X



cronに何を設定している?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001crontab
垢版 |
NGNG
ってことでどうぞ。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
*/10 * * * * rsync -auv /home/hoge/.navi2ch /cygdrive/d/backup

navi2chのログを10分おきに、バックアップというロクでもない使い方。
cygwin使用。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
q
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
*/20 * * * * /bin/sh -c 'if [ `find /home3/My_Downloads ! -name "__*" -maxdepth 1 -type f|wc -l` != 0 ] ; then /usr/bin/wall "WinMX complete file was found" ;fi'

MXのファイルが落ち終わったら気づくように
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
*/6 * * * * /bin/sh -c 'if [ `/bin/cat /proc/mdstat|/bin/grep UU|/usr/bin/wc -l` != 4 ] ; then /usr/bin/wall "healthy raid partion number is not 4" ;fi'

RAIDパーティションに異常があれば気づくように
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/15(火) 00:11:10
ありがちなので言うと、めざまし時計とか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/15(火) 12:48:27
激古マシンのcrontabに昼休みのチャイムを設定しているやつがいた。
NTPですごい正確な時刻設定のマシンなんだけど。
mpg123がswapしまくって上がるまでに昼休みが終わってしまうので
却下されてたな。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
* * * * * /foo/bar/hoge.sh
だと、「/foo/bar/hoge.sh」を1分おきにcronで実行しますが、

これを、20秒おきや30秒おきに実行するにはどうすればいいのでしょうか?

どなたかよろしくお願いします。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/28(水) 10:47:02
>>119
それじゃ長時間走らせてると時間がどんどんくるって来るし、負荷が上がった状態が続くとよろしくないかと
似たようなもんだけど↓でどうっすか

/etc/crontab
* * * * * /hoge/wrapper.sh

/hoge/wrapper.sh
#!/bin/sh
INTERVAL=20
TERM=60
COUNTER=$(( $INTERVAL - 1 ))
while [ $COUNTER -lt $TERM ]; do
/foo/bar/hoge.sh
sleep $INTERVAL
COUNTER=$(( $COUNTER + $INTERVAL ))
done

で、crontabと$INTERVALと$TERMを調整してくんしゃい
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/06(月) 21:59:41
適切なスレが見当たらなかったのでこちらで質問させてください。

平日の8:30〜18:00の間、1分おきにコマンドを実行する場合、
crontab にどういう書き方をすればいいのでしょうか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/03/07(火) 15:47:05
>>122
30-59 8 * * 1-5 〜
* 9-17 * * 1-5 〜
0 18 * * 1-5 〜
適当に書いているけど、こんな感じ?
# 祝日まで対応したいならcronじゃない方がいいかも。


0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/17(月) 18:19:28
UNIX初心者の教えてくんでスマソですが、詳しい方アドバイスおながいしまつ。
OSXのバックグランドでwgetとcronを動かして、朝決められた時間に
取得したページを、夕方ゆっくり見るって事を考えてます。
そこで、crontabの中にwget -r という具合に記述してジョブを確認。
webminで今すぐ実行を押すと、問題なくプロセスが立ち上がって
処理ができますが、時間指定にしておくとなぜか動きませんorz
shを作って実行しても同じでした。そこで、OSX向けにcronixという
cronのフロントエンドでshを呼び出す前に/usr/bin/open/
とコマンドを付けてwgetを動かすと手動/自動共に動きます。
ターミナルが立ち上がると動くことは理解できたんですが、
スマートにバックグラウンドで処理してくれるようにはならないでしょうか?

アドバイスおながいしまつ。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/17(月) 20:56:03
そこは「なぜか動きません」の中身を精査しなきゃ。
コマンドが見つからないのか、起動されてもちゃんと動かないのか、etc.

