X



◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 50列車目◇◆◇
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2020/08/27(木) 10:39:11.70ID:tTsJTzoL0
ダイヤ改正の話題をどぞー。
新しいダイヤ改正でも、古いダイヤ改正の思い出話でも
JR、私鉄問わずに語りませう。

※注意
ここは総合スレなので、個別線区の話題に偏りすぎないように気をつけましょう。
出来るだけソースの掲示を。
ここは「予想・妄想スレ」ではありませんのでご注意ください。
スレが落ちないように定期的にageて下さい。
次スレは強制コテハン(ワッチョイ)を設定せず立ててください。

前スレ
◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 49列車目◇◆◇
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1593337339/
0647名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 12:14:10.41ID:BTk2328K0
>>643
駐車スペースをどうするのかと言う問題がある。
0649名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 12:26:27.76ID:Bp2qYh6b0
>>647
車両の動きを完全にコントロールできるなら、ほとんどの路肩を駐車スペースにしてしまっても問題なくなる
0651名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 13:17:55.95ID:Bp2qYh6b0
>>650
逆だよ
IoTは人口が密集してるほどやりやすい
0652名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 13:20:52.38ID:hMDQEHHH
>>630
京王はええかっこしいだから頑として繰り上げしなそう
0653名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 13:36:12.58ID:RjPEGX8M0
>>651
人の動きによって安全側に操作れたらあちこちで停止起こるだろ
速度だって極端にだせなくなる
無理
ドローンとか言ってる奴と同じ
技術的にできるだろうけど弊害が大きすぎる
0654名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 14:08:08.42ID:gdqo6QCJ0
>>653
主要道路に関しては、通行帯の区分を厳格化して取り締まりの強化で解決できるだろう。
駐車違反・速度違反といった取り締まりは不要になるから、その人員を歩行者・自転車の取り締まりに充てればいい。

人通りの多い街路は最徐行で動かせばいい。人が接触しても大丈夫な様に、車体表面に柔らかい物体を付ければいいと思うが。
人間が運転しないのなら、車の形はもっと自由にできるだろう。

>>643
エネルギー効率なり速度なりで優位に立たないと厳しいと思う。
もっとも、車の自動運転が義務化される世の中だと、列車・バス・タクシー・自家用車の区別が曖昧になる気もするが。
自動運転の車が連結して軌道を走るようになるかもしれない。
0655名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 15:15:32.96ID:WPTvuyHX0
1両で100人以上運べる鉄道を自動運転自動車でどうやったら置き換えられるんだろう。
会社も社員分の駐車場を用意すると思ってるんだろうか。
0656名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 15:39:20.36ID:gdqo6QCJ0
>>655
自動運転なのだから、車だけ家に帰るかどこか空いている場所に勝手に行くだろ。
駐車場の概念が大幅に変わる。

自動運転車は今の車より小さくなるし、テレワークが普及するから何とかなるんじゃない。
0657名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 17:07:06.89ID:1X2f0CU4O
とこぞの国のどこぞの組織が自動運転の事故に見せかけて暗殺すること考えているだろうな
0659名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 18:06:01.06ID:hPCcymhd0
あと合理化ありきで、車両減→夜間滞泊場所やダイヤ変更で車は置いても乗務員は基地からって事をやりそう。
結果として終電や初電繰り上げ/下げを伴うとかね。
0660名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 19:21:29.96ID:gzVyYPcw0
>>656
通勤ラッシュでそうなるんだ。ふーん。
テレワークで工場が動くんだ。ふーん。
0661名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 19:22:00.90ID:3dDr64wN0
西武、京急に続き小田急も終電繰り上げを考えているらしい
2018年改正以前に戻ると仮定すると多摩線と海老名は約30分早くなるな
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO64236900V20C20A9000000?s=6

しかし関東私鉄が繰り上げに積極的なのに対し関西私鉄はそうでもないな
0662名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 19:31:57.52ID:+VedvFNx0
関西私鉄は大抵25時終着で元々間合い時間に余裕があるからじゃないの?
0663名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 19:53:00.11ID:3dDr64wN0
>>662
ただ、関東私鉄でも京急とかは大体そんなもんなんだよな
上りに至っては繰り上げたら日付が変わる前に終わるところも増えそう

