X



鉄道雑誌を語る場 2冊目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2018/11/09(金) 12:53:26.91ID:FD3D8EMK0
鉄道雑誌を語る場(前スレ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1531670225/

最近の鉄道雑誌ってどうよ?Part40(多分前身スレ、Part41時点で終了)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1523530343

各誌公式サイト

・鉄道ピクトリアル ttp://www.tetsupic.com/
・鉄道ファン  ttp://railf.jp/
・鉄道ジャーナル  ttp://www.rjnet.jp/
・鉄道ダイヤ情報  ttp://www.kotsu.co.jp/magazine/train/index.html
・Rail Magazine  ttp://www.rail-magazine.jp/
・とれいん ttp://www.etrain.jp/
0028名無しでGO!
垢版 |
2018/11/11(日) 23:52:33.27ID:wniSpTXv0
なんでや阪神関係ないやろ
0029名無しでGO!
垢版 |
2018/11/12(月) 00:07:16.61ID:3zU/O3iV0
六甲なにわに せっつ・よど
時代が過ぎてにちりんの
有明・かもめ・しおじ・はと
輝く我が名ぞ阪神タイガース
お、お、お、お、阪神タイガース フレフレフレ
0030名無しでGO!
垢版 |
2018/11/12(月) 00:37:46.73ID:pl9diGrL0
最近のハイブリッド車の形式名が覚えられん
0031名無しでGO!
垢版 |
2018/11/12(月) 02:01:06.66ID:PuBaLgIt0
確かにプリウス、アクアまではついて行けたけど、今はクラウンとかCHRにもあるんだろ?ハイブリッド。
0032名無しでGO!
垢版 |
2018/11/12(月) 09:48:31.66ID:DFR1q4mE0
>>30
ソリオなんかガソリンと
マイルドハイブリッドもあるしな
確かに覚えられんな
0033名無しでGO!
垢版 |
2018/11/12(月) 10:29:37.10ID:9pyqzONM0
>>30
つ YC 優しくて 力持ち
0034名無しでGO!
垢版 |
2018/11/12(月) 12:43:20.97ID:rllgi1nW0
今は高級車はだいたいエコじゃないハイブリットもでるがある
0035名無しでGO!
垢版 |
2018/11/12(月) 14:16:51.44ID:7b/PTJEL0
昔、RMの記事で都営浅草線5000が三田幕を出してる写真が出てた
浅草線に三田行きってあったのかな?
0037名無しでGO!
垢版 |
2018/11/13(火) 16:11:22.17ID:Zf7LvWoV0
鉄道雑誌各社は今回の千代田線の騒動をどう書く?
0038名無しでGO!
垢版 |
2018/11/13(火) 19:40:46.81ID:zLXP8b8K0
>>35
台車を三田線のに取り替えて試運転してた時の写真でそ
0039名無しでGO!
垢版 |
2018/11/13(火) 19:57:32.92ID:67F1tO4C0
新宿線10-000試作車の「日比谷」幕…だけではなかったのか>三田線での試運転
0040名無しでGO!
垢版 |
2018/11/13(火) 20:32:03.07ID:/X+WVGM6O
>>37
もはやイベント騒動は日常茶飯事だしスルーかな
かつてのRJ辺りならT編集長からの御小言があった訳ですが、
0041名無しでGO!
垢版 |
2018/11/13(火) 21:37:16.37ID:alefO+/00
なんで先頭車だけ大混雑?
前面展望も難しいし、音鉄でもないし
0043名無しでGO!
垢版 |
2018/11/14(水) 01:52:18.82ID:HG8TH6Ib0
今日JR東の某ターミナル駅構内にある大型書店に行ってみたら、
今までそれなりの品揃えだと思っていた鉄道書コーナーの在庫が大幅に縮小され、
軍用機や飛行機系のものが多くなっていた。
鉄道書も完全になくなったわけではないが、手に取るようなものは何も無く・・・・・。
イベントをやれば↑みたいな珍獣ショーにしかならない状況では
地道に趣味を楽しむ人だけではもう商売にはならないのかもしれない。
0044名無しでGO!
垢版 |
2018/11/14(水) 01:52:40.40ID:TBDfzkxl0
次のJトレがEF81特集みたいだが、ただでさえネタの少ない電機EXのネタを奪っていいのか?
それとも電機EXの終わりが近いのか…
0045名無しでGO!
垢版 |
2018/11/14(水) 01:57:25.05ID:a3xAh2L50
>>43
横浜のY隣堂とか、東京駅あたりか…