原因としてはまず、cronでは環境変数が違うんだから、PATHその他の環境変数を
crontabに書くなり、コマンドをフルパスにするなり。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/20(木) 21:17:09
>>126
レスありがトンでつ。時間通りに起動自体はしているようです。
新規でシェルを起動して、cronに書いてあるコマンドを実行すると動くことや
パスは通してあるので、環境変数のところで躓いているのでしょうか(´・ω・`)

ヘタレそうになってますが、環境変数のところを一つアドバイスおながいしまつ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/22(土) 14:29:09
Linuxの読み方のように、ライナックス、リナクス、リナックス、リヌークスと様々な読み方があるのは
日本語表記に無理矢理当てはめようとしてるので、しょうがないと思うんだが
オレの周りではCronをクーロンって呼ぶ奴が多くて萎える。

英語読めない日本人が勝手に発音して、
そのままクーロンでまかり通ってしまったんだろうけど、
Cの後ろに母音ないし、どう読んでもクロンだろ・・・

九龍島とか烏龍茶みたいな間抜けな発音は辞めてくれ・・・恥ずかしいから・・・
なんか、電気用語のクーロン力の話を無理矢理に持ち出す奴もいるが、
スペルはcoulombで、クーポン券の「クー」とスペルも発音も同じでCの後ろは母音がある。 << coupon

ここにいる住人もクーロンとかって呼んで・・・ないよね?まさか。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/22(土) 23:24:52
ウアアアン!気に障ったみたいなんで吊ってきますた。
ヒントでもいいんで・・・助けてくださいおv
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/23(日) 00:53:38
シェルスクリプト書いて
00 00 * * * root /root/.cron.sh | nfk -j
ってしてる。
ちなみに.cron.sh内はCVSup,portupgrade,ClamavAntiVirus更新、スキャン,
tripwire,chkrootkitなどなど。
こんだけやっときゃぶっちゃけ放置しててもええがな。(?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/25(火) 01:57:59
そのまま抜粋。

SHELL=/bin/zsh
#-----------------------------------------------------------------
# 頻繁
#---------------------------------------------------------------
*/15 * * * * fetchmail >> /var/log/cron_log 2>&1 # メール受信
*/15 9-22 * * * memo.rb check >> /var/log/cron_log 2>&1 # メモの更新を監視して携帯にメール

#-----------------------------------------------------------------
# 一日一回程度
#-----------------------------------------------------------------
0 11 * * * cron-clean >> /var/log/cron_log 2>&1 # 掃除
1 11 * * * cron-skk >> /var/log/cron_log 2>&1 # SKK辞書の統合
10 11 * * * cron-dayly-backup >> /var/log/cron_log 2>&1 # datadiskへのバックアップは毎日
30 13 * * * cron-schedule-mail >> /var/log/cron_log 2>&1 # 雑誌の発売日・家賃振込みの連絡など

#-----------------------------------------------------------------
# 一週間に一度
#-----------------------------------------------------------------
0 10 * * sun cron-ntpdate >> /var/log/cron_log 2>&1 # 時間合わせ
1 10 * * sun cron-navi2ch >> /var/log/cron_log 2>&1 # navi2chのブックマークのバックアップ
2 10 * * sun cron-sysinfo >> /var/log/cron_log 2>&1 # システムの状態をチェック
30 10 * * mon,wed,fri cron-dayly-backup-to-dynabook >> /var/log/cron_log 2>&1 # dynabookへのバックアップは月水金
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/30(日) 00:05:09
んあ?
Cronをクーロンとかって読んでる奴いんの?
聞いてるこっちが恥ずかしくなるわな・・・
うちは外資系なんだが、日本駐在のアメリカ人に
「クーロン」って説明してた日本人の派遣君が
「はぁ???」って顔されてて周囲から失笑が・・・
俺は普通にクロンタブ、クロンディーだな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/30(日) 00:18:24
クロンじゃなくクーロンねとか、クーロンじゃなくクロンねとかってわざわざ呼び方を強要する人はどうかと思うが
”Str”は”ストラ”ではなくリファレンスとかだと普通に”ストリ”って読み方みたいね
どっちでもいいけど、現場でいちいちこう呼べみたいな指図はいくない
ストリと呼んでたら、これはストラとしか読まないとか言われて何だかなーと思った
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/30(日) 02:42:25
クーロン茶でいいじゃん

