X



FreeBSDを語れ Part47
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 01:57:45.87
> 801 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/10/11(水) 20:06:22.07
> >>799
> ブラウザすら自作できない馬鹿発見

> 802 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2017/10/11(水) 20:07:18.05
> ブラウザって簡単に作れるよねえ
> もちろんJavaScriptなんてアホなもん搭載しないけどな

> 815 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/10/11(水) 21:52:41.05
> 俺もブラウザ作ったことあるで
> CSSは完全とはいえないけど、JavaScriptは簡単なものなら解釈できる
> それで十分
> 関数だの解釈したところで悪質サイトの思う壺だしな

http://fast-uploader.com/file/7063380779788/
32bit厨=i386SX君は、この程度の物は簡単に作れる様です
ネットの歴史を変える様なWebブラウザを待ちましょう
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 02:22:41.65
i386SXくんはお友達を紹介してもらえると思って、しつこくせがんでたんやな
哀れな奴

ここに見積もりフォームがあるから、「ぼくのつくったすごいぶらうざをけんさしたいです」と書いて送れ
http://www.ogis-ri.co.jp/product/b-01-06.html
相手にしてくれるかは、おまえの社会的信用次第や
日ごろ大きな口を叩いているだけあって、一部上場企業に相手にしてもらえる肩書きくらいはあるだろ
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 02:26:44.31
社会経験に乏しいようだから忠告しておくと、パナソニックがどうのとか粋がってたけど、個人で企業の法務部門とやり合うのは難しいで
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/19(木) 09:57:51.29
あのセキュリティホールって無線LANクライアント側が繋ぎに行ったときに食らう
手法だったはずだから、サーバで使ってるなら更新は急がなくていいかな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 23:57:41.16
荒らしがなければ静かでいいよね
残念なのはネタが乏しいことくらい
そのうち個人的なモノ発表できればいいなあ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 22:30:02.88
PC-BSDとかが頑張ってくれればよかったんだけどね。
TrueOSは生きているみたいだけど、GhostBSDの方が出来がいいレベルで・・・・
FreeBSDなんてIT系のニュースですら名前を見なくなってきたし、あまりにも衰退しすぎた気がする。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 23:59:19.94
systemd強制がゴミすぎて戻ってきたけどどう考えてもやっぱりFreeBSDすっきりしてていい
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 00:01:08.52
11.1Rは微妙にバギーな気がするなぁ。
うちの環境だけかもしらんが、今のところ以下の問題が出てて割と困り中…
・VirtualBoxでブリッジネットワークで通信できない
・11.0Rからfreebsd-updateした環境でTrying to mount root from zfs〜がerror 6で失敗する

諸兄の環境ではどんなもん?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/14(火) 00:46:08.57
>>27
その線も疑ってbootcodeは再書き込み済みなんだけど、相変わらずerror 6なのよね。
そしてkernel.oldだと普通に起動するという。

>>26
間違いなく正しいNICを選択してる。NATだと問題ないんだがなー。

どちらも公式フォーラムで報告は上がってるが、環境依存っぽくて情報少ない&未解決なんだよね。
ちなみに、VBoxの方は延々更新してきた環境で、error 6はVPSに新規インスコした環境。
そういやNAS4Free 11の方でもLAGG環境でsmbd再起動するとkernel panicする見舞われてたり…。
ここまで原因不明の問題に直面したのは初めてっすわ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 00:31:30.52
>>31
pingも通らないからMTUは関係ないよね、多分。
ジャンボフレームは使ってない。

>>32
なかーま。うちはIntelだけどダメやね。
ホスト宛(ブリッジ先物理NICのIPアドレス)だけは通信できるが、そっから先はLANにもWANにも疎通しない謎現象。
portsから5.2.0入れて見たけど改善せず…

>>33
ホストは物理マシン上の11.1-RELEASE-p1
これを機にbhyve使ってみようかな

error6問題は再インスコで一応解決。
原因は11.0R-p1からひとっ飛びに11.1R-p4にfreebsd-updateしたのがまずかったか、
更新のタイミングで、なぜか削除済みの同名zpoolが認識されてルートFSのマウントに失敗したかのどっちかっぽい。
お騒がせしやした。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 21:59:12.86
hello, firefox-esr
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 23:13:08.35
アドオンの多くが非互換なのはずっと前からわかってた話だし、
チェックツールもあったんだから、単なるじょーじゃくとしか言えない。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 01:32:56.98
VirtualBoxでブリッジネットワーク動かない原因判明。
ciscoスイッチでswitchport port-securityが有効になってて、
VMからのパケットが不正判定くらって破棄されてたっぽい(ヽ´ω`)
FreeBSDのせいにしてスマンカッタ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況