X



貨物列車総合55
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0580名無しでGO!
垢版 |
2018/07/18(水) 23:21:44.75ID:YnEvQzzk0
太平洋戦争の時は米軍の爆撃目標は主に船だった筈
逆にヨーロッパ戦線は貨物電車が爆撃目標だった筈
沖縄落ちてからは米軍の本土上陸に備えて弾薬の節約の為日本が対空砲火しなくなってから戦闘爆撃機が対地攻撃しだした筈
0581名無しでGO!
垢版 |
2018/07/18(水) 23:36:15.44ID:/CQ2J4Tn0
>>578
鉄道網は攻撃対象じゃなかった
狙うのが難しいし、応急措置ですぐ復旧されてしまうから
0582名無しでGO!
垢版 |
2018/07/18(水) 23:43:04.86ID:LXKYLHdX0
そんなわけないだろ。空襲初期は軍需工場だったけど、都市爆撃も始めてからは駅や操車場は第一目標だっての
艦載機はお遊びで列車を機銃掃射していくしな
今とは重要度違うし、非電化多かったからすぐ復旧させてただけで
0583名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 00:17:29.30ID:ZKwnbqSu0
>>580 が書いてくれてるように時期・局面によってだろ

1944年(昭和19年)のうちは沖縄も硫黄島もまだ日本側の手にあったし
アメリカ軍による空襲もサイパンか中国本土から護衛戦闘機なしのB29
が飛んできて高空からばらばら爆弾落とすのがせいいっぱい
軍需工場を狙う以外の余裕はなかった

1945年(昭和20年)の2月に入ってから空母機動部隊が日本近海まで来て
小回りのきく戦闘爆撃機を反復出撃させるようになったり
硫黄島や沖縄が相次いで陥落して、B29に護衛の戦闘機が随伴でき日本側
も迎撃を控えるようになったから低空からじっくり狙いつけて駅や操車場を
爆撃するとか、中型爆撃機も多数参加可能になる
空母機動部隊も活発化して、降伏前の7-8月には走行中の列車を機銃・
ロケット弾攻撃する事件が続発するわけだ
0584名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 01:45:45.55ID:Q+vrQuzb0
>>553
JR四国の被害も深刻だ。愛媛県を中心に、主な豪雨被害は約20カ所にのぼる。
同社幹部は「発足30年、これほどの被害は記憶にない。過去最大級ではないか」と話す。

物流「大動脈」山陽線が寸断 暮らし・経済に大きな打撃
2018年7月16日16時13分
http://www.asahi.com/articles/ASL7G7642L7GPLFA002.html
0585名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 01:47:27.34ID:Q+vrQuzb0
>>560
篠山口から先の単線の区間がネック。
費用的に無理だけど丹波大山から市島まで真っ直ぐ突っ切る新線出来たら理想だけど。
0586名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 06:16:41.10ID:b4Dstrfg0
DF200を西に乗り入れるのに1年で済むかどうか
机上の妄想はいいからもう少し現実な運転手になってくれ
0587名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 07:08:41.77ID:n5pvJeyo0
山陰本線は一部の改良区間を除けば殆どが最高速度は85km/hか75km/hで、それ未満の制限地点も多いから、DE10程度(場合によっては重連)で十分だろう、どうせそんなに飛ばさない。
各地の車両所で入替専用機に撤しているものや、この時期ずっと寝っ転がってる除雪用の機関車のラッセルヘッドを外して充てるも良し。
冬本番前にあらかた復旧させるつもりなら、その気になれば1x形式の機関車は地味ながらもまだ結構あるのでかき集めるのは可能かと。
0588名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 07:10:20.28ID:XrLsj/Ko0
奥出雲おろち塗装のDEに貨物牽かせようぜ!!!
0590名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 07:51:46.01ID:ZKwnbqSu0
>>587
一部の改良区間というが仮に伯備線を使わず福知山から鳥取通ると
最高120km/h、曲線でも本則+20や+30で攻めてくるキハ187から逃げないと
いけない区間がかなり伸びるぞ
伯備線使えても伯耆大山〜益田間もそれなりキハ187飛ばしてくるし
普通列車もキハ126系の導入で加速良くなってる

