X



//// 鉄道板・質問スレッドPart164////

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しでGO!
垢版 |
2018/05/31(木) 02:15:31.27
・鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
・質問する方は以下の 注 意 事 項 を よ く 読 ん で から質問して下さい。

【注意事項】
★質問はわかりやすく簡潔に。情報を小出しにしたり、何回にも分けて聞くのは回答者に嫌われます。
★駅名や路線名などは具体的に書かれていないと回答が困難な場合があります(会社や地域によってルールが異なる場合があるため)。

☆まずは検索サイトを使って自力で調べてみること。
 このスレのFAQもチェック。
☆すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。
☆不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
☆荒らし、粘着は放置。レスを付けると削除されなくなります!
☆マニアックな内容の質問はできるだけ専門のスレを探してそちらでお願いします。

☆回答者の方へ:質問と同様に回答もわかりやすく簡潔に。既出の質問やFAQも、簡潔に当該回答レスなどへ誘導しましょう。
ただし「過去ログ読めや(゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。

★教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように、質問をして回答が得られた時は「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」と回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。
0813名無しでGO!
垢版 |
2018/11/18(日) 18:55:06.72ID:XrHWLNTi0
2.について、
客車の電源は、各車に車軸の回転から取る発電機が付いていて、それに接続された蓄電池で賄っている。
機関車から電気が供給されるわけではない。
当然ながら賄える電力には限りがあり、照明・扇風機・放送装置程度まで。
冷暖房は基本的には無理。(色々試行錯誤した時代はあった)

3.について、
集煙装置は基本的には粒の大きな灰や煤の飛散を抑えるもの。
最大の目的は沿線の火災防止。
煤による汚れの付着を減らす目的もあったが、煙の量を少なくする効果は気休め程度。
0814名無しでGO!
垢版 |
2018/11/18(日) 19:45:45.36ID:bw0sczLo0
>>811-813
1.については、加速の合図は>>812の通り
参考→https://www.youtube.com/watch?v=BKItj4aoBd0
速度等については先頭の機関車の機関士(運転士)が判断して上記の合図を出し、
2両目以降はそれに従う
ブレーキは先頭の機関車で操作すれば編成全体にブレーキがかかるので
2両目以降は非常時以外はノータッチ
(非常時はその旨の汽笛合図があるのでそれを聞いたら非常ブレーキ操作)

2.の機関車の電源については、蒸気タービンによる小型発電機がついていて
前照灯・運転室内の照明・ATSなどの電源はそれでまかなってる
参考→http://www.jreast.co.jp/takasaki/sl/
0815811
垢版 |
2018/11/18(日) 20:02:30.51ID:0xgLdAyU0
>>812
>>813
>>814

ありがとうございました。
たいへんよくわかりました。
0816名無しでGO!
垢版 |
2018/11/18(日) 23:06:20.49ID:1Y1Bfnkm0
切符の乗車変更なんですが、
普通乗車券の券面の区間の最終電車がすでに発車したあと
もしくは持ち込んだ窓口の位置からでは最終電車に間に合わないような切符でも
未使用であれば区間変更できるんでしょうか?
(例えば22:30に東京駅のみどりの窓口に新十津川→札幌のMV発券切符を東京→自宅最寄りJR駅へ変更)
0818名無しでGO!
垢版 |
2018/11/19(月) 02:04:27.74ID:jNkeFftl0
青春18きっぷって正月3が日も使えるんですか?
各種割引券が正月使えないので不思議です。
0819名無しでGO!
垢版 |
2018/11/19(月) 02:22:43.77ID:Xo5nLXks0
>>818
盆暮れ正月にめちゃくちゃ混むのは基本的に新幹線と特急なので。
0820 【6.8m】
垢版 |
2018/11/19(月) 02:29:42.03ID:V01HVXnH0
>>818
青春18きっぷは夏休み・冬休み・春休みに普通列車が空くから需要喚起のため始まった
不便だけど安くするから乘ってね
ちなみに元日はもともと需要低いから事業者によって特急も乘り放題商品も発売される
0821名無しでGO!
垢版 |
2018/11/19(月) 07:31:48.70ID:7eV1Ra+Z0
アクセスチケットみたら新幹線回数券が高くなってました
年末だからでしょうが、公共機関の切符を値段操作していいんでしょうか?
0822名無しでGO!
垢版 |
2018/11/19(月) 08:05:46.58ID:j1aHH33E0
元の仕入れ値とか需給バランスとかあるでしょうが…。

