X



////鉄道板・質問スレッド Part173////

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2022/01/17(月) 09:18:12.36ID:Hldlc5AM0
・鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
・質問する方は以下の 注 意 事 項 を よ く 読 ん で から質問して下さい。

【注意事項】
★質問はわかりやすく簡潔に。情報を小出しにしたり、何回にも分けて聞くのは回答者に嫌われます。
★駅名や路線名などは具体的に書かれていないと回答が困難な場合があります(会社や地域によってルールが異なる場合があるため)。

☆まずは検索サイトを使って自力で調べてみること。
 このスレのFAQもチェック。
☆すぐ答えが出るとは限らないので急かさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。
☆不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
☆荒らし、粘着は放置。レスを付けると削除されなくなります!
☆マニアックな内容の質問はできるだけ専門のスレを探してそちらでお願いします。

☆回答者の方へ:質問と同様に回答もわかりやすく簡潔に。既出の質問やFAQも簡潔に当該回答レスなどへ誘導しましょう。
ただし「過去ログ読めや(゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。

★教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように、質問をして回答が得られた時は「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」と回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。
0002名無しでGO!
垢版 |
2022/01/17(月) 09:18:41.78ID:Hldlc5AM0
【FAQ】※こちらにもFAQがあります → 2ちゃんねる鉄道板質問スレッドFAQ & 関連リンク で検索
Q:A駅−−B駅−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
  C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
  鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
  実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です。
Q:A駅−−B駅−−C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
  一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅からC駅までの経路が大都市近郊区間
  (http://www.jreast.co.jp/kippu/1103.htmlの地図の範囲内)に含まれている場合は、
  A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
  それ以外の場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、A駅からC駅までの切符で
  B駅でいったん改札を出る(途中下車する)ことができます。
  ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出る(途中下車する)ことはできませんので、
  A駅→B駅とB駅→C駅の分を別々に購入してください。
Q:A駅−−B駅−−C駅の順に駅があるとして、A〜C駅間の定期券を持っています。
  B駅では途中下車可能ですか?
A:原則的にほとんど全ての定期券で、定期券に記載されている経路上であればB駅に限らず
  A〜C駅のすべての駅で乗り降りし放題です。ただし一部例外の定期券もありますので注意してください。
0003名無しでGO!
垢版 |
2022/01/17(月) 09:19:22.95ID:Hldlc5AM0
Q:途中下車可能な乗車券を持っています。途中下車したいのですが自動改札に入れても大丈夫ですか?
A:原則としてJR各社の自動改札機は途中下車に対応しています。ただし、乗車券の経路などによっては
  有人通路へ回るよう音声案内やメッセージが表示されて止められる場合もあるので、その場合は
  有人通路へ行き途中下車の旨を伝えてください。
Q:正規の切符を持っているのに自動改札機が通れなかったぞ!不正乗車扱いする気か?
A:乗車駅からの所要時間が異常に長いなど、機械では正規の切符かどうか判断がつかない場合は止められる
  場合があります。不正乗車ではないというなら、有人通路へ行って係員に切符を確認してもらってください。
0004名無しでGO!
垢版 |
2022/01/17(月) 09:21:58.98ID:Hldlc5AM0
Q:新幹線の切符を初めて買うのですけど、どのように買えばいいのかよくわかりません。
A:通常は、列車に乗るための対価を支払う「乗車券」と、新幹線の速さに対して対価を支払う
  「特急券」の2枚を購入する必要があります。
  係員がいる切符売り場へ行って「どこからどこまで新幹線に乗りたい」と言えば必要な切符を
  一式用意してくれるので、とりあえず軍資金を用意して買いに行ってみるべし。
Q:全車指定席の列車に乗ろうとしたら満席でしたが、指定券なしで乗っていいですか?
A:「はやて」「こまち」「ひたち」「ときわ」「あずさ」「かいじ」「成田エクスプレス」など、席がない事を条件に乗れる
  『立席特急券』または『座席未指定券』が発売される列車の場合は、それを事前に買えば乗れます。
  それ以外は、駅員に「車内で指定券を購入して」などと言われない限り、規則上はダメです。
  無理矢理乗った場合、車掌の判断でそのまま目的地まで乗せてもらえる場合もありますが、
  途中駅で強制的に降ろされる場合もあります(ゴネると警察官が登場して警察署に強制宿泊となる可能性も・・・)。
  また、小田急ロマンスカーなど一部の鉄道会社では罰則金が科される場合もあります。
0005名無しでGO!
垢版 |
2022/01/17(月) 09:23:08.49ID:Hldlc5AM0
Q:東京の鉄道路線図ください
A: http://www.pasmo.co.jp/area/transport/pdf/all.pdf
  JRだけでよいならこちらも→http://www.jreast.co.jp/map/pdf/map_tokyo.pdf
https://roote.ekispert.net/ja/rmap/fullscreen
 