>>44
イカロス鉄雑誌の隔月刊って、Jトレ・新幹線EX・蒸気機関車EXの3誌サイクルだったっけ?
それに乗れないものは、早々と打ち切られてる…ってイメージ
0046名無しでGO!
垢版 |
2018/11/14(水) 03:02:58.79ID:HG8TH6Ib0
>>44
以前なら月刊誌はともかく、隔月刊とか季刊誌って、次号の発売が迫る頃には
店頭から売り切れたのか引き上げたのか分からんけど、とりあえず棚から無くなっていたけど、
今は次号が発売されるまで山積みのまま残っていることが多くなったね。
普段その号が何の特集で、表紙が何の写真だったかもまともに覚えていないから、
いつも最新号と勘違いした前号を手に取ってしまい、内容を見てそれと気づく有り様・・・・。

>>45
その2軒じゃねーっす
0047名無しでGO!
垢版 |
2018/11/14(水) 09:42:56.71ID:onSfkOem0
TUTAYAでファション系雑誌の割引販売をしていたけど
鉄道まで波及するかは微妙 最初から仕入れなくなっている
近所のBOOKOFFは鉄道と航空の雑誌は全て撤去 ゲーム系のみ
0048名無しでGO!
垢版 |
2018/11/14(水) 12:39:45.50ID:RrBIQWxD0
今後、団塊ジュニアが子育て終わって続々と終活に入るからな。ブルトレブームからJR化後のJTブームあたりの資料が、燃えるゴミに出されるのもそう遠くない。
0049名無しでGO!
垢版 |
2018/11/14(水) 13:24:50.68ID:a3xAh2L50
>>48
> 今後、団塊ジュニアが子育てせずに早々と終活に入るからな。
ってのもあるんだろうなぁ…
0050名無しでGO!
垢版 |
2018/11/14(水) 19:44:13.22ID:9zdP1VKS0
就職氷河期の直撃世代でもあるので、結婚も出来ず仕事面でも泣かず飛ばすのままリタイアする人も多かろうと思う。
0051名無しでGO!
垢版 |
2018/11/14(水) 21:45:11.75ID:dp+3InxeO
鉄道プロカメラマンH氏も必ずお買い上げ
「国鉄時代」
0052名無しでGO!
垢版 |
2018/11/14(水) 22:16:50.87ID:z0zftVg30
国鉄時代は無駄にデカい版型と、無駄に引き延ばした写真と、ページをまたいだレイアウトが嫌い
0053名無しでGO!
垢版 |
2018/11/15(木) 03:16:13.05ID:JcAjW+ji0
>>50
自分の場合は家族がいるけど、いたらいたで、最近のネタの枯渇っぷりで、
わざわざ家族との予定を蹴ってまで遠征するほどの理由もなくなったわ。
ちなみにうちは自分以外鉄分ゼロ。
0054名無しでGO!
垢版 |
2018/11/15(木) 21:12:53.96ID:a8EvKYg80
やるぢゃん!二宮!
↓↓↓↓↓
JR四国振り子列車「TSE」ラストラン
ファン127人がお別れ7/4 12:00
最後の営業運転を終えたTSE=香川県のJR四国多度津工場

