X



//// 鉄道板・質問スレッドPart165////
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しでGO!
垢版 |
2019/06/10(月) 14:55:50.55ID:My4TotFX0
・鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
・質問する方は以下の 注 意 事 項 を よ く 読 ん で から質問して下さい。

【注意事項】
★質問はわかりやすく簡潔に。情報を小出しにしたり、何回にも分けて聞くのは回答者に嫌われます。
★駅名や路線名などは具体的に書かれていないと回答が困難な場合があります(会社や地域によってルールが異なる場合があるため)。

☆まずは検索サイトを使って自力で調べてみること。
 このスレのFAQもチェック。
☆すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。
☆不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
☆荒らし、粘着は放置。レスを付けると削除されなくなります!
☆マニアックな内容の質問はできるだけ専門のスレを探してそちらでお願いします。

☆回答者の方へ:質問と同様に回答もわかりやすく簡潔に。既出の質問やFAQも、簡潔に当該回答レスなどへ誘導しましょう。
ただし「過去ログ読めや(゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。

★教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように、質問をして回答が得られた時は「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」と回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。
0864名無しでGO!
垢版 |
2019/11/25(月) 16:54:14.68ID:3vH9nH320
手元にスルッとKANSAIのカードがあるのですが大阪モノレールのmonoカード?なのに発行元は阪急電鉄になっています。
これはどういうことなのでしょうか?
0865名無しでGO!
垢版 |
2019/11/25(月) 17:27:23.61ID:JSj/6t+90
>>864
スルッとKANSAI関連の業務を阪急電鉄に委託していた
近年のICカード乗車券でも中小の私鉄やバスだと同様に大手事業者に委託していることがある

もう使えないので、記念に残しておくとかでなければ払い戻しを請求するとよいかと
http://www.osaka-monorail.co.jp/info/news-330.html
0866854
垢版 |
2019/11/25(月) 18:30:29.40ID:xea+V+B70
>>857
遅れましたが、大変ていねいなご回答ありがとうございました。
0867名無しでGO!
垢版 |
2019/11/27(水) 15:32:06.61ID:CvS727480
鶴見ー羽沢横浜国大ー西谷間をSuica/PASMO定期券で乗ると下車駅の自動改札機での精算ができない、という告知がありますが、どういう定期券が対象なのでしょう?

https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190906_ho01.pdf

1.鶴見ー横浜ー西谷の全区間を含む定期券のみ
2.横浜でJR・相鉄をまたがる定期券全て
3.羽沢横浜国大を経由しない定期券全て

1.と推測しますが告知によっては3.や2.と読めるものもあります。
0868名無しでGO!
垢版 |
2019/11/27(水) 17:23:36.74ID:85+2scpM0
定期券の経由通りに乗れば関係ない
0869名無しでGO!
垢版 |
2019/11/28(木) 06:09:06.39ID:HWx+XLk60
>>867
1ですね
駅にベタベタポスター貼ってあって大きくわかりやすい図が出てるので確認して下さい
0870名無しでGO!
垢版 |
2019/11/29(金) 13:48:59.61ID:cdCzZWYQ0
相鉄海老名から、新宿行くのに、横浜経由で買ってしまったのに、
新路線通って直通で新宿にいってしまった場合、
どこで清算すればいいんですかね?

横浜乗り換えだと改札があるから清算しないと出れないけど。
0871名無しでGO!
垢版 |
2019/11/29(金) 14:26:30.90ID:HZbc3GzU0
>>870
列車に乗る前なら買った駅で申し出
列車に乗ってしまったあとなら車掌に申し出
それも無理なら下車駅で申し出

