X



ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ50

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2018/11/20(火) 00:28:49.42ID:ZpF6AkrV0
質問があったルート・運賃・時刻などを誰かが懇切丁寧に調べて教えるというスレッドです

>>1-5あたりにFAQ・注意事項・関連リンク等などがあります。質問する人も回答する人も書き込む前に必ず参照してください

・条件を小出しにする人は嫌われます
出発地と目的地、片道or往復、人数、予算、出発日時or目的地への到着希望日時、
利用予定の列車(新幹線や特急で行くのかそれとも普通列車で行くのかなど)などをはっきり書きましょう(ココ重要)
具体的に書かれているほど、回答者も回答しやすいです

・質問前に可能な限り自力で調べてみて、その結果を添えるとより回答が早いかもしれません
ルート・運賃・時刻などが検索可能なWebサイトもいろいろあります

・書籍の時刻表には主要な駅の構内案内図、運賃計算の方法、新幹線・特急の編成表など
鉄道利用の基本的事項が網羅されていますので活用しましょう

・不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい(ココも重要・キセルスレ等、適切なスレへ誘導のこと)
回答者の方も、質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい

前スレ ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ49 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1530700407/
0750名無しでGO!
垢版 |
2019/01/27(日) 08:12:59.79ID:g4c7uhPt0
>>745
東京から600k超えた神戸市内の駅でなく、新大阪〜西明石を新在別線の運賃計算にならぬよう
西明石〜御着発の乗車券(9610円)が無難か
0751名無しでGO!
垢版 |
2019/01/27(日) 09:37:06.56ID:XwPK1K480
>>750
江東区のほうまで足を伸ばした後秋葉原に、とあるから、東京側を伸ばしたほうがいい。
神戸市内⇔蘇我で買っておけば総武・京葉の両方が使えて太線区間で途中下車もできるから便利かな。
0753名無しでGO!
垢版 |
2019/01/27(日) 13:49:05.88ID:m5ajsz2g0
東京都渋谷区代々木2丁目16−9

↑みたいな新宿と代々木どちらからも歩いて行ける場所の場合、駅の規模考えると
代々木駅の方がコンパクトなので代々木駅からの方が歩く場合早いでしょうか?

スレ違いのしつもんであったらすみません…。
0754名無しでGO!
垢版 |
2019/01/27(日) 14:20:33.24ID:AuQwr1aJ0
>>753
その前の交通機関がポイントになってくると思うんでその情報だけでは判断できない
JRの山手線・総武緩行線から来るって言うなら代々木のほうがいいけど
(ただし道中に小田急の踏切があるようなので大幅なタイムロスの可能性は否定できない)
中央線の快速とか埼京線湘南新宿ライン、あるいは京王や地下鉄あたりなら新宿のほうがタイムロスは少なそう。
0755名無しでGO!
垢版 |
2019/01/27(日) 14:49:06.90ID:u26qw6420
>>753
あなたが新宿駅にどれくらい慣れているか、も大きいな。
0756名無しでGO!
垢版 |
2019/01/27(日) 15:11:01.24ID:7vQ35oQV0
サザンテラス口で新宿から歩いた方が早いな。ランチパスポートあった時あの周辺よく歩いたから、よくわかる。
サザンテラス口は結構混まないよ
0757名無しでGO!
垢版 |
2019/01/27(日) 15:20:35.29ID:kvMX16dN0
その住所って、京王新線の6番出口からすぐそこやん
0758名無しでGO!
垢版 |
2019/01/27(日) 16:08:58.83ID:m5ajsz2g0
753ですがスレ違いにも関わらずありがとうございます!

