合、そのクレカのポイントって貰えるのでしょうか?
アプリ経由は関係無く、電子マネーへのチャージとして同じ扱いになるんでしょうか?
0865名無しでGO! (スッップ Sd70-Ed+o)
垢版 |
2018/10/04(木) 10:27:16.28ID:0Hrrigpbd
>>863
イオンSuicaとビックSuicaの比較ですから。
使い道によって変わるという意味がよく理解できないでいます。
イオンのときめきポイントとJREポイントの差、すなわち得られたポイントをどう使うかということですか?

そうだとしても、イオンSuicaのSuicaチャージに対する還元率はあまりにも低いですよね?
0866名無しでGO! (スッップ Sd70-Ed+o)
垢版 |
2018/10/04(木) 10:30:12.67ID:0Hrrigpbd
>>864
チャージに対する還元率は、GooglePay経由でもモバイルSuicaアプリでも変わらないものと思いますが、
全てのカードを確認したわけではないので詳細は不明です
0867名無しでGO! (ワッチョイW aeb3-+vf0)
垢版 |
2018/10/04(木) 10:36:38.20ID:SLWXo7/t0
イオンスイカの新規入会特典の8000ポイントがそのうち入ってくるからSuica8000円分に交換しようと思ってるんだが、これをApple PayのモバイルSuicaに取り込むのってできる?
イオンSuicaとリンクさせた一般Suicaを新たに1枚作って、それをモバイルSuicaに吸収させるって手を考えてるんだけど無理そうかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況