単線だから対向列車を待たせないためにも交換設備のある駅まで急いで
駆けつけないといけないし
発車から85km/hまで、あるいは曲線などで65km/h制限くらったあとの85km/h
に戻るところでいかに短時間に加速して到達するかの勝負
25‰勾配の存在も考慮するとDD51重連が必須とまでは言わなくてもしたほうが
余裕でるんじゃないかなあ
DD51単機よりはDE10重連のが牽引性能上と認識していいのかしら
0591名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 08:26:47.27ID:as0l7yW80
>>581
旧国鉄二俣線(天竜浜名湖鉄道)が、
太平洋戦争中に、東海道本線の天竜川鉄橋と浜名湖鉄橋が爆撃された場合の
迂回路線として建設されているよ。
当時だって鉄道への空爆は想定されていた。
0592名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 08:28:02.50ID:vr2PHrH90
>>578
日豊線の鉄橋が爆撃され長期不通になっていたために
肥薩線経由で運転された復員列車で大きな事故が起きた。
日豊線が生きていれば、こんな事故は起きなかったと思う。
0593名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 08:28:52.46ID:yNx/tRlg0
>>582
駅や操車場潰しても、路線そのものを潰したことにはならない
線路を狙うのは、とてもむずかしい
0594名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 09:09:00.32ID:VseR43jh0
>>589
そんな時間かかるならトラックの方がよくないか?
運賃が圧倒的に安ければ別だか。

何のために迂回輸送やるんだ?
0595名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 10:09:11.82ID:qEZ9xqnl0
トラックのウテシ不足やフェリーが満船状態なので
24H掛かっても日用品なら荷主も助かるだろう。
台風で24H手配とかはあるんだし。
0597名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 11:34:21.79ID:n5pvJeyo0
半永久的輸送インフラの怖いところは、未曾有の大災害に対応できる可能な限りの増強を行った途端に、
長らく平穏な年月が流れてその間は増強された設備がことごとく遊休設備と化す事かな。
そしていつしか感覚が麻痺し記憶も風化し、合理化の名の下に遊休設備の撤去、転用が進められ使用不能となった矢先にまた大災害が起こる。
税制面でのフォローなんかがあれば平時は放ったらかしにも出来そうだが、今のところそんな税制改定の動きもない。
0598名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 11:55:20.63ID:xvtKweph0
>>594
毎日届けばいいものなら、途中何時間かかろうが関係ない
ベルトコンベアみたいなもの
0599名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 12:17:19.09ID:+ozolsfs0
食品 飲料関係も欠品出てきてるし、迂回でも流さないとやばいな
0600名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 12:21:17.31ID:A9J25zDC0
>>597
北海道の函館線山線もそうだな
有珠山噴火迂回の時に整備したけど、新幹線開通して平行在来線廃止にした後に仮にまた噴火したらどうなることやら
0601名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 12:34:34.24ID:Oa1bOfvH0
>>597
有事を想定した山陰本線の路盤強化や交換設備の増強はやった方が
いいと思う。平時は貨物のかわりに客車列車を走らせてはどうか。

食堂車や大浴場車(オハネ24を改造したスヨ24)を組み込んだ
長距離急行を下関〜京都間に走らせる。

昔のスロ81みたいなお座敷客車も作っておき、
車上で将棋のタイトル戦を行う。
0602名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 12:45:21.29ID:exmxI8GZ0
迂回系っていつも何言ってんだってレベルの奴が出没するよな
0603名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 12:55:56.59ID:FMjC/23H0
宅配系など急ぎはトラック
冷凍食品、書籍などそこまで
急がないのは迂回貨物とか