電車は総武線の御茶ノ水方面からの電車という感じです…。

新宿ほとんど行ったことないですが、慣れればやはり新宿の方が近い感じなんですね…。
0759名無しでGO!
垢版 |
2019/01/27(日) 17:57:54.66ID:ZmFyf4HA0
>>758
総武線御茶ノ水方面からなら代々木に先に停車するから代々木で降りればいいと思う
新宿駅サザンテラス口は総武線ホームからは少し距離があるし
0760名無しでGO!
垢版 |
2019/01/27(日) 18:27:36.08ID:XwPK1K480
>>759
御茶ノ水「方面」が「以遠」という意味なら、御茶ノ水で中央線に乗り換えたほうが総合的に早く着くのでは?
0761名無しでGO!
垢版 |
2019/01/27(日) 19:02:41.09ID:AuQwr1aJ0
>>758
もし都営新宿線の駅が近いなら都営新宿線で新宿駅下車のほうがわかりやすいしトータルで考えたら早いと思う
進行方向向かって一番奥の階段を上がって新都心口へ、改札出てすぐの6番出口出たらすぐらしい

>>760
少なくともここで質問するような人間にそれは厳しいと思うぞ
まだ南口から京王新線の新線新宿駅行って6番出口上がれのほうが親切なレベル
0762名無しでGO!
垢版 |
2019/01/27(日) 19:15:51.27ID:ssTYuvsO0
>>761
なんでそこで都営新宿線まで考慮する必要があるの?
御茶ノ水方面から来るというのだから、それ以外書いても仕方ない
都営新宿線なんて地下深いしね
0763名無しでGO!
垢版 |
2019/01/27(日) 19:30:10.07ID:WVzg0JxK0
でも歩く距離ということで言えば乗車駅も大事なんだよなあ
0764名無しでGO!
垢版 |
2019/01/27(日) 20:53:37.59ID:k/yrr8to0
いうても数分の違いなんだから余裕を持って出ろよとしか
通勤経路なら自分で歩くうちに効率的な道を見つけたかってレベルだろ
0765名無しでGO!
垢版 |
2019/01/27(日) 23:08:11.41ID:DHepz9FK0
>>750
>東京から600k超えた神戸市内の駅

意味不明。
0766名無しでGO!
垢版 |
2019/01/28(月) 11:29:34.40ID:lbJI/mL/0
>>765
垂水と舞子のことだな 589・5kとみなされずにするために 明石、
それだと 新大阪〜西明石を新在別線の運賃計算になる可能性があるから西明石

86条の 特定の都区市内駅を発着する場合の特例
●東京、大阪など11都市内の駅とその都市内の中心駅(図の中で◎の(東京/神戸)駅)から営業キロが201キロ以上ある駅との
区間の運賃は、その都市内の外を経てから再びその都市内を通過する場合(または都市内を通過し外を経てから
再びその都市内に戻る場合)を除いて、中心駅から(または中心駅まで)の営業キロ、運賃計算キロで計算します。

