X



鉄道雑誌を語る場 5冊目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2019/09/03(火) 20:36:17.54ID:fi6Gy7F30
前スレ
鉄道雑誌を語る場 4冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1558008378/

各誌公式サイト

・鉄道ピクトリアル ttp://www.tetsupic.com/
・鉄道ファン  ttp://railf.jp/
・鉄道ジャーナル  ttp://www.rjnet.jp/
・鉄道ダイヤ情報  ttp://www.kotsu.co.jp/magazine/train/index.html
・Rail Magazine  ttp://www.rail-magazine.jp/
・とれいん ttp://www.etrain.jp/
・イカロス出版 ttp://www.ikaros.jp/

・旅鉄Web(「旅と鉄道」関連) ttp://www.tabitetsu.jp/tabitetsu/
0003とりあえずコピペ
垢版 |
2019/09/03(火) 21:12:28.30ID:NE5CI96Y0
大手16社+山陽神鉄+東京都+Osaka Metro 前回発行順
相鉄 99-07
東京都 01-07
山陽神鉄 01-12
京成 07-03
南海 08-08
名鉄 09-03
京阪 09-08
小田急 10-01
阪急 10-08
西鉄 11-04
西武 13-12
京王 14-08
東急 15-12
東京メトロ 16-12
京急 17-08
阪神 17-12
東武 18-08
近鉄 18-12
Osaka Metro 19-08
0004名無しでGO!
垢版 |
2019/09/03(火) 22:11:57.21ID:2PjMJA8L0
>>3(ピク増刊乙)
阪急は、最近は通常号での小分け特集って感じになってしまってるよなぁ
0005名無しでGO!
垢版 |
2019/09/03(火) 22:28:21.48ID:hdubNjra0
相鉄も去年出た号で補完って感じで増刊号は出なさそう
ワンチャン東急直通線開業後に出るか
0007名無しでGO!
垢版 |
2019/09/05(木) 09:34:58.08ID:VTdbTZAk0
今年の12月はなんだ?
0008名無しでGO!
垢版 |
2019/09/05(木) 09:46:29.47ID:qRQ3/Q1/0
今月のRMは今までにない新しい切り口で面白かった
これが鉄道雑誌の本来あるべき姿
0009名無しでGO!
垢版 |
2019/09/05(木) 09:58:40.95ID:Zdb3Idkp0
買わなくても分かるようにkwsk
0010名無しでGO!
垢版 |
2019/09/05(木) 17:48:56.93ID:bo0FCbGN0
なぜJRの増刊号がないのか?
JR東海特集とかJR四国特集とかやるべきだ
東北新幹線特集とか東海道山陽新幹線特集でもいいけど
0011名無しでGO!
垢版 |
2019/09/05(木) 19:00:04.45ID:a/1yECA50
>>7

ピク増刊のことなら、年内はなさそう
年末発行なら、既に写真募集の予告が出てるはず
8/21発売の10月号巻末にも、それらしき記事はない
載ってたのは通常号のEF65と、京急のアーカイブスだけ
0012名無しでGO!
垢版 |
2019/09/05(木) 19:02:21.56ID:ERsBMiAf0
>>11
結局、増刊号の執筆陣あたりも人脈便りの面はあるのかも
0013名無しでGO!
垢版 |
2019/09/05(木) 19:51:09.20ID:cCLHtO3N0
>>10
25年くらい前に四国の増刊出てたろ
それ以来音沙汰ないってことは…
0014名無しでGO!
垢版 |
2019/09/05(木) 20:39:59.34ID:BxQJM4hG0
竹島曰く
売れるのは東京・大阪・北海道の特集
九州は趣味的には面白いが、売れ行きはさっぱり
0015名無しでGO!
垢版 |
2019/09/05(木) 21:06:11.33ID:DndqZuvl0
ジャーナルの月刊京急は存続するのか?
京急もグループ本社横浜集約間近なのに
0016名無しでGO!
垢版 |
2019/09/06(金) 20:40:43.61ID:1smtB6Bo0
前スレで触れられていた大阪メトロの民営化絡みの話、
かや書房の「大阪メトロ誕生」あたりで補足されてる気がした
(出先のブックオフで妙に気になって買ってしまったよw)
0017名無しでGO!
垢版 |
2019/09/07(土) 07:59:56.25ID:MPfFkUtH0
本を買うならブックオフ♪
0018名無しでGO!
垢版 |
2019/09/07(土) 09:19:44.34ID:L4eN1Y1o0
そんな 時代も あぁったねと♪
0019名無しでGO!
垢版 |
2019/09/07(土) 09:37:42.29ID:W6y+cWBC0
>>17
ブックオフすら衰退してるのを見ると今後古本って手に入らなくなるのかなあ
ネット経由だけになるのか?
0020名無しでGO!
垢版 |
2019/09/07(土) 09:56:06.62ID:VSVOvqAt0
>>19