オールランテックコン編成
が山陰をのんびり走るか?
0604名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 13:02:13.50ID:as0l7yW80
佐川急便や西濃運輸などが、広島以西の荷受けをすべて断っているために、
日本郵便やヤマトなど他社へその荷物が流れて、
どこも満載状態か、航空便などでは積み残しも出ている。
他社も、広島以西の荷物は遅着承知で、荷受けしている状況。

とにかく迂回でも時間かかってもいいから、輸送ルートを太くするしかない。
0606名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 16:10:30.02ID:n5pvJeyo0
そこで四国新幹線ですよ。ナンチテ
0607名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 16:16:11.62ID:j+GZbCp50
九州新幹線 フリーゲージ断念
が正式決定済みだよ
0608名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 16:32:52.79ID:1tVxuqRFO
山陰本線迂回は夜間にスジを通せば旅客への支障は減るだろう
これ国が動かないと話が前に進まない
0609名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 16:35:14.79ID:RovwPRQx0
現状の福タ〜新南陽間列車って何列車が折り返し状態になってるんだろう?
臨時で設定されたのか、それとも、所定の列車を折り返しにしてるのか?
0611名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 17:53:44.91ID:b4Dstrfg0
先週は日中でも一往復してたのに
今週に入ってから日中全く貨物を見なくなった
JR貨物・宇部駅界隈
0612名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 18:00:09.25ID:guG9Um6u0
>>611
ふるや乙
0613名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 18:18:58.02ID:lRdbsjg/0
>>590
牽引力重視ならDD51単機よりDE10重連(高速段)のほうが上であってたはず。
DE10のほうが日本全国的に両数あるし重連は組みやすいとは思う
0614名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 19:57:25.96ID:udwQCDYq0
仙台港駅に西濃の空コンあんなにあるとは思わなかったわ!!
0615名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 20:56:27.17ID:guG9Um6u0
カンガルーの西濃〜♪
0616名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 21:17:14.12ID:he6lsngc0
むしろDD単機で設定して勾配区間だけDEの補助で良いんじゃね?と
0618名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 21:52:43.27ID:j+GZbCp50
11月中までの長期戦?
但し、天災がない前提だろうな
他のJRから応援や支援がないJR西
台風、秋雨前線どうなるのかな?
0619名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 22:02:37.71ID:lRdbsjg/0
DD51本務機でDE10を前補機とかいいね。DE10とDD51は重連総括できるし
0620名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 22:18:06.06ID:pt3gVrff0
阪国人のJR西以外ネガティブキャンペーンのせいで
嫌われてるねJR西w
0621名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 22:34:26.32ID:vt2/c9G30
門司のEH500を何とか船かなんかで東北に持っていって東北の貨物を増発してその分トラックや船を西日本に持っていくしかないんじゃないか?
山陰線じゃできることが限られ過ぎるわ
0623名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 23:09:59.45ID:vCykBNTg0
普通列車を運休してバス代行、空いたところに貨物列車を入れるのはどうだろうか。
>>586 の24時間説は所要時間が長すぎる。
0624名無しでGO!
垢版 |
2018/07/19(木) 23:23:28.96ID:ut0tue/60
>>622
門司のキンタってATSはDFとSFしかついてないよな・・・
0625名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 00:23:38.17ID:4QA4KhKb0
伯備線開通をとにかく急ぎ、開通後、山口、山陰、伯備線で迂回。
それまでに山口-米子間の線路整備と乗務員訓練。
迂回は、約3ヶ月。
0626名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 00:25:17.62ID:k+AADbBv0
>>625
こんなとこ書いてないで支社や本社に言ったら?
0627名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 00:27:30.86ID:NDnXIFyr0
重要度考えたら伯備線放置してでも山陽線早期開通な気がしないでもないが
0628名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 00:33:14.72ID:0EmlxwL30
同時並行だから心配すんな、お前らは何かにつけて優劣を付けたがる下衆野郎だが、整備新幹線やってるわけじやわあるまいし
0629名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 00:36:01.59ID:rUrSJTto0
>>590