最も面倒がないのはSuicaやPASMOで乗ることだが
0872名無しでGO!
垢版 |
2019/11/29(金) 15:52:07.44ID:aZsG2Is70
>>870
そもそも海老名駅で横浜経由JR新宿までの乗車券を売ってますかね
で、もし売ってたとしたら、磁気乗車券の場合新宿駅自動改札はそのまま出られちゃいそうな気がする
精算機でも非対応で、正しい運賃精算したいなら改札窓口へ申し出るしかないのではないかと
0873名無しでGO!
垢版 |
2019/11/29(金) 18:57:31.58ID:H6MAzLFs0
相鉄ってSuicaやPASMOで乗ったらどの線使っても金額同じ扱いなんか?
JRだと選択乗車=最安値運賃で乗車可能だけど。
0874名無しでGO!
垢版 |
2019/11/29(金) 20:23:36.05ID:+LpZAFIC0
>>873
相鉄は直線と枝分かれしかないのに「どの線使っても」とは
0875名無しでGO!
垢版 |
2019/11/29(金) 23:14:25.59ID:JyaccVwM0
>>872
買えたとしても、横浜の通過記録がない切符(新線使用確定)は新宿でそのまま出れないようになってるんじゃねーの?
差額精算機へGOでは?
0876名無しでGO!
垢版 |
2019/11/30(土) 05:49:48.43ID:qqcJzLgC0
>>875
それは定期券だけだと思われます
磁気普通連絡券はそこまで情報書き込まないはず
0878名無しでGO!
垢版 |
2019/11/30(土) 10:33:19.44ID:O3u1GFfq0
>>877
間違えた
横浜経由で買ってしまった場合でしたね
同じ記事に「平沼橋〜天王町で連絡切符を発売」とあるから裏を返せば海老名では買えないのでは
0879名無しでGO!
垢版 |
2019/11/30(土) 11:14:53.02ID:BBuhPxgO0
駅行ってきたけど、券売機ではJR直通で買えなかった。
駅員にも聞いたけど直通切符は買えないんだとさ。

ガキの頃は東京まで直通で買えた記憶はあるけど。
0880名無しでGO!
垢版 |
2019/11/30(土) 11:27:22.27ID:M+bKy2sU0
JRの車内路線図で佐貫 高輪ゲートウェイにシールがはってあるのはわかりますが羽田空港にシールがはってあるのはなぜですか?
0881名無しでGO!
垢版 |
2019/11/30(土) 11:29:39.84ID:mPUoGTXo0
羽田国際線ターミナルが羽田第3ターミナルに名前が変わるから
0883名無しでGO!
垢版 |
2019/11/30(土) 19:40:26.32ID:wXocnsMM0
>>882
鶴見駅にホームがないから止まらないけど、つながっている。
0884名無しでGO!
垢版 |
2019/11/30(土) 23:57:16.42ID:m6rh1i5Q0
質問があります。わたしが子どもの頃に駅にいたときに通過列車で蒸気機関車やSLのような列車が走ってるのを見たのですが、その時親に言ってもそんなのは走ってないといわれました。今思い出してもやっぱり走っていたような気がするのです。
その時代に蒸気機関車やそれに似た車両が走る可能があったかどうか教えてください。

子どもの頃の記憶で思い出せるのは以下の条件です。
1993年から1997年ごろ
時間は9時から17時の間
JR西ノ宮駅のホームで駅には止まらない通過列車だった。
記憶では黒い車体の子どもが見てSLだと、おもうような列車

何変われば教えてください。
0885名無しでGO!
垢版 |
2019/12/01(日) 00:57:04.52ID:cMPxLDk70
山口線用C571の、梅小路へ(から)の回送じゃないか?
0886名無しでGO!
垢版 |
2019/12/01(日) 07:12:18.91ID:Xgi1QTnq0
セミクロス車のボックス席じゃない2〜3人しか座れない席も“ロングシート”と言うんですか?
0887名無しでGO!
垢版 |
2019/12/01(日) 10:38:03.59ID:/jMTc8vM0
>>886
ロングシートは、「線路方向に配置された席」と思っておけばよい。
0888名無しでGO!
垢版 |
2019/12/01(日) 10:53:20.58ID:Oqacc/lG0
伊豆急は海側がクロスで山側がロングなんですが
何車なんですか?
0889名無しでGO!
垢版 |
2019/12/01(日) 10:56:13.12ID:UZ3rYgWj0
>>886
ぜんぜん「ロング」じゃないけど、慣例的にロングシートと呼ばれている。