 世界初の振り子式気動車2000系の試作車で、約30年にわたって第一線で活躍してきたJR四国の車両「TSE」が3日、最後の営業運転を行った。
 この日の運転はツアー客127人を乗せ、高松駅から岡山駅を経て香川県の多度津工場に到着。
同工場内で行われた「お別れ会」では、TSE開発に携わった明比博文工場長が「開発は絶対に無理と言われたが、立派に30年間、四国中を走ってくれた」とあいさつ。
エンジンが停止し、長い汽笛が鳴り響くと、ツアー客から大きな拍手が起こった。
参加していたアマチュア写真家の二宮幸嗣さん(33)=高松市、タクシー運転手=は「引き締まった”顔“がかっこいい。引退は寂しい」と話した。
 TSEは3両が製造され、高徳線や土讃線などの特急として使われた。カーブを高速で通過でき、四国の鉄道の高速化に貢献した。
今後の車両の扱いは決まっていない。
http://youtu.be/VjnsjJlbMBU
http://www.topics.or.jp/articles/-/69090
*********************************
「さよならTSE」カウントダウン乗車ツアーの第三弾が開催される2018年7月4日掲載
http://railf.jp/news/2018/07/04/140000.html
0055名無しでGO!
垢版 |
2018/11/15(木) 22:45:11.76ID:PEJsKvQZ0
>>46
季刊、しかもピンポイントでくる
イカロスが一番商売が上手いんじゃね
0056名無しでGO!
垢版 |
2018/11/15(木) 22:51:50.91ID:9mDcX38cO
かつて昭和末期から平成初期にかけてJTブームがありました、休鉄中だった事もあり俗化し浮わついた状況を半ば冷めた感情で見ていました
現代は再び観光用に改装した車両列車と富裕層を誘致する目的のクルージング列車が花盛り
ネタが少ない中で地元を走る時にスケジュールさえ合えば出掛けます
しかし私の心情は日常的で普段着だけど魅力溢れる車両列車を見て乗り撮りたい、最早贅沢な望みと貨物を除くJR系を諦め路面電車に注力しています
0057名無しでGO!
垢版 |
2018/11/16(金) 00:47:52.68ID:HCOM5PEH0
>>55
いやスマン、手には取るけど買うことは稀だわ。
本は「立ち読み」という品定めができるから、内容をよく吟味して、
自分として必要な情報があるかどうかを見極めてからということになる。
昔にように「表紙買い」などということはしない。
・・・・というより、もはや知りたい情報が昔ほどないのが本音かな。
0058名無しでGO!
垢版 |
2018/11/16(金) 00:53:28.01ID:Fb13iXme0
ピクのDC急行特集は良さげな感じが
0059名無しでGO!
垢版 |
2018/11/16(金) 01:36:59.57ID:HCOM5PEH0
もはやピクも執筆者がいないのか、国鉄ネタの特集だと毎号同じ名前の人を見かけるな
0060名無しでGO!
垢版 |
2018/11/16(金) 18:27:31.88ID:zlxMI6h20
ピクは鉄道友の会
0061名無しでGO!
垢版 |
2018/11/17(土) 22:04:27.14ID:iDCoWwWSO
「国鉄時代」改め「青春蒸機・国鉄時代」
0062名無しでGO!
垢版 |
2018/11/17(土) 22:22:29.55ID:TqosYxFzO
いまRJ240号(86.12)を改めて読み直してるけどイイなぁ。
乗車記なんて特に良い。
"グルメ特急"秋風の彼方へ…という86.11改正で消えるオホーツクの80系気動車と食堂車を追ったものなんか北海定食の写真がたまらん。
当時の車内とか懐かしいし模型にも活用出来るから有難い。
列車追跡シリーズも地域毎に出してくれたらいいんだがなぁ。
0063名無しでGO!
垢版 |
2018/11/19(月) 18:59:53.06ID:NVrDWVPM0
ディーゼル急行は別冊が出たばかりだな
まぁ、あっちは車両面、今度は運転面が中心なのか
0064名無しでGO!
垢版 |
2018/11/19(月) 20:14:20.42ID:KxKCFZ6v0
>>62
昔のRJというか列車にも駅弁にも個性あって
色々と記事を埋められたんだよね
今みたいにどこもアトレとかニューデイズしかない
駅じゃつまらんからな
0065名無しでGO!
垢版 |
2018/11/19(月) 20:54:36.89ID:mW/WdZQtO
>>64
それはあるよね。
金太郎飴というか画一的すぎてネタにならんというか。
乗客の姿すら掲載が難しくなってるから旅情もクソも無くなって紙面づくりが大変そう。
0066名無しでGO!
垢版 |
2018/11/19(月) 21:38:19.27ID:QtsLmT5L0
>>65
しかも、新幹線が鉄道での移動のメインになってしまうと、
車内での滞在時間も昔より大幅に短縮されてしまう訳だし、
車内で色々堪能する間もなく、移動が終わってしまう…