そこに文句言うなら正規料金で乗りなさいよw
0823名無しでGO!
垢版 |
2018/11/19(月) 10:25:19.04ID:mwR2wuxI0
>>821
民間の第三者が再販しているだけですので、何ら問題ありません。
価格変動にご不満でしたらJRから直接ご購入下さい。
JRは定められた通りに販売しますので。
0824名無しでGO!
垢版 |
2018/11/19(月) 14:24:56.45ID:jL+xtzQR0
SLの質問があったので、僕にもひとつお願いします
平らな鉄路の上を真ん丸の鉄車輪でなぜ重いものを引っ張れるのか理解しにくいです

SL自体が重いのでSLだけが走れるのはわかる気がします
しかし、炭水車と人の乗った客車4〜5台引くわけです
引っ張られる方がSLの何倍も重いですよね

それなのに、
線路・車輪が歯車式になっているわけでもなくゴムが付いているのでもないのに、
SLが自分より重いものを引っ張ることができるんでしょうね
いくら動輪が3つ4つだとしても丸い車輪が平らな堅い上を…

説明が面倒であればよろしいです
0827名無しでGO!
垢版 |
2018/11/19(月) 23:24:43.01ID:FAUc+jit0
>>824
線路も車輪も、表面は本当のツルツルじゃなくて意外とザラザラしてます
踏切などで線路をよく見て、指先でさわってみるとわかると思います (安全には気を付けて
だから互いに食い込んで、滑らずに走ることができるのです

それでも滑る時もあるので、そういう時は線路と車輪の間に砂を入れてひっかかりやすくします
0828名無しでGO!
垢版 |
2018/11/19(月) 23:50:03.00ID:/HrMi7tR0
みどりの窓口で、5:30より早く、または23:00より遅くに営業しているところはありますか?
5:30〜23:00が全国で最長の営業時間でしょうか。
0829名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 00:27:49.78ID:Gbk+TSSI0
>>828
地方の駅の方が朝4時台からやってたりするみたいだね。
宮古とか戸狩野沢温泉とか。他でも5時からとかがチラホラと。
終わるのは早いですが。
0830名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 05:38:58.33ID:AJP1hjx30
>>824
鉄道模型も凄く軽いけどちゃんとレールの上を滑らず走行してるよね。
車輪とレールの間に摩擦があるからなんだよ。
なんか子ども電話相談室みたいだな。
0831名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 05:59:55.88ID:NzImaU9P0
>>824
もし機関車の車輪とレールの間に摩擦が無くなるとどうなると思うかな?
モーターが付いてる電車が雨の日に空転して唸っていのを見た事があるかい?

車輪とレールだけの登山鉄道では登板能力に限度が有るのも、摩擦のせいだからなんだよ。
車輪がつるつる滑って勾配を登れないから、急勾配ではラックギヤと言う歯車の一種によって摩擦を得ているんだよ。

ラックギヤの摩擦でも対応出来なかったら鉄のロープの力を借りるんだ。

分かりましたか?
0832名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 09:06:08.74ID:hvQ1nO2o0
>>830
鉄道模型は実物と違って動力車の車輪にゴムはめてるから例えになっていないと思うが…
0834名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 11:08:07.04ID:E5us5V970
>>832
ゴムが切れてもちゃんと走るし、最初からゴムなしの動力車も発売されてるので、その反論もどうかと
0836名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 11:45:48.69ID:EorG2JmK0
百合子荒川線は碓氷峠並な飛鳥山超えで摩擦を確保する為に砂をまくな。
0837名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 17:47:39.41ID:szQiD70c0
824です
摩擦だけでは説明が付かんからきいているんです
摩擦は重さがあればあるほど大きいです