その可能性はある。
欲しい物を直ぐ入手しようとなれば、早い方がよい。
0021名無しでGO!
垢版 |
2019/09/07(土) 10:28:43.86ID:n6I5Gmoe0
A.いいえブックオフは本を捨てに行くところです
ってブックオフスレのテンプレ

ブックオフはもう本を売る気殆ど無いでしょ
家電とかのリサイクルショップ的なところで本も売ってますよみたいな感じ
前は値段管理(時期によって100円コーナーに移動等)してたけど今は殆どやってない
0022名無しでGO!
垢版 |
2019/09/07(土) 12:25:45.09ID:RblVJZj70
今のブックオフはコミックや新刊だけ
それ以外は紙くず再生場
0023名無しでGO!
垢版 |
2019/09/07(土) 12:30:19.55ID:f8T1Wcgh0
某鉄道専門ショップで売った
0024名無しでGO!
垢版 |
2019/09/07(土) 12:48:45.71ID:Vp7QbLDB0
今のブックオフだと、「!」となれる古本に遭遇することは
昔以上にほとんどないなぁ
余程気になる場合には、多少高くても買うって程度で
0025名無しでGO!
垢版 |
2019/09/07(土) 13:09:38.86ID:VSVOvqAt0
場所による
ネットで検索して出てこないものが格安で入手できた
探せばある
0026名無しでGO!
垢版 |
2019/09/07(土) 14:25:47.47ID:jNJrB2bP0
既出ですが

9月14日発売
鉄道ダイヤ情報
大阪環状線全列車時刻表が付録
0027名無しでGO!
垢版 |
2019/09/07(土) 16:06:35.06ID:hjUy2Tru0
毎月のように通っていた神保町もここ数年は行ってない
まんてんの全乗せってなくなってたのか
0028名無しでGO!
垢版 |
2019/09/07(土) 19:11:01.86ID:Vp7QbLDB0
>>25
それも運だと思ってるけどね
巡り合う時は立て続けにって感じでもあるので
0029名無しでGO!
垢版 |
2019/09/07(土) 23:53:30.79ID:5lTebM0K0
>>28

そうなんだよ、運というか足で稼ぐというか。
古本屋も土曜日に買い物して今週はこれでおしまいと決めていたのに日曜日に何となくまた店を覗いてみたら前日に置いてなかったコロタン文庫が信じられない値段で置いてあって即買い。
ネットでみたらゼロが一つ多い値段でビックリした。
0030名無しでGO!
垢版 |
2019/09/08(日) 01:14:34.87ID:kCBvhM6i0
コロタン文庫、昨年閉鎖された福知山ポッポ館にたくさんあったんだよな
閉鎖されて処分してしまったのかな?
0031名無しでGO!
垢版 |
2019/09/08(日) 08:12:02.18ID:3gNcK0G40
ピクの版元在庫、10月号巻末とHPで微妙に違う
ま、どうでもいいことだけど
0032名無しでGO!
垢版 |
2019/09/08(日) 08:29:10.14ID:aaCu9uP30
9月14日 鉄道ダイヤ情報
特集 新しい大阪環状線〜スマートになった環状線とその周辺〜|別添:小冊子(大阪環状線 全列車時刻表) 綴込:ダイヤグラム2点

9月21日

鉄道ファン E26系・カシオペア

鉄道ジャーナル なにわ筋線と大阪

鉄道ピクトリアル 中央線130年

レイル・マガジン 首都圏のJR通勤・近郊型電車

旅と鉄道 鉄道完乗大作戦

国鉄時代 EF58〜幹線の美しき流線型〜(後編)

