X



鉄道雑誌を語る場 6冊目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2020/01/10(金) 19:46:53.51ID:xKisAvPp0
前スレ
鉄道雑誌を語る場 5冊目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1567510577/

各誌公式サイト

・鉄道ピクトリアル ttp://www.tetsupic.com/
・鉄道ファン ttp://railf.jp/
・鉄道ジャーナル ttp://www.rjnet.jp/
・鉄道ダイヤ情報 ttp://www.kotsu.co.jp/magazine/train/index.html
・Rail Magazine ttp://www.rail-magazine.jp/
・とれいん ttp://www.etrain.jp/
・イカロス出版 ttp://www.ikaros.jp/

・旅鉄Web(「旅と鉄道」関連 ttp://www.tabitetsu.jp/tabitetsu/
0002名無しでGO!
垢版 |
2020/01/10(金) 20:06:44.26ID:FFoRmI8p0
いちおつ
0006名無しでGO!
垢版 |
2020/01/11(土) 00:02:24.93ID:D5n5QeB60
中公新書、つまらなくなったね
0007名無しでGO!
垢版 |
2020/01/11(土) 21:42:02.24ID:xFqWwz6K0
RM『今日の一枚』
また特定枠かよ
あんな糞写真で掲載とか依怙贔屓にも程があるだろ、変臭部のアホ連中
0009名無しでGO!
垢版 |
2020/01/13(月) 11:49:58.95ID:soMJlLz20
新書って職業学者の書いた物より町場の有象無象が書いた物の方が面白い気がする
おそらく受験秀才だったから読むべき齢に読むべき本(小説類)を読んでいないのだろうか
齢取るとホント小説読めなくなるんだよな
あと出版費用に科研費を宛にしている関係者が多いのか
0010名無しでGO!
垢版 |
2020/01/13(月) 13:08:09.43ID:1HUjMY1h0
交通新聞社新書良くないですか?
0011名無しでGO!
垢版 |
2020/01/15(水) 09:57:02.51ID:q1aJdtKS0
いっとき中公その他鉄ものだしていたが、どれも面白いと思えない
鉄以外の興味が薄くて『江戸藩邸』『御畳奉行』のようなのは書けないのではと思う
そもそも新書なんて通勤電車内で読むもので、ギュンギュルギュンの車内で鉄本読めるとでも?
新書じゃないが洋泉社で出した新宿線本、部外者の俺が知っている計画情報すら載ってなかった
0012名無しでGO!
垢版 |
2020/01/15(水) 10:45:25.22ID:OjLBC+hr0
昭和と鉄道とかのほうが爺ホイホイじゃないかなかと
0013名無しでGO!
垢版 |
2020/01/15(水) 12:54:53.19ID:SpqZOY+X0
>>12
昭和なんてつい此間よ、畢竟明治が面白い
0014名無しでGO!
垢版 |
2020/01/15(水) 22:44:00.94ID:E9D/twWu0
きかんしゃトーマス最高ですね分かります
0015名無しでGO!
垢版 |
2020/01/16(木) 10:11:56.47ID:AWsYPy8Y0
『明治東亰恋伽』とか云ふ婦女子向け電気紙芝居があってな…新幹線出てきおったわい
0016名無しでGO!
垢版 |
2020/01/16(木) 19:43:47.75ID:qDQV0hDi0
キャンブックスって出なくなったな
0017名無しでGO!
垢版 |
2020/01/16(木) 20:10:45.63ID:16oxKyPg0
スレチですが

クルマ好き高齢化 自動車雑誌の読者層は50代後半から60代に
https://news.livedoor.com/article/detail/17670429/

俺の周りでは

1970年(昭和45年)4月2日生まれ以降の人はゲーム好きばかりだな

40代以下は車バイク好き少ない
0018名無しでGO!
垢版 |
2020/01/16(木) 21:31:20.30ID:cAhX0baz0
>>16
さすがにネタ切れですよ
いろいろと突っ込み所はありますけど資料としては使える本、RMライヴラリーも終息しそうな気配
0019名無しでGO!
垢版 |
2020/01/16(木) 22:59:13.35ID:7uygH56a0
>>18
RMライブラリーは不定期刊行になった

