X



鉄道の売店・車内販売スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0009名無しでGO!
垢版 |
2019/01/08(火) 21:11:28.06ID:6C1PMKYz0
>>5
銚子の帰りにポットのコーヒーを紙コップにちょっと入れて10年ぐらい前で\300だからなぁ
0010名無しでGO!
垢版 |
2019/01/08(火) 21:47:32.50ID:RXwvLMeI0
価格の半分が優しさで出来ていると思える心が必要(自戒を込めて)
0011名無しでGO!
垢版 |
2019/01/09(水) 04:35:43.17ID:GMReuSI50
JR王寺ホーム上の非JR系のだるまやっていう売店は昔ながらのキヨスクに近い品揃え
0012名無しでGO!
垢版 |
2019/01/09(水) 16:50:37.94ID:iKkwWAwH0
倍店
0013名無しでGO!
垢版 |
2019/01/09(水) 17:39:36.30ID:HeuVN2rT0
「しまかぜ」車内販売の缶チューハイ(220円)、
キリン氷結かな?と思ったら、タカラcanチューハイ・レモン250mlだった。
プラカップに「しまかぜ」のコースター付き。
0014名無しでGO!
垢版 |
2019/01/11(金) 15:11:09.73ID:nRmjksN00
>>11
そのいっぽうで和歌山線吉野口駅ホームの古風な売店は近頃閉店した。
0017名無しでGO!
垢版 |
2019/01/24(木) 17:51:00.59ID:MOUixO/N0
>>7
車内でもホームでも変えなくて
行く前にわざわざ買わないと行けなくなったことで
乗り換えの時には何も買えなくなってそれによって
利便性が大きく下がることは本当は避けないといけないからな
0019名無しでGO!
垢版 |
2019/01/25(金) 03:25:05.93ID:1CBqSwmK0
>>18
池田のよねくらのステーキ弁当みたいに
長万部の「かにめし」かなやに直接注文して
ホームで引き渡ししてくれないかな?
0020名無しでGO!
垢版 |
2019/01/25(金) 13:40:34.35ID:2HsAeuPv0
長万部業者には死活問題やもんな
0021名無しでGO!
垢版 |
2019/01/25(金) 20:07:05.10ID:Z1ppwZBf0
森や長万部など列車積込は融通出来ぬものか
0022名無しでGO!
垢版 |
2019/01/25(金) 22:13:48.13ID:AonkNap50
0023名無しでGO!
垢版 |
2019/01/27(日) 20:49:24.52ID:wIDgwvAU0
気が付いたら在来線特急で車内販売を行っているところが少数派になっちまった(´・ω・`)
0024名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 09:57:27.92ID:AU2Kba2B0
>>19
駅弁の中央会に入ってるはず(駅弁マーク付与)だから、可能では?
現行で駅構内に売店が存在するかどうかとは全く別で、
構内営業そのもの(駅構内へ立ち入ること=授受など営業での立ち入り)は可能なはず
常陸大子や成田(まとまった個数に限る)とかが、そういう対応だし。
たしか亀山も個数まとまったら今でも可能なはず。
あと、過去の酒田でも乗車口で授受対応してくれたし
0025名無しでGO!
垢版 |
2019/01/30(水) 09:58:51.74ID:AU2Kba2B0