かと言って、クルーズ列車や「ツアー食堂系」では
フラッとト乗ることもできないし、日常とはかけ離れてるんだよね
そうなると、身近に感じられる鉄道の世界って、昔と比べて
本当に限られてしまっている気がする
0067名無しでGO!
垢版 |
2018/11/19(月) 21:43:38.17ID:YmXOt+RD0
四季島とかあれだけ人気なんだから、東京〜鹿児島とかで、
1編成でいいから定期的に走らせればいいのにと思う。

 月・東京→鹿児島
 火・鹿児島→東京
 水・東京→鹿児島
 木・鹿児島→東京
 金・東京→鹿児島
 土・鹿児島→東京
 日・(運行なし)

みたいな感じで。週2往復でもおけ。
需要あると思うんだけどなぁ。ダメなのかなぁ。
0069名無しでGO!
垢版 |
2018/11/19(月) 22:06:53.10ID:rbLpFP4C0
そんな列車、喜ぶのは撮り鉄だけ。
0070名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 00:05:04.10ID:f6FseK2XO
「さらばキハ47系」が特集になるのは2020年代か?かれこれデビューから40年余り
まだキハ17系が現役だった頃だ、ほんと長生きが「半端ないって」
0071 【ほん吉】
垢版 |
2018/11/20(火) 00:52:19.42ID:C/PtfjWk0
さらば東急8000
さらば東武8000
さらば近鉄8000
さらば南海顔
さらば京阪顔
いつになることやら
0072名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 00:56:05.06ID:ZVS4m+7i0
>>71
「さらば我が人生」
の方が先に来る可能性も…
0073名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 01:27:37.09ID:9YfDqe930
>>69
撮り鉄は乗らなくても楽しめるからね
乗らないと楽しめないヲタには超富裕層の為の列車を指を咥えて眺めるだけなら、
いっそ走ってくれない方がどれほどいいかとなる
0074名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 07:06:04.57ID:/2qt3EHY0
>>73
傍若無人にふるまって社会へ多大な迷惑かけて写真撮ってりゃそりゃ楽しいだろうな
渋谷のハロウィンキチガイみたいなもんだから
0075名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 09:51:35.61ID:f6FseK2XO
やっぱり今の鉄道旅で1番楽しいのはクルージングであり観光グルメ列車なんだろうな
みんな笑顔だもんな
0076名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 09:53:16.94ID:+heSzwe+0
>>71
さらば小田急顔なんてなんもしないでいつのまにか
消えてしまったからな
0077名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 10:11:15.64ID:ZVS4m+7i0
>>75
色々な面で「余裕」がないと乗れない、と言う共通項はあると思う
0078名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 18:54:02.57ID:tPSkkIoB0
>>75
地元住民が着ぐるみ着て手を振ったり、畑の真ん中で旗振ったり。そしてアテンダントが手を振ってあげて下さいと乗客に強要する。
そんなのが鉄道旅だと思いたくない。
0079名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 19:35:53.73ID:xJS+wt0W0
伊予灘ものがたりでは楽しかったけどなあそのイベント
0080名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 20:31:38.11ID:f6FseK2XO
鉄道会社が特別列車の旅=アトラクションだと言う事に気付いたんだろうね
我々にとっての最高のアトラクションは(夜行や鈍行)客レの旅でありローカル私鉄探訪だったんだが、
0081名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 21:28:04.76ID:R07HtR3J0
遠くへ行きたければ新幹線
乗ること自体を楽しむならクルージングトレインやイベント系列車
あとは通勤通学輸送に特化した、ロングシートや座席を減らした3列クロスシートの短距離普通列車

例外はあるけど、そのあたりに集約されつつあるな
0082名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 23:53:04.75ID:1AmLgOwJ0
付録でカレンダーが付いてくるのはどの雑誌でしょう?教えて。
 ・鉄道ファン(1月号と2月号?)
 ・鉄道ダイヤ情報(1月号)
 ・j train(1月号)

ほかにありますか?
0083名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 23:54:59.26ID:ZVS4m+7i0
ピク最新号捕獲
3月号特集は「湘南急行」予定、2019年の「今後の別冊・臨時増刊」は
民鉄特集に関しては今のところ記述なし
(国鉄車両シリーズやアーカイブスなど…と触れるにとどまってる)

