◆現在の大阪環状線から分離されて生まれた城東貨物線
おおさか東線の歴史は、1898(明治31)年に開業した関西鉄道放出〜網島間(廃止)に始まる。この路線は国有化後、何度かの路線変更を経て、1927(昭和2)年までに放出〜淀川間の通称「淀川貨物線」となる。淀川駅は、今の大阪環状線桜ノ宮駅北側に
あった貨物駅で、現在は廃止されて都島中央公園などになった。1929(昭和4)年、吹田〜淀川間に新たに貨物支線が開業した。それまで、大阪南部に向かう貨物列車は城東線(現:大阪環状線東側)を経由していたが、年の発展によって城東線こ輸送力増強
が必要になり、電化・高架化することになった。そこで、旅客電車運行との競合を避けるため、貨物列車を迂回(客貨分離)させることになり、吹田〜淀川間の貨物線が建設された。1931(昭和6年)には吹田方面から放出方面へ直通する短絡線が建設さ
れ、同時に放出駅から関西本線平野駅への貨物線も開業。さらに1939(昭和14)年にさ、現在の久宝寺駅付近にできた竜華操車場(廃止)に接続するため、放出方面から久宝寺方面に接続する線路が開設され、吹田〜放出〜平野・久宝寺駅間が全通した。
この路線が、現在のおおさか東線のルーツにあたる城東貨物線だ。

◆難航した旅客化構想
鉄道貨物が物流だった時代、城東貨物線は関西の物流を支える路線だった。戦後の1952年には、竜華操車場から阪和線の杉本町を結ぶ阪和貨物線も開通。吹田操車場、竜華操車場、和歌山操車場、淀川駅、そして1963(昭和38)年に開業した百済駅(現: