X



////鉄道板・質問スレッド Part173////

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しでGO!
垢版 |
2022/01/17(月) 09:18:12.36ID:Hldlc5AM0
・鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
・質問する方は以下の 注 意 事 項 を よ く 読 ん で から質問して下さい。

【注意事項】
★質問はわかりやすく簡潔に。情報を小出しにしたり、何回にも分けて聞くのは回答者に嫌われます。
★駅名や路線名などは具体的に書かれていないと回答が困難な場合があります(会社や地域によってルールが異なる場合があるため)。

☆まずは検索サイトを使って自力で調べてみること。
 このスレのFAQもチェック。
☆すぐ答えが出るとは限らないので急かさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。
☆不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
☆荒らし、粘着は放置。レスを付けると削除されなくなります!
☆マニアックな内容の質問はできるだけ専門のスレを探してそちらでお願いします。

☆回答者の方へ:質問と同様に回答もわかりやすく簡潔に。既出の質問やFAQも簡潔に当該回答レスなどへ誘導しましょう。
ただし「過去ログ読めや(゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。

★教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように、質問をして回答が得られた時は「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」と回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。
0600名無しでGO!
垢版 |
2022/03/08(火) 14:04:38.60ID:sUi3ivXn0
西村は鉄道トリックを特許申請とかしてたのかな?
自由に誰でも使えたの?
0601名無しでGO!
垢版 |
2022/03/08(火) 16:50:41.07ID:RRULmkzb0
wikipedia ─ 架空電車線方式より

>合成コンパウンドカテナリー式
>東海道新幹線では開業当初、高速で通過する集電装置による架線の振動を減衰させるために、
>コンパウンドカテナリー方式の吊架線と補助吊架線の間のドロッパー(10 m間隔で設置)に
>合成素子(ばねとダンパーの機能を兼ね備えたハンガー)を挿入した合成コンパウンドカテナリー式が採用されていた。
>しかし、合成素子の重量による強風の際の架線系全体の揺れが大きく、
>事故の多発により後にヘビーコンパウンドカテナリー式に改修された。

↑どんな事故があったのか具体的に教えて下さい
0602名無しでGO!
垢版 |
2022/03/08(火) 20:59:02.24ID:HSwH6A/I0
>>356-357
え、いや、そもそも「あずさ」時代も連結部分の貫通(通り抜け)はできなかったと思うけど。
車体前面見て貫通扉が無いんだから、物理的に貫通させようがないじゃん。
中央本線特急時代から貫通はしてない(できてない)よ。

貫通していたのは「スーパーあずさ」のほうのあずさと、あれはそれは形が似ていた「スーパーひたち」」(当時)」でしょ。

旧成田エクスプレスはよく見ると貫通扉があるが、旧あずさ・現湘南・現東海道線ライナーは、どう見ても貫通扉がない。
0603名無しでGO!
垢版 |
2022/03/08(火) 22:16:16.96ID:OsxT3e0r0
>>602
E257系の先頭車は非貫通車と貫通車があるよ。
0604名無しでGO!
垢版 |
2022/03/08(火) 22:57:07.75ID:OsxT3e0r0
あずさの基本編成東京方が貫通型だった。
0605名無しでGO!
垢版 |
2022/03/08(火) 23:47:36.99ID:MyCZJbFu0
>>601
新幹線用の架線として導入した合成コンパウンドカテナリは大きな事故というか
強風などで架線が揺れやすいのとパンタグラフの押し上げに対して変位しやすく高速運転での追随性を損ねることがわかった
架線が揺れやすいとパンタグラフが架線から離線し易く高速運転しにくくなる
その欠点を補うために架線の重さを増して張力高めたヘビーコンパウンドカテナリを導入
高速運転でもパンタグラフの追随性を上げて離線しにくくすることで1編成辺りのパンタグラフの数も減らすことができた
0606名無しでGO!
垢版 |
2022/03/09(水) 03:11:16.22ID:N3i3ih+y0
>>601
パンタグラフの破損と断線
事故が何回起こったか、多発したかどうかまでは俺は知らない
0607名無しでGO!
垢版 |
2022/03/09(水) 03:14:21.97ID:FLuJu2ky0
電車って600m以内に停まれないといけないから
120km(ミニ新幹線は130km出せるみたいだけど)しか出せないんですよね。
北越急行やつくばエクスプレスが160kmとかで走れるのは単に踏切がないからであって。

ということは信号と信号の間、つまり閉塞区間も最低600mはあると思うんですが、
輸送混乱時、JR東日本だろうが私鉄だろうが、
駅停車中にすぐ前に先行列車いたり、すぐ後ろに後続車がいたりするんですが、
これは閉塞を無視してるんですか? もしブレーキ壊れたりしたらぶつかる。