>>888
一般的にはセミクロスシート、かな。
0891名無しでGO!
垢版 |
2019/12/01(日) 21:27:24.50ID:FHzVc45q0
>>884
>1993年から1997年ごろ
鷹取工場ですっ転んだ前後の話か
0892名無しでGO!
垢版 |
2019/12/01(日) 22:11:25.92ID:2kQTe8gA0
教員をしております。クレーマーやおかしな生徒など、普通に文句いってくるやつには慣れているのですが、駅員の仕事はやっぱり辛いですか?メンタルやられると面接で言われましたが…。
平日は毎日7時から10時、土日も部活動で長時間はクニならないのですが…。
0893名無しでGO!
垢版 |
2019/12/01(日) 22:11:38.16ID:2kQTe8gA0
転職を考えているので教えて下さい
0894名無しでGO!
垢版 |
2019/12/02(月) 00:03:03.52ID:SpadfriT0
仕事より社内の人間関係が面倒くさそうだけど
0895名無しでGO!
垢版 |
2019/12/02(月) 00:38:42.65ID:OrhhvfcI0
>>892
その前に教職員以上に低賃金長時間は覚悟したほうがいい。
福岡市地下鉄の場合24時間勤務(仮眠あり)で「時給」911円で週170時間程度
(業務委託先・西鉄ステーションサービスでの採用条件 ttp://www.nnr-nss.co.jp/saiyo )
各種手当込みで年収250万、ここから西鉄本社あるいは交通局登用で助役等上位職になれる保証なし、
というのが現状なので、鉄道会社が直接正社員として採用するのでもなければおすすめしにくい。
0896名無しでGO!
垢版 |
2019/12/02(月) 06:56:11.02ID:mbr/mxqz0
>>892
駅は学校と違って理不尽なクレーマーにも先ず謝罪だから、正義感が強過ぎる人はまずメンタルやられる。
寿司屋のオーナーと違い客は選べないからな。
0898名無しでGO!
垢版 |
2019/12/02(月) 23:58:21.57ID:yniXTO1p0
ぷらっとこだまについて質問です。新幹線の専用改札を通るルールが有名すぎるんですが、
在来線との中間改札を通る場合、在来線の方はどんな切符でもいいんでしょうか?

ぷらっとこだまは何回も使ってますが、先日初めて在来線との乗り継ぎで使うための切符も同時に買いました。
(JR大回り乗車で、そのままこだまに乗り継ぎたかったからです)(ちなみに買ったのは東海ツアーズです)
こだまの方は白い紙に「乗車票」と書いてありましたが、在来線の方は普通のマルスの乗車券でしかも自動改札を使えるものでした。
だったら金券ショップの回数券でも18きっぷでも何でもいいじゃないかと思いまして。
0899名無しでGO!
垢版 |
2019/12/03(火) 00:00:44.01ID:6ojiysi60
>>898
在来線が使えるきっぷなら、何でも大丈夫だよ。
0900900 【小吉】
垢版 |
2019/12/03(火) 00:14:50.97ID:z5zNqMKf0
900(σ´∀`)σ ゲッツ!!
900キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
900(・∀・)イイ!!
0901名無しでGO!
垢版 |
2019/12/04(水) 20:58:43.68ID:KCCfI0D/0
東北から新幹線で東京まで持ってるんだけど、突然、上野で降りたいと決めたら降りれるの?
手続きなしに改札に切符入れればいいだけ?210円損するけど気にしない。
0902名無しでGO!
垢版 |
2019/12/04(水) 21:06:51.50ID:9nugEAZ80
>>901
降りられる
自動改札機では止められる可能性もないでもないが、
その場合も係員がいる通路へ回って申し出れば通してくれる
0903名無しでGO!
垢版 |
2019/12/04(水) 21:55:56.05ID:iFC5yo/W0
大宮も小山も宇都宮も降りられるでしょ
0904名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 08:30:13.28ID:K1oSMd780
羽沢横浜国大から18きっぷで乗車すると、どんな乗車印になりますか?
0905名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 10:34:52.60ID:ab5i+oRL0
駅ネットでとった切符って家族に譲渡可能ですか?
0906名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 10:52:53.75ID:cDcLbmCv0
>>904
やってみて
10日までまてないなら自動改札を通れない切符を用意してみて
0908名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 23:39:48.19ID:v2p3Vq120
これって他のJRの1日乗車券も大晦日と正月の2日間のれるっていうことですか?どこも大晦日の終夜運転やってますよね