このあたりをどう読み解くか…
0084名無しでGO!
垢版 |
2018/11/21(水) 01:07:02.95ID:VFrcxpxu0
新幹線EXにもカレンダー付いてるね
0085名無しでGO!
垢版 |
2018/11/21(水) 01:19:47.21ID:ZrZGwNC30
マイカーと両刀使いの身分から言わせてもらうと、
もはや観光目的で鉄道を使うのはヲタでも難しく、
これが一般人なら尚更ハードルが上がるな、と思う。
とりあえず、鉄道に乗って現地の駅へ向かうまではいいとして、
そこから先、二次交通の不便さが如何ともし難い。
一時的に観光キャンペーンの時くらいはそういうアクセスも充実するが、
それが終わった途端に一気に不便に戻り、観光地へ行ってからの移動の効率の悪さが半端ない。
クルマなら4か所周れても、電車バスでは1か所周れば一日が終わってしまったり。
いくらフリーきっぷがあったとしても、移動の不便さで現地滞在を余儀なくされ、
宿泊代まで考慮すれば、結果的に高くついてしまったり・・・・。
結局、鉄道会社はそういう事情を鑑みて、地域輸送と観光列車に特化した乗り物になってしまったんだろう。
今後、バス運転手など労働人口不足が深刻さを増すだろうから、このあたりの改善は絶望的か。
0086【B:84 W:84 H:84 (C cup)】
垢版 |
2018/11/21(水) 01:20:45.98ID:xbfGhiB60
>>83
湘南急行とかえれーピンポイントだな
0087名無しでGO!
垢版 |
2018/11/21(水) 12:43:33.45ID:o6U5nw+S0
>>86
東海、伊豆、ごてんば
他に何があったっけ?
0088名無しでGO!
垢版 |
2018/11/21(水) 14:23:16.56ID:tS55ftTh0
>>87
伊豆マリン
0089 【17.7m】
垢版 |
2018/11/21(水) 19:08:01.22ID:xbfGhiB60
鉄道ファンは購入保留
一部の日が赤くないから
0090名無しでGO!
垢版 |
2018/11/21(水) 19:48:11.67ID:tomybgYD0
水野良太郎先生の訃報にショック
0091名無しでGO!
垢版 |
2018/11/21(水) 20:47:27.33ID:o6U5nw+S0
ファンは安定のスルー、
ジャーナルと旅鉄とJトレインをお買い上げ。

ピクは手にとって3分くらい迷ったけど買わず。昭和50年代以降のディーゼル急行特集なら買ってた。
0092名無しでGO!
垢版 |
2018/11/21(水) 22:05:51.96ID:q6IljmZM0
湖西線の高速化とか抜かしてたが
湖西線はほくほく線みたく特急だけ走ってるような過疎ダイヤじゃねーんだよ
バカかコイツ
0093名無しでGO!
垢版 |
2018/11/21(水) 23:23:02.73ID:ZrZGwNC30
せっかくなので、比較的近所の書店に行ってみたけど、全誌安定のスルーだった。
各誌がこぞって取り上げている「ヨン・サン・トウ」って
現実に当時体験してる世代も今は還暦を迎えてるような話だし、
どうにも空気感が掴めないんだよな。
多少は現在進行形の話題がないと趣味はつまらんな。
0094 【中吉】
垢版 |
2018/11/22(木) 00:23:47.53ID:0EJ1siVW0
>>86
2600側面にどでかく
湘南急行
とか
0095名無しでGO!
垢版 |
2018/11/22(木) 15:15:27.76ID:I1M9fHqx0
>>85
同感。東伊豆など便利そうな観光地でも、宿泊先以外に回ろうとしても鉄道、バスでは厳しい。
タクシー貸し切りで親切な運転手さんに世話になったが、そこまでしたくない人も多かろう。
房総や紀伊半島はいわずもがな。子どもができてからはマイカー一択だ。
0096名無しでGO!
垢版 |
2018/11/22(木) 15:29:29.31ID:fNIJhBDa0
>>95
雑誌そのもののネタが乏しいからスレ違いなネタになってしまうが、
観光列車乗りに行ったとして、車内で配布されている観光パンフレットを見て、
下車後の散策場所や土産物店を探していると、せっかく行ってみたい店があっても、
「駅から車で20分」「駅からタクシーで30分」とか書かれていると、
いつまで観光客をバブル扱いしてるかと思ってしまう。
社会は高齢者の免許返納を促すも、実際には交通機関が衰退の一途を辿り、
とてもではないが高齢者の事故は減るどころか増える一方だろ。
もはや公共交通にあり方に限界を感じてしまう。
日本がバブル崩壊して30年・・・・・そしてそのまま人口減少。もう復権は難しいだろうな。
0097名無しでGO!
垢版 |
2018/11/22(木) 16:10:23.08ID:UFnjbeURO
RMの旧客にグラッと来たけど過去のJトレ特集で満足してるし
新ネタの列車追跡だったら買ったかも、今のRMは完全にタブロイドになったな
0098名無しでGO!
垢版 |
2018/11/22(木) 17:08:15.99ID:JmcMt0XT0
>>96
自動運転の本格導入絡みで、バスなどの公共交通が一層成り立たなくなる可能性も
あるんじゃないのかと