蒸気機関車EX 宮崎機関区と浜田機関区のC57

蒸機の時代 東北の蒸機(花輪線・五能線・陸羽本線・他) 夏の小淵沢
0033名無しでGO!
垢版 |
2019/09/08(日) 15:51:03.30ID:I3DhIdP+0
どれも積極的に読みたくないので図書館から貸りる
●●線●●年とか爺さんには面白いんだろうが
スイッチバックも旧線も165も知らないし
0035名無しでGO!
垢版 |
2019/09/08(日) 20:49:33.81ID:rUJFmjKh0
ピクトリアルの阪急京都線特急特集良いな
ここまで限定して記事を書くのも大変だろうに
0036名無しでGO!
垢版 |
2019/09/08(日) 20:57:17.74ID:MvasJxm30
若手を考えて本なんてつくってやしないよ
ここまで現代の鉄道がつまらなくなるとはね
近代車両が好きな奴はほぼ100パーセント
発〇〇害か基地外、これは残念ながら間違いない
どの雑誌もも古ネタばかりが好調
まっとうな人はいまの鉄道を趣味にするわけない
0037名無しでGO!
垢版 |
2019/09/08(日) 21:03:47.88ID:j+qG+Rpe0
>>35
個人的に追加して欲しかったのは、3扉ロングシート車の特急もまとめてほしかったな
0039名無しでGO!
垢版 |
2019/09/09(月) 06:14:05.46ID:EtbPm3JV0
近代車両…D51とか63型電車迄が好きな人ですね、わかります。
0040名無しでGO!
垢版 |
2019/09/09(月) 07:47:18.05ID:fQexkvOd0
>阪急京都線特急特集
わかる
0041名無しでGO!
垢版 |
2019/09/09(月) 08:16:54.34ID:G1QrKUY10
まあ来月号は買いますね 京急事故の詳細を知りたいので
冷蔵庫の記事だったら要らない

JRかなり厳しい バックして新幹線に乗ります
0042名無しでGO!
垢版 |
2019/09/09(月) 12:32:01.17ID:wcj/9yLP0
>>36
激しく同意
33や39は明らかに基地外でしょう
若いマニアの社交性の無さ
社会に出たら苦労するだろうな
0043名無しでGO!
垢版 |
2019/09/09(月) 12:59:36.97ID:S5Bu9lbV0
歴史用語を知らない奴に気違い扱い。
1945年を境に近代と現代を分けるというのにも疑問があるが。
なぜなら日本の民主化はとん挫したわけだし、現在は新封建主義時代。
会社に囲いこまれる社畜でないと生きられない時代。
0044名無しでGO!
垢版 |
2019/09/09(月) 13:02:46.13ID:S5Bu9lbV0
まぁ、昨今の鉄ピクみれば鉄オタが歴史音痴だということが判るわな。
W先生がいなくなってからドンドン可笑しくなっていくようだ。
0045名無しでGO!
垢版 |
2019/09/09(月) 14:22:25.23ID:DLNR40ON0
>>43
1945年は「世界全体で見ても、歴史の1区切り」であることは間違いないとしてもね
第2次世界大戦の終戦を境に、時代が本当にここで分かれたのかは別としても