輸送異常時じゃなくて朝の上り中央線快速電車とか、
詰まってるからチンタラ走ってるけど、すぐ後ろに後続電車いて600m離れているようには思えないこともあります。
0608名無しでGO!
垢版 |
2022/03/09(水) 03:36:10.84ID:EhjJW6Ef0
E257-2000/2500は幌装置の都合ではなく熱海での乗務員室締め切り作業の要員を確保できないから通り抜け不可としている可能性がある
>>607
閉塞は別に600mなくてもいいよ
そういう路線では停止信号の手前には注意や警戒などの中間現示の信号があって、そこで速度を落として接近するんだから
0609名無しでGO!
垢版 |
2022/03/09(水) 06:57:36.22ID:FLuJu2ky0
あ、なるほど、ありがとうございます。
1閉塞2列車とか専門的なことはよく分からないけど、
要は「フルスピードからの600停止が要件だけど、詰まってる場合はそもそもフルスピード出してない(ゆえに短距離で止まれるからぶつからない)
というわけですね
0610名無しでGO!
垢版 |
2022/03/09(水) 07:00:34.78ID:FLuJu2ky0
>>602 の人の便乗で聞きたいのですが、
大糸線まで乗り入れていたのって「スーパーあずさ」と「あずさ」、どちらなんすか?
JR時刻表(ダイヤ改正前、つまり昨年夏ごろの)を見たら、
「あずさ」になっていた、というか、「スーパーあずさ」は存在自体が消えていましたね。
冬場だけ南小谷到着がちょっと遅かったけど雪を考慮してかな、でも一番雪深いのは白馬のような。

あと新宿11:00発の「あずさ」は
かつての「スーパーあずさ」より停車駅がぶっちぎってますね、
確か、新宿→八王子→甲府→茅野→松本 だったような。
Sあずさでももうちょっと停車駅多かった気がする。
0611名無しでGO!
垢版 |
2022/03/09(水) 10:04:38.85ID:oR4C6Dsu0
>>609
先行列車・停止信号(R)・注意信号45km/h(Y)・減速信号75km/h(YG)
停止信号の手前で停止できるよう制御されています。
0612名無しでGO!
垢版 |
2022/03/09(水) 12:18:41.87ID:6a/RAqzz0
>>610
両方だがスーパーあずさは2010年まで
0613名無しでGO!
垢版 |
2022/03/09(水) 18:50:08.25ID:cztS1QeO0
>>605-606
つまり、パンタグラフが離線、破損→遅延 という事案が多発したということですか?
0614名無しでGO!
垢版 |
2022/03/09(水) 20:43:24.75ID:xZfvdprq0
18切符で質問です。
複数人の場合、同一行動をしないといけないってことなんですが、
A駅−−B駅−−C駅の順に駅があるとして、
自分がA駅、知人がB駅から乗って、2人でC駅いくことはできます?(スタンプ2つ利用)
0615名無しでGO!
垢版 |
2022/03/09(水) 21:00:31.09ID:tT2sFNmE0
それは出来ることになってます
0616名無しでGO!
垢版 |
2022/03/09(水) 21:05:57.50ID:+JImA2S50
>>613
そういう事だろ
東海道新幹線開業初期に架線の揺れが大きくトラブル起こりやすいから改良型にした
具体的に大きな事故があったのではないが風の問題は今でも大きな課題
山陽新幹線や東北新幹線は東海道新幹線で起きた様々な問題点に対策して工事されている
0617名無しでGO!
垢版 |
2022/03/09(水) 21:34:39.28ID:rPT0KDV60
>>614
一度B駅で降りる必要がある
それか知人はB駅からC駅方向に1駅分普通の切符を買って入場するか
0618名無しでGO!
垢版 |
2022/03/09(水) 22:06:11.30ID:QYyAuDYo0
18切符のポスターに出てる女子高生は誰ですか?
0619名無しでGO!
垢版 |
2022/03/10(木) 05:41:41.83ID:7+Vmlj5y0
週末からくろしおや北近畿エリアの特急が全席指定になるけど立席特急券とか発売するのかな?
0620名無しでGO!
垢版 |
2022/03/10(木) 18:17:40.32ID:H9Ogw70O0
乗車券や特急券を使用中に死亡した場合は引取人が払い戻しを請求できることになっていますが引取人というのはどういう人を指すのでしょうか?
0621名無しでGO!
垢版 |
2022/03/10(木) 18:35:11.83ID:1X/lq9oS0
>>610 とか その前の方々

「あずさ」は既出として、
「スーパーあずさ」は車内貫通できました?
見た目的には貫通扉があるけど、貫通扉があるから物理的に通り抜けできるように出来るとは限らないし。

(例:西武鉄道6000系は併結運転地下鉄を走る車両は貫通扉を避難経路として必要なため貫通扉設置が義務化されているので、貫通扉がある。
西武6000系に併結運転はないのであくまで仮定の話になるが、
西武6000系同士を連結した場合、貫通扉があるから乗客の通り抜けはできるようになるが、
構造上、旅客が運転器具に触れることができてしまうので、
物理的に通り抜け出来たとしても実際には貫通させないはず。

スーパーあずさ、Sひたち(当時)は貫通扉こそあったけど、どちらのタイプだったかな。
0622名無しでGO!
垢版 |
2022/03/10(木) 18:45:27.68ID:1X/lq9oS0
特急あずさは大糸線内の大雪のため、白馬〜南小谷で区間運休となります。