キャンブックスもそうだがネタ切れもあるけど
書ける人が減ってきたのもあるだろうな
0020名無しでGO!
垢版 |
2020/01/16(木) 23:20:00.64ID:jRpEoU+l0
>>19
ネット時代になって、商業誌に載せることのできるレベルの書き手が
育たなくなってしまったのかなぁ
あくまで同人誌とは別枠ってことで
0021名無しでGO!
垢版 |
2020/01/17(金) 05:31:23.40ID:vwAeK8Zi0
ネット化より少子化のせいじゃね?
昔は若者がもっとたくさんいたから物書きの能力ある人もたまたまそれなりに生まれてた
0022名無しでGO!
垢版 |
2020/01/17(金) 09:31:44.67ID:z1A12CRn0
そろそろ新刊カウントダウンか
また今月も立ち読みで終わりかな
0023名無しでGO!
垢版 |
2020/01/17(金) 12:26:20.09ID:A6UQMrlq0
>>17
車を持つことのリスクと不経済が露呈してしまったからな
自分の高校時代は免許取る事が当たり前になっていた
ただ機械科のある工業高で免許禁止で、ニュータウン外れの某進学校で免許自由というのがあった
神奈川県の県教の考えることは判らない、あと県警も
0024名無しでGO!
垢版 |
2020/01/17(金) 17:56:59.49ID:n1X71zG10
>>22
買い支えないと
立ち読みもできなくなるよ
0025名無しでGO!
垢版 |
2020/01/17(金) 20:12:30.94ID:clO7hNQs0
>>23
神奈川県の某県立高校出身だが、免許なんて自由に取れたぞ
ちなみに有名なアイドルがOG
0029名無しでGO!
垢版 |
2020/01/17(金) 23:31:15.53ID:3NjH7MQ10
キャンブックスが止まったのは
担当編集者が定年退職したから
003023
垢版 |
2020/01/18(土) 09:45:47.73ID:qkeBMWG10
大事な事を言い忘れた
免許右→バイクの免許、四輪は自由
>>25
わだまちヨイショの人?
0031名無しでGO!
垢版 |
2020/01/18(土) 10:36:39.91ID:GADDvkoo0
今の時代は免許取って退学や処分うけても裁判すれば権利として勝てる時代だしな
0032名無しでGO!
垢版 |
2020/01/18(土) 13:46:05.20ID:mQTtxYSi0
>>29
担当者の定年なんてどこでもある話
定年なんてずっと前から分かっていることなので、
普通なら後任を決めて引き継いでいく

それをやらないのは、組織としてやる気がないというか
キャンブックスを捨てる意思の表れ
0033名無しでGO!
垢版 |
2020/01/18(土) 14:30:26.67ID:osSHy4GD0
でも結局、出版業界そのものがパッとしないから、
何かのキッカケで終わりを迎えてしまうんだろうな。

それに大して売れないことを理由にして、テキトーなライターに書かれた糞本販売されてもな。

どのみち最近の鉄道業界全体の効率化という名の趣味性排除の傾向から見て
鉄道本が廃れゆくのは止められない現実だと思うがな。
つまらない方向性なのはもう諦めた方がいい。
0034名無しでGO!
垢版 |
2020/01/18(土) 15:34:11.14ID:BCdXytOB0
駆動装置の種類も判らない新車紹介とか、もう要らない。
0035名無しでGO!
垢版 |
2020/01/18(土) 16:17:57.43ID:HD/I4zAk0
キャンブックスは旅行先でスマホに飽きた時とか読むのに丁度いいサイズ
もちろん自宅保管用と書き込み兼外出先用を買う
まだ国鉄貨車ネタとかありそうだけど
0036名無しでGO!
垢版 |
2020/01/18(土) 17:33:22.29ID:czEBrDWq0
台湾の鉄道は古すぎたが内容が良かったのでブックオフで入手した
鉄道以外でも内容が濃いので、その辺りで売れてたんじゃないのかな
0037名無しでGO!
垢版 |
2020/01/18(土) 18:07:07.36ID:da06t68e0
交通公社のこの年代は退職金すごいからやめた方が得だしな
0039名無しでGO!
垢版 |
2020/01/18(土) 23:12:05.97ID:36YHe1tK0
♪21日が町にやって来る
サクラ舞うネットに飛び乗る
New書棚はオタラッシュ それとも立ち読みダッシュ
0040名無しでGO!
垢版 |
2020/01/19(日) 15:19:44.23ID:2QPsmwq/0
ピクは8月増刊で小田急特集だそうで
0041名無しでGO!
垢版 |
2020/01/19(日) 16:48:13.84ID:j/HGVa0r0
神保町6F早見本平積みで大盛況