SLはC62が90t、D51で70t台、貴婦人ならC62の2/3程度でしかありません
でも、引っ張られる方は、満タン満水の炭水車と人の乗った客車とで少なくとも750〜800t
いや、もっとあるかも、1000t近いかもしれませんよね
それなのにSLは何でも引っ張るんです
摩擦だけでは説明が付かんのですよ

ところがここに>>825さんですよ
「鉄道」分野の専門用語として「粘着」というのがあるのを教えて下さった
けんさくしていっぺんに解決です

>>825さん、ありがとうございます
0838名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 18:26:29.95ID:UF4sWPlP0
>>837
摩擦だけで説明がつくよ。
摩擦が足りなければ砂を巻けば良いだけだ。
0839名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 18:39:25.33ID:row2otZh0
>>828
四国管内で早いものと遅いもの
松山4:50-23:05
今治4:25-22:00
0840名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 18:42:01.86ID:u5ITng1B0
車輪とレールの粘着とは、摩擦のことなんだが。
0841名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 21:00:32.00ID:szQiD70c0
837です
摩擦と重さとの関係なら我々高校入試予想問題集の定番なんです

自分よりはるかに摩擦の力が大きいのをなぜ引っ張ることができるのか
しかも真ん丸の動輪が平らな上を
それには>>825さんの教えを待たなければならないのでした

「粘着とは摩擦のこと」との言い方はなりたちません
僕は「摩擦だけでは説明が付かん」と言ってるのです
摩擦の力の小さいものが摩擦のはるかに大きいものを引けません

けんさくした時わかったんですが「鉄道」でいう「粘着」は、
キングスイングリッシュの鉄道理論語の翻訳語(明治につくられた)だったのでした

粘着理論のあることを知らなかったんです
くりかえし>>825さん、ありがとうございました
0842名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 21:16:57.12ID:aI5g9LFS0
まあ、ちょっと意地悪な話をすると、C62の機関車が停止から一度に牽き出せる重量はせいぜい車重のたった約14%であるって話はいいのかな?(粘着牽引力は12.06tしかない)
長い列車の連結器にそれぞれ遊びをわざと作ってるから、長い列車を引っ張ることが出来るとか物理の話を考えるなら、そこまで踏み込まないと勿体無い。
一両しかない貨車がもし20tとかあったら、C62は動輪が滑ってしまって牽き出せない。
なので、一両の重量が10tを目安に牽引定数と決めて、一両の重量は機関車が牽ける重量を考えて決めてる。(SLの場合でELとかはまた粘着力が変わったので見直されて変わった)

一度鉄道博物館に行ってみると、図と文字で判りやすいと思うのだが。
0843名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 21:26:54.56ID:aI5g9LFS0
ああ、書き忘れ。

因みに一両の車両なら、人間の力でも人数が10数人も居れば最近の電車が動かせる。
但し動いたら今度は止めるのは大変で、以前にブラタモリってテレビ番組で189系電車の先頭車を人力で動かしていたけど、止めるときは歩く速度以下でもなかなか停まらない。
鉄道は小さい力で大きいものでも動くから効率が良い。(レールと車輪のおかげでね)
0844名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 21:28:41.71ID:aI5g9LFS0
ごめん、最後の一文は大きいものだと意味が変わるから重いものに読み替えてください。
連続で失礼しました。
0845名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 21:30:08.66ID:bvhjeyYz0
車輪もレールも完全な剛体ではないから潰れるよ。