有珠山噴火の時、普通列車の多くはバス代行。
0630名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 00:51:57.11ID:JnjuOWpt0
>>609
福岡タ→新南陽は1052〜2070列車
新南陽→福岡タは2081列車
0631名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 01:17:46.31ID:Mp/FJW5w0
ようやく「288時間手配」が動いた(はずだよね)
0632名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 06:16:18.12ID:lCovTi+h0
>>609
2070レ:福岡タ01:55北九州タ02:59-03:45幡生操04:01-05:34新南陽07:08
2081レ:新南陽21:21幡生操22:51-23:01北九州タ23:17-23:54福岡タ01:14

公式HPのpdfより
0633名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 11:08:51.79ID:GYw5SnFQ0
新山口〜岡見間はガッチリしてるし、岡見〜米子間も結構しっかりしてる。
素人だが交換長を含めて線路整備は必要なくそのままでも。
0635名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 12:35:02.22ID:fQ1hbMo30
瀬戸内は災害が少ないとかいう謎理論で、
何の対策もしてこなかったツケだな…
0636名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 12:46:04.57ID:6Vh+jpEZ0
神戸の地震までは、関西では大地震はないという「定説」もあったしね。
このときにも小浜線の増強とかが言われたはずだけど、電化しただけで線路は強化されず。
播但線に至ってはいまだに非電化。

先日の大阪北部地震では、幸いにも被害はほとんど無かったけど、
もし、高槻あたりで東海道線の不通が何ヶ月も続くようなことがあったらと思うとゾッとするね。
0637名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 12:56:10.89ID:82GlrDMWO
鹿児島県トラック協会が新幹線網を使った貨物輸送実現を具体化する会議を2016年から行っている
国鉄で車両設計に携わり九州総局長・JR九州初代社長を歴任された「新幹線物流構想」の提唱者・石井幸孝氏をアドバイザーに迎え真剣な議論が進んでいる様だ
車両は500系新幹線を普通コンテナや冷蔵・冷凍コンテナ積載可能に改造したもの
物流拠点は暫定開業時に車両基地として使っていた薩摩川内市のJR九州所有地
(九州内では)他に鳥栖や北九州などにも同様の拠点を構える想定だ
(ソース)7月20日付け南日本新聞、石井氏へのインタビューも掲載
0638名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 12:56:45.64ID:O2gnEG4R0
南海が起きたら皆死ぬんだから、いまさら心配しても。
0639名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 13:01:57.52ID:fQ1hbMo30
https://jisin.jp/life/living/1623922/
こういうバカ記事見つけた。2012年の記事だけど
熊本が安全地帯ランク3位だって。
その後はご存知のとおり。

神話作って安心して対策しないってアホの極みだな
0640名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 13:08:11.35ID:uMUF2WL10
>>634
コキ9両換算45.0だとDD51単機では25‰を登れない。
岡見貨物が重連で換算60.5だったので、コキなら12両に相当する。
にもかかわらず9両というのは、線路有効長がネックなんだろ。
0641名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 13:31:57.31ID:AhJUjpxM0
まぁ瀬戸内は災害少ない方ではあったよ
住んでる年寄がこれまで体験した事ないとか言ってるから今年が異常なんだろうな
来年再来年倍率ドンでもっと酷い災害起きるかもしれんけど
0642名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 13:44:13.35ID:qgZDBoKF0
>>634
8月中旬以降、伯備線−山陰本線−山口線はやりそうに見えるな。
0643名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 13:49:31.99ID:3RZs/BUf0
やるにしたって先ずはハンドル訓練だろうよ。それにDDの数も足りないし。
稲沢で特休掛けてるのを復帰させて試運転して〜となると、かなり手間だな。
走ったら走ったで面白いが、難問は山積みだ。

ところで、出雲市まで電機入れるのかな?
0644名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 14:18:20.40ID:vSlMm5ri0
磐越、山陰の各線に常時運行した方がいいよなあ。
京都から急がない荷主の貨物列車で湖山、東松江、米子等をこまめに停まりながら行くのも必要では?