関西私鉄は京阪と大阪メトロが可能性に含みを持たせるも具体的な計画はなし、関東でも東急と東京メトロは現時点では考えていないはず
0664名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 19:55:47.32ID:+VedvFNx0
>>663
東京メトロも25時にほぼ運転終了だからな
25時前に終わる関東大手私鉄は京急以外だと京成だけか?
0665名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 20:03:42.36ID:6KdmlxQj0
>>664
確かに通勤特急京成佐倉行は終着0:59w
0666名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 20:06:07.72ID:6KdmlxQj0
↑この列車は宗吾参道の車庫まで回送すると25時過ぎになるから、京成も10分程度は繰り上げするかもしれない。
0667名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 22:08:00.26ID:uDS7NZMe0
御堂筋線駅から0時に出れるある程度距離があるとこは羽倉崎、樟葉、三宮、西宮北口経由宝塚くらいなもんだしな
樟葉も急行通過駅ガン無視だからアレをやれる

現状が既にJR西の改正後終電くらいの遅さ
0669名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 22:29:17.78ID:3dDr64wN0
今思えば2018年改正は小田急が終電繰り下げ、初電繰り上げをした一方でJR九州が全く逆のことをしているんだよな
JR九州はさらに繰り上げる可能性を示唆しているが、11月から当面運休となるきらめき22号とか怪しいかね

>>668
普通に駅の案内とかで埼玉スタジアム線と表記されていると思うが
少なくとも赤羽岩淵駅にはあった
0670名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 22:44:21.55ID:YvZa2mbp0
>>605
京急も検討を始めたみたい、ソースは今朝の毎日新聞
0672名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 23:27:02.99ID:H2pFXZbx0
>>615
小田原、亀山、豊橋、高松、御坊、勝田か
0675名無しでGO!
垢版 |
2020/09/25(金) 23:39:52.16ID:3dDr64wN0
>>672
小田原も繰り上げはほぼ確実だと思う
亀山、豊橋、御坊は繰り上げ後の西明石より早い
東上線が繰り上げをしなければ川越市、繰り上げたら高松になりそう
0676名無しでGO!
垢版 |
2020/09/26(土) 00:51:10.35ID:NGaMa1w/0
>>665-666
京成佐倉行きの最終は、終着後の宗吾検車区回送はしないよ
そのまま外泊
逆に宗吾参道駅構内で一泊するのもある
0677名無しでGO!
垢版 |
2020/09/26(土) 02:36:06.33ID:QDjpyqfs0
>>667
そう
関西私鉄が終電早く止めないのは英断みたいに言うアホがいるけど
元々が西の繰り上げ後と同程度なのがわかってないバカだよな
0678名無しでGO!
垢版 |
2020/09/26(土) 06:45:14.59ID:5WO2nmgc0
>>660
工場が自動化されればテレワークの可能性もあると思う。
全員テレワークでなくても、1割でも2割でも通勤需要が減れば効果はある。
ピークの山が低くなるだけで交通状況は大きく変わるから、少しずつでもテレワークが普及すれば変わってくる。

今すぐに大きな変化はないと思うけど、そういうことを考えながら鉄道の未来を創造する必要があると考える。
世の中が変わっているのに、鉄道だけ今まで通りというわけにはいかない。
あなたが5年くらいでこの世から消える老人なら、何も考えなくていいだろうけどね。
0679名無しでGO!
垢版 |
2020/09/26(土) 07:00:29.94ID:HQmKGu/J0
>>660
頭おかしいんじゃねこいつ
0680名無しでGO!
垢版 |
2020/09/26(土) 07:01:25.65ID:HQmKGu/J0
>>668
運動音痴の貴様にゃ縁の無い物
0681名無しでGO!
垢版 |
2020/09/26(土) 09:52:40.74ID:unOw0Vo/0
>>678
俺も長期的には通勤需要は減ると思うけど、そんなバラ色は想像してない
悪いけどテレワークできる職種の大部分は、そもそも「本当に必要なの?」っていうものが多い
簡単に言えば事務屋だよね
だからテレワーク以前に、仕事そのものがなくなるか、そこまでいかなくてもアウトソーシングになるか、だな
0682名無しでGO!
垢版 |
2020/09/26(土) 09:53:41.29ID:7TbQrkU00
>>675
最終上りやまびことときも繰り上げ確実だろうな
あの二本最終小田原行きに対応しているし
64Aは大宮、取手以北に対応していないから、あまり影響はなさそう
0683名無しでGO!
垢版 |
2020/09/26(土) 10:51:04.97ID:Q+9PNdxS0
>>681
アウトソーシング先が
出社して事務をするのであれば、トータルでは変わらんだろ
0685名無しでGO!
垢版 |
2020/09/26(土) 11:31:56.20ID:CW2MTFz00
>>678
えちぜん鉄道休止すただけで大惨事になってたんだから、その程度じゃ無理だよ。
徐々に減っていくなら、その都度考えればいいだけ。時間あるんだから。
100年先なんかはわからないけど、5年程度じゃそんなに変わらんよ。5年後に自動運転車が普及するわけないし。