ただし、あくまで可能というだけであって、
駅弁業者側が知らなくなっていたり、知っていても人手不足でNG、ということは考えられるけど。
0026名無しでGO!
垢版 |
2019/02/11(月) 20:35:28.29ID:orlUjUPp0
北斗では車内販売葬式鉄がはかどる
0027名無しでGO!
垢版 |
2019/02/11(月) 20:48:23.54ID:fT8oIdEZ0
とりあえず北海道行ってきた
車内限定の幕の内弁当とイカを買った
0028名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 12:25:46.71ID:ja228XdN0
ええこっちゃ
0029名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 13:31:18.38ID:k9cCUQQa0
かなやは食堂と店舗でもう充分なんかな
0030名無しでGO!
垢版 |
2019/02/12(火) 20:32:16.61ID:be/kIBbf0
いやそこはJR北も最大限考慮してやれよと
0031名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 00:21:11.56ID:8VddWX0h0
厚岸も、電話すれば今でもかきめしホーム受け取りできるからね
0032名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 22:08:15.37ID:2ZzqOkuA0
JR四国も終了
これで観光列車以外の在来線の車内販売は東日本だけになった
0033名無しでGO!
垢版 |
2019/02/14(木) 23:49:00.47ID:dR1/WClQ0
贅沢品になったのだよ
0034名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 23:20:32.15ID:rwhwtDQL0
車内販売すら絶滅寸前になる日が来るとは
0035名無しでGO!
垢版 |
2019/02/15(金) 23:39:27.52ID:9VkUvGFN0
車販のある列車でも西日本の車掌が「この列車には車内販売はございません。あらかじめ岡山駅の売店をご利用下さい」と嘘放送してたからなあ。
宿毛南風13号の車掌は岡山発車前に「車内販売はないからホームの売店で〜」と放送。
宿毛南風12号の車掌も高知到着前に「車内販売はないからホームの売店で〜」と放送。
そら売れないわ

コンビニや自販機が列車に乗るまでにあちこちにあるし、販売員が汚いババアから若返ったところで
ダメなものはダメだったということか
>継続する列車やものがたり系で振子対応ワゴンを使いスキル向上させればねえ 特に伊予西条にビール工場あるわけだし
0036名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 03:34:10.62ID:xMThBgcC0
いかにも人手不足になりそうな業種
0037名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 08:58:26.34ID:qeAkQ1b90
ゴミ鉄屑みたいなの相手にしなきゃならねーしなw
0038名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 19:17:49.94ID:UbQFjBuT0
JR北海道のプレスリリースは様々なデータを記載し、車内販売を終了する根拠を最大限開示している。
そして我々一般の人も見ることができる。
これでもまだ、沿線自治体は「情報の開示を」などと言うのでしょうか・・・
ttps://pbs.twimg.com/media/DzXL1PTU8AATBDk.png ttps://pbs.twimg.com/media/DzXL110V4AAFh8-.png
←JR北海道   JR四国→
0039名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 19:28:16.07ID:TBjXvzEt0
そのうち、NREも車販から撤退したりして。
0040名無しでGO!
垢版 |
2019/02/16(土) 20:22:11.69ID:RiVwhXvc0
在来線特急も大幅縮小でして
0041名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 01:30:35.74ID:k2pFLOxQ0
やまびこまで車販廃止とは…

無論、踊り子や草津も
いなほの酒田〜秋田も
秋田はこまちも在来区間廃止で秋田拠点も廃止か?
0042名無しでGO!
垢版 |
2019/02/17(日) 10:58:56.64ID:RLN9Y3/t0
昔は3290のボッタクリ開運号でも車内販売あったからな。
0043名無しでGO!
垢版 |
2019/02/18(月) 00:21:30.54ID:K3T+qeJJ0
>>41
昨年の夏あたりからバタバタ減ってたけどついに全廃とはねやまびこの車内販売
思えばNREの宇都宮支店廃止、新幹線新青森延伸の時期から盛岡やまびこでも販売員減りつつあったが
0045名無しでGO!
垢版 |
2019/02/18(月) 16:53:38.34ID:eIMbxy1v0
これ北陸系統も弁当類無くなるのか?
アイスは毎回楽しんでたのに
車内サービス辞めるなら特急料金下げろよ
0046名無しでGO!
垢版 |
2019/02/18(月) 20:02:07.02ID:eAbUzt+d0
特に乗り継ぎや長い時間乗る人が
飲み物と食べ物を買うのが大変になって
結局それに懲りて他の公共交通手段に変えるか
目的地を変える一番まずい事態になってしまわないか気がかり
0047名無しでGO!
垢版 |
2019/02/18(月) 21:09:36.23ID:+LnVr7xC0
目的地を変えることはしねえやろ
ただ消費する場所が変わるだけで
0048名無しでGO!
垢版 |
2019/02/18(月) 22:00:17.33ID:NTdPZSqZ0
昔、昭和の頃の話だが、 東北線の急行に乗るとは怪しげなアイスクリーム売りが回ってきた。