磐越の場合、新潟県内→仙台港等の需要もある?

東北の震災以降、何の利用対策をしていないなあ。
0645名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 14:51:15.18ID:CRXLHohVO
日本人は
喉元過ぎればなんとやら
だからなあ
今や福1の現状なんてほとんど話題にならんし
0646名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 15:03:08.01ID:fQ1hbMo30
チェルノブイリ並みかそれ以上の事態が首都圏直近で起きてるのに
なーんにも危機感ないですよね。

南海トラフ、富士山、喜界カルデラ

言われててもなーんにも対策しない。大丈夫だと思ってる
ホント不思議です
0647名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 15:34:40.44ID:FFoJKxbo0
傍観者効果
0648名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 15:37:05.77ID:FFoJKxbo0
国政のあり方が変
0649名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 15:38:21.77ID:1dU0/GX90
>>637
これは九州対関西の輸送を想定してるんだよね?
東海が協力するとは思えないし
0650名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 16:05:33.36ID:CRXLHohVO
リニアが出来たらあり得るか
何年後だって話になるが
0651名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 16:11:18.81ID:FFoJKxbo0
ダイヤが過密か?
過密は大都市間に近いほど過密
でも車体設計思想が耐用年数に応じて <> 耐久性
0652名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 16:22:12.06ID:82GlrDMWO
鉄道・トラック・船舶・飛行機いずれの輸送手段にしてもあらゆる有事を想定した万全の体制を平時から担保しておくのは国の責務じゃないか
今回の件で国が改善策を具体的に講じる姿勢を見せない様なら国民は自給自足しろって言ってる様なもの
0653名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 16:46:40.32ID:FFoJKxbo0
災害復旧の中に、1企業問わず国益優先なら、結果が異なるのでは?
0654名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 16:52:50.13ID:uhi5g+Tt0
石破は鉄道ファンだし地元が鳥取なんだから、山陰貨物の
復活と日本版アムトラックの創設を政策の目玉にしたらいい。

法律を作って在来線長距離列車への食堂車連結を必須とする。
0655名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 17:00:41.57ID:DU5G29OQ0
山陰貨物迂回対策はともかくそれ以外は収益も期待できないのに法で強制するなんて
ジンバブエの経済政策並みの愚策じゃねえか
0656名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 17:11:32.63ID:FFoJKxbo0
災害における、物流の復旧は天災か人災か
サブを用意していない元受けが悪いのか、経路のサブを用意していないJR貨物が悪いか
これは、複数の企業=元受けに繋がるから、救済が必要です
0657名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 17:23:02.05ID:FFoJKxbo0
現時点では
0658名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 17:24:01.93ID:jbZNdUxh0
>>644
需要無いところに普段から走らせる必要も無いと思うけど、山陽は輸送量が巨大なのに長大区間でルートが1本のみと危うい構造であることは見えているわけで
事が起きたとき迂回する一定の下準備は事前から必要だった気はする
0659名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 18:01:03.88ID:FFoJKxbo0
2016年に自問自答した答えが、今
0660名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 18:11:15.22ID:WizlONYw0
そういった費用を1企業が負担するのは無理で、国として考えて準備する必要があるだろう。南海地震の被害額も発表されたし、コヒへの支援も決まった。
0661名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 18:25:32.59ID:FFoJKxbo0
東福山駅・新南陽駅間が、東福山駅・広島(タ)駅と広島(タ)駅・新南陽駅間に別れた
だけかも?
0662名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 19:06:15.12ID:kAcWtQCW0
東福山、新南陽は駅の規模が話にならんよ
ほとんど岡山タ〜広島タの代行輸送
0664名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 20:30:38.76ID:3RZs/BUf0
迂回輸送って言っても1300トンやる訳じゃないしな
それこそ、普段からトラック代行してるオフレールステーションをダラダラ走る貨物でもあればねぇ
0665名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 20:45:01.76ID:jbZNdUxh0
>>640
DF200の可能性
違うだろうけど将来的にはDF200で考えないといけないだろうな