テレワーク普及で一番ダメージを受けるのは、リーマン相手の飲食業でしょうね。
わざわざ外出してまで行こうとは思わない。
0686名無しでGO!
垢版 |
2020/09/26(土) 11:58:16.24ID:f5ErO+i40
鉄道ほど大量の人を効率的かつ高速に運べる機関なんてないのにあんなでかい図体してせいぜい5人しか乗れない乗り物が勝手に動くようになったくらいで打撃を受けるってほどの影響を受けるわけねぇだろ

むしろそこまで移動需要が減ったら車も売れなくなって自動運転技術開発が遅れるかもなw
0687名無しでGO!
垢版 |
2020/09/26(土) 12:44:28.67ID:wixy4P/40
>>682
北陸方式でやまびことはやぶさの盛岡か仙台基準で発時間を入れ替えたりして
0688名無しでGO!
垢版 |
2020/09/26(土) 13:46:09.75ID:qq3JPBGM0
>>682
最終小田原行きは平塚止まりに短縮だと思う
0690名無しでGO!
垢版 |
2020/09/26(土) 20:12:28.50ID:wbisZpSg0
なんか上の方でテレワーク云々言ってるレスがいくつかあるが地域特性を考えてるんだろうか。

基本的に東京や大阪の中心部は事務や営業といったテレワークの馴染むホワイトカラー職種が集積してるんだから
そりゃテレワークは通勤事情に大きく直結するだろ。
今回東と西の社長が言っているのは都心部に通勤する層で経済を回している都心部とそこから概ね80km圏の郊外ベッドタウンの話。
このエリアの理論を他のエリア(特に地方)に当てはめるのは有り得ない。

これはヤフコメとかがるちゃんなんかにも共通して言えることなんだが、東京や大阪中心部のテレワークの話題になると
「できない職種が云々」、「テレワークのできる職種なんて一部だろ」みたいなレスが散見されるが、そのできる一部の職種が
圧倒的に多い地域の話なのに何でそんな批判的なレスばかりつくのか不思議でならない。

スレチ失礼。
0691名無しでGO!
垢版 |
2020/09/26(土) 20:19:34.34ID:CW2MTFz00
仮に半分がテレワークになって通勤客が半分になっても絶対数が多いから自動運転車に置き換えられる人数ではない。
0692名無しでGO!
垢版 |
2020/09/26(土) 22:09:49.39ID:4QMi48/A0
この多少無理してでもテレワークしないといけない情勢下でもテレワークとはなんだったのかってレベルの満員電車なのに自動運転車に置き換えたらまじで丸1日道路動かんくなるぞ
0693名無しでGO!
垢版 |
2020/09/26(土) 23:40:53.37ID:HQmKGu/J0
ムーの臭い足でアヘアヘ顔の
上田綺世
0697名無しでGO!
垢版 |
2020/09/27(日) 02:43:14.85ID:ELVAJfu00
>>523
これがあるから小田原4時半の始発切れないのよな
10両でいいから藤沢にでも1本置いといて藤沢始発出してくれればいいのにね
0698名無しでGO!
垢版 |
2020/09/27(日) 04:43:58.70ID:mYw+XhGu0
>>697
現行は前日最終の折り返し
最終は新幹線開業前から残している
最終は国府津止めか
藤沢始発は踏み切りを跨ぐような
0699名無しでGO!
垢版 |
2020/09/27(日) 08:29:11.08ID:DFYu43Is0
>698
10両は跨がない
ただ、止まるときは一旦踏切は閉まる