      ↓

「冬の関西1デイパス」の券面表記に誤りがあった事象について
https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/12/page_15344.html

現在発売をしております「冬の関西1デイパス」について、きっぷ本券の表記に誤りがありました。
関係のお客様にはご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。

1 事象
「冬の関西1デイパス」は、関西自由周遊区間を1日利用できるフリータイプのきっぷですが、
12月31日ご利用分のみ、大みそかの終夜運転を考慮し、同じおねだんで翌1月1日も計2日間乗車できる
効力としています。しかし、きっぷ本券の表記が誤って「12月31日当日限り有効」となっていました。
0909名無しでGO!
垢版 |
2019/12/05(木) 23:43:31.13ID:VPmF22wE0
>>908
>これって他のJRの1日乗車券も大晦日と正月の2日間のれるっていうことですか?

乗れるわけねーだろ。
0911名無しでGO!
垢版 |
2019/12/06(金) 10:15:13.29ID:A2aQZl0z0
昔の路線計画がすべて実現した場合の路線図みたんですが
どう考えても採算取れない路線が多いがなぜ計画されてたんですか?
0912名無しでGO!
垢版 |
2019/12/06(金) 12:30:46.49ID:vq5KWKtl0
>>911
交通機関の発達や産業構造が計画された当時と今とでは大きく異なる。

自動車が発達・普及し道路網が整備されるまで、陸上で人や物を大量・高速に輸送できる手段は鉄道しか無かった。
その上、今は過疎地と思われるような山間地域も、かつては鉱山があったり、木材を産出したり、絹織物など繊維製品を産出したりするなど、その地域の産業で産出されるモノを大消費地や貿易港等に輸送する必要があった。
また、そうした産業がある事で、そうした地域に住んでいる人も大勢いた。
だから、そういう地域に大量輸送機関としての鉄道が求められるのは必然だった。

ところが、モタモタしているうちに自動車が大量輸送機関の地位を鉄道から奪った上に、今挙げたような産業も海外の安い製品に取って代わられて、こうした産業に頼っていた地域は衰退した。

だから、今の感覚で見ると、採算が取れないのになぜ?と思えるような計画があったりする。
0913名無しでGO!
垢版 |
2019/12/06(金) 17:25:46.52ID:dpQs+eNV0
相鉄っていろいろな色の車体があるのですが、
JR新線に行くのは、必ず紺色の車両なんですか?
0914名無しでGO!
垢版 |
2019/12/06(金) 17:46:40.14ID:3Bf8oqvh0
>>913
色というか、12000系1車種しかJRには乗り入れられない。
紺色は他にもあるが、それは乗り入れ不可。
0915名無しでGO!
垢版 |
2019/12/06(金) 17:47:49.43ID:QYOTuWwA0
>>913
その通り

ちなみに、紺色の車両が全てJRへ行く(行ける)わけではないので念のため
また、他の色の車両も今後は順次紺色で揃えられることになってるのでそちらも念のため
0916名無しでGO!
垢版 |
2019/12/07(土) 05:49:52.10ID:h88rD7iq0
北海道で廃止になった駅が計画線の接続駅や数本しか来ない駅から分岐してたりがふしぎ
0917名無しでGO!
垢版 |
2019/12/07(土) 14:26:50.40ID:uBXKbSW20
阪急の駅のホームは列車の往来が無い時間に昔から小さな音で
ピンポンパンポーンと一定間隔で音を出し続けていますが
あれには何か意味があるのでしょうか?
最近は確か近鉄かJRも小鳥がさえずる音を出してたような気がしますが。
0918名無しでGO!
垢版 |
2019/12/07(土) 14:44:24.43ID:9WL3RZDb0
視覚障害者向けの警戒音ではなくて?
0919名無しでGO!
垢版 |
2019/12/07(土) 17:08:19.69ID:BGoa7sIG0
スイカっていろいろ額面売ってるんですが、その日分だけでよくないですか?
1000か2000円くらいの額面で。
返金手数料掛かるってことは、実質返金する人はいないわけで、
5千や1万円額面スイカとか買う人ってどういう人なんすかね?