・・・・ってことがたまにあるが、
大糸線内全区間運休ではなく白馬までは行くんかい。

大糸線の雪の多さは年による違いもあるが
「白馬>南小谷>信濃大町」
だから、白馬まで行けたら南小谷も行けると思うがな。

信濃大町〜南小谷の区間運休とかなら分かるけど。


スレ違いだけし例としては逆になるが
山形新幹線は、奥羽本線(山形線)が運休でも
同じ線路を使う山形新幹線は運行してるとかも結構あった。
0623名無しでGO!
垢版 |
2022/03/10(木) 19:32:24.64ID:rogX3GKk0
>>621
E351系は基本編成と付属編成の間は通り抜けできた。
スーパーひたちの651系は非貫通車のみで通り抜けはできなかった。

山形新幹線に関しては普通列車はモーター車が1両しかなく、止まった場合に雪を押しのけられず動けなくなる可能性があるので運休にしてる。
0624名無しでGO!
垢版 |
2022/03/10(木) 20:36:55.10ID:Q8LJLmfI0
毎期、18きっぷで
横浜ー石巻駅改札で荷物渡してすぐ帰路ー横浜というのを1日で往復してたんですが、
もしかして3月の後半ってできなくなってます?

検索しても1日で往復する旅程が検索が出てこないんですが。
0625名無しでGO!
垢版 |
2022/03/10(木) 20:37:35.07ID:Q8LJLmfI0
×横浜ー石巻駅改札で荷物渡してすぐ帰路ー横浜

〇横浜ー石巻駅改札でて荷物渡してすぐ帰路ー横浜
0626名無しでGO!
垢版 |
2022/03/10(木) 23:01:33.44ID:irC8a59C0
>>624
3/14で検索して出てきたルート
新ダイヤに対応してるかどうかはよくわからんけど、3/11で検索したのとは違う乗り継ぎが出てきたんで一応
https://i.imgur.com/ykzw35F.png
0628名無しでGO!
垢版 |
2022/03/11(金) 00:20:11.07ID:hf8CdZVa0
終電だろうけど横浜なら、一回川崎で改札出てそのままSuica使って京浜で帰れない?
0629名無しでGO!
垢版 |
2022/03/11(金) 00:32:46.31ID:PNunr9zq0
欲張って過去ログから3つ質問していいですか?


・過去ログでは、「湘南新宿ラインって上下線とも国府津で運転士が交代してるけど、
(鴨宮は通過だから事実上)1駅しか運転しないのになんで運転が交代してるの」という質問の回答
→過去スレでは「それまで乗務していたから。『かいじ』の竜王ゆきが新宿ゆきになる際、
甲府に戻るのに1駅分しか運転してないようのと同じ

でも、1駅どころか、0駅しか運転してない運転士っていますけど、あれはなんですか?
例えば始発駅に列車が入線してくる際、構内運転士が運転してくる場合が多いけど、
普通に運転士の運転で入線してきて、その始発駅で運転士交代ってあります。

ということは、「車庫だか留置線だかから、始発駅まで、0駅しか運転してない運転士もいるってことだが、
これはどういうことですか
0630名無しでGO!
垢版 |
2022/03/11(金) 00:32:56.68ID:PNunr9zq0

速度計が140kmとか160kmとかあるのは、
原付の制限速度が30kmなのにメーターが60kmまでとかあるのと同じで、
「120km上限だと120キロをフルに出すときに余裕がない」
「上り坂道、つまり上り勾配だとフルノッチでも当然だが120kmは出せない」
みたいな回答でしたが、
だとしても、JR東日本の普通列車は(JR西や東海と違い)
最速でも120kmまでしか出さないのだから、
メーターも130kmまであれば十分なのに、なんで160kmまであったりするんですか。


ほとんど2の便乗ですが、
相鉄12000系は埼京線内でも相鉄線内でも120kmを出せる区間がないので、
東海道線に入って120kmからのフルブレーキ(非常ブレーキ?)で試運転をやるそうですが、
そもそも埼京線でも相鉄線でも120kmを出す区間がないなら、
なんで120kmからのフルブレーキテストをやるのですか?
その速度(スピード)を出す区間が存在しないのだから、120kmからのフルブレーキテストをやる理由が分からないのですが。
0631名無しでGO!
垢版 |
2022/03/11(金) 00:46:25.58ID:YownFRDz0
>>630
性能上出せる上限速度と実際に出せる速度は法の規制などもあるから同じではない
それなら制限速度上限ギリギリあれば大丈夫だろと考えがちだが安全性を考慮して余裕持たせている
鉄道でも車でも法の絡みです出せる速度に上限あるがそのギリギリの性能では車体の強度や耐性で難があるんだよ
相鉄線のテストにしても出せないならやらなくて良いと思うだろうが不測の事態に備えて確認は必要
安全性を考えているからこその設計だよ
0632名無しでGO!
垢版 |
2022/03/11(金) 00:59:23.84ID:zhSe67zD0
>>629
運転士の所属先やシフトの関係でしょ
車庫から出してそのまま乗務する時もあれば駅に着いたら交代もある
0633名無しでGO!
垢版 |
2022/03/11(金) 12:02:59.72ID:PJ910Jdt0
輸送混乱時はドア半自動扱いをやめたり、
車掌がいても運転士がドア操作したりすることもあるのですか?
この前、車掌ではなく運転士が後方確認していたしドアを開けていたような…。
そもそも駅に(それまでは回送で)入線してきた列車だから、車掌がドア開けるなら
「車掌が車掌室のカギを開けて、ドア操作をやって」と時間がかかるはずだけど、
そういった時間がなく、駅到着したらすぐ一瞬で開いていたし。
0634名無しでGO!
垢版 |
2022/03/11(金) 12:21:15.55ID:ISlpLnZ70
>>630
品鶴線(横須賀線の線路)が120km/h対応なので営業最高速度もその速度になっています
ただこの区間は終日列車本数が多く試運転で線路を長時間占有できないため列車本数の比較的少ない東海道線内でテストをしているものと思われます
0635名無しでGO!
垢版 |
2022/03/11(金) 12:28:23.61ID:ISlpLnZ70
>>633
そもそもワンマン非実施路線では回送でも車掌乗務が原則です(車掌には列車防護の役割もあるので)が、EB装置の設置などを条件に車掌省略とする場合があります
この場合扉扱いを誰がするかはダイヤ(乗務員行路)作成時に予め決められています
0636名無しでGO!
垢版 |
2022/03/11(金) 13:39:01.79ID:gBMDd8/P0
人身事故とかじゃなくてホームの不具合で
「本日に限り到着番線が変更になります」と
なりましたが、たまたまその駅で下車したので
駅員に確認したら「駅名標の明かりが消えていたので」とか言ってましたが、
この程度でホームの不具合になるのですか?