どうみても販売許可なんか取っていなさそうなおっさんだったが

既出だったらごめん
0049名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 00:02:09.81ID:0VPKjv150
「しまかぜ」に6回乗ったがアイスは食べたことないな。
昨年価格で「しまかぜ バニラアイスクリーム120ml」430円、
「伊勢志摩シトラス&パッションフルーツのシャーベット」450円。
今度乗ったら食べてみよう。
0050名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 00:41:44.62ID:TOqCOm9f0
北陸新幹線はJR西日本が関わってくるから、"販売継続"じゃないの?
だから、車内販売でアイスを食べられるのは、東海道・山陽と北陸だけでしょ。
北陸は敦賀延伸、大阪までつながる計画あるし。
0052名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 00:55:49.28ID:VAF1ACr60
>>46
もうウチでは、自分ひとりが趣味で列車に乗るだけならともかく、
家族で列車で行くのはただ運賃が高いだけで、鉄道らしい面白味が消え失せたので、
完全にマイカー一択になってしまったよ。
多少の渋滞があったとしても、それでもなおクルマの方が楽だと思われるようになってしまった。
クルマであれば自由なルートを組めるし、要所要所で観光ポイントにも細かく周れる。
メシを食べるにも適当にファミレスやら道の駅にも自在に立ち寄れる。
もう日本の鉄道は完全に自分たちから選ばれない方向にシフトして、
結局は自動運転車の時代が到来して、自然消滅の未来が見えてきたな。
0053名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 00:58:06.67ID:zrsMK0nA0
>>44
【新潟】上越新幹線Part75【東京】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1546744995/148-149+156-157+160

【JR束】NRE駅弁総合スレ【日本レストラン】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/bento/1092931164/487