ただ、50歳異常が大多数を締める

めずらしくレジ前5人以上の列

20代の中国系の女性が店員に英語できますかと訪ねるが「ノーイングリッシュ」と冷たい返事
0043名無しでGO!
垢版 |
2020/01/19(日) 21:21:38.54ID:Ddnh5Y310
>>41
50歳「異常」わろた…バイト店員に語学力を期待してはいけない
0044名無しでGO!
垢版 |
2020/01/19(日) 22:41:54.58ID:mPgsnEcB0
>>43

スマホで打ったら誤変換した。
もちろん「以上」が正当。
「異常」なら大学センター入試オチタ。
0045名無しでGO!
垢版 |
2020/01/19(日) 23:23:53.32ID:2QPsmwq/0
>>43-44
「正常な連中には見えない」って皮肉も込めているんだろう
0046名無しでGO!
垢版 |
2020/01/20(月) 09:35:21.73ID:O5Kk8o0L0
>>45

単にケアレスミス
センター試験なら致命的だ
0047名無しでGO!
垢版 |
2020/01/20(月) 09:37:53.89ID:O5Kk8o0L0
連投でスマン

アサヒカメラは鉄道写真特集
撮り鉄のマナー問題等
0048名無しでGO!
垢版 |
2020/01/20(月) 11:06:58.28ID:e5zmgDZy0
>>24
わいはその為に地元本屋で必ず一冊は買う
時に3冊になることもあるが最近少ないな
0049名無しでGO!
垢版 |
2020/01/20(月) 13:21:17.71ID:h/fG69up0
>>46
個人的にはそうは思えないんだよね
「50歳以上のある意味異常な連中」を意図的に略したように見えた気がした
0050名無しでGO!
垢版 |
2020/01/20(月) 15:53:13.38ID:O5Kk8o0L0
>>49

座り込んで新刊を読む障害のある方は、
当日いませんでした。
0051名無しでGO!
垢版 |
2020/01/20(月) 17:08:18.38ID:NRRPqxOK0
鉄道ピクトリアルアーカイブスセレクション42
「国鉄急行列車変遷史東海道・山陽線」
って、出処どこっけ?
つーか、いつ出るのでしょうか?
0052名無しでGO!
垢版 |
2020/01/20(月) 18:22:31.26ID:4+85jDFK0
撮り鉄でトラブルやマナー違反を起こす連中は最初からモラル意識が欠如している脳神経異常者
注意したり説教すると益々悪い方へ思考が暴走する
もはや連中に正常謙譲な行動を求めるのは不可能である
0053名無しでGO!
垢版 |
2020/01/20(月) 19:36:14.96ID:+WiQg4Vy0
>>47
6Fの平台にもしっかり並べてあったな
0054名無しでGO!
垢版 |
2020/01/20(月) 19:57:54.42ID:a/6HNEl70
>>50
時々、ファミチキみたいなの食いながら座り込んで読み続けてる奴いるよね?
0055名無しでGO!
垢版 |
2020/01/20(月) 22:42:03.31ID:1Xy8gXS40
>>49
「拙者、異状の者にて候」と書くと剣術が強そうだな
実際には宝くじの宣伝に出てくるような蓬髪の牢人かもしれぬが
0056名無しでGO!
垢版 |
2020/01/21(火) 00:52:43.49ID:8iuBwwxT0
神保町は高齢の為閉店した篠村書店さんが、店主の度量の広さからか、障害のある鉄な方の立ち読みを容認していたふしがあった。
6Fは店員が見てみぬふりというか、死角になる通路で座り込んで読むからたちが悪い。客としては蹴っ飛ばしたくなるが、そこは公共の福祉というか忍耐強くその場を去る。
だから、平積みの検品客が出ても、多少同情する。長々とスマソ。
0057名無しでGO!
垢版 |
2020/01/21(火) 09:10:34.53ID:jnfrWBkm0
都内なら立ち読みしなくても図書館で四誌の最新号がゆっくり読めるけど
遅くまで開いてるし
0058名無しでGO!
垢版 |
2020/01/21(火) 09:13:26.58ID:qsE+0PCy0
昨日TMSを手にしたが、なんかべたっとした手触りだった
前に立ち読み人が居たので、時間を置いて買いに行った
0059名無しでGO!
垢版 |
2020/01/21(火) 09:20:01.80ID:8iuBwwxT0
>>57