156条の 「神戸市内」発着の場合の特例
東海道・山陽新幹線をご利用の場合に限って、三ノ宮、元町、神戸、新長田、または新神戸の各駅では新幹線と
在来線を乗り継ぐための途中出場ができます(ただし、当日中の乗り継ぎに限ります)。
0768名無しでGO!
垢版 |
2019/01/28(月) 16:14:06.04ID:03BXZf6e0
>>766
そんないらんこと書かなくても、東京側を伸ばして蘇我まで買うという最適解が出ている。
というか、復割や学割やジパング割などのために故意に伸ばす場合は、特段の理由がなければ着駅側にしておけ。
発駅側を伸ばすと、何らかの理由で出発後に旅行を中止したり、復路を別の方法で帰るようになったときに、損失が拡大する。
0769名無しでGO!
垢版 |
2019/01/28(月) 17:26:24.40ID:72z91o7b0
それにJR西日本では発駅側を伸ばすような乗車券は買いにくい
0770名無しでGO!
垢版 |
2019/01/28(月) 19:09:19.21ID:Fd7o9n6S0
蘇我→舞子とかにしてるわ。
近くに良い温泉施設あるし
0772名無しでGO!
垢版 |
2019/01/28(月) 19:30:47.49ID:Fd7o9n6S0
すまん、朝霧の間違い
明石海峡大橋見ながら入れる龍の湯が本当にいいよ、オススメ
0773名無しでGO!
垢版 |
2019/01/28(月) 20:01:44.49ID:lbJI/mL/0
舞子 604・6k + 1・9k で 東京から朝霧迄 606・5k か
時刻表では朝霧駅が大阪近郊区間 に掲載なので
快速/新快速掲載の所謂中距離電車の方にしか東京からの営業`が載ってないこともあって見逃しがちだな
0775名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 03:54:45.77ID:SSy/+AuQ0
小数点を真ん中に書く習慣の業界はけっこうあるよ
パソコンで見る場合も、普通の小数点は小さすぎて見づらい環境とかあるし
0776名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 05:03:27.63ID:O4oXjao+0
5chでは一般的とは言えないんだから突っ込まれて当たり前
0777名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 07:50:28.55ID:5HPeJYNN0
5chでは、というか、その特定業界とやらの狭い常識だな。
他のとこのローカルルールを当然のように使っちゃあかん。
0778名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 07:55:55.96ID:vAcRv5M80
>>775
小数点がナカグロなので全角にするしかないが、数字は半角なのでバランスが悪くて見にくい
プラス記号は半角だが、その前後に何故か全角スペースが入っている
更に数字の後の「キロ」は半角のkのみで表記(kmではなくてね)なのに、営業キロのところは今度は`と書いてる
0779名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 07:58:15.92ID:vAcRv5M80
ナカグロとプラス記号とを両方混在させると、ナカグロは積の演算子(いわゆる四則演算の×)と思われても仕方ない
0780名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 08:01:20.24ID:KvkEBYVE0
>>777
コールセンター電話してオペレーターから会員番号を問われたので、
吉野のヨ・ひと・ふた・よん・なな・・と言ったら
「普通の言い方しろやゴルァ」といわれた。
電話オペレータのくせに、イロハのイも知らんのかと

ヨ(「ノ」とも「ロ」とも聞き間違えるように言ってやった。)
いち(「しち」とも「はち」とも聞き間違えるように言ってやった)
に(「し」とも聞き間違えるように言ってやった)
し(「に」とも聞き間違えるように言ってやった)
しち(「いち」とも「はち」とも聞き間違えるように言ってやった)

なのに、オペレーターは復唱することも怠りやがった。
0782名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 08:40:06.15ID:5HPeJYNN0
>>780
和文通話表も海上無線と航空無線のローカルルールだアホ。
公衆交換電話網での利用なんて想定されとらん。
特定業界の常識が通じなくて逆ギレしてわざと誤認狙うとかマジもんの基地外や。
0783名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 14:34:27.11ID:KvkEBYVE0
>>782
>公衆交換電話網での利用なんて想定されとらん。

今は昔、NTTがまだ電電公社で、JTが専売公社で、JRが国鉄だった頃
郵便局の窓口で電報を申し込んだら、窓口のお姉さんは、
電報局に電話しながら「切手のキ・吉野のヨ・太鼓のタに濁点・・・」とか言ってたよ。
0784名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 14:44:05.36ID:MHQB39i30
国際電報やってたkdd と
鉄道電話(鉄道電報の電略に名残)を一般開放したのを継いだ祖父 とでも
和文通話 が違ってたのかもね

そのコルセンが使ってる電話会社が分かれば
0785名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 14:49:37.65ID:0uLsoXxb0
>>783
郵便局で電報申込みって、いつの時代?
昭和30年代くらいのことかな?
0787名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 15:14:54.37ID:aa6fUSy50
少なくとも電電公社の時代は郵便局で受け付けてたよ
国鉄も
0788名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 16:43:56.97ID:MHQB39i30
KDDの各支店閉鎖などにより着信外国電報の配達は、日本郵便株式会社に委託されている
0789名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 16:46:46.76ID:0uLsoXxb0
そういや昔は会社から海外に電子メール送る前に、「国際電子メール送付願」なる決裁文書とってたなあ
KDDから1通ずつ請求書が来たんだってさ
0791名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 21:02:39.47ID:RN9f929X0
新聞って小数点を・で書いてなかったっけ?
0792名無しでGO!
垢版 |
2019/01/29(火) 22:49:46.16ID:vLwXM7eS0
新聞は縦書きだから
数字や英単語を縦に書く場合のルールにはいくつかのパターンがあって、その中の一つが中黒を使うけど、必ずそうとは言い切れない
0793名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 08:19:52.54ID:NWbHE/Iu0
新聞独特の書き方といえば
「〇〇線廃止の方向で自治体と交渉中であることが29日、わかった。」
みたいな文章よくみかけるよね。