 
主要検索サイト
http://www.google.com/http://www.yahoo.co.jp/

前スレ
////鉄道板・質問スレッド Part172////
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1636185918/
0006名無しでGO!
垢版 |
2022/01/17(月) 09:41:18.92ID:iU13byss0
>>1
わーい、親スレだー。ありがとうー!
0007名無しでGO!
垢版 |
2022/01/17(月) 10:36:35.71ID:+dbx7ccpO
なんでJR東日本の普通グリーン車は一階にだけ読書灯があるんですか?
二階にもつけてほすい
0008名無しでGO!
垢版 |
2022/01/17(月) 13:31:07.39ID:xGYrl31u0
青砥に6時34分に着く電車と6時35分に発車するスカイライナーは乗り継げますか?
以前間に合わないだろうと思ったらホームはしでライナー券を売っていて乗れた記憶があったので
0010名無しでGO!
垢版 |
2022/01/18(火) 18:10:11.87ID:ufc73wtGO
相模鉄道を含む埼京線は140までだが、
同じ233系でも東海道線高崎線宇都宮線系統と、京浜東北線は160までメータがあるが
160キロメートル出せる区間なんて東、というか日本の在来線にないのに
どうやって(どこで)時速160からフルブレーキの試運転すんだ?
0011名無しでGO!
垢版 |
2022/01/19(水) 08:32:06.47ID:58F0VPho0
>>10
メータが切ってあるからと行ってそこまで出せるわけではない。
設計上の最高速度(E233だと120km/h)を超え(イコールだと計器誤差もあるので不可)
かつ路線での営業速度の範囲で表示が見やすいメータを選択しているに過ぎない。
あくまでも設計最高速度は120km/hで試運転のブレーキテストも120km/hから。
0012名無しでGO!
垢版 |
2022/01/19(水) 12:34:55.86ID:LlGFWNKl0
解答になってないが、北越急行(ほくほく線)はつくばエクスプレスは
160/時速を出したような
0013名無しでGO!
垢版 |
2022/01/19(水) 13:26:27.40ID:HsgCadcp0
>>10
電車は速度を上げるより法定距離で停まる方が難しいんだよな
0015名無しでGO!
垢版 |
2022/01/20(木) 23:59:46.45ID:J0FBB1wlO
構内運転士

てなんですか。
文字通り車庫とか非旅客線しか走れないのか、
JR東日本の籠原 小金井 逗子 平塚 国府津 などで見られる、
増結する5両を運転してくる作業服の人も含むんですか?あと国府津だと駅から車庫までも作業服の人が運転してたかな?
でもこれ(JR東日本の例)だと構内じゃなくて旅客線どころか駅に入ってるような。
0016名無しでGO!
垢版 |
2022/01/21(金) 00:24:29.17ID:fGRAXR3jO
特急料金は「速度に対する対価」だから、
別にどれに乗るか事前に決めてない自由席特急券の場合は2時間遅延でも払戻対象外ですか?
駅員(しかも助役)にそう言われたのですが。
0018名無しでGO!
垢版 |
2022/01/21(金) 07:39:01.40ID:cj/0/9550
>>15
車庫内若しくは車庫から駅に列車を据え付ける人では内科医?
0019名無しでGO!
垢版 |
2022/01/21(金) 11:37:22.76ID:VO7E+oiM0
>>15
駅構内(営業線上も含む)及び車両基地構内の入換作業時のみ運転する資格を持つ運転士
したがって、むしろ駅構内を運転する方が本業
通常の赤黄青の信号機に従って運転する列車の運転はできないと整理すればよい
国府津の場合は御殿場線から車両基地に分岐する箇所まで国府津駅の構内なので駅構内の入換作業として運転できる

法令上は通常の甲種電気車運転免許所有者だが、
JR東日本の社内規定で運転できる範囲を限定する代わりに検修や訓練を簡略化したもので、
基本的に子会社に出向もしくは定年後再就職した甲種電気車運転免許所有者が担当してる
0020名無しでGO!
垢版 |
2022/01/22(土) 00:02:53.85ID:NBNd35pUO
>>19
それ会社による、JR東日本はそうだが例えば名鉄は違う。
質問が籠原とかJR東日本っぽいから仕方ないが
名古屋鉄道の構内運転士は旅客線に入れない、会社によりけり
0021名無しでGO!
垢版 |
2022/01/22(土) 00:44:38.01ID:hlUmNqabO
ちなみに前スレの手袋の件も会社による、名鉄には手袋義務はない
0022名無しでGO!
垢版 |
2022/01/22(土) 21:28:34.86ID:jgg8ibbV0
JRですが、線路沿いの電柱の真ん中から上の辺に、オレンジ色の線がついているのは、何のためですか?
私鉄にはついていませんでした。
0023名無しでGO!
垢版 |
2022/01/22(土) 22:30:08.57ID:jvs4C+xZ0
>>22
その線より高い位置で作業する場合は架線停電が必要という印とどこかで聞いた記憶が
(ただし、それで正しいかどうかは知らない)