現行1842Eと同じで、茅ヶ崎出庫で藤沢(辻堂)始発なら早朝でも設定できるが、それやるとラッシュの藤沢始発が1本無くなる。
0700名無しでGO!
垢版 |
2020/09/27(日) 11:28:22.87ID:OuhkOQmh0
>>690
「できる」と「やる」の間の溝は深い・・・
0701名無しでGO!
垢版 |
2020/09/27(日) 14:26:28.01ID:AFMycoC90
そもそも地方だと鉄道利用者は通学の割合が多いからね
0702名無しでGO!
垢版 |
2020/09/27(日) 14:38:12.64ID:W5WdcchZ0
>>701
その通学さえ、スクールバスや家族の自家用車送迎に取って代えられる所も多いよな。
三江線の廃止要因のひとつも確かそれだったと思ったが…
0703名無しでGO!
垢版 |
2020/09/27(日) 14:47:03.43ID:jtHScLaW0
逆に日高本線はスクールバスから鉄道に移行したよ。
0704名無しでGO!
垢版 |
2020/09/27(日) 14:54:39.16ID:GBXQes300
終電繰り上げが深夜の保線作業の負担軽減というのが東西の社長の発言だが、
たぶん東海はやらないだろうな
もともとそんなに終電が遅くないこともあるが、深夜の貨物の本数が多いので繰り上げたところで意味がないだろうし
0705名無しでGO!
垢版 |
2020/09/27(日) 15:25:12.24ID:Zm7SZ86j0
東海がやるなら昼の本数減だろうなw
昔の山陽線みたいにw
0706名無しでGO!
垢版 |
2020/09/27(日) 15:59:22.89ID:W5WdcchZ0
>>705
東海は過去に静岡県内で昼の減便したからな。
再減便は十分可能性がある。
0707名無しでGO!
垢版 |
2020/09/27(日) 16:51:34.29ID:HaQaBlTX0
>>706
過去の減便と言っても確か元々乗客が少ない富士〜興津や島田〜掛川間を減らしたけど
代わりに三島〜沼津や掛川〜浜松を区間を増発してたはず
0708名無しでGO!
垢版 |
2020/09/27(日) 17:08:24.19ID:LSOwk/iC0
単純に考えれば静岡地区都市部15分ヘッド
閑散区間30分ヘッドで両数は念のためつなげとけばいい
次に減車すればいいから
0709名無しでGO!
垢版 |
2020/09/27(日) 18:06:42.07ID:mYw+XhGu0
>>704
最終が新幹線の接続に合わせているからな
0710名無しでGO!
垢版 |
2020/09/27(日) 18:38:27.10ID:0ipQWtz20
あまりニュースにならないが、東海はコロナでの減少幅が東西ほどではない
新幹線も4連休の際には前年度比で5割を超えたし(それでももちろん少ないが)、名古屋地区在来線も3割減ぐらいまで回復している
まあ静岡はわからんけど
0711名無しでGO!
垢版 |
2020/09/27(日) 19:45:24.40ID:mYw+XhGu0
>>710
車社会かつ自動車産業でテレワークでは成り立たないだろう
0712名無しでGO!
垢版 |
2020/09/27(日) 20:28:30.83ID:BiqYXY050
>>685
あと都会の飲食店
定期なくなればちょっと都心がなくなる
リアルに足がでるようになるから
0713名無しでGO!
垢版 |
2020/09/27(日) 20:31:37.71ID:cUv66R+x0
何故か東海は特急補填なしのライナー減便、有料着席列車削減とか他社と逆行するからね
0714名無しでGO!
垢版 |
2020/09/27(日) 20:39:17.47ID:HaQaBlTX0
ライナーって料金安い分ある程度の乗車率がないとかえってコストが嵩むだけなのかもね
0715名無しでGO!
垢版 |
2020/09/27(日) 21:11:14.45ID:pbWSDtA10
その分快速が充実しているからなぁ。
0716名無しでGO!
垢版 |
2020/09/27(日) 21:16:21.37ID:+7TWRRVI0
>>710
新幹線は、平日需要も含めねば。