工事してるわけでもないし。
そりゃ夜間に蛍光灯が消えたら困るけど、夜間でも蛍光灯が点灯してれば駅名標なんて消えててもいいと思うんですが。
(ちなみにホームの蛍光灯は自動で点灯するのではなく駅員が点灯や消灯させてるとのことで、だから同じ駅でも日によって担当者が違うから点灯時刻が違うのですね)。
0637名無しでGO!
垢版 |
2022/03/11(金) 13:39:53.94ID:gBMDd8/P0
人身事故とかじゃなくてホームの不具合で
「本日に限り到着番線が変更になります」と
なりましたが、たまたまその駅で下車したので
駅員に確認したら「駅名標の明かりが消えていたので」とか言ってましたが、
この程度でホームの不具合になるのですか?

工事してるわけでもないし。
そりゃ夜間に蛍光灯が消えたら困るけど、夜間でも蛍光灯が点灯してれば駅名標なんて消えててもいいと思うんですが。
(ちなみにホームの蛍光灯は自動で点灯するのではなく駅員が点灯や消灯させてるとのことで、だから同じ駅でも日によって担当者が違うから点灯時刻が違うのですね)。

なお電車の液晶画面っていうのかLEDというのかドアの上にある表示は
ちゃんと変更に対応していて「こちらのドアが開きます」となっていました
0638名無しでGO!
垢版 |
2022/03/11(金) 13:46:59.85ID:gBMDd8/P0
なお電車の液晶画面っていうのかLEDというのかドアの上にある表示は
ちゃんと変更に対応していて「こちらのドアが開きます」となっていました

ところでホームの電光掲示板や電車自体の行き先表示LEDってのは、
幕時代と違ってどんな表示でも出来るのか、
それとも結局は予めプログラムされているものしか表示できないのですか?

例えば中央線233系で
「特別快速 甲斐大和」なんて本来有り得ない種別と行先や
そもそも中央線ですらないというか存在自体しない「上野東京ライン八高線直通 青森」みたいな滅茶苦茶な表示も指令だか信号だかから送信されれば表示できるのか、
それともLEDとは言ってもバスと同じで予めプログラムされてない行先は表示不可能ですか?
一応、中央線上りで「快速 国立」という本来有り得ない表示は人身事故の時に見たことあります(駅電光掲示板、電車行先表示LED,車内液晶のいずれも)。
0639名無しでGO!
垢版 |
2022/03/11(金) 13:47:29.86ID:gBMDd8/P0
なんか中途半端な二重投稿になってすみません
0640名無しでGO!
垢版 |
2022/03/11(金) 15:18:18.19ID:PNunr9zq0
>>634
そこって湘南新宿ラインや横須賀線の線路だから、
相鉄線←→埼京線はそこは通らないんじゃないですか?

試運転の話だとしても
武蔵小杉が出来て湘南新宿ラインが120kmを出さなくなってしまったから、
実際にその区間を120kmで走ってる電車が見れない。
東海道線内だと回復運転とかで120km、平常時でも110km出したり見れるけど。
0642名無しでGO!
垢版 |
2022/03/11(金) 17:25:40.31ID:0gPTsSqx0
>>633
所定でもツーマン運転で運転士がドア扱いをするケースは存在する
(西鉄の場合一部のドアカット実施駅では車両機構上運転士がドア扱いをする必要がある場合がある。
津古の下り7両編成・上り6両編成、櫛原の下り4両・上り5両以上など。全車両開閉とドアスイッチ設置車のみ開閉・ドアスイッチ設置車以外開閉の3モードが有るため