主にJR東海管内で見られるものだと思うけど、同じJRでも他社にはない場合もあるので念のため
0024名無しでGO!
垢版 |
2022/01/24(月) 00:57:51.27ID:XZ7CYlJi0
大阪駅から1000円以内2時間以内で行ける最遠のとこってどこ?
0026名無しでGO!
垢版 |
2022/01/24(月) 12:25:38.85ID:bnK0Ofi80
なんで大社駅は出雲大社から離れた場所に作ったんですか?
0027名無しでGO!
垢版 |
2022/01/24(月) 15:24:19.03ID:XZ7CYlJi0
>>25
京都で1度出場したらもっと安くいける?
0028名無しでGO!
垢版 |
2022/01/24(月) 18:18:54.43ID:+z2djUZG0
>>27
大阪〜西大路 570円
西大路〜草津 420円
計990円
0029名無しでGO!
垢版 |
2022/01/24(月) 18:20:41.34ID:+z2djUZG0
訂正
大阪〜京都 570円
京都〜栗東 420円
計990円
0030名無しでGO!
垢版 |
2022/01/24(月) 18:59:36.97ID:3TuA4sw20
>>23
西日本でした。
作業に使うものということで理解しました、ありがとうございます。
0031名無しでGO!
垢版 |
2022/01/25(火) 17:46:41.79ID:bE/aXFaA0
結論を先に書くと、少なくともJR東日本の新しい車両はほぼ死角のない防犯カメラがあるようですが、
埼京線には最前部(最後部)に「防犯カメラ設置」とわざわざシールが貼ってあるのに、
なんで他の路線には貼ってないんですか? また、埼京線も他の車両にはカメラがないのですか?
湘南新宿ライン/上野東京ラインは乗って上を見ると何となくカメラっぽいのがあるのはなんとなく分かるのですが埼京線はいつも混んでいるから目視で確認できないっす。

(質問の意図 新聞記事の時系列順。新聞を読んで上記の疑問が沸いた。なんで埼京線の1両にだけステッカーがあるのかと。)
・JR東日本 刑務所からの出所者など防犯カメラで顔確認を、プライバシー侵害と批判相次ぎ取り止め

・JR東日本の山手線E257系、各車両に防犯カメラがあり、死角はほぼない。私鉄各社も追随だが、中小私鉄は経費の問題から後ろ向き。
(非常ボタンの位置云々も書いてあったけどカメラと直接関係ないので割愛します)。


JR東日本、暴力対策で駅員に小型カメラ携帯させる方向、しかし刑務所の件でプライバシー侵害と相次いだので慎重に検討、労組とも相談
0033名無しでGO!
垢版 |
2022/01/25(火) 19:00:52.98ID:bE/aXFaA0
ありがとうございました。
でもその小さなシールなら気づいてました、、。
だって埼京線だけド派手に窓にシール貼ってあるから、埼京線だけ別と思っちゃうじゃないですか。
埼京線(りんかい線や相鉄線の車両は除く)だけ「女性専用車」のステッカーと同じような感じで窓にデカデカあるし。
でも読み返したら自分の質問の仕方が悪かったですね、すみません。
最初から「女性専用車両のようなステッカー」と書けば良かったんですが、女性専用車という用語は文脈に関係なく反応する人がいるから出しづらくて、、。

※女性専用車は例に出しただけで賛否は書いてないので、一応。
賛成派と反対派がどちらも激しいので例だとしても書くと荒れてしまう可能性のある話ですけど他に例が思いつかなかったので書かせて頂きました。
賛成・反対などの是非やら憲法云々は別として、現実問題として女性専用車両(この場合は車両というより窓のシールですが)があるという例で書きました。
0034名無しでGO!
垢版 |
2022/01/25(火) 19:48:51.90ID:Kv9YDlLo0
質問てほどでもないんですが…
東海道新幹線2回しか乗ったことないけど、新横浜〜京都間で一番海に近づくのって浜名湖のところで合ってますか?
この区画で浜名湖以外にテンション上がる車窓スポットって富士山の他にありますか?
0035名無しでGO!
垢版 |
2022/01/25(火) 19:59:50.08ID:PWb5f1xO0
>>34
>新横浜?京都間で一番海に近づくのって浜名湖のところで合ってますか?