1945年以降で日本の歴史の区切りとなりそうなのは、以下のあたりか?
・1964年(東海道新幹線開業&東京五輪)
・1974年前後(巨人の連覇途切れる&高度経済成長の終焉・第1次オイルショック)
・1985年〜90年前後(円高・プラザ合意・バブル・改元など)
・1995年(阪神大震災・オウム事件)
・2011年(東日本大震災)
0046名無しでGO!
垢版 |
2019/09/09(月) 14:32:30.36ID:UcXBUSy/0
近現代の用法の話から逸らすの必死だな
日本の場合ざっくり言って
幕末から明治憲法下が近代
新憲法下の戦後が現代だろ
憲法が基準ではないが範囲を示すのに丁度いい
0047名無しでGO!
垢版 |
2019/09/09(月) 14:45:22.07ID:DLNR40ON0
>>46
自分も「戦後(第二次大戦の終戦後)=ほぼ現代」って認識ではいるけど、
その戦後も既に74年経っているから、どこで区切りが入るのかとは思ってるんだよ
ずっと「現代」と言い続けるのもどこかおかしいしw
0048名無しでGO!
垢版 |
2019/09/09(月) 15:25:52.23ID:UcXBUSy/0
現代の意味にも幅があって
「今へ直接繋がる年代区分」と「今そのもの」
前者は長くなる一方だから確かに難しくなる
事実つばめはとの時代を「現代」と言われてもピンとこない
近代かというとそうでもないから単に「昔」とか
或いは昭和30年代や1950年代といった10年区切りの言い方をする
日本独特の元号も「現代」の細分化に使える
一世一元で人間の世代感覚との親和性もあるな
0049名無しでGO!
垢版 |
2019/09/09(月) 16:11:15.58ID:fQexkvOd0
選挙による政権交代が起こってるのに民主化してないとかアリエナイワ
もちろん不十分って意見は藁かないでもないが
0050名無しでGO!
垢版 |
2019/09/09(月) 20:31:58.47ID:0IJ7dwwc0
新車ガイドにワクワクしてたのは70年代まで
80年代以降は年を経るごとに劣化の一途だ
そんな儂は1965年生まれ
0051名無しでGO!
垢版 |
2019/09/09(月) 20:39:36.67ID:DjXGJAfX0
老いをひけらかすか普通
0052名無しでGO!
垢版 |
2019/09/09(月) 20:48:15.68ID:bnbZ2S/q0
1983年5月 車のドアミラー解禁 フェンダーミラーからドアミラー

鉄道マニアからカーマニアに寝返ったのは俺だけじゃない

そんな俺は今月 カーマニアから鉄道マニアに

大阪環状線の時刻表が9月14日に出る

9月2日でカーマニアをやめた
0054名無しでGO!
垢版 |
2019/09/09(月) 21:41:56.55ID:XT329b5p0
たしかめるまでもなく
0055名無しでGO!
垢版 |
2019/09/09(月) 23:32:43.08ID:XnNdLd/v0
>>47
普通に分けるなら戦後復興期、高度成長期、オイルショック以降、バブル期、失われた20年だろ
何を今更
0056名無しでGO!
垢版 |
2019/09/09(月) 23:40:21.92ID:DLNR40ON0
>>55
そろそろ「失われた30年」に近付いてるか
今現在にも繋がると思う「失われた○○年」を分けるとすれば、やっぱり東日本大震災?
高度成長も前期・後期の境目はやっぱり1964年(新幹線開業+五輪)なのかな
0057名無しでGO!
垢版 |
2019/09/09(月) 23:44:06.53ID:DLNR40ON0
あとは、バブルに関しては国鉄の分割民営化、瀬戸大橋・青函トンネルの開業、改元も
当然内包されるんだよね
0058名無しでGO!
垢版 |
2019/09/10(火) 15:47:17.31ID:65/vPpDk0
消費税10%
ますます買わなくなるわ
0059名無しでGO!
垢版 |
2019/09/10(火) 17:23:01.88ID:CELIYMA90
中日朝刊夕刊、中スポ、スポニチ、ニッカン、サンスポ、報知