で一部俺が意見したわけだが、予想していたことが当たってしまった件
そらそうよ、NRE新潟は下手な無料求人誌に求人出しまくった挙句、
変な車販だの輸送人員とって無理難題押し付けてたんだもんな
売上ノルマみたいなもんはないとは思うけど、ちょっとしたトラブル起きると
速攻「事故報告書」書かせるし、その回数が増えた人は「チミには無理ですよ!」と
速攻でクビ宣告。
事実上それが解雇予告通知だから、どのみちそれから一か月後には首。
まともに続いて5年は務まらないという情けない雇用契約でもうね。 草
0054名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 04:16:09.20ID:LOEDxcLk0
東北新幹線で驚異的な売上げを記録した車内販売員が、売るテクニックをテレビで紹介され、本まで出版した時代もあったというのに
あの人どうしたんだろ
0055名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 08:44:40.64ID:wbDyfjZC0
頑張れ東海&西日本
0056名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 09:04:29.01ID:1p3PkKOG0
>>52のような家族が増えると、もしガキが居る家族なら、こうやって公共マナーを
知らないガキを量産していくんだろう。
0057名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 09:07:09.25ID:1p3PkKOG0
JR東日本管内で航空路線並行の区間では、車販無いなら乗る時間の短い飛行機で・・・
ってならないかな? そういうのも考慮しての打ち切りなのかね?
0058名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 09:41:36.95ID:fbo/gKJ/0
>>56
大股開いて座る迷惑男の出身地を調べると統計的に面白いかも。幼少期に鉄道過疎地域で育って、仕付けられてないのかも。スレチすまん。
0059名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 09:52:31.79ID:vhoMz0rBO
>>57
とはいえやまびこは盛岡までだしな。
競合相手は飛行機ではなく高速バスかな。
あれだと休憩が2、3回あるから、そこで物を買うのは可能。
0061名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 10:35:25.09ID:aRR5uRxw0
>>54
山形新幹線のことなら400系が置き換わるころのことだし当時の人も大体退職か別部署じゃないかい
0062名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 11:20:34.98ID:LOEDxcLk0
東海道でもこだまの車販は7年前に廃止されてる
短時間、短距離利用がメインだから買い物も乗る前、降りてからで十分だった
長時間停車も多いからホームの売店が利用できるし
0063名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 12:31:02.04ID:vhoMz0rBO
>>62
東北新幹線はホーム内の売店がない駅がほとんど。
東海道みたく改札内で買える措置を講じてれば廃止してもそれほど影響ないが。
0064名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 14:03:44.90ID:EmtAeUFS0
車販乗車列車がもし黒字だとしても
駅ナカの売上上げるほうが利益率高いからでしょ。
鉄道会社的にも儲けデカい方に走る
0065名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 14:06:18.89ID:EmtAeUFS0
新潟なんかも駅ビル絶賛工事中で
テナントの売上が第一。
0066名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 15:24:44.92ID:vmWqd4La0
今の流れを見てると、鉄道ならではの付加価値的なこともどんどん切り捨てていった結果、
他の交通機関との差別化も出来なくなって、単に高いだけの運賃料金が敬遠されて徐々に縮小、
最後は全廃というブルトレと同じ轍を踏むことになりそうな気配だが、
特に東管内は消滅自治体を多数抱えているだけに、
いずれは新幹線ですら縮小減便の流れになることを予想してるんだろうね。
現状を見る限り想像はつかないが、それなりの輸送量を持っている区間でも数年後にはかなり厳しくなっているかもね。
0067名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 15:34:38.03ID:TcFx6+Zw0
>>66
鉄道版lccが欧米(アメは旅客がアムトラックのみで貨物列車だけ競合社)ではできるけど、
せめて西の旧・鉄道部とか海の東海交通事業くらいは東もしないとなあ
0068名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 18:14:09.00ID:LOEDxcLk0
イギリスも公有民営に変わったし、JRも四国や北海道は虫の息だし、いずれ設備は公有に戻されるかも
0069名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 22:00:15.27ID:NZ9KhoD70
今回のはまだ前哨戦
7月1日で残った車内販売もグランクラスと普通列車グリーンを除いて全廃
上記に従事してない従業員も全員解雇だって
可哀想に解雇される人達はだれも知らないけど親会社の現場の人間は組合からの情報でみんな知ってる
0070名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 22:09:35.19ID:NZ9KhoD70
あ、嘘ついた
リゾート系は継続
Shu*Kuraとか1375とかTohoku Emotionとか
0071名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 22:14:10.90ID:NZ9KhoD70
もう一つ訂正
びゅう踊り子も251の廃車までは継続
ただし検札要員としての乗務なんで乗員は普通列車グリーンアテンダントの兼務
販売品も上野東京ラインと同一になる
0072名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 22:26:11.33ID:aRR5uRxw0
どうみても早期廃止前提の縮小だしな3月以降に残るとした分も
0073名無しでGO!
垢版 |
2019/02/19(火) 22:26:44.22ID:VAF1ACr60
でもまあ、3月改正が近づいて各社からボコボコと残念なお知らせが続いてるけど、
つまるところ、このさき日本の鉄道にとって厳しい時代が来ることを予見してるんだろうなぁ。