豊川市御津町あたりではないかと。
0036名無しでGO!
垢版 |
2022/01/25(火) 20:08:11.98ID:BNBIwDBA0
>>34
浜名湖付近で左右に見える水面はどちらも海じゃなくて浜名湖の一部
静岡市駿河区のあたりで海岸線まで約240mのところまで接近して、ここが海に一番近い
ただし車窓に海岸はほとんど見えない

何を見てテンションが上がるかは個人の好みだから答えようがない
0037名無しでGO!
垢版 |
2022/01/25(火) 20:17:34.21ID:Kv9YDlLo0
>>35
>>36
即答ありがとうございます
絵になる車窓スポットを探しているところでした
豊川市御津町と駿河区の辺りをもう一度つべの動画で見てみます
0038名無しでGO!
垢版 |
2022/01/25(火) 20:27:38.48ID:N6vvs2R50
浜名湖は海と繋がってるから海みたいなもん
0040名無しでGO!
垢版 |
2022/01/25(火) 21:37:15.85ID:OS8UP+dQ0
>>33
埼京線は205系の頃に特に混雑の酷かった10号車だけ防犯カメラをつけ始めた
e233系に置き換える時も10号車だけに設置して製造して君の言う目立つステッカーを貼っていた
他の車両に追設する時に同様のステッカーは省略したんでしょう
0041名無しでGO!
垢版 |
2022/01/25(火) 22:26:50.40ID:EJwI2Epy0
一番近くではないかもだが熱海は海が見える
0042名無しでGO!
垢版 |
2022/01/26(水) 00:47:03.22ID:drRkTFQiO
>>11
返事遅れてすみません、ありがとうございました。
でも、ならなんで160までメータあるんですかね。
過去ログ読むと120キロが最高速度も130まではメーターがないと余裕や勾配に対応できない、原付が制限速度を上回るメータがあるのと同じとありますが、
でも160はやりすぎじゃ。
0043名無しでGO!
垢版 |
2022/01/26(水) 00:55:19.76ID:drRkTFQiO
で、メータから思い出しましたが、電車って舐めてると意外にGが強いんですね。
メーターを見てたわけじゃなくて単に一番前の車両に座って乗っていただけなので速度は分かりませんが
「急停車します」の自動放送のあと、
なんだろと思って運転席のほう見たら、止まった瞬間に少し首を痛めた。
座りと立ちの差は分からないけど、電車の急停止で横を向いただけで首を痛めるとは思わなかった。
遊園地の乗り物でもヘッドレストにきちんと頭をつければ首を痛めないだろうに舐めていた
0044名無しでGO!
垢版 |
2022/01/26(水) 01:54:50.01ID:xwlOyMkY0
>>40
日本一の混雑率ではなく、
混雑”密度”で言った場合に 埼京線 対 高崎線 って議論を昔見たな。
埼京線上りの一番後ろは駅員が乗り切れないから乗らないでと言うくらいの混雑 VS 乗車する旅客ばかりで下車する旅客がいないから混む一方の上り高崎線。
埼京線同士でも、赤羽→池袋と、池袋→新宿 はどちらが混むかみたいな線内対決も。

日本一豪雪地帯路線対決とかと同じでそんなの年によって、混雑なら日により違うだろと思ったけど。
0045名無しでGO!
垢版 |
2022/01/26(水) 02:02:43.54ID:xwlOyMkY0
>>38-39
浜名湖は警報の中でボート強行して生徒の転覆死亡事故が起こったところか。

で。
え、海と繋がってない湖ってあるの?

俺はずっと湖というのは「大きな池」とか「ダム」みたいなもので海とは違く”孤立”してるから「湖」と呼ぶのだと思っていたけど、
湖というのは必ず川と繋がっていて、だから結果として海にも繋がる、と神奈川県の丹沢湖の学習センターみたいなところで教わった。つまり湖は孤立してるわけじゃないと。
なるほど、だから湖にも生物はいるんだなと思った。
(もっとも大きい湖なら単体で生物は育つだろうし、鳥なら空飛べるから湖から空中移動できるけど)。

あ、でもあなたの言うのは「直接的に海と繋がっている」だから、川を挟むのはダメか。
芦ノ湖は神奈川県箱根町にあるのに水利権はなぜか静岡県だから、静岡県はその上に浜名湖も持つのか、羨ましいな。
0046名無しでGO!
垢版 |
2022/01/26(水) 02:12:23.77ID:xwlOyMkY0
>>>43
富士急ハイランドはフジヤマにヘッドレスがないし、
ド・ドドンパはヘッドレストあるが首骨折など重傷者続出で停止。
さらにずっと県に報告していなかった。

報告義務を怠った件から山梨県は富士急ハイランドにその他の停止も求めているが、
富士急側は徹底抗戦なのか、遊園地としては異例の「県の要請を無視」している。
そしてそれが山梨県の逆鱗に触れたのか知らないが
南アルプス市の土地代との公平性から土地問題まで出てきて、
一時期は和解したかと思えた
 山梨県 VS 富士急行グループ堀内一族 のまさに
戦いの真っ最中。