これの読点(、)を打つ位置に違和感を覚える。
0794名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 08:45:16.71ID:teHq4hgo0
そもそも5ちゃんの書き方に違和感あるが
郷に入れば郷に従えだと思っている
0795名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 10:56:09.72ID:4JamGT940
>>793
抜かれた特報の後追いでしょ 客観報道を標榜しないといけないし
0797名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 21:36:49.07ID:tPMx55Zx0
新聞は文字数の都合なのか、路線名で本をはぶくよね。
0798名無しでGO!
垢版 |
2019/01/31(木) 07:37:01.12ID:Uv/OSUfL0
ここは新聞スレか?
0799名無しでGO!
垢版 |
2019/01/31(木) 07:42:00.56ID:8msdLwbT0
>>798
はい、そうです
新聞について語るスレその15でしたっけ?
0800名無しでGO!
垢版 |
2019/01/31(木) 07:56:27.67ID:AKygFsoA0
>>797
論点はそこじゃない。

>であることが29日、わかった。
>読点(、)を打つ位置に違和感
0801名無しでGO!
垢版 |
2019/01/31(木) 08:10:56.30ID:aeFulpSd0
>>800
そのような句読点打ってる記事の実例をせめて3つくらいはあげてみてよ
あまり記憶にないな
0802名無しでGO!
垢版 |
2019/01/31(木) 08:11:45.98ID:aeFulpSd0
新聞名と日付もよろしく
特定の新聞によらずその傾向があるってことなんだよね? ね?
0804名無しでGO!
垢版 |
2019/01/31(木) 10:53:20.18ID:AKygFsoA0
「ことが29日、わかった」でググっても、すぐ出てくる。まだまだあるぞ。
(URLが長いので分割強制改行したので、連結コピペしてくれ)

https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%A4%96%E5%8B%99%E7%9C%81%E3%80%81%E6%85%B0%E5%AE%89%
E5%A9%A6%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E3%81%AE%E8%A7%A3%E6%95%A3%E7%9D%80%E6%89%8B%E3%81%AB%E6%
8A%97%E8%AD%B0%EF%BC%9D%E8%8F%85%E9%95%B7%E5%AE%98%E3%80%8C%E6%A5%B5%E3%82%81%E3%81%
A6%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%80%8D/ar-BBSSITh
 韓国政府が日韓合意に基づき元慰安婦らの支援事業を行う「和解・癒やし財団」の法人認可を取り消し、解散手続きに着手したことを受け、
外務省が韓国側に抗議したことが29日、分かった。同省関係者が明らかにした。

https://www.msn.com/ja-jp/money/news/%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E9%A7%85%E3%83%93%E3%83%AB%E3%80%8120%E5%
B9%B4%E4%BB%A3%E5%BE%8C%E5%8D%8A%E3%81%AB%E6%8B%A1%E5%BC%B5-jr%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E3%80%81%
E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E4%B8%8A%E3%81%AB%E5%BB%BA%E8%A8%AD/ar-BBST0F5
 JR九州が検討している博多駅(福岡市)の駅ビル「JR博多シティ」の拡張計画に関し、同社が2020年代後半の開業を見込んでいることが29日、分かった。