また、現在は新型コロナウイルス感染拡大防止措置として停車時に換気を促すため半自動扱い路線でも半自動扱いを行っていないことがある。

>>640
相鉄・JR直通線は武蔵小杉まで湘南新宿ラインと同じ線路を経由
武蔵小杉駅の横浜方から東海道貨物線に入るので品鶴線を経由する
0643名無しでGO!
垢版 |
2022/03/11(金) 17:35:51.49ID:vjadG7eV0
>>638
どんな小さなことでもクレームつけてくるのはいるからそれに対応する必要あるんだろ
0644名無しでGO!
垢版 |
2022/03/12(土) 06:52:47.98ID:ewJX9W5x0
カシオペアとか寝台列車乗ってみたかったんですが
えきねっとでは出てこないのでしょうか?
0645名無しでGO!
垢版 |
2022/03/12(土) 11:06:50.44ID:JwKLdKcW0
>>638
車両の表示は事前にプログラムした表示しかできないのが一般的です、乗務員が手動選択する際の操作性の問題、あと指令機から表示機への伝送の都合もあるので
ただ方向幕の手動指定時は種別と行先を別個に指定するのが一般的なのでこの場合矛盾した表示も出せます(次駅表示や車内表示が対応していない場合は無表示にする)
>>644
カシオペアは団体臨時列車(旅行会社の貸切)として運転しているので一般の列車予約からは出てこないですね
0646名無しでGO!
垢版 |
2022/03/12(土) 12:25:20.53ID:qQQcN2L10
>>645
びゅうプラザが消えた今、JR東日本のツアー列車はどこで買えばよいかわからんな。少し前まで、お座敷列車ゆうとかあったけど、一緒にやめたのかも。
0647名無しでGO!
垢版 |
2022/03/13(日) 03:15:09.56ID:7dQditkD0
>>646
びゅうのサイトから申し込むしかなさそう
サンライズやWE銀河ならえきねっと等で申し込めるんだがな
0648名無しでGO!
垢版 |
2022/03/13(日) 16:42:20.33ID:jpRTUzVO0
新幹線の特急券を持ち帰りたかったのですが機械に入れてしまいました
一度諦めたんですがやっぱり記念に置いておきたくなったので今からでも駅に問い合わせれば回収できないでしょうか?
3時間ほど前です
0649名無しでGO!
垢版 |
2022/03/13(日) 17:12:15.12ID:KyPn1Abc0
新幹線改札まで行く気ねえだろ
0650名無しでGO!
垢版 |
2022/03/13(日) 17:30:46.34ID:+b3tgJ7o0
>>648
新富士、三河安城、東広島と、東北(山形、秋田)、上越、九州の全駅ならどのレーンで出たか覚えてれば間に合うだろうけど、名古屋や大阪みたいなでかい駅だと、すでにコンベアで籠の中に回収されてるだろうし枚数が多すぎてどれが648のか証明できないからムリだな。
0651名無しでGO!
垢版 |
2022/03/13(日) 17:36:37.79ID:DfK5EXp20
湖西線経由播州赤穂行きのDVDのAmazonのレビュー頭おかしいやつ複数いる。ホームに近づくと、ホームの上にいる客の顔はわからないように加工するのは当たり前でDVDの商用目的ならなおさらなのに、この人らはいったい何を考えてるんだろう。

個人情報保護で仕方ありませんが、ホームで待つ人達にボカシが入っている。自分として、この3点がガッカリした部分です。


本当ならば星5つとしたいところですが
欠点を言えば、モザイクやぼかしなどの映像は必要ないと思います。
かえって、映像が見にくい印象をうけました。
欲を言えば、近江今津で新快速同士の増結(連結)シーンがカットされているのは残念でなりません。
最低でもモザイクやぼかしがなければ、値段や内容的にも納得したと感じました。
ということで、厳しいかもしれませんが、星2つ減点して星3つとしました
0652名無しでGO!
垢版 |
2022/03/13(日) 17:37:47.57ID:z+H/UVIq0
>>649-650
いやほんとアホみたいな質問してすいません
降りた駅の職員さんに相談したら問い合わせて見つけてくれました
ほんとすいません
あと記念じゃなくて会社提出ですすいません
0653名無しでGO!
垢版 |
2022/03/13(日) 17:41:38.05ID:DfK5EXp20
そのDVDの撮影時期は6月の曇り空。なんでそんな梅雨の時期に撮影したんだろう。撮影途中で雨だって突然降ってくること考えられるのに
0654名無しでGO!
垢版 |
2022/03/13(日) 20:08:50.35ID:5ETU7VRe0
>>652
いちいち指定券を持ち帰るんじゃなくて、きっぷを買う時に領収書を出して貰ったら?
0655名無しでGO!
垢版 |
2022/03/13(日) 22:22:36.70ID:g1X/viN+0
>>651
それをここに持ち込もうとする
おまえも同じようなもんだぞ。
0656名無しでGO!
垢版 |
2022/03/14(月) 09:01:02.65ID:1INjKjXV0
東京地下鉄と東京メトロってどう違うんですか?
JR三島とJR貨物は国が100%株式持っているのになぜ国営とは定義されないんですか
0657名無しでGO!
垢版 |
2022/03/14(月) 11:20:55.89ID:eJ0jpUOc0
>>656
東京メトロを運営している企業が東京地下鉄株式会社
JR東日本と東日本旅客鉄道、ジャンル違いだと読売ジャイアンツと株式会社読売巨人軍みたいなもん。