そこまでチャージするのが面倒なんですかね? 
0920名無しでGO!
垢版 |
2019/12/07(土) 17:40:32.68ID:22yR9zMA0
買ってから即チャージする二度手間掛けるよりは最初からある程度の金額がチャージされてる方がいいって人もいると思われる。
0921名無しでGO!
垢版 |
2019/12/07(土) 17:43:54.14ID:TTNN4rJK0
>>919
Suicaを継続して使いたい人は、最初から多くの金額チャージしてあったほうが面倒なくていいと思うだろうってのは理解できないの?
0922名無しでGO!
垢版 |
2019/12/07(土) 18:21:21.72ID:btIdsAnN0
継続とかあまり関係ないな。PayPayやメルペイやLINEPAYも継続して使いたいけど多額入れたいと思わんしw
0923名無しでGO!
垢版 |
2019/12/07(土) 18:58:01.24ID:eDpjq8H30
>>919
販売機の占有時間短縮のため(カード購入→即チャージよりも占有時間が短くなる)
>>920>>921が書いているような客側の利便性は考慮されていないわけではないが優先順位はそれほど高くない
まだ券売機の大行列が当たり前だった頃に設計されたものなのでそのようなことになってる
0924名無しでGO!
垢版 |
2019/12/07(土) 20:22:27.88ID:wUa/oat70
千円チャージするのは恥ずかしい
その日暮らしかよ
チャージする時間も無駄
0926名無しでGO!
垢版 |
2019/12/07(土) 23:31:24.44ID:0QVvrV490
新幹線ホーム入るのに入場券必要なの?
必要なら、駅に入るのに入場券買ったのにまた買うことになるの?

その2枚目(新幹線入場券)は必要ないということになると、
在来線での旅途中で新幹線ホームに入りたい人は、
駅の中にいるわけで、すでに1枚目の入場券はもってる人と同じ状態なわけなんだから、
新幹線入場券なくても新幹線ホーム入れなきゃおかしいよね?
0927名無しでGO!
垢版 |
2019/12/07(土) 23:46:02.58ID:xlcpKi670
同じ状態ではないので
0928名無しでGO!
垢版 |
2019/12/08(日) 01:00:39.25ID:5nN4cKFz0
>>926
その駅を入場券で入ったのなら、その入場券で新幹線ホーム入れる
0929名無しでGO!
垢版 |
2019/12/08(日) 09:55:58.27ID:U9HQv/2f0
>>926
入場券は列車に乗車する目的以外で改札内に入るための整理のためのもの。
新幹線に乗車する目的じゃないのに新幹線ホームへ入場するのは、在来線の列車だけに乗車する目的とは異なるから、入場券が必要。
928の言う通り、その駅に入場券で入場したのなら、列車に乗車する目的じゃないから在来線ホームも新幹線ホームも1つの入場券で入れる。
0930名無しでGO!
垢版 |
2019/12/08(日) 15:54:37.32ID:Lm9soCne0
別線往復の経路変更は不可能なのでしょうか?

東京←→博多の往復で、行きは全線新幹線、帰りは博多→小倉が鹿児島本線経由になった往復割引の乗車券を購入して
博多に着いてから小倉に立ち寄る必要がなくなったため、帰りも博多から新幹線に乗りたいと思ったのですが、
博多駅の窓口では変更できない(払い戻して買い直し)と言われましたが、これは正当な取り扱いなのでしょうか?
0932名無しでGO!
垢版 |
2019/12/09(月) 18:52:40.06ID:jGyRVRoZ0
貨物列車の緩急車は国労の象徴だったの?
0933名無しでGO!
垢版 |
2019/12/09(月) 21:30:06.50ID:N0m0f5GW0
相鉄の新線が開通しましたが、JR直通は1時間に2本くらいのときがあるんです。
平均待ち時間を考えると、直通より10分に1本はある横浜経由のほうが早くないですか?
0934名無しでGO!
垢版 |
2019/12/09(月) 21:37:44.33ID:/3/RrH9M0
>>933
乗り換えが必要でも待ち時間が短いほうがよいという人は従来通り横浜経由で乗ればよい
乗り換えがないなら待ってでも乗るという人は直通に乗ればよい