https://www.asahi.com/articles/ASM1Y5DWVM1YULFA017.html
「毎月勤労統計」の不正調査問題で、厚生労働省が調査を怠っていた東京都分の大規模事業所約1千カ所について、実務を担う東京都を介さずに直接調べる方向で検討していることが29日、わかった。
30日に開かれる総務省の統計委員会で説明する方針だ。
0805名無しでGO!
垢版 |
2019/01/31(木) 12:14:18.20ID:Z4HSZehZ0
ここで大丈夫かな
質問です
仙石線の多賀城駅から東北本線の平泉駅まで向かう場合なんですが
乗換サイトで検索すると高城町から松島まで歩いて行った方が安いと表示されます
長距離じゃない場合途中下車すると無効になるというルールがあったと思うのですが高城町松島間だと大丈夫なのでしょうか?
それとも記載されているルートが間違いで仙台経由の方が無難でしょうか?
0806名無しでGO!
垢版 |
2019/01/31(木) 12:35:56.12ID:zuSw+BXd0
>>805
乗り換えしサイトで検索した結果表示のURL出して欲しい
0807名無しでGO!
垢版 |
2019/01/31(木) 12:39:19.02ID:DCErGJgN0
>>805
別々に切符を買うように表示されているはず
0808名無しでGO!
垢版 |
2019/01/31(木) 13:00:09.55ID:zuSw+BXd0
>>807
そのようだね
多賀城-平泉は仙台経由で1,660円(IC1,663円)
高城町から松島まで歩く場合多賀城-高城町240円(IC237円)、松島-平泉1,320円(IC1,317円)
>>805
そもそも多賀城-高城町(徒歩)松島-平泉は一枚の乗車券にならないわな
多賀城-高城町-塩釜-平泉の乗車券で多賀城-高城町(徒歩)松島-平泉と乗れるけど仙台経由と運賃変わらんし
どうせ歩くなら国府多賀城駅まで出た方が1,490円で済むからお得な気もする
0809名無しでGO!
垢版 |
2019/01/31(木) 17:17:43.26ID:AKygFsoA0
関係ないが、
俺は
高城町から松島駅まで歩こうとして、道に迷って愛宕駅まで行ってしまった。
0810名無しでGO!
垢版 |
2019/01/31(木) 19:39:13.26ID:rtsFvaLI0
>>808
多賀城ー仙台ー平泉は1940円区間
近郊区間のため最安経路高城町経由1660円になる
新幹線で行く場合は1940円で買わないといけないが、仙台で途中下車可能
0811名無しでGO!
垢版 |
2019/01/31(木) 21:31:50.44ID:x5lm2W160
>>806-809
ありがとうございます
分割で路線ごとに買った方が逆に安いってことですね
難しく考えすぎてました
0812名無しでGO!
垢版 |
2019/02/01(金) 00:16:29.92ID:jIqp+2YQ0
質問です
大分→宮崎間をにちりんのDXグリーン車に乗車しようと思うのですが
DXグリーン代節約したいので
鶴崎→宮崎間(197k)のみDXグリーン乗車で大分→鶴崎は自由席という乗車方法は可能でしょうか?
0813名無しでGO!
垢版 |
2019/02/01(金) 00:47:27.95ID:w0i4Vc6v0
>>812
可能
その場合大分→鶴崎は指定席にしても料金は変わらない
0814名無しでGO!
垢版 |
2019/02/01(金) 00:57:15.29ID:emVhNXx70
>>813
料金の計算って、どうなるんですか?
0815名無しでGO!
垢版 |
2019/02/01(金) 06:01:37.79ID:FS4NhLPn0
>>814
大分→宮崎間の通常期特急料金 - 520円 + 鶴崎→宮崎間のDXグリーン料金
0816812
垢版 |
2019/02/01(金) 07:13:59.92ID:jIqp+2YQ0
>>813
ありがとうございます
0817名無しでGO!
垢版 |
2019/02/01(金) 16:03:37.05ID:ByQXvJLW0
小銭を節約したければ、大分から鶴崎までは普通列車に乗ればいいのに。
0818名無しでGO!
垢版 |
2019/02/01(金) 18:41:41.51ID:Jm5Bwn0b0
>>812-816
おいおい、おまえら何訳のわからない会話しているんだ?
別府-宮崎間は、200kmを越える区間でも、グリーン料金(DXグリーン料金も含む)は200kmまでと同額に特定されている。
よって、そんな小細工は無意味どころか、グリーン乗車区間が減るぶん完全な損。