そうなんだよな
ただ、ここを見ている連中は地方中心だから、あまりふれない
0060名無しでGO!
垢版 |
2020/01/21(火) 10:22:16.92ID:KiwpGo4O0
ピクは久々にDD51特集をやるのか(2か月後)
0062名無しでGO!
垢版 |
2020/01/21(火) 17:58:12.39ID:iw+pRTWI0
本当に書き手がいなくなった。
JRは国鉄以上に秘密主義で何もかもわからない。
私鉄は趣味人口がグッと減る。
0063名無しでGO!
垢版 |
2020/01/21(火) 18:56:43.17ID:BGi4RWZF0
書き手がいなくなったのではなく書ける内容が減ってきただけ
インサイダー情報に抵触せずに新規開発車両がどうとか書けないし、今後の方針等も場合によっては問題視されるからな
0064名無しでGO!
垢版 |
2020/01/21(火) 20:06:47.80ID:TjQ07/aU0
元々ライターをやりがい搾取することでやって来た業界だから、もう甘い汁は吸い付くしたってことだろう
滅びるしかないな
0065名無しでGO!
垢版 |
2020/01/21(火) 20:08:48.59ID:JvW24xOs0
今月のピクの表紙、西武鉄道増刊と勘違いしても不思議じゃないと思う
前回の名鉄2扉クロスとか京急ダルマではそんな気はしなかったのに
0066名無しでGO!
垢版 |
2020/01/21(火) 21:08:03.37ID:iw+pRTWI0
種村直樹のようなレイルウェイライターもいない。
毒舌よりは、鉄道会社に媚びうるやからばかり。
0067名無しでGO!
垢版 |
2020/01/21(火) 21:13:32.73ID:KiwpGo4O0
>>65
本来なら、西武鉄道特集があればそこに盛り込まれそうな内容でもある訳で
特急車がやっぱり各鉄道会社の華なのは、昔からなんだろうけど
0068名無しでGO!
垢版 |
2020/01/21(火) 21:18:29.01ID:hJWkUixu0
そりゃ毒舌はいて雑誌ともども出禁にされたらたまらんだろ
0069名無しでGO!
垢版 |
2020/01/21(火) 22:03:15.74ID:18DnG9Yi0
>>60
情報提供ありがとうございます
近所にピクを扱っている書店がないので、助かります
0070名無しでGO!
垢版 |
2020/01/21(火) 22:38:48.13ID:6zFVkUZn0
>>62
書きましょうかって打診して見たけど、なしのつぶて
>>69
買ってない読んでないって言っているようなものじゃないか
0071名無しでGO!
垢版 |
2020/01/21(火) 23:10:35.80ID:6zFVkUZn0
「書き手がいない」ではなく「ネームバリューのある書き手がいない」だろうね
しかし「ネームバリューのある書き手」だって元はペーペーだったのだ
今はペーペーを育てようとする編集者がいないんだろうね…結果資源の枯渇
0072名無しでGO!
垢版 |
2020/01/22(水) 04:59:53.34ID:AkALSlXl0
今月の某紙の郵便車の記事は面白かたが、それだけで買おうとは思わない
0073名無しでGO!
垢版 |
2020/01/22(水) 11:26:46.74ID:QKXhnOO70
勿体付けて伏せる意味ワカンネ
0074名無しでGO!
垢版 |
2020/01/22(水) 11:47:37.88ID:N5RzwK+z0
「産業道路」駅でさえ替えるべきではないという意見を某ブログで見たんだが…
0075名無しでGO!
垢版 |
2020/01/22(水) 14:03:55.09ID:TxdgKOAb0
東武東上線若葉駅前のショッピングモール内の書店にピクが8部も
入荷しててビックリした(1部買った。いつもは3〜4部のはず)。
0078名無しでGO!
垢版 |
2020/01/22(水) 15:12:11.05ID:A4DCpIEx0
>>72
それは結局「郵便車」というカテゴリーが日本の鉄道ではすでに存在しなくなっているからだろうな。