A-cars 2019年10月号 2019/9/3

を読んだ。
0060名無しでGO!
垢版 |
2019/09/10(火) 19:32:37.94ID:jWnO1h320
スポーツ紙は京急新町踏切事故はかなり大きく報じた。カラー紙面が多くて驚いた。
0061名無しでGO!
垢版 |
2019/09/10(火) 19:59:24.34ID:prVgBHfY0
東京出張で初めて東急の電車に乗った。
近年の鉄道雑誌見てて、東京の私鉄はみんな今風のデザインの(相鉄の青い奴みたいな)
イケメン電車ばかりになっていたのかと思っていたが、南海高野線みたいなのが
まだ東急に沢山走っていてちょっと意外だった。
0062名無しでGO!
垢版 |
2019/09/10(火) 20:25:04.10ID:ChyyvEPV0
新しい車両はどれもこれもJRの車両とそっくりで面白みがない
これが関東私鉄
0064名無しでGO!
垢版 |
2019/09/10(火) 22:34:23.32ID:fsB+QhVo0
スポーツ紙も月極なら軽減税率なんだっけ?
0065名無しでGO!
垢版 |
2019/09/10(火) 23:48:31.75ID:YIrCmVn40
鉄道誌も日刊誌にすればいい
0066名無しでGO!
垢版 |
2019/09/11(水) 00:16:03.46ID:urueBzc+0
63形みたい…画期的な車両なんだろうか。
今つまらないっていっても、10年20年経つ間に地方私鉄とかに移籍されて、大変化するから。
40系気動車など国鉄赤字問題で報道されると良く出てくるので、「赤字ローカル線のイコン」という刷りこみがあって好かん。
ハッキリ言って今日を想像できなかった。
0067名無しでGO!
垢版 |
2019/09/11(水) 00:24:45.54ID:6n0fMy8w0
>>66
その頃には地方の鉄道自体がまさかの全滅してたりして
0068名無しでGO!
垢版 |
2019/09/11(水) 08:53:40.99ID:m1ky248B0
地方のローカル線なんてよくてあと20年ですよ(かなりの楽観で)
本線と呼ばれていても輸送密度の低い線区は第三セクター
もうJRは新幹線と大都市圏の通勤通学近郊輸送にしか興味がない、九州なんか主柱は不動産だし
もうJRホールディングスを設立し旅客は東と西、傘下に貨物、新幹線は直轄
これしかない
0069名無しでGO!
垢版 |
2019/09/11(水) 08:57:07.23ID:H8x8UXOA0
宇部線のBRT化が成功すれば、右に倣えになりそう
0070名無しでGO!
垢版 |
2019/09/11(水) 09:05:19.25ID:6n0fMy8w0
BRTが完全自動運転するようになれば、本当に鉄道は不要ってなりそうか
0071名無しでGO!
垢版 |
2019/09/11(水) 09:14:43.12ID:2qPzovvR0
専用道は親和性が高い
0072名無しでGO!
垢版 |
2019/09/11(水) 09:39:39.70ID:2368i9KF0
鉄道なんて時代遅れ
都内在住だけど休みの日はクルマ
鉄道より楽しい

SLやゴハチがそこらで走ってれば
休日のたびに撮影旅行だろうね

いまの鉄道はまったく興味なし
新型車両、ほんとどうでもいい
0073名無しでGO!
垢版 |
2019/09/11(水) 10:10:42.12ID:5tMwVCn40
>>72
クルマがブルマに見えた
疲れてるのかもしれない
0074名無しでGO!
垢版 |
2019/09/11(水) 10:48:36.72ID:r03JKO3g0
まあ車両は今時の車もバスそうだけど
全く魅力がなくなった
電車も同じバスも観光も路線もみんな同じ
飛行機もそうだわな
0075名無しでGO!
垢版 |
2019/09/11(水) 11:53:38.45ID:6n0fMy8w0
>>74
旅行もインバウンドの影響で行ったらウンザリ、となると
鉄道を含めて旅行どころの話ではなくなる
0076名無しでGO!
垢版 |
2019/09/11(水) 12:47:54.66ID:uX+O0jTd0
ディーゼル燃料がまだ安めだからな。これが高騰したままになったら、また鉄道の時代になるのだろう。
0077名無しでGO!
垢版 |
2019/09/11(水) 12:50:52.75ID:6n0fMy8w0
>>76
自動運転の電気自動車って時代になるのではないのかと
例の事件で、ガソリンスタンドが一層憚られるような状況にも陥りそうだし
0078名無しでGO!
垢版 |
2019/09/11(水) 12:57:57.54ID:LsmwZNvk0
>>74
色々言い訳を考えたところでそれ
付いて行けなくなってるだけだから
自覚しないと老害呼ばわりされんぞ
0079名無しでGO!
垢版 |
2019/09/11(水) 12:58:00.90ID:r03JKO3g0
911前の飛行機なんかもフルサービスで5000円で香港台湾や
9800円でカリフォルニア往復とかむちゃくちゃのがあったから
楽しかったわ
今はサーチャ保険とかESTAやらLCCになって修行になってしまったわ
0080名無しでGO!
垢版 |
2019/09/11(水) 13:32:20.06ID:i9k5csO40
>>74
鏡に映った自分の顔が旧に老けて見えぬか?
0081名無しでGO!
垢版 |
2019/09/11(水) 13:49:52.03ID:LsmwZNvk0
水面に映った自分に見惚れたわ
0083名無しでGO!
垢版 |
2019/09/12(木) 08:41:55.68ID:J1bzyfXz0
他人の言うことは気にしねえよ
てめえはどうなんだよと
0084名無しでGO!
垢版 |
2019/09/12(木) 13:28:02.16ID:WaDQGpcI0
あっしですか?
へへっケチな泥棒でござんす
0085名無しでGO!
垢版 |
2019/09/12(木) 14:10:13.22ID:PUu1rW1/0
>>84
ねずみ男(小僧ではないw)の登場ですか
0086名無しでGO!
垢版 |
2019/09/13(金) 18:13:22.84ID:FzNlzE/O0
やっと蒸気EXを購読するのを止める踏ん切りがついた。
次は国鉄時代だな。ef58特集を引っ張られたので今回までは買う。
0087名無しでGO!
垢版 |
2019/09/13(金) 18:17:28.60ID:U8OFzx3k0
今度は車が買えない世代が増え公共交通機関を利用する人が増える
環境を考えてとかじゃなくて
0088名無しでGO!
垢版 |
2019/09/13(金) 21:31:23.36ID:87wlRwzZ0
出歩くことには大抵出費が伴う
車を所有できない層が交際費だとか出費できるかと言うと?