あとJR四国・北海道・貨物の株式は国の直接保有じゃなく国交省傘下の独立行政法人が保有しているし
法律上は公社公団ではなく特別法にて設立根拠を定めた特殊法人にあたるため国営とは扱われない。(近似的にはNEXCOやNTTが該当)
また九州は2019年に特別法から該当部分が削除され保有全株式を売却したため現在では特殊法人でもない。
0658名無しでGO!
垢版 |
2022/03/14(月) 12:50:21.29ID:eGIrSufG0
>>656
東武野田線とアーパーラインの違いと同じ
イメージアップのカタカナ語に名前が入ってるだけ

公的に使う本名と一般的に使う芸名の関係にもちょっと近い
0659名無しでGO!
垢版 |
2022/03/14(月) 14:55:00.82ID:8N8XBqVM0
湖西線の強風が原因でサンダーバードが運休や大幅な遅延(2時間程度)になる頻度はどれくらいでしょうか?
またこのような場合に備えた米原経由の迂回ルートを通る時の予備ダイヤというのはあらかじめ設定されているのでしょうか?
0660名無しでGO!
垢版 |
2022/03/14(月) 15:18:54.63ID:1qMPghQU0
切符の質問なのですが以下の経路で購入は可能でしょうか。
※一筆書き切符での購入を考えており、話せる自動券売機での購入を考えております。

大宮→(川越線)→高麗川→(八高線)→八王子→(中央本線)→小淵沢
小淵沢→(中央本線)→塩尻→(中央本線)→名古屋→(特急ひだ)→富山→(北陸新幹線)→大宮
0661名無しでGO!
垢版 |
2022/03/14(月) 15:20:59.52ID:lQmOc7Qx0
はじめていく駅が、無人駅か有人駅かってJRのサイトで調べられますか?

いつもwikiで調べているんですが。
何の施設があったら有人っていう基準あるんでしょうか?
みどりの窓口があったら有人とわかりますが。
0662名無しでGO!
垢版 |
2022/03/14(月) 17:17:30.24ID:1INjKjXV0
>>657
ありがとうございます。
東日本旅客鉄道とJR東日本みたなもの、とは分かりやすいです。

>>658
その場合、違う例に置き換えると、以下のような、「会社名と路線名」という解釈で合ってますか?
どうでもいいけど青梅線にもアベンジャーズだかアドベンチャーだか愛称ついたのに誰も使ってないな・・・

(会社名か路線名か)
・多摩都市モノレール(株)/多摩モノレール
・箱根登山電車(株)/箱根登山鉄道
・岳南鉄道(株)/岳南電車
0663名無しでGO!
垢版 |
2022/03/14(月) 17:18:53.11ID:1INjKjXV0
大阪にも大阪メトロってあるし「メトロ」って単語に「地下」という意味でもあるのかと思ったら
辞書ひいたら別にそういうわけではないみたいすね
0664名無しでGO!
垢版 |
2022/03/14(月) 17:43:55.63ID:7wtFul0n0
>>663
metroは地下鉄という意のフランス語や
0665名無しでGO!
垢版 |
2022/03/14(月) 17:57:22.29ID:8ADXD5z90
>>659
後者については、米原駅の自動放送には「湖西線からの迂回特急サンダーバード○号~」というものが入っているくらいだから、ダイヤ設定されていると予想はしていますが、真相まではわかりません。
0666名無しでGO!
垢版 |
2022/03/14(月) 18:00:59.69ID:nWgnPp540
サンダーバードは冬期は米原経由になるのが日常茶飯事だから、
それ前提のダイヤも組まれてる。
0667名無しでGO!
垢版 |
2022/03/14(月) 18:01:12.04ID:4YBoaGSg0
>>663
metroのもとはmetropolitan
大都市や都市部という意味
ロンドンの地下鉄がMetropolitan railway
そこからフランスでも大都市走る地下鉄をchemin de fer metropolitainと呼んでいたのを縮めてmetroと称されるようになった
日本でも東京や大阪で地下鉄にメトロという呼び方を取り入れている
0668名無しでGO!
垢版 |
2022/03/14(月) 18:27:28.20ID:6XpFNEUX0
最近、電マでしか乗らず、リアル切符を見てないんですが、
券売機で現金で買った時の切符表示って

「A駅から〇円」 ですか?
それとも「A駅からB駅」 ですか?
0669名無しでGO!
垢版 |
2022/03/14(月) 19:49:24.98ID:C32FrHEv0
エゲレスはチューブやん
0670名無しでGO!
垢版 |
2022/03/14(月) 19:59:47.56ID:vgYZsvSW0
>>668
両方ある
購入駅や区間によって変わる
0671名無しでGO!
垢版 |
2022/03/14(月) 20:07:27.24ID:7HpFF1Y00
>>669
百年ぐらいの間に大都市の鉄道という意味合いの名前からメトロと呼ばれるようになって地下鉄の意味を持つようになったのは興味深いよ
0672名無しでGO!
垢版 |
2022/03/14(月) 20:14:36.23ID:4YBoaGSg0
>>669
地域による
ロンドンの地下鉄は今ではThe London Undergroundが正式名称だがthe tubeとニックネームあるが
グラスゴーだとthe subwayだったりニューキャッスルだとThe Tyne and Wear Metroだったりする
0673名無しでGO!
垢版 |
2022/03/14(月) 20:18:44.73ID:151o5o1D0
むしろ世の中そんなんばっかだよな
0674名無しでGO!
垢版 |
2022/03/14(月) 20:33:41.80ID:scrJI5sG0
携帯電話を携帯と呼ぶが如し
0675名無しでGO!
垢版 |
2022/03/14(月) 20:37:36.52ID:scrJI5sG0
そういや、通信用語でLAN(Local Area Network)とWAN(Wide Area Network)の中間に
一応MAN(Metropolitan Area Network)ってのがあるな、全然使われないけど
0676名無しでGO!
垢版 |
2022/03/14(月) 20:38:35.23ID:IvYC/hSh0
大阪はよく知らないけど、東京はサブウェイがメトロに転向したのはびっくりした。
マークもSからMになったし、受け身のサービスになりますってことか?と思ったわ。
0677名無しでGO!
垢版 |
2022/03/15(火) 02:44:12.32ID:JYUdrOUq0
大阪の地下鉄って大阪市営地下鉄じゃありませんでした?
いつのまにか「大阪メトロ」になったんだ。じゃあ正式には「大阪地下鉄」??
名古屋とか札幌の公営地下鉄もそのうち「メトロ」を冠するのかな。