もはや回顧的な情報を欲するのは、当時の趣味現役世代か、
せいぜい模型の資料を必要とする一握りの人たちだけだろう。
模型も雑誌もそんな将来先細る客層を相手に細々と生きながらえているだけなのかも。

そういえば自分ももう数ヶ月レベルで鉄道関連雑誌、書籍は購入していないが、
実際書店の鉄道コーナーに行っても購買欲を掻き立てるものを見かけない。
ニワカ相手のものならたくさん並んでいるのだが・・・・。
0079名無しでGO!
垢版 |
2020/01/22(水) 16:07:30.92ID:G36gq8Gt0
Twitterが浸透して、もはや現役撮り鉄はそちらに流れた?
昔を懐かしむ記事で行くしか?書き手はライターと言うより元機関士とか運転士。中の人の苦労話が人気コンテンツ?
0080名無しでGO!
垢版 |
2020/01/22(水) 16:20:06.97ID:ahHrAvcm0
「ユ」を特集するなら郵便車追跡ルポくらいは載るんだろうな
しないなら「二」も併せないと
やっぱり定期誌は立ち読みで済んだよ
0081名無しでGO!
垢版 |
2020/01/22(水) 16:37:16.65ID:2NvJ6bcV0
>>78
かと言って、古本屋で「!」となる鉄道系の本があるかと言うとなぁ
そんな本を見つけたら(安ければなお良し)、言うまでもなく購入してしまってるけど
0082名無しでGO!
垢版 |
2020/01/22(水) 16:51:25.07ID:QKXhnOO70
安かったらライターに払うギャラが出ない
ブラック呼ばわりするなら加担してるのもお前らぞ
0083名無しでGO!
垢版 |
2020/01/22(水) 20:01:15.82ID:koyOQAMz0
>>75
レッドアローの特集だから、取次店が西武線沿線に多めに配本していて、
西武線沿線の隣町にも多めに配本したのかもね。
地図を見ないで隣なら一律に増やしたと考えると納得いく。
坂戸市は日高市と市境接しているって理由で余計に仕入れさせられ
売れ残りの返本の手間で高麗るのは店員さん。
0084名無しでGO!
垢版 |
2020/01/22(水) 22:11:36.03ID:QXOZWDh20
RPの著者肩書きのセンスがわからない
大学鉄研の名前があるなら在学生と見るのが普通だろう
調べてみたらライターで、本業ならそう書くが良い
>>82
>>81の言っていることはごく普通の反応だと思う
でなければ丼奇や海栗黒に人が集まるはずが無い
0085名無しでGO!
垢版 |
2020/01/22(水) 22:19:33.17ID:QXOZWDh20
それにここで扱われている雑誌は商業誌で、同人誌ではない
商業誌である以上、同人誌や自費出版にはない特権(端的に言うと流通に関する諸権利)がある
そして出版社とライターとは契約関係にある
末端の読者が契約内容に介入できるとでも?
0086名無しでGO!
垢版 |
2020/01/23(木) 00:03:32.04ID:dr408+6O0
同人誌も最近はなんとなく微妙さが漂い始めてる気がするな。
先日のコミケでは友人に頼んで2冊ほど代理購入してもらったけど、
内容はもちろん商業誌の情報を超えられず、文面も小中学生の発表会レベルのものもあった。
当日自ら会場に出向いたら、何も買わずに帰ってきたと思う。
SNS時代になって「長文ウゼー」と書かれてしまう有様だから、
何か事を起こすにしても何事もお手軽・お気軽。ネットからの拾い物ばかりでは
とてもではないが商業誌を構成できる面子など現れるはずもないと本気で思う。
0087名無しでGO!
垢版 |
2020/01/23(木) 00:08:04.46ID:/O9rDbz00
商業誌はライターとか大学教授ではなく、中の人とコラボするのが生き残る道。
ネットよりも、これまでの人脈があるはずで、それを生かすしかない。
0088名無しでGO!
垢版 |
2020/01/23(木) 05:21:12.21ID:GK5n+FlY0
有能な素人人材がその辺にゴロゴロ転がっててそれを使い捨てりゃすんでた甘ったれた商売はもうできなくなったってことだな
0089名無しでGO!
垢版 |
2020/01/23(木) 09:14:10.62ID:5Qi3xbF80
>>86
同人誌はレベルがまちまちだからなあ
その中で自分の嗜好に合ったモノを手に入れるのが普通だし
0090名無しでGO!
垢版 |
2020/01/23(木) 09:50:20.95ID:+c8kQux+0
>>87
その人脈の一つが三田会かい…西武鉄道なのに
「はやいなだ」はどうした? SHOCKERSに喰われたか?
0091名無しでGO!
垢版 |
2020/01/23(木) 10:30:42.68ID:+ll4M38I0
>>87
このコンプラ煩いご時世にコラボって
公式の御用ライターがせいぜいだろう
しかしそんなのは大体中の人で事足りるジレンマ
人材不足のところの御用聞きすることになる他は
専門家や在野の自称研究者や紀行作家くらいしか存在価値ない
それも業界の顔色伺いながらだ