接触部分の形状は、停車している状態でスプレーを吹き付けて移動させると、
楕円みたいな形状で接触しているよ。

もちろん重い方が潰れるよ。
0846名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 21:49:51.14ID:u5ITng1B0
>>842
自連の遊びを殺した棒引き出しという技もあるのだが
0847名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 21:56:16.76ID:bvhjeyYz0
抵抗制御のELでは加速度が急激すぎてできなくなった圧縮発進もあるよ。
0848名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 22:46:49.27ID:XpdrYgkF0
>>841
引っ張られるほうは車輪がついてるんでころがり摩擦になることを忘れてないか?
0849名無しでGO!
垢版 |
2018/11/21(水) 05:34:41.74ID:sFJqiXFr0
>>841
一人二役の自作自演は分かったからもういいよ。
しつこいな。
0850名無しでGO!
垢版 |
2018/11/21(水) 06:40:17.31ID:qvqHf6AL0
摩擦で説明がつかなかったら試しにレールに油でも巻いてみろよカマッテちゃん。
摩擦が無くなって動輪が空転するだけだから(笑)
0851名無しでGO!
垢版 |
2018/11/21(水) 07:47:50.18ID:LT0NJ4vS0
粘着式鉄道(ねんちゃくしきてつどう、英: adhesion railway. adhesion traction)は、
駆動力が車輪にかかって車輪とレールの間の静摩擦に頼って走行する鉄道を指す言葉である。
粘着 (adhesion) という言葉は摩擦という意味で使われ、
レールに車輪がくっつくという意味ではない。

Wikipediaより
0852名無しでGO!
垢版 |
2018/11/22(木) 18:02:02.04ID:qBBQfYtm0
電車の運転手の「進行!」と言う点呼。
普通の会話言葉のように平板に「シンコー」って言う人もたまにはありますが、
ほとんどの運転手が独特のイントネーションで、いやに「コ」を高く且つ強く「しんコオーッ」
みたいな点呼で、まるで「執行!」のようにも聞こえます。

あの言い方は、何か習慣とか歴代の引継ぎとかがあるのでしょうか?

JRのローカル線や利用の少ない支線での話しです。
いつも乗る線や本線では、車両が新しく、運転席に近づいても点呼の声が聞こえません。
0855名無しでGO!
垢版 |
2018/11/22(木) 18:30:18.92ID:4X66gt8V0
出発信号が黄色だと「出発注意!」になるんだっけ。
0856名無しでGO!
垢版 |
2018/11/22(木) 19:54:53.70ID:de1bIbfT0
>>855
出発信号が停止現示だったら出発停止
0857名無しでGO!
垢版 |
2018/11/22(木) 20:58:31.75ID:8eyrT6cP0
出発進行!
って昔から言われてるけど、あれは
出発信号よし!
の聞き間違いやでな
コント作ってるレベルの素人が間違えたんやで
0858名無しでGO!
垢版 |
2018/11/22(木) 21:12:25.77ID:4X66gt8V0
>>857
一度前面展望DVDでも見てみるといいかと。
あれは指差喚呼もしっかり入ってるので聞き間違いはしないかと。
0859名無しでGO!
垢版 |
2018/11/22(木) 21:17:13.95ID:JigqcHBe0
>>857
「スターティングシグナルオーライ(Starting signal all right)」を
第二次大戦中の敵性用語排除で日本語に言い換えたものなので
「出発進行」で正しいんやで
0860名無しでGO!
垢版 |
2018/11/22(木) 21:47:25.60ID:0dHExjuM0
質問です
この前JTB時刻表を見たら北海道がキモかったんですけど
今でも北海道はキモいままですか?
0862名無しでGO!
垢版 |
2018/11/22(木) 22:54:59.79ID:8eyrT6cP0
>>859
Starting signal all right

出発信号よしやんw
0863名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 03:37:03.15ID:JxTKG61c0
1/3〜1/4まで鳥取に行く予定で
3日(行き)静岡6:41(ひかり)→京都8:50(はくと3号)→鳥取
4日(帰り)倉吉14:23(はくと10号)→京都18:08(こだま)→新富士

で行くのですが、スーパーはくと、こだまの指定席って発売後すぐ売り切れますか?
年始なので12/3と12/4の日にみどりの窓口で買う予定です
ちなみにはくとってどっち側の方が景色いいですかね?大阪より先に行ったことないので分からないのです
0864名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 10:17:16.37ID:X9hEtsxM0
>>857
閉塞進行は閉塞信号よし聞き間違え?
0865名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 10:22:17.74ID:5IiItKvI0
>>864
日本語もまともに書けないのか?
勘違いしても仕方ないなw
0866名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 10:45:40.59ID:e4w2WYm00
質問します