そんな自分も昔に比べても明らかに鉄道旅行の機会も減ってるし、
それと入れ替わる世代も大して増えない・・・・。
縮小に向かっているのは決して鉄道業界だけではないのも事実だし、
最終的に日本人に残される仕事って何かあるだろうね。
0074名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 00:00:38.08ID:KdbY4zS00
>>71
昔は専用制服のアテンダントだったのに、落ちたもんだね…
0075名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 00:22:34.63ID:8WOtYiER0
>>50
その前にこの国が滅亡するんじゃない?
0076名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 00:56:37.00ID:7D5vVMC+0
将来的に鉄道旅行の魅力がどんどん失われて、いずれは車販廃止だけに留まらず、
売店閉店、立ち食いそば店も閉店、エキナカ店舗も超大型駅のみ・・・そんなことになる気がする。
すでに三島会社は本州三社よりもいち早くその動きになっているし。
これからの鉄道はモータリゼーションの問題ではなく、過疎化と高齢化の進行が最大の悪影響を及ぼすだろうな。
0077名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 01:00:21.88ID:Q8gKzaoDO
そんなことになる気がするというか現状でそうなってきてるようなものだかな売店も立ち食いもエキナカも
0078名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 04:48:39.24ID:vHveOQzX0
>>71
超合理化だね。アテンダントに検札頼めばスワロー化してない特急でも
車掌一人減らせるという利点まである。凄いな東ビジネス!
【お買い物はNEWDAYSをご利用くださいませ】
0079名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 05:34:58.17ID:37k/trbP0
ん?廃止なんて嘘だぞ
まだ詳しくは言えないけど品数減らしたのは廃止ではなく継続に向けての別の改革するためだよ
0080名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 06:32:04.32ID:AoRMVMlC0
【お買い物はNEWDAYS】
結局それに尽きるな。人件費は安いし
品数豊富で回転率高い。
NREには弁当製造、おにぎりとパン納品に専念して貰いたいわけか
0081名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 06:41:52.53ID:THr1L3gn0
>>79
セルフ君は生暖かく見ていてその知ったかっぷりをせせら笑っておくのがよいんですよ
0082名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 09:24:10.14ID:mXux45rM0
>>79
リゾート系/グランクラスのアテンド兼の接客と確かに違うもんなあ 研修が追い付かないのもあるが
0083名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 10:55:05.80ID:Rt4mMiq20
>>80
だがしかし、この会社はそのニュウデイズとやらも、
不採算を理由に閉店してしまって、結果何も調達できない駅が後々発生するんだよね…
地方駅は何においても衰退に向かってまっしぐら。
0084名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 11:08:29.33ID:mXux45rM0
ニュウデイズ閉店地域を大手コンビニに入居させれば
0085名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 12:44:56.47ID:OJl5s1vz0
>>84
西日本・四国・九州みたいに、鉄道会社資本の独自ブランドを選ばず、
大手コンビニとFC契約する方が、流通諸々の事情を考えてもうまくいくような気がする。
東のグループ会社みたいに営業力が他力本願的なぽっぽ屋の成り上がり経営者が
「わずかな赤字でも容認せず」という判断をしてしまうと、
最終的には「鉄道なんて不便過ぎていらなくね?」となる未来しか見えないわ。
今の時期はインバウンドが混ざっているから新幹線も混んでるように見えるけど、
純粋に日本人客だけなら、果たしてどんな結果になるのかねぇ?
0086名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 12:57:07.92ID:mXux45rM0
>>85
免税対応も電子マネーも大手コンビニがプロだからなあ
3JRのは、たぶんコンビニ車販への発展的縮小だと思う
0088名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 18:34:21.26ID:y3Vp5/bu0
新幹線しか車内販売やってない東海と西日本だけど、西日本は駅弁予約だとか
沿線の特産品販売とかで一番努力してるし、東海だって最近はテコ入れし出している
それなのに東日本は特に何もせず縮小ってのはお粗末すぎるよなぁ…
0089名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 18:44:44.90ID:YGibLbzd0
テコ入れはしてたろうよ
ほやなんかそうだけどグッズやら車内限定おつまみやら結構まめにやってた印象
いまだって路線ごとに入ってるアイスが違ったりする

でも敢えて売れ残るくらい弁当仕入れて品切れを起こさないようにし
その売れ残りを捌くために余り門もとい旨囲門を作ったらそっちが当たっちゃったもんだから
もう中で売るよりターミナル駅にもってきて売っちゃったほうが早いとなってしまった
0090名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 19:14:06.57ID:jKTCFin50
草津の車内販売も廃止か・・・。
長野原草津口駅の売店もしばらく前に廃止されて
食料調達がさらの不自由化するな。
日本有数の温泉地の玄関口というのに情けない。
ちな、駅横の草津・六合ステーションという地元経営の施設で、
品数は少ないものの弁当や土産物の購入は可能で、
食堂も併設されているので営業時間内なら、
まだなんとかなるのが救いか。
0091名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 20:38:03.87ID:XhEj93e40
阪国人ってほんとアホw
0093名無しでGO!
垢版 |
2019/02/20(水) 23:35:32.04ID:i20iDvEs0
まずは自社製品の開発だな
ローソンはそれなりに頑張ってるが
0094名無しでGO!
垢版 |
2019/02/21(木) 10:08:42.17ID:h0kdx2870
ローソンって悪魔とか頑張ってるよな
0095名無しでGO!
垢版 |
2019/02/25(月) 17:58:15.81ID:w/BrsJxY0
>>63
>>83
>>90
車内販売だけじゃなくて自販機と駅の売店もないと
結局食料とかが全然手に入らなくてそれを経験したことで
それなら他の交通手段に切り替えるか
短い時間で行ける場所に切り替えてしまう事態に繋がりかねないからな
0096名無しでGO!
垢版 |
2019/02/26(火) 23:42:56.38ID:MClKmuVa0
JRの「車内販売」。売ろうと思うから売れない。どうせ売れないならタダで配ってしまえ!
鳥塚亮 | 元いすみ鉄道社長、NPO法人おいしいローカル線を作る会理事長2/24(日) 12:07
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/torizukaakira/20190224-00115922/