ところで、便乗のような便乗じゃないような質問をさせて頂きますが、
電車の路線名の呼び方って、一般的にどうなってるのですか?
(正式名称と事実上の呼称という意味ではなく、事実上の呼称同士で違いがある場合。例えば↓)
0678名無しでGO!
垢版 |
2022/03/15(火) 02:50:30.00ID:JYUdrOUq0
なんでこんな紛らわしいふうになったんでしょうか?
普通に「鉄道会社名」から呼べば、「え、どっちの新宿線」みたいなことは起きないはずですが。

「秩父線」
秩父鉄道のことか西武鉄道秩父線のことか。

「新宿線」
西武新宿線のことか都営新宿線のことか。
新宿駅付近だと走っている地域も一応は被っているから紛らわしい。

「東横線」
これは微妙。東急東横線と呼ぶ人と、東横線と呼ぶ人が半々くらい?
運行情報では「東急東横線」とか出たか「東横線」と出たかは忘れた。


「東上線」
東武東上線のことを、なぜか、東武鉄道というより東上線という人のほうが多い。

「井の頭線」
「大雄山線」
これも東上線と同じ。
例えばJR東の電車の乗り換えでも「井の頭線にお乗り換えです」とか「大雄山線にお乗り換えです」とかなって、
京王とか伊豆箱根とかは出てこなかった気がする。


※西武線の運行案内だと「池袋線は遅延」とか「新宿線は遅延」とか出ますが、
これは西武鉄道内だから「西武新宿線のこと」とすぐ分かりますが、
関東私鉄運行アプリとかで「新宿線遅延」とかあると、西武と都営、どっちやねんとなる。
0679名無しでGO!
垢版 |
2022/03/15(火) 03:15:57.20ID:JYUdrOUq0
逆に、小田急電鉄は、「小田急小田原線」と呼ばれることはまずないですよね。

京王電鉄は、電車じゃなくてバスのルートマップでだけど
「京王京王線」とかなっていて「???」となったことがあります。
0680名無しでGO!
垢版 |
2022/03/15(火) 05:45:55.65ID:00ZBKoN20
>>677
大阪市営地下鉄は民営化したので大阪メトロになった。
0681名無しでGO!
垢版 |
2022/03/15(火) 06:54:10.27ID:Q+9Vweyx0
>>678
路線名は起点や終点となる駅名をつけることで何処へ行く路線なのか分かり易いから
西武新宿線や都営新宿線のように被ることあるのは仕方ないのだが
西武の“多摩川線”があるのに後から“東急多摩川線”のように改名して
全長138kmもある多摩川の名前で被せらるのはどこを走ってる路線なのか紛らわしい
0682名無しでGO!
垢版 |
2022/03/15(火) 07:24:37.26ID:T2rGo4h40
>>677-679
新宿線以外は概ね歴史的な経緯が絡んでることが多い。
東武東上線は当初は東上鉄道という別会社が建設し、東武と合併後も社内的には別の事業部が管轄していたこと、
他の東武線系統と独立していることから案内上社名を冠さない時期が長かった。
井の頭線・大雄山線も似たような経緯で、別資本で開業し本線系と独立した営業路線なので社名を冠さない事が多い。
(京王線と井の頭線は接続があるが、車両面では互いに独立している)
東横線も東急発足前は東横電鉄だったこと、東急自身が近年まで東横線で推してたことから年配客を中心にそう呼ばれる。
新宿線は……都が他線との被りを考えずに路線名制定した名残だと思う。

小田急は小田急線として1系統扱い(京急・京成・井の頭線を除く京王・相鉄と同じ)

ちなみに、「秩父線」という路線は厳密には存在しない(秩父鉄道秩父本線と西武鉄道西武秩父線が正式名称)
0683名無しでGO!
垢版 |
2022/03/15(火) 08:05:06.89ID:yXhbH+yL0
知恵袋見たら信じられないこと書いてあって、「目的地が大手町なのに間違えて大井町に行ってしまった」って書いてた
そういう青海と青梅の間違いとか、羽田空港と成田空港の間違いとか俺さっぱり理解できないんだけど、そんなこと現実にあるの?
あと東名阪は詳しいけど札仙広福は詳しくない俺に、札仙広福で間違えやすい駅とかもしあったら教えてくれないか
0684名無しでGO!
垢版 |
2022/03/15(火) 09:44:17.16ID:/mFDD5Tl0
3/12から、のんびりホリデーSuicaパスがモバイルSUICAで
購入できるようになった様なのですが、
エリア外でパスを購入、同じモバイルSUICAで入場
→エリア内で退場、した場合、入場駅-パスエリアの最初の駅
の運賃のみがモバイルSUICAから引き落とされるのでしょうか?