他板で ストリートビューの写真を見て場所当てるゲームをしておりまして
なかなか当たらない画像を持って、ズルをしに参りました

https://i.imgur.com/OZH3UMg.png

奥に青い車両が写っているので駅だと思うのですが
心当たりがある方、どうか教えて下さい
0867名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 10:48:46.10ID:v3qoN4PM0
>>863
年始の混雑は曜日配列によって大幅に変わるので何ともいえない
ただ帰りの乗り継ぎは新大阪にして
 新大阪始発のこだまに乗る
 のぞみで名古屋まで行き名古屋始発のこだまに乗る
のどちらかのほうがよさげ
0868名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 11:13:21.24ID:onnAhceG0
俗に言う「青信号」は鉄道用語では「進行現示(しんこうげんし)」と言って、それを略して「進行」と言っている
現示とは「現在、(信号機が)その状態であることを示している」という意味

「出発進行」を略さずに言うと「出発信号機が進行現示(青信号)である」ことを確認する行為なので
「出発シンコー」さらに略して「シンコー」で間違いない
駅間にある信号機は閉塞信号機なので「閉塞進行」同じく略して「シンコー」になる
0869名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 11:15:52.43ID:JYiHT2U30
東北旅行を考えていてちょっと調べているんですが、
宮城県の石巻から高城町というのは、
なんでこんなに所要時間が違うんですか?
別の会社の電車かと思いましたが、JRで距離も同じなんですが。
東京住としては、快速のほうが早い印象なんですが。


石巻→高城町
10:49-11:22 33分 JR 23.5km
仙石東北ライン快速(仙台行)

石巻→高城町 
10:24-11:07 43分 JR 23.5km
仙石線(あおば通行)
0870名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 11:20:11.65ID:onnAhceG0
略し方にはローカルルールがいろいろあって、
出発/閉塞/場内「信号」が「進行」現示 → 略して「信号進行」と言う人もいる
シンゴーシンコーと知ってなければ、なんと言ってるのかわからないと思う
0871名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 11:25:54.02ID:Cd/UwniQ0
>>869
本当は、もう少し複雑なんだけど、ざっくり説明すると、
仙石東北ラインは、途中でショートカットする線路をわざわざ建設して近道をしている
実際の距離は短縮されているけど、運賃を同じにしないと面倒なので、嘘の距離で計算するルールになっている
0872名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 11:47:23.00ID:fx95iKmH0
いや、石巻〜高城町は仙石線も東北仙石ラインも同じ経路だろ。
快速だから速い、以外の答えは無い。
強いて言えば、単線区間なので行き違いの有無によって所要時間の差が出やすい。
0873名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 12:07:52.97ID:JYiHT2U30
>>871
ありがとうございます。別の線路なんですかこれ。

>>872
快速のほうが遅いんです。
0874名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 12:10:19.22ID:JYiHT2U30
>>872さんすみません。勘違いしてました。
快速のほうが遅いと思って質問してました。
0875名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 12:11:45.49ID:JxTKG61c0
>>867
返答ありがとうございます。
帰りはずっと座って行ける新大阪→新富士のこだまにします
年始混むのは覚悟してる。
チケット事前予約なしの1人 窓口発売開始10時ちょいで座席取れるか不安だー

2人より1人の方が座席取れるよね?
0878名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 12:56:13.69ID:LUJyDFyp0
って言っても上野東京ラインと山手線勝負させたら山手線が勝つこともあるしなぁ
0881名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 12:57:54.67ID:A8jgeCIa0
>>878
田端から観察すると山手線の方が何故か僅かに速い。
0882名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 13:08:49.75ID:EndaKG3H0
>>864
「中継制限」や「場内停止」は正式には何と言っていると説明するのかな?
0883名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 13:26:54.99ID:n8QNPn590
>>880
車両は新潟県の物だな
標識の「西村まで」ってのは踏切の名前かな?
0884名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 13:37:42.61ID:UUBVIprO0
>>883
新潟県魚沼市須原西村ですね
ありがとうございました
0885名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 16:03:36.12ID:AlINl28w0
>>879