切ない話だけど
車利用者減と公共交通機関利用者増は比例しないと思う
0089名無しでGO!
垢版 |
2019/09/13(金) 23:13:53.45ID:C1FAfIOD0
車が買えないどころか、本が買えないんですよ。
買えたとしても、新書位まで。新書は一度読みで溜まる一方だから最近は買わなくなった。
有用な書籍って、安くても4〜5千円はするから。江戸時代の広場の歴史の本を買おうと思って幾星霜。
正しい題名、忘れっちまった、かなしいね…出版社は覚えているが(名前を出すと馬鹿にされる)。
新潮の国語辞典(久松)、再販されないかな。スレチすまそ。
0090名無しでGO!
垢版 |
2019/09/13(金) 23:16:14.44ID:ZT8/w2D10
学術書は金を惜しむだけアホ
0091名無しでGO!
垢版 |
2019/09/14(土) 09:45:12.09ID:lpes9WUh0
>>88
後先考えないで遊ぶと思うよ。
俺もそうだし。
0092名無しでGO!
垢版 |
2019/09/14(土) 11:01:47.00ID:FLVaHPur0
車を持たないことで遊ぶ金がだいぶん捻出できるんだが
持たない層=超絶貧乏人だとか思ってるなら大きな誤解、あるいは田舎者の思考
0093名無しでGO!
垢版 |
2019/09/14(土) 11:25:30.59ID:FSRTPFBs0
>>86
イカ本は買う必要が全くないがネコの国鉄時代は続けて良いんじゃないか?
値下げしたし幅広い読者にアピールするようになったから読んでて面白い
0095名無しでGO!
垢版 |
2019/09/14(土) 17:21:20.30ID:7xug6MN10
>>93
国鉄時代は新体制になって内容がますます薄くなったような気がする
RMと統合して増ページしてくれたほうがいいわ
0096名無しでGO!
垢版 |
2019/09/14(土) 17:57:07.52ID:t+FVCJd70
学術書なんて、金を出して買うものじゃない。科研費で出すような本なんざ競争原理の外にある。
出している連中なんて、学校の金で本買ってるわけだし。
0097名無しでGO!
垢版 |
2019/09/14(土) 18:13:24.97ID:IRowXlty0
>>92
持ってるだけで税金かかるしな・・・
0098名無しでGO!
垢版 |
2019/09/14(土) 18:56:39.57ID:uVhzVW440
ある程度以上の田舎に住むとなると、
クルマを持ってないと色々と日々の生活にまで支障を来すはず
公共交通機関やカーシェアがないとなればなおさらで
0099名無しでGO!
垢版 |
2019/09/14(土) 19:00:06.54ID:ztX0qk5J0
千葉の田舎は車が無いと本当に悲惨だな
車に避難や充電も出来るし 支援物質も取り放題
0100名無しでGO!
垢版 |
2019/09/14(土) 19:13:50.72ID:FLVaHPur0
たまに車がいるときカーシェアを使う
これが今の暮らし方
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況