>>817
確かに、特急料金は1ランク(110円)下がるなw
0819名無しでGO!
垢版 |
2019/02/01(金) 18:47:00.12ID:Jm5Bwn0b0
>>815
ついでに。
JR九州の在来線の特急料金は通年同額。
期間による増減はない。

回答するときは生半可な知識で回答するのではなく、
きちんと調べてから回答しな。
0820名無しでGO!
垢版 |
2019/02/01(金) 19:23:48.68ID:ByQXvJLW0
乗車券も大分鶴崎と鶴崎宮崎に分ければ100円安くなる。
合計210円節約できるんで、発泡酒1本ぐらいにはなる。

>>818
>>812は知ったか教えたがり君を狙った釣り針としては良い出来だな。
0821名無しでGO!
垢版 |
2019/02/01(金) 19:38:44.14ID:OyG5VLSW0
ふむ 宮崎〜鶴崎198・9k / 〜大分207・0k /〜別府219・1kか

b特急料金で通年通常期指定席特急料金 グリーン車・寝台車・自由席・立席特急料金の200k迄 300k迄と110円差額だから
注釈付いてて 九州なりの激変緩和措置みたいなもんだな
0822名無しでGO!
垢版 |
2019/02/01(金) 19:44:13.99ID:OyG5VLSW0
在来線特急通常グリーン料金は200k迄1570円 201k以上2520円
在来線特急DXグリーン料金は200k迄2670円 201k以上3700円 と千円近くだもんねえ
0824名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 11:27:48.89ID:JwdFrH5C0
途中下車後の経路変更について教えてください

北海道の登別〜岩見沢(追分経由)で普通乗車券2160円で購入します。
100km超えてるので苫小牧で途中下車できるけど、
苫小牧から千歳・白石経由に経路変えたいときって
白石経由の2810円との差額を苫小牧駅(or車内)で払えばOKでしょうか
0827名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 15:12:15.35ID:yy6YPUIO0
経路は登別-苫小牧(途中下車)-追分-岩見沢の予定なんだろ
で、苫小牧で室蘭本線の列車に乗り遅れた場合を想定してるんじゃないの?
問題ないと思うけどなあ
何で
>OKじゃありません
なんだろ?
0829名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 16:22:18.93ID:2l7eP3+z0
>>827
・登別-岩見沢(追分経由)と登別-岩見沢(白石経由)の差額
・沼ノ端-岩見沢(追分経由)と沼ノ端-岩見沢(白石経由)の差額
どっちだと思う?
0831名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 16:54:43.67ID:FyPCFpoD0
>>829
経路変更は、変更区間と不乗区間の差額。つまり、下です。
0833名無しでGO!
垢版 |
2019/02/02(土) 17:26:53.39ID:2l7eP3+z0
このザマじゃぁ >>819

>回答するときは生半可な知識で回答するのではなく、きちんと調べてから回答しな。

に反論できない罠。
0836名無しでGO!
垢版 |
2019/02/03(日) 23:18:47.24ID:nEZpb67f0
分岐駅通過特例についての質問です。
姫路-(山陽)-岡山-(津山)-津山-(姫新)-新見-(伯備)-倉敷-(山陽)-福山
という経路の片道乗車券で新見からやくも、岡山乗り換えで新幹線は成立しますか?
運賃計算上の特例というだけで同じ駅を2回通過することはやはりNGでしょうか。
0837名無しでGO!
垢版 |
2019/02/03(日) 23:22:13.63ID:bknxUIPL0
>>836
成立します。
0838名無しでGO!
垢版 |
2019/02/04(月) 12:23:32.45ID:jCgzHuJV0
>>836
分岐駅通過は通過する列車に乗ると適用
しかし倉敷通過のやくもは無いので適用出来ないのでは?
0839名無しでGO!
垢版 |
2019/02/04(月) 12:25:42.74ID:z7/HjgBQ0
乗り継ぎ割引目当てのゴミだろ?
0840名無しでGO!
垢版 |
2019/02/04(月) 12:43:44.96ID:Mdcnp9Iy0
>>838
寝言は寝て言え。
JTB時刻表ピンクページに載ってる実例だろうに。
倉敷に停車する新幹線があるか?
0841名無しでGO!
垢版 |
2019/02/04(月) 12:45:07.35ID:KNvtWjGh0
>>838
倉敷で新幹線に乗り換えられる訳じゃないし
0842名無しでGO!
垢版 |
2019/02/04(月) 12:46:20.40ID:KNvtWjGh0
重なったw
リロードは大事だね
0843名無しでGO!
垢版 |
2019/02/04(月) 20:55:14.76ID:mdvT6Su60
東京付近の特定区間を通過する場合の特例について質問です
この特例は必ず最短経路を指定しなければならないのですか?それとも客が希望すれば最短以外のルートも使えますか?