何が?
>>869に書いてあることそのまま書いただけだが。
0886名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 16:04:52.07ID:AlINl28w0
>>877
勘違いねぇ。
そういうレベルじゃないような。
0887名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 17:35:09.78ID:UDPnYlga0
普通に勘違いだよ
見舞い違いなんてよくあることだ
0888名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 17:46:03.34ID:AlINl28w0
>>887
で、それがどうかしたの?

それを勘違い()するようなレベルでは、
どちらにしても頭おかしいことに変わりはないな。
0889名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 18:11:58.78ID:sRqUHX9Z0
>>887
全レス読まず(読めずが正しいかw)に骨髄反射でレスする馬鹿だから、
ID:AlINl28w0 [4回目]に何言っても無駄でしょう。
あなたもレスの誤字を訂正しないとこのバカが突っ込むよ。
0891名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 22:02:05.74ID:LUJyDFyp0
現役の長さ上20両止められるホームはありますか?
20両の列車が現時点で存在してなくても構いません
0892名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 22:20:40.67ID:Me7D9/hN0
>>891
京都駅0番ホーム
だいたい28両分の長さがある
0893名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 22:25:18.19ID:Gl0RiB0Z0
>>892
でも途中からはるかと山陰の切り欠きホームになってるから降りられないね。
0894名無しでGO!
垢版 |
2018/11/24(土) 00:45:38.43ID:Pl9r5TEK0
切符が2つ以上に破れてしまった場合、再度同じ切符を発行してもらえるのでしょうか
なおJRの普通乗車券で、未使用、無割引、また全片があるものとします
0895名無しでGO!
垢版 |
2018/11/24(土) 07:55:41.94ID:09ne/eeW0
>>894
ほとんどの鉄道会社では、規則上は汚損、破損したきっぷは無効
再発行するかどうかは駅員の裁量になってることが多いので、ダメ元で丁寧にお願いしてみる
0896名無しでGO!
垢版 |
2018/11/24(土) 15:43:15.59ID:85M6iH780
>>894-895
少なくともJR線の場合、汚損に関しては券面の判別が可能かつ
乗客に悪意がないと判断されれば再発行してもらえるので、
破損の場合も券面の判別が可能ならそれに準じた扱いをしてもらえる可能性があるかと

>>895
旅客営業規則第149条の2〜4参照
もっとも、再発行を申し出ないでそのまま使用しようとしても使えないというのはその通りだし、
再発行するかどうかの判断は駅員の裁量というのもその通りではあるが
0897名無しでGO!
垢版 |
2018/11/24(土) 19:35:02.75ID:W1XPuO1b0
>>863
大雪の可能性考えたら、定時運行を前提としたスケジュールは疑問。
3日は東海道新幹線米原付近の雪で、京都到着が遅れることが多い。
30分程度の遅れはあるものとして、乗換時間に余裕を持たせよう。
4日は日本海側の雪で、京都到着が遅れることが多い。
ドカ雪だと、除雪作業で長時間の停車が起こり得る。
新幹線には座りたくても、接続しなければ窓口で相当面倒なことになる。
0898名無しでGO!
垢版 |
2018/11/24(土) 20:00:35.95ID:85M6iH780
>>897
少なくとも帰りに関しては京都20:59のこだまに乗れれば新富士まで行けるから
そこまで心配しなくてもよかろう
0899名無しでGO!
垢版 |
2018/11/25(日) 18:28:46.15ID:84dpKMhl0
>>897
>>898
3日のはくと8:50乗れなきゃ10:54で乗ることにするよ
そしたら行く場所1つ諦める。
4日は20時代までの新幹線だねφ(..)