それ以前に、マイカーを運転していても、街は高齢者だらけになってることで
色々と(一層)気を遣わないとならない局面だらけになってる
0099名無しでGO!
垢版 |
2018/11/22(木) 18:00:19.93ID:fNIJhBDa0
>>97
旧客ネタでグラッとくる人はそろそろ終活とか断捨離始めるような世代だから、
もう本のような嵩張るものはかなり吟味してから買うと思うよ?
さりとて若手に発信するような情報もいまいちパッとしないというか・・・・・。
0100名無しでGO!
垢版 |
2018/11/22(木) 20:24:23.35ID:UFnjbeURO
人間を半世紀もやってると観念が芽生え始める訳よ
辿って来た遥か後ろの風景は輝いて見えるけど大半の若者たちの様に遥か彼方への期待感やワクワク感が薄まる
特に鉄道を趣味にして今に至ると未来は絶望にしか感じなくなってしまった、15年後に鉄道とどう付き合っているか想像するだに恐ろしい
確かに終活や断捨離を意識する様にはなったけど未来は捨てられても過去は断ちがたし
0101名無しでGO!
垢版 |
2018/11/22(木) 21:41:32.94ID:5G+I/5En0
ファン誌が最近どんどん薄くなってるような気がするのは気のせい?
0102名無しでGO!
垢版 |
2018/11/22(木) 22:24:44.50ID:2/yuQe0v0
鉄道ファンは2019年11月号で通巻700号を迎えるんだな
70年代にSL特集の増刊号もカウントしてて創刊50周年と通巻600号は一致しなかった
鉄道ピクトリアルは今でも増刊号を通巻にカウントする
0103名無しでGO!
垢版 |
2018/11/22(木) 23:05:12.49ID:HjHSpsmU0
900号の書棚
0105名無しでGO!
垢版 |
2018/11/22(木) 23:59:16.27ID:/QjWuE8o0
>>98
いつまでも既得権益にしがみつく割に、何ら利便性向上につながらない公共交通を残すくらいなら、
いっそ自動運転車を普及させて移動の利便性を向上させた方が、
地方の過疎化を食い止められるかもしれないけどな。
全体が自動運転車になれば高齢者の暴走事故だって激減するし、
それで将来鉄道の必要性が薄れても、時代の流れとして受け止めた方がいい。
0106名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 02:28:22.48ID:eCb5XiXs0
>>105
自動運転車だけしか走らない世の中…
ある意味で「20世紀の近未来でよく描かれていたイメージの1つ」が
本当に実現することになるのか(実現の仕方は色々違ってても)