ただ除雪機を年々排除するJR東に対し、
2014年豪雪のような「100年に1度」の雪に備えて除雪機を導入した富士急電車は評価できる。
駅員が勤務中に窓口放り出して除雪車の稼働を撮影していたのはオイオイと思ったがw
0047名無しでGO!
垢版 |
2022/01/26(水) 04:52:14.52ID:kaGwhX8z0
>>42
設計者じゃないので真意は不明だが人間工学的な理由じゃないかなと。
高速走行中での視線移動を最小限にするために信号規制やカーブ等での速度規制で
多用される速度帯を指針の上部に持ってくることで乗務員の負担軽減を図っているのかと。
.
>>45
火山系の湖沼には流入流出双方ない湖がいくつか存在するよ
代表例は摩周湖と精進湖・本栖湖。本栖湖・精進湖から直接通じているわけではないが西湖とは透水性地盤を通して水の行き来があり、
また西湖からは人工排水路で相模川水系の河口湖と接続がある。
0049名無しでGO!
垢版 |
2022/01/26(水) 16:35:43.22ID:glqme3SM0
京成スカイライナーは現在20分間隔ですが香港エアポート快速のように10分間隔では運行できないのでしょうか?
0050名無しでGO!
垢版 |
2022/01/26(水) 16:54:06.47ID:Au8g6EPs0
>>49
ほかの列車も同じ線路を走ってるから無理
旅客需要もそこまで多くない
0051名無しでGO!
垢版 |
2022/01/26(水) 16:58:11.67ID:k//3b0Ko0
それに対してウラジオストクの空港かウラジオストク駅の鉄道のアエロエクスプレス、何だあれ。一日5本往復しか出てない
0052名無しでGO!
垢版 |
2022/01/26(水) 20:46:16.21ID:mfdK9VrR0
宮崎とか女満別とかどうよ?
0053名無しでGO!
垢版 |
2022/01/27(木) 22:02:03.22ID:AMhytIqI0
JR西日本になる前の国鉄は阪急と対立はしていなかったのでしょうか?

福知山線の歴史〜小学生でもわかるように解説 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RtEm2DCyMuk
たくみっくのこの動画を見て気になった非鉄オタです
阪急が出来る時に尼崎-宝塚間がモロ被りになってますよね
阪急側としては阪急王国を作りたかったという意図があるので分かるのですがよく国から建設許可が下りたな…とちょっと気になりました
0054名無しでGO!
垢版 |
2022/01/27(木) 22:49:28.22ID:mAy6Raz60
>>53
全く対抗馬にならなかった
JRになるまで単線で客車が山の中走ってた。
国鉄末期に宝塚までは電化複線になったものの、昔からのイメージが強すぎて敬遠され、今みたいにガンガン走ってるわけではなかった。
たぶんJRが台頭するようになったのは震災後、
物流(貨物)を復旧すふためJRの再開が早かったので信頼を得た。
0055名無しでGO!
垢版 |
2022/01/27(木) 23:18:59.84ID:XIzihcN/0
阪急を凌駕し調子こいてたらマンションに特攻したけどな
0056名無しでGO!
垢版 |
2022/01/28(金) 03:06:07.52ID:a04Za+nH0
のちのち電化したりもし民営化する時が来たら…みたいなのは考えてもいなかったってことですか
福知山線を廃線にして阪急一本化の未来もあったんだろうか…?

沿線住みなので強く感じるのですが宝塚-大阪-三ノ宮の三角形は
(途中駅を除けば)完全に被ってるんですよねぇ…
0057名無しでGO!
垢版 |
2022/01/28(金) 07:59:56.91ID:z90O5xUy0
それ言ったらどこでもあるよ
0058名無しでGO!
垢版 |
2022/01/28(金) 10:15:45.20ID:2DXRGUGAO
>>40
横からになりますが、今はどの路線のカメラも死角がほぼ無いのですかね?

元の質問者の方の新聞を読んだわけではないですが
「山手線の最新、257系の車内カメラに死角はほぼない」
という書き方だと、
「それより古い車両にはカメラに死角がある」という意味か、
どの路線や車両形式(車両型番)も最近は死角がないカメラがあるが知名度が高く例として分かりやすいからたまたま例題を山手線にしたのか、
どちらにも取れます。