そうであれば、個人的にはかなり便利になるのですが。
エリア外ギリギリの駅に居住で、いままではわざわざエリア内の
最初の駅で一旦退場して、パスを購入していました。
逆に、なんでいまままで、エリア外でパスを購入できなかったのか不思議ですが。
0685名無しでGO!
垢版 |
2022/03/15(火) 10:47:30.00ID:XZlxHv4F0
>>678
東急東横線なんて長ったらしく呼ぶのは客ではヲタくらいだよ
逆に京浜東北線を京浜線と略すなら京浜急行と紛らわしいのは分かるけどね

東上線も客なら同じ長ったらしく呼ばない
新宿線だって走ってる場所が違うから間違える人はいない
片方は地下鉄だし

それから秩父線なんていうのもヲタだけ
秩父の地元の人は秩父鉄道、秩鉄、西武で区別してる

ただ駅名だけは青海と青梅でたまに間違える人がいる
しかし北千住と北干住の違いにたまに気が付く人もいるがなwww
0686名無しでGO!
垢版 |
2022/03/15(火) 13:39:31.95ID:5Ujk+hcF0
>>685
駅の看板だと、池袋は東武東上線、渋谷は東急東横線、横浜は東横線になってるね。
0687名無しでGO!
垢版 |
2022/03/15(火) 14:07:16.35ID:zmnfFpbO0
東急多摩川線と西武多摩川線はなんとかならんか
0689名無しでGO!
垢版 |
2022/03/15(火) 14:37:59.72ID:JYUdrOUq0
直通の東急電鉄内での輸送障害があった時、
西武やメトロではどう表示されたっけかな…。
「東急電鉄内」ではなかったはず。
「東横線内での〜により」だったか、「東急東横線内での〜により」だったか。


>>685
秩鉄、ってのも秩父鉄道のことですか?

>>687
それは走ってる地域がだいぶ違うからどうにかなる気も。
0690名無しでGO!
垢版 |
2022/03/15(火) 14:39:31.11ID:JYUdrOUq0
逆に西武鉄道側の輸送障害で
東急東横線が遅延している場合、
西武線側はもう通常ダイヤに戻ってるのに
東横線側がまだ乱れているってことがあったな。

原因になった側のほうが早く通常運転に戻り、
巻き添えを食らった側のほうが通常運転に戻るのが遅い、
なんて有り得るんだな。
0691名無しでGO!
垢版 |
2022/03/15(火) 14:41:32.96ID:JYUdrOUq0
秩父鉄道か秩父線かは、
鉄道路線板でも
秩父鉄道スレや、なぜか高崎線スレでも議論されていて、双方とも「秩父線」派が多数だが、
西武秩父線がある以上、「秩父鉄道」と呼ぶべきとは思う。

ただ、地元民に訊くと、
秩父線と呼ぶ人と秩父鉄道って呼ぶ人が半々くらいなんだよな。
秩父鉄道の券売機に「秩父線」って書いてあるのも一因かもしれないが。
0693名無しでGO!
垢版 |
2022/03/15(火) 20:48:52.35ID:S2wTqDjq0
去年だったか、帰省で姉ちゃんと新幹線で新横浜〜新神戸と乗ってたんだ
朝ごはんを食べてたんだ。そしたら姉ちゃんが「お腹痛い」って大をしにいったんだ
5分くらいして戻ってきて「おじさんがうんこ漏らしてた」っていってたけど
この時の対応ってどうなるんだろ?

朝ののぞみ、姉ちゃんのようにウンチする人も多いだろうしこういうことってよくある
と思うんだが…。予備のパンティくらいは車内に男女1セットくらい持ってるんかな?
俺?新横浜駅でネリネリと排便してたから大丈夫
0694名無しでGO!
垢版 |
2022/03/16(水) 00:46:11.10ID:E+CJFF/N0
>>693
車掌なり乗務員に知らせるのは必要だろ
コロナ禍なのもあるがそうでなくとも排泄物は細菌やウイルスの感染源になるから
漏らしたトイレは使用禁止にしなきゃ他の利用者がとても危険
替えの下着までは無いと思うんだがどうなのかきになる
0695名無しでGO!
垢版 |
2022/03/16(水) 10:02:32.00ID:lgHPlUlu0
こんなクソレスにマジレスするクソ…
0697名無しでGO!
垢版 |
2022/03/16(水) 17:59:49.01ID:OtfGhnB20
>>695
質問スレだからね、お前んちじゃあるまいししゃしゃり出てくんなよ
0698名無しでGO!
垢版 |
2022/03/17(木) 00:43:11.76ID:4crtF4l+0
H5系が脱線したようだがこの場合に車両はすべて廃車になるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況