公共交通(特にバス業界)が運転手不足で崩壊しかかってるだけに、
逆に「自動運転車しか一般人は使用してはならない」と
一気に法規制してしまうチャンスでもあるんだろうけどね
但し、その前提として、南海トラフ+首都直下の「日本大震災」でも発生して
狭い路地が日本中で一掃される必要はあるような気がする
0107名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 08:19:25.65ID:fn+Lm4i70
だいたい鉄道雑誌って高すぎるんだよ
700円くらいで何とかしろよ
0108名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 08:31:13.88ID:acvW2lGP0
前編白黒になりますがよろしいですか?
0109名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 09:32:28.91ID:mxKYD4mz0
>>101
ファンは紙を変えたね。薄くして厚みを減らし、重量も軽くしてるかも。倉庫や輸送の都合かね。チリも積もれば的な
0110名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 09:53:19.02ID:acvW2lGP0
近鉄特集並んでたわ
0111名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 10:07:43.62ID:peVWxNArO
全く話題に出ないジャーナル、安定の低空飛行
終活進む
0112名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 10:43:27.33ID:RlEQmVl20
>>111
竹島さんがつくっていたRJ
楽しかったな
いまは手にも取らない
あれ読んでる層には近寄りたくない
0113名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 10:58:00.10ID:eNo9zci90
分厚かった中流層が崩壊して分断も進んでいく
0114名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 11:05:30.65ID:pB8gpZ9B0
新幹線の良い本があったけどちょー高かった
0115名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 12:40:53.64ID:IyKbC5hi0
>>109
ページ数は減ってないの?
0116名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 15:06:46.07ID:acvW2lGP0
終活で愛憎のファン・ジャーナル・ピク売ろうとしたら買い取り拒否に驚く
0117名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 15:07:39.72ID:acvW2lGP0
電子書籍で紙離れが進んでいると知る
0118名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 15:11:14.88ID:eCb5XiXs0
>>116
ブックオフでも、30年前の民鉄特集が300円で売ってる世界です…>ピク
0119名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 15:55:45.37ID:peVWxNArO
>>118
店員「売れないな、よし叩き売りの150円だ」
それでこそBOOK・OFF
だが食指が動かないから叩き値でも買わないw
0120名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 16:16:09.31ID:eCb5XiXs0
>>119
「!」な本なら、懐に折り合いが付けば確実に買ってるだろうからねw
0121名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 16:30:22.84ID:O6AYaMcq0
BOOKOFFなんかに売る位なら廃品回収に出す
鉄道誌嵩張るし重いし

昔は「RMは他誌より大きくて写真見ごたえある」だったけど
紙版だと今はそれが逆に不利になってる鴨

AB変型は論外
0122名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 17:23:44.85ID:Eq4G57/L0
このまえ現役高校生の鉄ヲタ君とも話してみたけど、
そんな彼ら世代でさえも「北斗星」引退の時期がこの趣味のピークで、
もはや鉄道だけでネタが持続できるほど沼要素は無いらしいからな。
鉄道本の需要は下がり続ける一方だわ。
0123名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 18:09:07.38ID:a6gxMOic0
>>116
1965年あたりから後のピクだと、ヤフオクで1冊100円とか
1年間12か月愛蔵版表紙セットで1000円スタートとかも珍しくないからな。

12冊セットで高止まりしてるのは創刊から十年余りの白黒表紙の時代のやつだけ。
それも特に高いのは昭和33年ぐらいから前のものか。
0124名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 19:47:22.63ID:Eq4G57/L0
>>123
今までなら古本屋が絶版品に対してテキトーな値付けをして、
購入者も選択肢がないから、その表示された値段を信用して買っていただけで、
この世にネットオークションというものが普及しだしてからは、
その都度落札価格や需要が明確になってしまったおかげで、
大して価値のないものと判断されるようになってしまったんだろうね。
今や求める人より手放す人の方が多い状態なのかもしれない。
0125名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 19:51:43.63ID:0zMF6m+50
これが、最後の完全公開。

奈良赤レンガFESTIVALでは、明治の名建築見学会をはじめ、山下洋輔氏によるミニコンサートなど様々なイベントを開催します。ぜひお越しください。

前売り券発売中!
オンラインチケット購入ページへhttp://www.e-tix.jp/former-nara-prison/

http://former-nara-prison.com/festival/
0126名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 20:51:54.50ID:a6gxMOic0
>>124
俺は集めてるアラフォー世代だけど、
1990年代はまだ古本屋の横暴がまかり通ってたし、団塊世代の現役鉄が多かったから、
古いピクは憧れだった。

中年になってネットオークション使って、思ったより短い期間で相当な数を、
それも小遣いのやりくり範囲で集められることに驚愕している。
俺が死んだら大学の鉄研に寄贈したいが、あっちも置き場所がないんだと。
0127名無しでGO!
垢版 |
2018/11/23(金) 20:53:01.27ID:peVWxNArO
>>122
彼らもネタ列車でないとテンション上がらないのかも
むしろ今の状況でテツ趣味してる彼らを尊敬する
オッサンだけどブログやSNSの方が速いし流して見るのに最適
鉄道が大好きだからこそ昨今の鉄道環境が辛い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況