どちらの意味なんでしょうかね……
0059名無しでGO!
垢版 |
2022/01/28(金) 13:57:16.92ID:IV7rTvOs0
>>53
明治の終わりごろは福知山線沿線に都市や観光施設はほとんどなかった
宝塚まで線路を引き沿線を開発したのが阪急
当時はそんなところで経営が成り立つとは思ってなかったんじゃないかな
0060名無しでGO!
垢版 |
2022/01/28(金) 15:05:54.99ID:wO9vpDFu0
>>53
その現阪急にしても最初の建設目的は福知山線の前身である阪鶴鉄道の輸送力増強目的だった。
(尼崎〜大阪間で官営鉄道線に乗り入れる形だったので)
阪鶴鉄道の鉄道国有法による国有化で阪鶴鉄道輸送力増強目的は頓挫し、また規制の厳しい私設鉄道法でなく軌道条例に準拠することで
生き残りを図ったのが箕面有馬電気軌道、現在の阪急宝塚線。
免許が早期におりたの一端にはこの鉄道国有法による阪鶴鉄道国有化があったとされる。
(箕面有馬電気軌道の経営陣は阪鶴鉄道の経営陣と同一だった)
0061名無しでGO!
垢版 |
2022/01/28(金) 23:25:32.01ID:a04Za+nH0
>53です
なるほどね 安易に商売敵か否かで見るのは間違いってことですか
地元のことでも知らないことが多く動画も含めて面白かったです
ありがとうございました
0062名無しでGO!
垢版 |
2022/01/29(土) 00:34:27.54ID:JY0uxyi40
広島から東京行きの新幹線の乗車券を持っているけど、群馬の高崎まで行きたい
一度改札を出て高崎行きの乗車券を買うしかない?
0063名無しでGO!
垢版 |
2022/01/29(土) 00:45:32.73ID:oB3S4SAz0
>>62
一回に限り無手数料で変更できるからみどりの窓口で乗車券を出して変更してもらう。
0064名無しでGO!
垢版 |
2022/01/29(土) 01:45:27.14ID:AiayssuH0
>>62
きっぷにも種類があって、行き先を変更できるやつとできないやつがある
まずは広島で、乗る前に窓口へ行ってみ
もし変更できないタイプでも、東京から高崎へのきっぷは広島でも買えるから、いちいち途中で改札を出なくても大丈夫
0066名無しでGO!
垢版 |
2022/01/29(土) 13:25:50.12ID:qOVGduWZ0
>>50
つかもとの質問は質問者の誤植か新聞記事の誤植かどちらなんだか、山手線は全部「235系」だが。
257系はまた別。
死角は首都圏なら乗り入れ関係ある会社を含め
今はどれもほぼ無いと思う。地方の古い車両まではさすがに知らないけど。
0067名無しでGO!
垢版 |
2022/01/29(土) 13:33:17.93ID:EdiiuDkE0
>>66
おまえはどこにレスしたいんだ?
0068名無しでGO!
垢版 |
2022/01/30(日) 14:46:27.00ID:yQQx9hLxO
なんで静岡県はリニア工事を嫌がってるの?

時々鉄道ニュースで
「リニアが静岡県にもたらす恩恵。新幹線駅が多いわりにのぞみが停まらない静岡県内、リニアが出来れば、のぞみ含む東海道新幹線の価値が相対的に下がり静岡県内停車も。」という記事があるし、
JR東海の三島駅なんかにも同じようなポスターがたくさん貼ってある。
最終の上りも今のような
「新大阪などから最終小田原ゆきは早く、最終東京ゆきのほうが後に出るからで、手前にある小田原駅に行きたい人がかえって早い時間に新大阪を発車する必要もなくなる」とか。
まあ小田原は神奈川県だけど。

これらだけ見るとリニアが出来たほうが静岡県にもよさそうだけど。
0069名無しでGO!
垢版 |
2022/01/30(日) 16:59:13.30ID:fi9H+6oN0
>>68
東海道新幹線に新しい駅を作らせたいのと、のぞみを停めて欲しいので、交渉の材料として嫌がってるふりをしてる
0070名無しでGO!
垢版 |
2022/01/30(日) 17:23:56.50ID:Y3Sag3Sa0
知事が中国様の意向に従っているから、と思っていた
0071名無しでGO!
垢版 |
2022/01/30(日) 17:29:55.57ID:nPcRB0aa0
>>68
むしろ静岡県でも一部の声が大きいだけ
しかもNEXCOの工事でのやらかしもまとめて混同されて大袈裟になっている
0072名無しでGO!
垢版 |
2022/01/30(日) 18:12:58.09ID:iTM8JKx50
>>68
JR東海は京都新横浜間で名古屋だけにしか止まらない列車を「のぞみ」と呼んでいる
静岡県も今の知事はのぞみ停車の主張はしていないし仮に止まればのぞみではなくなる
0073名無しでGO!
垢版 |
2022/01/30(日) 18:44:18.07ID:QbqQRqCx0
新幹線の止まる主要駅から在来線で自宅最寄り駅まで新幹線の券だけで行けた
主要駅から最寄り駅までの運賃はサービスしてくれてるの?
0074名無しでGO!
垢版 |
2022/01/30(日) 18:54:54.35ID:tUy4BpzM0
東京で小田急の株優の相場はいくらくらい?
0075東京メトロ
垢版 |
2022/01/30(日) 19:04:10.28ID:zsmemNhN0
大阪メトロのように、
印字満了になると残額があるのにバスに乗車できなくなる
回数カードは販売いたしません!
0077名無しでGO!
垢版 |
2022/01/30(日) 19:17:06.15ID:xuU0v58q0
そんなサービスはない。
0078名無しでGO!
垢版 |
2022/01/30(日) 20:03:27.72ID:5sulWMi+0
映画でさ後ろの車両に怪物が乗ってる時に連結器のピンを外して切り離すでしょ
今の電車ってピンが見当たらないんだけど、そんな状況では何処外せばいいんですか
0079名無しでGO!
垢版 |
2022/01/30(日) 20:09:04.26ID:kCUqhW9x0
>>72
なら浜松に止まる新幹線「かなえ」、静岡に止まる新幹線「たまえ」を作ろう
0080名無しでGO!
垢版 |
2022/01/30(日) 20:15:41.08ID:fi9H+6oN0
>>78
映画の内容はほぼ嘘だよ
ほとんどの列車は連結を外したら前も後ろも非常ブレーキがかかるようになってる