これまでは存在しなかった後者の選択肢が増えたと考えればよい
0936名無しでGO!
垢版 |
2019/12/09(月) 23:56:23.95ID:GqzLYfhq0
蛇窪をなんとかしないと
0937名無しでGO!
垢版 |
2019/12/10(火) 09:51:22.36ID:NlsR2EgB0
質問です、よろしくお願い申します
坂出から品川までの旅行を計画しています
期間は7泊8日の予定です。三ノ宮で2泊、
大阪で3泊そして京都で2泊し、京都から
品川駅まで新幹線で帰りますが、他は在来線を
利用したいと思います。この場合どのように
きっぷを購入すればいいですか
教えて下さい。
0938名無しでGO!
垢版 |
2019/12/10(火) 10:03:43.66ID:DeEgC+9N0
>>937
坂出から品川まで1枚のきっぷで買ってしまうと有効期間が途中で切れてしまうので、2枚に分けないといけない
坂出→大阪市内 (3日間有効)
大阪市内→東京都区内 (4日間有効)
あとは、三ノ宮と京都で途中下車するだけです
0939名無しでGO!
垢版 |
2019/12/10(火) 12:27:14.51ID:61tQVikL0
>>938
長距離の乗車券を途中で分断すると遠距離逓減が効かなくなるから損をする。
坂出→東京都区内11150円
坂出→大阪市内4220円+大阪市内→東京都区内8910円=13130円

例えば坂出→盛岡の乗車券を買えば8日間有効なので、それを買って旅程通り進み、品川で旅行中止払い戻しすればいい。
使用した坂出→東京都区内の運賃と手数料220円が差し引かれて差額が払い戻されるので、結局支払額は11370円で済む。

一般論として、盲腸線の駅などでほとんど伸ばせない区間でもない限り、220円追加さえすれば有効期間を数日伸ばすことは容易。
0940名無しでGO!
垢版 |
2019/12/10(火) 14:22:31.92ID:Crua7Jfw0
>>935
もともと何十年も前から横浜市などが新横浜経由の新線の建設を各社に要望していたが
東急が建設費負担や東横線の混雑悪化などを理由に嫌がっていてながらく話が止まっていた
そこへJRが相鉄に直通線の構想を持ちかけて速攻で話がまとまってしまったので
相鉄〜横浜乗り換え〜東横線の客を取られてしまうと慌てた東急が
あとから新横浜経由の新線の話をねじ込んできて現状の形となった
という流れ

まとめると、JR相鉄直通線がなければ新横浜経由の新線の実現もなかった
0941名無しでGO!
垢版 |
2019/12/10(火) 14:26:56.41ID:NlsR2EgB0
>>938 >>939
さっそくありがとうございます。
後出しで怒られると思いますが、
上記のいずれのきっぷでもJR西宮では
途中下車可能ですか?
すみませんがよろしくお願いします。
0943名無しでGO!
垢版 |
2019/12/10(火) 14:59:23.42ID:kfyl8YZG0
>>934
新宿なら結局小田急まわりのほうが安いし速い
0944名無しでGO!
垢版 |
2019/12/10(火) 19:06:26.19ID:7U7MAL/50
今度の相鉄乗り入れは新川崎は経由しない(停車しない)のですか?
Googleマップをみる限り、鶴見まで横須賀線を通っているように見えるのですが?
0945名無しでGO!
垢版 |
2019/12/10(火) 19:21:19.43ID:mjYhh/az0
>>944
新川崎駅のホームを横目に通過していきます
0946名無しでGO!
垢版 |
2019/12/10(火) 19:25:50.83ID:M7Stv5KQ0
>>944
都心側から見て新川崎手前の信号場(名称なし)で貨物線が分岐していて、相鉄直通電車はここから貨物線に入る。
新川崎の貨物線にはホームがないので、新川崎は通過扱い。
0947名無しでGO!
垢版 |
2019/12/10(火) 20:20:14.41ID:jmsE3EbZ0
>>941
どちらでも可能