>>88
過去の付き合いもあっさり切れて
いざという時資料や原稿集めに慌てることがあるようだぬ
自業自得だ
0092名無しでGO!
垢版 |
2020/01/23(木) 10:41:49.33ID:+ll4M38I0
人知れず社史や記念誌なんか請けてそうだよな
各社10年スパンで作るだろうし
毎年どこかで作ってることになる
大きな儲けはないだろうが手堅そうだ
外販の道もある
0093名無しでGO!
垢版 |
2020/01/23(木) 11:17:47.10ID:u7MbvbNm0
ピクのDD51特集は2004年以来だから、わからない訳でもないが、ネタ切れ感が凄い。
0094名無しでGO!
垢版 |
2020/01/23(木) 11:29:47.69ID:5fqOJatq0
そりゃ2005年時点で絶滅種で
今は死亡直前で廃車解体情報くらいしかないのになにを求める
0095名無しでGO!
垢版 |
2020/01/23(木) 12:04:36.85ID:aQms22AT0
2004年頃には産まれてなかったとか興味なかったとか、鉄道趣味してなかったとかね
20年サイクルくらいで同じ特集すると、それはそれで売れるもんよ
ましてや現時点で消えものネタだからビジネスチャンスだろうな
0096名無しでGO!
垢版 |
2020/01/23(木) 12:32:13.22ID:5fqOJatq0
再販でも買ってくれる人はいるんだし
0097名無しでGO!
垢版 |
2020/01/23(木) 12:35:15.20ID:u7MbvbNm0
DD51は高崎の2輌は既に廃車だから、存命を含めて一覧表でも付けるのならわかりやすい。
0098名無しでGO!
垢版 |
2020/01/23(木) 12:43:14.89ID:+ll4M38I0
歴史は変わらないし
車籍を中心に改訂だけしていれば良いのかなw
0099名無しでGO!
垢版 |
2020/01/23(木) 14:21:04.49ID:s+SNniBH0
DD51に限らず、国鉄型車両は特集が組みやすいと思う。
これまでのノウハウがあるし、国鉄は全国区で関東の出版社にとってはいつの時代であっても把握しやすい。
その点、JR化後の関西の大所帯の系列は把握しにくいのでは?関西の書き手でなければ手に負えないほどのボリューム。関東と違って編集者は出張になるし、人脈も関東ほどでないと思うので、手が出しにくそう。
0100名無しでGO!
垢版 |
2020/01/23(木) 14:49:11.07ID:I/23p/dM0
電機EX表紙に釣られてポチりそうだったが保留中
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況