あと、連結器の構造は国によってけっこう違ってて、20種類以上の方式がある
切り離す方法も当然それぞれ違う
0081名無しでGO!
垢版 |
2022/01/30(日) 20:32:31.63ID:cDLmLJMv0
>>78
昔はできた車両もあったけど、今の車両だと通常はできない

>>80
昔は走行中にブレーキ管を遮断したり、そもそもブレーキ管を引き通さない状態としておいて、
走行中に切り離すことが実施されていた時期もあった
日本だとセノハチの補機が有名だったし、海外だとイギリスのスリップコーチのような例もある

以下なども参照
https://www.youtube.com/watch?v=wKpaCSdd6DQ(セノハチの補機)
https://www.youtube.com/watch?v=Bq0aA9RZ1ls(スリップコーチ(英語))
0082名無しでGO!
垢版 |
2022/01/30(日) 20:52:40.27ID:fi9H+6oN0
>>81
セノハチだって運転室から操作しないと、素人がいきなり切ったら非常かかるよ
0083名無しでGO!
垢版 |
2022/01/30(日) 22:34:44.31ID:oGt+/ygw0
>>66です。

>>67

すみません >>58 宛先 でした。
ついでに微修正。

>>58
つかもとの質問は質問者の誤植か新聞記事の誤植かどちらなんだか、山手線は全部「235系」だが。
257系はまた別。
防犯カメラは、首都圏ならJR東と乗り入れ関係ある会社を含め
今はどれもほぼ死角なし防犯カメラ。
地方の古い車両まではさすがに知らないけど。
0084名無しでGO!
垢版 |
2022/01/30(日) 22:39:54.89ID:oGt+/ygw0
>>72
>今の知事

ってことは前の知事はのぞみの停車を要求していたの?
いずれにしろ、リニア完成すれば
のぞみの停車駅はそのままでも「のぞみ」は本数が減って「ひかり」の本数が増えたり
静岡県に恩恵が増えるって話でしょ

>>>69 >>71
嫌がってるのはガチなんじゃないのか? 水の質が損なわれるとか前から言ってたし。

>NEXCOの工事でのやらかしもまとめて混同
混同じゃなくて普通に関連案件だと思うけど。あんなちょくちょく事故られちゃたまらない。長野県はやっとGOサイン出したけど。
0085名無しでGO!
垢版 |
2022/01/31(月) 06:07:47.42ID:U4S9+BN60
>>68
そんなのJR東海の口車。
額面通り受けとる静岡県民などいないだろう。
リニアが開通すれば、県外からの産業や観光の目はリニア利用に向けられ、熱海、静岡(市)、浜松がリニアの恩恵を受けられず、新幹線沿線は東海道本線、同新幹線から見た御殿場線のような立場になる。
地下水問題などデメリットのほうが遥かに多い、というかデメリットしかない。
0087名無しでGO!
垢版 |
2022/01/31(月) 22:24:00.82ID:jEJ+FAEe0
東海道線・湯河原駅の留置線にいつも特急湘南(ちょい前まではライナー)が止まっていましたが、
どうせ湯河原で留置するなら、なぜ湯河原←→小田原は回送で、あくまでも小田原が始発(終着)なんですか?

湯河原の留置線から湯河原「駅ホーム」に転線できないという話も聞きますが
入れ替え作業つーかバック(後退)とかすれば転線は出来るんじゃないですか?
少なくとも物理的に線路は繋がってるわけで。
近隣の根府川駅の海側ホームの外側にちょっとだけある謎の線路みたいなのは物理的に繋がってないから分かるけど。
0088名無しでGO!
垢版 |
2022/01/31(月) 22:44:40.00ID:v36hqJV50
>>87
湯河原は入換作業に必要な信号設備がないので本線にバックしての入換作業は通常はできない
信号設備の改修をすればよいと言うかもしれないが、それに見合うだけの運賃・料金の収入増が見込めない

また、通常は回送列車には車掌が乗務しないので小田原以西から営業運転すると車掌の乗務時間が伸びて人件費増となるが
こちらもまたそれに見合うだけの運賃・料金の収入増が見込めない
0089名無しでGO!
垢版 |
2022/02/01(火) 00:10:53.35ID:zUOilgqkO
留置線停泊だから乗務員が湯河原駅に泊まることになり、
運転区や車掌区でないのに乗務員の宿泊場所を確保ってのも(私鉄はたまにあるが)JR東日本では珍しいから車掌のぶんまで仮眠室用意できなかったとかあるかも。
小田原に留置線はパンパンで置き場がないのかな。早川も留置線あるが早川駅じゃそもそも駅員の仮眠施設自体なさそう。