「車内販売の一斉廃止」で見えた今も残る国鉄のDNA
鳥塚亮 | 元いすみ鉄道社長、NPO法人おいしいローカル線を作る会理事長2/23(土) 12:33
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/torizukaakira/20190223-00115586/
0097名無しでGO!
垢版 |
2019/02/26(火) 23:45:33.90ID:MClKmuVa0
JR九州新幹線、JR北海道在来線から車内販売が消滅……なぜ、廃止になるのか?
小林拓矢 | フリーライター2/14(木) 6:30ttps://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashitakuya/20190214-00114698/
0098名無しでGO!
垢版 |
2019/02/27(水) 00:51:54.89ID:Bj/+2mNr0
んでいすみ鉄道(笑)は黒字になったの?w
0099名無しでGO!
垢版 |
2019/02/27(水) 05:24:30.65ID:QgJyxa430
>>98
大赤字で国鉄キハ減便される。
次の全検無しで廃止でしょ
0100名無しでGO!
垢版 |
2019/02/28(木) 08:15:45.26ID:dcwC6++l0
もう観光列車以外の鉄道旅行で食を楽しみたかったら海外行くしかない
タイなんかは鈍行でも行商人が乗りこんできて焼鳥とか魚のすり身の団子とか買えるぞ
0101名無しでGO!
垢版 |
2019/02/28(木) 12:24:41.65ID:CavO/TKb0
昔、飯田線の普通列車で車内販売に遭遇したけど、ゲリラ営業だったのかなぁ。
スーパーなんかで使うようなかご持って2,3駅間を売り歩いてた。
0102名無しでGO!
垢版 |
2019/02/28(木) 14:46:39.38ID:QLXha+mS0
ドイツICEは食堂車が連結されてる列車が多いけど、高確率で貧乏学生がコーヒー一杯で居座ってる
東海道新幹線も自由席が満員の時は食堂車で粘るやつが多かったのを思い出す
0103名無しでGO!
垢版 |
2019/02/28(木) 17:24:44.28ID:E06p0hK30
>>101
鉄道ジャーナルか旅と鉄道で見たことある。
0104名無しでGO!
垢版 |
2019/02/28(木) 18:32:12.17ID:hY3j5LLN0
>>95
北海道だと駅に売店やコンビニがない駅が特急停車駅でも結構あって
そういうところでは食料を手に入れること自体出来ない異常事態になってしまう
0105名無しでGO!
垢版 |
2019/02/28(木) 21:02:55.44ID:TAlLY+Wx0
乗る前の準備が大事なんじゃ、北海道では(体験談)
0106名無しでGO!
垢版 |
2019/03/01(金) 11:04:10.34ID:VJnBpYGr0
ひょっとして北海道だけでなく
全国的に車内販売を沿線商工会に委託する時代なのでは
0107名無しでGO!
垢版 |
2019/03/01(金) 11:08:07.37ID:1qmRrKlQ0
駅に併設のコンビニをご利用ください
0108名無しでGO!
垢版 |
2019/03/01(金) 18:34:25.45ID:7+J3MH2A0
>>107
新潟地区ではNEWDAYSも全面廃止でセブンに委託の方針のようですよ
既にローソンファミマが新潟駅周辺を埋め尽くしてる状態ですが何か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況