金曜の夕方に品川で、バカバカ来る「のぞみ」見ていたが、恐ろしい程空いていた。

リーマンが使わなくなると、新幹線はキツいよ。
むしろ(ワイドビュー)南紀はグリーンつけて4両でもいいだろ?と言う位乗っていた。
伊那路も昼間のは、考えているより乗っている。
0717名無しでGO!
垢版 |
2020/09/27(日) 21:34:31.01ID:vNhhlouu0
まあ今回は東京の客離れが一番激しいのは確かなようだね
東京の場合通勤通学だけでなく、関西あたりですらここはクルマかなと思うような場面でも、普通に電車使ったりするくらい定着してるから、そこでこれだけ客が戻らないのは、よっぽどのことだ
まあ、いまだにほとんど毎日100人以上新規感染者が出続けてる状態では、怖いの確かだけど
0718名無しでGO!
垢版 |
2020/09/27(日) 22:39:34.84ID:IAv5GRaS0
感染者じゃないぞ
暴露者数だ
0719名無しでGO!
垢版 |
2020/09/28(月) 02:15:19.78ID:oIKWYwW30
>>688
現行平塚留置はパンパンだった気が
だったら国府津持ってって入庫させた方が理に敵う
0720名無しでGO!
垢版 |
2020/09/28(月) 05:43:25.51ID:ns5mA3dC0
そういえばいつだかの組合資料にあった、茅ヶ崎駅の小田原方引き上げ線整備ってどうなったんだろうか
相模川渡れなくなった時の対応用となっていた筈だが…
0721名無しでGO!
垢版 |
2020/09/28(月) 07:40:39.02ID:tfl/O0Xb0
>>713-715
それなら西の新快速みたいに指定を付けるか、東みたいにグリーンを付けろとw
0722名無しでGO!
垢版 |
2020/09/28(月) 12:35:40.63ID:9/qpx07k0
313系は座れれば快適ですから。
ただ315系の導入で東海道線の快速が全てロングシートになるって噂もあるし今後が気になる所。
0723名無しでGO!
垢版 |
2020/09/28(月) 13:00:52.41ID:rvy9Em450
>>722
315系は中央線が主要な投入先で、東海道線は鈍行に投入する程度でしよ
一部の過激なヲタが、ツイッターで複数の垢を使って 8連は全部東海道だとか吠えてるけど、あんな露骨な工作したらバレるわ
0724名無しでGO!
垢版 |
2020/09/28(月) 16:27:55.26ID:obvo9Hcl0
211系との比較でロングシートとなってるだけで、東海道本線名古屋地区に導入されるならオール転換クロスシートでしょう。
東海道本線名古屋地区にに211系はもう走ってないよね。
名古屋金山間とかはなしで。
0725名無しでGO!
垢版 |
2020/09/28(月) 18:32:08.50ID:oXX82ClN0
東海道線はこれまでは快速列車に新車入れて余った車両を普通列車に入れてたから全部クロスだったけど最初から普通列車に新車入れるならロングでも問題無さそう。
0726名無しでGO!
垢版 |
2020/09/28(月) 20:31:51.72ID:Vd8rgZT80
むしろ問題なのは飯田線だけど、キハ25という前科があるからオールロングも
ありそうなんだよな。西とて和歌山ローカル227系はオールロングだし。
0727名無しでGO!
垢版 |
2020/09/28(月) 20:33:37.18ID:UrJTctPP0
>>726
飯田線に新車が入る予定ないんだけど
0728名無しでGO!
垢版 |
2020/09/28(月) 20:52:17.21ID:JfolmRMN0
>>722
313系5000番台導入時にプレスリリースで
全席転換可能になり快適になりますと大きくアピールしてたくらいに
転クロには拘わってるような会社なのでいきなり廃止することはないと思うよ
0729名無しでGO!
垢版 |
2020/09/28(月) 20:54:07.27ID:0RIEgBxs0
来春の改正で桜木町418北行や品川435下りが削られるのかな?
だったら今の早朝撮影が違った意味を持つ事に
なる
0730名無しでGO!
垢版 |
2020/09/28(月) 20:56:16.46ID:n265qe7T0
>>723
俺も本心では8連ロングは神領だと思う
つうか、大垣だと本気で思ってる奴本当にいるの?
でも、路車板に書くとやたらにあのオッサンがからんでくるから、面倒くさいことはしたくないし、黙ってるよ
0731名無しでGO!
垢版 |
2020/09/28(月) 23:44:40.67ID:Pb4szuXS0
自分も315系は8連は全部神領に入れると見ている
ラッシュ時は昼間関西線や武豊線あたりで使う313-1300とくっつけて10連かな
0732名無しでGO!
垢版 |
2020/09/28(月) 23:54:49.21ID:41PBxsBM0
>>728
名古屋線でラッシュ時以外クロス車連結ってプレスしたのに
ロング4編成になってる件について
0733名無しでGO!
垢版 |
2020/09/29(火) 00:14:53.32ID:TdlKoG7S0
>>731
それが名古屋駅中央線ホーム(7・8番線)に行くと既に床面にホームドア用の印がペンで書かれているんだけど8両分しかないのよ。
0735名無しでGO!
垢版 |
2020/09/29(火) 07:31:59.39ID:W46mI6qg0
>>734
いや、増解結できるような乗務員スペースを考慮した引き方はされておらず、しかも各車両のドア位置がすべて一定で8コテしか入らない仕様
これに対して東海道下りの5・6番線は、6連や4連を想定して途中に乗務員の出入りスペースが書かれた仕様
上りホームは優等列車の到着があるのでホームドアは設置しないようだが