COOLONG TEA
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/30(日) 10:26:04
10 3 * * * /usr/sbin/logadm
1 2 * * * [ -x /usr/sbin/rtc ] && /usr/sbin/rtc -c > /dev/null 2>&1
30 3 * * * [ -x /usr/lib/gss/gsscred_clean ] && /usr/lib/gss/gsscred_clean
5,10,15,20,25,30,35,40,45,50,55 * * * * /var/ddns/ddns.sh
* * * * * /usr/local/bin/envdir /etc/relay-ctrl /usr/local/bin/relay-ctrl-age
~
ddns.sh は DDNS に 定期的に IP アドレス送って更新してる。
毎時0分は遠慮してる。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/30(日) 13:34:29
>>130
日本じゃクーロン、クローン、クロンの
3通りの呼び方がある模様。
「クーロン力」説は電荷単位で、
まったく筋が通らないので迷信かと思われ…
つか、その説、はじめてきいた。
一応、「command run on」説と「chronos」説があるみたいで、
前者では略記はCoronになり、
最悪でもCronはコロンという読み方になり長音は発生しない。
後者の場合はクロノスなのでクロンという読み方となる。
「Clock Daemon」説なんてのもあるけど
LとRは大きな違いなのでたぶん無いな。
それでもClonとなるのでクロンorクロォンが正しくなるけどね。
まあ、諸説意味から見ても、
略記をネイティブアメリカンに読ませてみても、
クーロンという読み方はありえないけど、
一部の日本人の勘違いからはじまり、
企業・某用語辞典も含め誤発音表記や誤用が多そうだね。
結論として、正しいのはクロンまたはクロォン(クローンほど長音が無い)という呼び方かと思われ…
自分はクロォンって感じで呼んでますが。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/30(日) 20:10:27
どの演説か忘れたけど、どっかのお偉いさんはクーロンと連呼してたぞ
ドイツ人がイギリス人だかだったと思う

どこ/どの/だれ が思い出せないから、意味ないけど
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/31(月) 00:11:13
漏れもカタカナ表記にあてはめんのは無理があると思うが
クーロンの発音がおかしいことだけは確かだろうな
伸ばす音?が入るのはおヵしい
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/01(火) 07:20:02
COURON、COORONという綴りなら分かるが
無い母音を一体どう発音しろというんだ
TRONをトーロンとは読まないのと一緒

× クーロン

○ クロン クローン
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/01(火) 22:09:57
>>151
トロンというとき、トにアクセントを置く人が多く
ロに置くひとはあまりいないと思うから、その例を引くのは苦しいのでは。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/02(水) 06:27:41
さて、みなさん。

ARON BRON CRON DRON ERON FRON GRON
HRON IRON JRON KRON LRON MRON NRON
ORON PRON QRON RRON SRON TRON URON
VRON WRON XRON YRON ZRON

それぞれ読み方をどうぞ。↑
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/03(木) 22:26:03
cronで、実行時のディレクトリを帰ることはできますか?
* * * * * /usr/bin/perl /tmp/test.pl
を、/tmp/ディレクトリで実行したいのです。
なぜかというと、 test.plは /tmp/hoge.txtを読み込むのですが、
これが絶対パスでなく相対パスでファイルをオープンするように書いてあるからです
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/04(金) 08:59:29
>>157
残念ながらうまくいきませんでした。
結局
cd /tmp/
perl test.pl
と書いたシェルスクリプトを書いて、cronからそのシェルスクリプトを実行することにしました。
あんまりスマートじゃないやりかたですよね
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/04(金) 10:10:16
>>158
普通は cd /tmp && なんとか とか cd /tmp; なんとか で出来る筈だと思う。
もう一度見直してみては。