有効長は山陰線は客車出雲が走ってただろーとか思ったけど、出雲市で短く切り離してたのか
伯備線の600t列車くらいは通せたらと思ったけど・・・
0666名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 21:21:07.00ID:NDnXIFyr0
ひょっとしたら高速化事業で交換駅を1線スルー化工事したときに
貨物や客レ通さないなら不要な長さの副本線があった駅をあわせて
短縮したりしたかもね
0667名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 21:48:21.04ID:FFoJKxbo0
瑞風が上がるから、それより長いのでは?
0668名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 21:56:54.77ID:NDnXIFyr0
>>667
瑞風が10両編成でしかないから

コキなどの車体長は瑞風より若干短いことや待避線の長さに若干余裕
あるとしても、DD51重連+コキ9両で瑞風対応の交換駅のいっぱいよね〜
0669名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 21:57:23.98ID:by5yxE570
国鉄時代は、30輌編成くらいの貨物列車が走ってたぞ
0670名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 21:58:13.76ID:cpXnmIIN0
>>669
ジジイ乙
0672名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 22:07:40.30ID:NDnXIFyr0
>>669
いやそれワムとかトラとか2軸車ばっかでしょ……
平均して全長8mぐらいだったから(新しいワム80000は長かったが)
30両でも240m…… コキ100換算で13両ぐらいか
0673名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 22:11:45.95ID:1klEJicR0
>>635
実際年間降水量は少ない地域だしな
なのでレモンとかオリーブとかが名物になるんだし
0674名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 22:12:35.95ID:o9Xt9V2s0
DD重連でコキ9両なら二本出せれば戦力になるな
三本出せればかなり改善しそうだ
0675名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 22:38:13.73ID:89jQxp4Z0
>>591
あそこは浜名湖付近の艦砲射撃対策と聞いた記憶だけど違ったかな
0676名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 23:03:17.86ID:xgO1b6Pl0
>>620
●「内部被爆はどうしようもない、福島、埼玉、東京、神奈川、千葉など東北・関東の人は結婚しない方がいい。
子供産むと奇形発生率がドーンと上がる」…公益法人会長が講演

池谷会長は、福島のほか原発事故で放射能汚染を受けた関東地方の県名をあげ、地域の地図を示しながら
「放射能雲の通った地域にいた方々は極力結婚しない方がいいだろう」と発言。
「結婚して子どもを産むと、奇形発生率がドーンと上がる」などと話した。

池谷会長は取材に、「被曝で遺伝子損傷と奇形児出産のリスクが高まることを訴えた」と説明。
0677名無しでGO!
垢版 |
2018/07/20(金) 23:48:23.51ID:YQU+bvXT0
>>674
やらないよりはマシだろうけどそれほど大きな戦力と言うほどでもないけどなぁ
コキ車9両だと5tコンテナ45個相当なので3本運転できてやっと1300t列車1本分なわけで
0678名無しでGO!
垢版 |
2018/07/21(土) 01:28:59.79ID:DGUb4VYZ0
>>677
かと言ってこれ見ちゃうとやる意味大きい
https://i.imgur.com/Pfru6w0.jpg

しかも船やトラックの余力は鉄道貨物が止まって困っている荷主と取り合いしている可能性すらあるのに対し、迂回はJRにしか生み出せない輸送力
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況