地元の人間はそれを知っているから、8コテ大垣投入説なんて鼻で笑ってるんだよ
もちろん中央線も終日8連にいずれなるだろうけど
0736名無しでGO!
垢版 |
2020/09/29(火) 08:11:03.40ID:yFgGXOKp0
>>728
その時から社長が3人も交代してる
会社の方針なんてのは社長の交代でガラっと変わるんだよ
0737名無しでGO!
垢版 |
2020/09/29(火) 09:57:09.39ID:qbZO7zB60
>>729
多分な
0739名無しでGO!
垢版 |
2020/09/29(火) 11:57:25.91ID:FKm9SRZo0
転クロに拘ってるとか幻想
未だに分割民営化のときの新聞広告を持ち出して約束ガー約束ガーとわめいてる奴らと同じ匂いがする
https://i.imgur.com/buLZC9F.jpg
0740名無しでGO!
垢版 |
2020/09/29(火) 12:16:49.12ID:shyNDoLY0
>>738
大垣8連投入派は、新車のメインは東海道線でなくてはならないという変な意地に凝り固まって書いているので、あんまり合理的な根拠はない。
路車板の亀にゃんという基地外コテハンが妄想を振りまいているのを信じちゃってる
0741名無しでGO!
垢版 |
2020/09/29(火) 12:30:10.59ID:rgyGNyxa0
石油ショック後、東武は8000系の新製を止めたし名鉄は旅客急増もあり東急の中古車を買った。
今回のコロナショックは、終息後も少子化のみならず、一定の在宅勤務や出張減少等の流れが続く事も考えれば、大幅減便で余剰車発生って事も考えられる。そのため、JRを含め多くの会社で車両増備や用途変更を行なう可能性があり得る。
例えばJR九州の特急はラッシュ時の運用減少で787の余剰車が出たり、東海や四国の特急車の中間車廃車加速とか。
0742名無しでGO!
垢版 |
2020/09/29(火) 19:21:51.65ID:9N81VCSU0
JR九州は筑肥線6両も筑前前原以西はワンマン化しそう
0743名無しでGO!
垢版 |
2020/09/29(火) 20:01:38.72ID:4K9ygqPo0
むしろホームドアが設置される筑前前原以東がワンマン化されるんじゃね
0744名無しでGO!
垢版 |
2020/09/29(火) 20:02:35.29ID:TnCV3IL30
ホームドア無し・ATO無しの6両ワンマンを九州運輸局が認めるかな?
北九州モノレールはよくATO解除・ホームドア無しで
ワンマン化継続をOKしたよね。
0745名無しでGO!
垢版 |
2020/09/29(火) 21:23:38.13ID:uD7ISjvq0
>>739
幻想も何も現実は東海道線名古屋地区は211系が追い出された後は
311系、313系化で転クロ車オンリーになってるし
かつては無かった関西線や飯田線も今や転クロだらけ

他社、特に皆無のJR東日本に比べたら東海はよっぽど拘ってると言えるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況