下り電車ホームから見る根府川は確かに海がすぐ近くだが
フェンス→何に使うか不明の線路→海
となってるが、
謎つーか過去の遺物なんじゃないの?昔はなんか繋がっていたのかもしれないけど今は根府川の柵外線路使ってる様子ないし。
非旅客線路と西武安比奈線みたいな旅客線路の違いはあるにせよ、
西武アヒナ線がずっとそうだったみたいなみたいな放置状態で、撤去するにも金いるし、放置してんじゃないの。
0090名無しでGO!
垢版 |
2022/02/01(火) 16:38:12.05ID:cZ5l8lis0
なんで埼玉高速鉄道は浦和美園駅からサッカー場までかなり歩くんですか?
サッカー場脇に車庫があるんだから、なんとか工夫してもうちょっとサッカー場に近いところに駅が作れませんかね。
0091名無しでGO!
垢版 |
2022/02/01(火) 16:59:51.71ID:Z40BdNrW0
あんまり近いと人が溢れるリスク高まるんだよ
西武ドームや府中競馬みたいにホーム広くしなくちゃいけないし。たぶん
0092名無しでGO!
垢版 |
2022/02/01(火) 17:26:28.30ID:iiji5YqC0
電車でGOやってると運転手がよく言う〇〇閉塞進行とかの閉塞ってどういう意味なんですか?
0093名無しでGO!
垢版 |
2022/02/01(火) 17:54:31.43ID:yXcREUxP0
>>92
閉塞は辞書にも載ってる普通の言葉で、通り道をふさぐこと
赤信号だと通れなくなるから閉塞と呼ぶ
0094名無しでGO!
垢版 |
2022/02/01(火) 20:52:51.02ID:zoVRdTBM0
>>92
鉄道総合技術研究所が公開している鉄道用語辞典のWeb版(https://yougo.rtri.or.jp/dic/)によると以下の通り(一部抜粋)

> 列車の衝突を防ぐために、一定の区間に1列車のみを占有させ、ほかの列車がその区間に進入することを禁止すること。
> 1列車のみが占有を許されるその区間のことを閉そく区間という。
0095名無しでGO!
垢版 |
2022/02/01(火) 21:53:10.67ID:cZ5l8lis0
>>91
意図的に広くしちゃいけないみたいなルールあるんですか?
府中本町は確かにそんな感じです。
西武球場前駅は山口線(レオライナー)を除いてもそこそこ大きいけど。
0096名無しでGO!
垢版 |
2022/02/01(火) 21:54:16.64ID:cZ5l8lis0
>>>89
根府川駅のその線路、ある意図は不明だったが
ちゃんと手入れはされてる感じだったぞ。草ボーボー放置状態とかではなく、いつでも列車が走れる感じ。
0097名無しでGO!
垢版 |
2022/02/01(火) 22:39:43.66ID:n7mUtpWt0
ホームドア閉まらなかったり怪我した奴に訴訟起こされたり、冷めやらぬフーリガンになんかぶっ壊されるかもしれんしな。今思いついただけだけど。
0098名無しでGO!
垢版 |
2022/02/01(火) 22:51:28.70ID:kYmopb3F0
>>95
計画時点で短時間に大量の乗客が集中する可能性のある施設がある場合は広げるのが基本。
武蔵野線開業に伴う駅拡張時点で既に東京競馬場が存在していた府中本町や
西武球場開設と同時に建設が進む西武球場前、ディズニーランドありきの舞浜、
あるいは敷地内や近傍に寺社や軍施設のある駅などはそのパターンが多い。

浦和美園と埼玉スタジアム2002の場合鉄道着工後に埼玉スタジアム2002の建設計画が浮上したため
鉄道側の計画変更ができなかった。なのでスタジアムをわざと駅から離れた場所に設置することで
駅からスタジアムまでの道路をバッファーとみなすことで計画施設でさばけるようにしたのでは?
0099名無しでGO!
垢版 |
2022/02/02(水) 12:22:40.00ID:LahBJCaQ0
保守用車両の基地線だと、上に架線がない場合もあるけどあった?
0100名無しでGO!
垢版 |
2022/02/02(水) 15:47:18.98ID:4kF8b3yBO
>>98
舞浜駅てあんまり大きい感じしないな……西武球場は野球と関係ない催し物にもよく使われているね今はコロナであれだが
0101名無しでGO!
垢版 |
2022/02/02(水) 15:50:30.38ID:4kF8b3yBO
>>93
辞書的な意味は「不況から抜けない閉塞感」とか
「コロナ禍の閉塞感」みたいなかんじで、
鉄道の閉塞とは関係ないんじゃないの?

菌やウイルスの「株」が辞書の「株」のどの意味にも当てはまらないかんじで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況