品川に帰るって文面から、住まいは東京都と思われるけど、坂出まで行くのはJRでは無い手段で行くということでいいの?
坂出までJRで行くならそもそも品川-坂出の往復で買っておけば済む
0948名無しでGO!
垢版 |
2019/12/10(火) 20:20:52.85ID:Crua7Jfw0
>>944
ようつべで「相鉄JR直通線 前面展望」とか検索すると動画がたくさん引っかかるからそれでチェックしてみ
0949名無しでGO!
垢版 |
2019/12/10(火) 21:54:40.49ID:NlsR2EgB0
>>947
ありがとうございました、
行きの東京、坂出は友達と車で行きます
0950名無しでGO!
垢版 |
2019/12/11(水) 10:34:26.58ID:cU0086RY0
>>938
大阪市内→東京都区内ではなく、
大阪→京都、京都市内→東京都区内にした方が安い。
0951名無しでGO!
垢版 |
2019/12/11(水) 12:32:45.18ID:l+pjXh2f0
>>950
分割すると570+8360で通しの8910円より高い。
よしんば分割のほうが数百円安かったとしても、盛岡(じゃなくてもいいが)まで買って旅行中止のほうが千円単位で安いとすでに答えが出ているので、全く無用な情報。

ろくに調べもせず大阪-京都が特定区間だからって出鱈目書いたのだろう、君が恥をかくだけなら構わないが、質問者に迷惑だから二度と書き込まないでくれ。
0952名無しでGO!
垢版 |
2019/12/11(水) 12:45:05.05ID:cU0086RY0
なんか勘違いしていたみたいだ。
スマン
0953名無しでGO!
垢版 |
2019/12/11(水) 13:45:13.98ID:DYqrLk+m0
既出かもしれませんが、
東海道新幹線からNEXに乗り換える場合、総武線は
東京駅だと地下ホーム、品川駅だと地上のホームでしょうか?
どちらがおすすめでしょうか?
0955名無しでGO!
垢版 |
2019/12/11(水) 16:06:13.10ID:C987XH2C0
定期券について教えてください
野田線の馬込沢駅からJR総武線の御茶ノ水までの定期券を買う場合
船橋経由を押した後、更に
・JR総武線
・JR総武線 秋葉原、神田
と表示され経由を選んでくださいと
出てきたのですが同じ値段でどちらを選べばいいのかわからず、
何か違いがあるのですか?
0956名無しでGO!
垢版 |
2019/12/11(水) 17:06:04.73ID:jATwNAKe0
どちらでもよいが、同じ値段なら神田経由の法がお得
0957名無しでGO!
垢版 |
2019/12/11(水) 17:36:22.08ID:cU0086RY0
>>955
後者だと、秋葉原―御茶ノ水間は神田経由しかできない。
(直行は不可)

>>956
長い距離乗れるという観点では「お得」かもしれんが、
秋葉原以遠(浅草橋方面)―御茶ノ水以遠(水道橋方面)には総武線を短絡できる特例はないから、
経路通り神田経由での乗車が必須となる。
不便すぎて使えないとしか言いようがない。

なお、秋葉原以遠(御徒町方面)―御茶ノ水以遠(水道橋方面)だと、短絡できる特例がある
0958名無しでGO!
垢版 |
2019/12/12(木) 01:07:22.65ID:SIFi8PWb0
JR各務ヶ原からJR蘇原まで乗ったんですけどどちらも無人駅で駅員もいませんでした
2両編成の電車もワンマンではありませんでした、運賃150円が払えませんでした
こういう場合何処で払えばいいんでしょうか
0959名無しでGO!
垢版 |
2019/12/12(木) 01:32:42.66ID:watQaQNa0
>>958
簡易TOICA改札機の横に「使用ずみのきっぷはこの箱にお入れください」と書いた箱があっただろ。
その中に現金を入れればいい。
0960名無しでGO!
垢版 |
2019/12/12(木) 01:44:20.23ID:SIFi8PWb0
>>959
そうなんですか、150円ぽっちでも無賃乗車は気分が悪いなと思ってたので
今度また利用するので助かりました、ありがとう
0961名無しでGO!
垢版 |
2019/12/12(木) 06:57:52.27ID:5r7p6TC+0
953です。 >>954 ありがとうございました
0962名無しでGO!
垢版 |
2019/12/13(金) 20:28:54.21ID:XIL/hd230
18でJRから相鉄に乗った場合羽沢横浜国大からの精算でいいんですか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況