当日に大雪降らないこと祈るしか..
雪の事なんて考えてなかったなあ
0900900
垢版 |
2018/11/26(月) 23:44:13.35ID:5EZIg9yA0
900(σ´∀`)σ ゲッツ!!
900キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
900(・∀・)イイ!!
0901名無しでGO!
垢版 |
2018/11/28(水) 13:39:56.86ID:E7+clFdS0
大阪万博公園は17時でしまりますが
しまったあとでも外から太陽の塔を写せますか?
何かに遮られてますか?
0902名無しでGO!
垢版 |
2018/11/28(水) 13:47:56.54ID:VqxIebrP0
>>901
モノレールからでも普通に見えますが、この時期だと17時でもそこそこ暗くなってます。
0903名無しでGO!
垢版 |
2018/11/28(水) 17:32:07.84ID:rOpIzIbW0
大回り中に区間変更はできますか?
0904名無しでGO!
垢版 |
2018/11/28(水) 18:25:58.87ID:R/KHdce90
>>903
できますが起点からの差額精算になります
0905名無しでGO!
垢版 |
2018/11/28(水) 21:03:40.54ID:nCIvbHgL0
乗車する距離が短くなるのに追加でお支払い
0907名無しでGO!
垢版 |
2018/11/29(木) 19:15:02.27ID:ndwvECd40
定期ではないカード型Suicaの残高を
GogoolPayで登録手続きしたSuica(モバイルSuicaの表記は無い)に移せますか?
黒い券売機で
https://www.jreast.co.jp/card/guide/update.html
の通り手続きしようとしましたが、カードを読ませたところで、このカードは取り扱えないと言われました
0908名無しでGO!
垢版 |
2018/11/29(木) 19:50:21.09ID:IkgZk+cE0
>>907
そのページをよく読めば注意書きにありますよ

※定期券機能の付いていないカードでは、Suica残額の移し替えはできませんので、ご注意ください。
0909名無しでGO!
垢版 |
2018/11/29(木) 21:21:09.65ID:BSwBQL850
>>907
http://mobilesuica.okbiz.okwave.jp/faq/show/515?site_domain=default
> 新規発行はできますが、Suicaカードからの移行はできません。

>>907-908
>>907のリンク先はビューカードに追加機能としてついているSuica機能の
カード有効期限到達時の新旧カードの切り替え手続きの手順で、
クレジット機能がないSuicaやスマホでの利用などとは無関係なもの
0910名無しでGO!
垢版 |
2018/11/30(金) 11:39:54.25ID:uRidf7js0
>>908>>909
個人ブログを見てたら旧Suicaから残高を移せるという話があったので信用してしまいました
おそらくただのSuicaではなくて何らかの機能が付加されたもので説明していたのだと思います
できないならカードのほうは使い切ってから返却します
どうもありがとうございました
0911名無しでGO!
垢版 |
2018/12/01(土) 16:45:56.66ID:WkX9ROS90
10年ほど前用事があり夕張に行きました
その職場で車を貸してくれたので隣の駅を往復してみようと隣の駅まで行き折り返しの電車で戻りました
隣の駅では手書きの切符をくれたのが珍しくて取っておけばよかったと思いだしました
1)鹿の沢駅(?)では入場券も発行してたのでしょうか?
2)乗車券を2枚買って一枚無駄にする
1)はほかの駅の切符を収集している人もネットにいるので合法かと思いますが2)はルール的にダメだったんでしょうか?
どちらにしろ結果的に駅員さんの作業を増やさなかったのでよかったのかもしれませんが
0912名無しでGO!
垢版 |
2018/12/01(土) 17:30:10.40ID:OwLYAMNW0
>>911
夕張の隣の鹿ノ谷駅は30年以上前から無人駅なので、そのもう1つ先の清水沢かな
そこなら駅員がいた時間帯は限られていたものの数年前まで有人駅で、入場券も購入できた

2のように蒐集目的で乗車券を購入して使わずに無駄にしても、(少なくとも制度上は)特に問題ない
微々たるものとはいえ一応売り上げが増えることになるので、
駅員の手が空いていたならむしろ喜ばれたと思う
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況