例えば
東京→いわき→郡山→大宮→新宿→熱海
のようなルートを申告して切符は作れますか?

もし可能な場合は上記で発券された切符で大宮→東京→熱海と言ったルートで乗れますか?
0844名無しでGO!
垢版 |
2019/02/04(月) 21:29:43.46ID:qryKtRsk0
>>843
太線区間を二度通過するため、最短経路にすると経路が重複して片道乗車券が成立しなくなる場合に限り、実乗車経路とすることができます。

旅客営業取扱基準規程第109条
規則第69条及び同第70条に規定する区間の一方の経路を通過した後、再び同区間内の他の経路を乗車する場合の普通旅客運賃は、旅客の実際に乗車する経路の営業キロ又は運賃計算キロによつて計算することができる。
0845名無しでGO!
垢版 |
2019/02/04(月) 21:31:47.34ID:sxkAmrKU0
>>843
乗客の申告の内容に関わらず強制的に最短経路で発券されるのが原則だが、
>>643が挙げたケースでは発駅が特定区間の範囲内となっていて
そこを一度出たあと再度進入して通過という形になるので、
例外的に適用対象外となって乗客が申告した通りの経路で発券される
(旅客営業取扱基準規程第109条)

この場合、乗車経路は乗車券の経路通りとする必要がある
(乗車券の経路を逸脱する赤羽→東京→品川を別払いすれば東京経由での乗車も可能ではあるが)
0847名無しでGO!
垢版 |
2019/02/04(月) 21:42:13.25ID:z7/HjgBQ0
めんどくさいからパス
0848名無しでGO!
垢版 |
2019/02/04(月) 22:50:24.72ID:sDDNzdds0
おじゃまします、すみません。
以下の行程でなにかお得になる切符の買い方とか
ちょっとした買い方のテクニックあれば教えて下さい。
旅行の最大の目的は「サンライズ出雲完乗」がメインです、
お手数ですがよろしくお願いします。

(1日目)大阪難波-(近鉄株優)→名古屋-(新幹線・在来線)→東京(サンライズ泊)
(2日目)サンライズ出雲→出雲市(出雲か→大田か江津で泊)
(3日目)上記の宿泊地→スーパーおき→新山口-新幹線・在来線→博多(泊)
(4日目)博多で過ごす(博多連泊)
(5日目)午後に大阪に帰る(新幹線・またはその他の手段)
0849名無しでGO!
垢版 |
2019/02/04(月) 23:18:48.52ID:qryKtRsk0
>>848
新幹線・在来線とあるのはどういう意味?
0850名無しでGO!
垢版 |
2019/02/04(月) 23:30:27.06ID:MGKcyO7Z0
>>848
1日目の名古屋→東京が、東京に22時前に着けば良いのなら、
中央線経由にすると乗車券を通算できるから3,000円強安くなる

具体的には、乗車券1枚目を千種→博多(塩尻・東京・出雲市・益田・新山口経由) で買う

しなのとあずさを乗り継ぐことになるが、特急料金は新幹線とあまり変わらない。

あとは、5日目夜ではなく、6日目朝に帰れても良いのなら、5日目夕方に門司を出る夜行阪九フェリーの泉大津行きが快適で安くておすすめ。
以前使ったが、船旅は新鮮で良かった
露天風呂もレストランもあるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況