OSの仕様とかで出来ないなら、その場その場で専用のスクリプトを書くよりは
ディレクトリに移動してコマンドを実行するという汎用的な部分を
括り出してcdexecとでも名前をつけ、crontabには
cdexec /tmp /usr/bin/perl test.pl
と書く方がちょっとだけスマートかな。

cdexec:
#!/bin/sh
error () {
local st="$1"; shift
[ $# -eq 0 ] || echo "$@" >&2
exit "$st"
}
[ $# -ge 2 ] || error 1 "Usage: $0 dir command ..."
dir="$1"; shift
[ -d "$dir" ] || error 2 "No such directory: $dir"
cd "$dir" || error 3
exec "$@"
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/10(木) 00:28:32
Cronって何月何日ってのは指定できないよね。。。。。。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/08/23(水) 22:35:33
く〜〜〜〜〜〜〜〜〜ろんたぶ(笑)
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/09/16(土) 17:48:59
俺の周りは
普通にクロンと
読んでるけど。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/10/28(土) 19:05:55
crontab -eで5 18 * * * /home/a/b.sh
って指定しても18時5分に動作しません。
直接シェルを起動すると正常処理されるんですけど、
これって他の原因があるんでしょうか?
cygrunsrvなどはすでにインストール済となっています。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/08(水) 00:12:19
実行権ないとか?
クーロンの結果をファイルに出力してみれば?

クーロンの設定じゃなくてシェルの問題だったりする鴨
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/09(木) 07:48:04
で、正解は?

俺のまわりでは最近覚えたLinux房がクーロンと言いやがる。

Sun3仕込みの老兵な俺はクロン。そろそろ引退か?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/09(木) 18:04:22
クーロンと言っちゃう奴にデッサンの上手い奴はいない気がする。
なぜなら予断なしに対象を認識する能力がないから。
見たままを描くのでなく頭の中のイメージを描いちゃうタイプ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/01(月) 05:55:53
cron で動かすプロセスの戻り値に関しては
どんな規約があるのでしょうか??
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/01(月) 18:52:33
戻り値の規約??
んなもんcronに限らず自分で決めなよ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/04(木) 11:06:08
>>179
batch コマンドはどうですか?
at, atq, atrm batch コマンド群の man をみると
少しハッピーになれるかもしれません。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/04(木) 13:05:27
>>182 有難う御座います。
システムによってはプロセスからの戻り値によって
システムログへの記録のされ方が違うこともあるので、
広く受け入れられている流儀があるならそれに従いたいと思いました。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/30(火) 11:44:46
>>185
同時に実行されるだけ。
それで負荷がでかくなったり
排他処理がなくてうまく動かなかったりとかあるかもしれんが
それは cron とは別の話。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/11(日) 17:44:27
phpファイルを実行するにはどう記述したらいいですか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/11(日) 21:30:41
>>189
みれないよ
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/11(日) 22:43:15
p.php.net という名前のサーバが見つかりませんでした。

--
$ whois php.net
--snip--
Domain servers in listed order:
REMOTE2.EASYDNS.COM 205.210.42.20
NS1.EASYDNS.COM 216.220.40.243
--snip--

$ dig @205.210.42.20 p.php.net

; <<>> DiG 9.3.2 <<>> @205.210.42.20 p.php.net
; (1 server found)
;; global options: printcmd
;; Got answer:
;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NXDOMAIN, id: 4358
;; flags: qr aa rd; QUERY: 1, ANSWER: 0, AUTHORITY: 1, ADDITIONAL: 0

;; QUESTION SECTION:
;p.php.net. IN A

;; AUTHORITY SECTION:
php.net. 2560 IN SOA ns1.php.net. admin.easydns.com. 1171198860 16384 2048 1048576 2560

;; Query time: 188 msec
;; SERVER: 205.210.42.20#53(205.210.42.20)
;; WHEN: Sun Feb 11 22:39:39 2007
;; MSG SIZE rcvd: 84

$
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/12(月) 02:36:22
激しく亀な話だけどcronをクーロン以外で発音する奴に出会ったことがない
SQLをシーケル、Lengthをレンスと発音する奴にも。Widthは色々聞くけど
もう何が正しいとかじゃなくてそう発音しないと通じないから普通にクーロンていうけど
クロンって発音している奴って本当におるん?

0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/12(月) 03:31:46
cygwinのcronですが、crontab -eではなく、直接テキストエディタでスケジュールを書き換えたいのですが、どのファイルを変更すればよいのでしょうか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/12(月) 18:03:52
>>194
クローンじゃないの?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/12(月) 18:17:45
crontab に渡すファイル crontab.file を書いて

$ crontab crontab.file 

てなぐあいにすればよろしい
確認は

$ crontab -l

とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況