X



SONY NEWS-OS
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001渡邊克宏
垢版 |
NGNG
SONY の NEWS workstation 上の Unix 系 OS "NEWS-OS" に
関する話題。NEWS の本体・ハードウェア・周辺機器等に関しては、
ハードウェア板の「SONY NEWS workstation」に逝くことが望ましい。
0003渡邊克宏
垢版 |
NGNG
SRAオープンソースビジネス部(略称 OSB)の部内メーリングリストで、
歴史的コンピュータや過去のソフトウェアプロジェクトに関する議論が
行われました。内輪ウケの域を出ないものではありますが、公開が公共の
益になると考え、可能な部分を
http://www.sra.co.jp/people/katsu/doc/comphist/
に開示します。また、SRAの OB, OG の方々や、SONY NEWS の開発に
直接関わった方からコメントをいただきましたので、それも加えておきます。

感想や質問、誤りの指摘や情報を歓迎しますので、ぜひメールを下さい。
(くだんのページには、私へ匿名で情報を送るためのフォームも準備しました。
「逝ってよし」「厨房」などのコメントは、そのフォームを利用すると身元を
明かさずにも私に届くことでしょう。)

--
渡邊克宏@SRA Linuxソリューション部
http://www.sra.co.jp/people/katsu/
0004
垢版 |
NGNG
これご本人ですか?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
fj あたりからのコピペかと思ったけど、
>>2
> 「逝ってよし」「厨房」などのコメントは、そのフォームを利用すると身元を
> 明かさずにも私に届くことでしょう。
ここらへんが 2ch 向けに本人が書いたっぽい。

しかし SRA ってば有名人がいっぱいいてすげーよなー。俺は
SRA のハカーにあこがれて入社試験受けたけど、落ちちゃったよ…。
0006渡邊克宏
垢版 |
NGNG
-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA1

>>3
NEWS-OS の話だけではなく、
   ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (  ・∀・) < Σ計画,GNU,日本のソフトウェア工学の黎明
  (     )  \___________
  │ │ │
  (_)(_)
等々、盛りだくさんでありますので。

>>4
本人です。PGP で署名しますので、漢字コードを Shift JIS にして、
  http://www.sra.co.jp/people/katsu/pgp.txt
とご照合あれ。

友人に紹介されて初めて2ちゃんねるに来ました。厨房とか、逝くとか、
2ちゃんねるの慣習を学ぶのに一晩かかってしまいました...
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----
Version: GnuPG v1.0.4 (GNU/Linux)
Comment: For info see http://www.gnupg.org

iD8DBQE7afCOjLiRVj+RmEcRAu3LAJ9pTLvQ/fK2e033gmghbL8qxMUv2gCdHJyl
qsBJL7uL9ZXMJCx1f7yCt2I=
=/hg/
-----END PGP SIGNATURE-----
0007渡邊克宏
垢版 |
NGNG
>>6 PGP で署名しますので、漢字コードを Shift JIS にして

2ちゃんねるのシステムが自動的に付けてくれる行末の空白も取り除かないと、
verify できませんでした。すみません。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
NWS-4000有るし、NEWS-OSのVer6も有るし、ライセンスも有るし、
インストールも簡単だけど、2000年問題のページ消えたょ。
ぅゎーん
0010あげさせてね
垢版 |
NGNG
いやーいいもの読ませてもらった。特に岸田さんの

ttp://www.sra.co.jp/people/k2/miscellany/sigma.html

と、藤本さん(?かな)の

ttp://www.zdnet.co.jp/macwire/0006/20/c_kangaroo.html

は厨房なおれでもよーくわかる話でした。
みなさん考え方が柔軟(自由)ですね。こんな会社が日本にもあったんだねー。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
中古でNEWS-4000を入手したのですが、
今のところOSがなく、置物になっています。
NEWS-OS 6.xは入手可能でしょうか?
Solarisもフリーになったことですし、
その程度の額での入手が可能ではないかと期待しています。
入手方法とか、見積りとか、情報へのポインタをお願いします。

#マジレス希望
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
OSのCDを手に入れたとしても、
ライセンス発行にカネがかかります。

2〜30万円ダッケ?

ちなみにGLOBETrotterのライセンスキー方式で、
HOSTIDが違うと動きません。
0016CCルリたん。
垢版 |
NGNG
古いのだと、ライセンスキーがすぐ飛んじゃうだよね。
起動時に毎回入力している人が居た。
たぶんEEPROMが死んでる。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
なかなか興味深いお話です。

>>16
2000年以降はOS起動時に入力の必要ありと、>>8の言っている2000年問題のページに
書いてあったかな。なんで消えたんだ?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
NetBSDが動くんじゃなかったかしらん?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
手塚さんがマルチメディア形の研究してたときに使ってた素材がマクロスの
「愛覚えていますか」で、彼の席のそばに行くといつもミサイルの飛ぶ音や
ミンメイの歌う声が流れていた気がする。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>18
NetBSDが動くのは、現状はSONY-NEWSのごく一部で、
NWS-4000は未対応と思われ。
その他、NWS-4000など、NEWS-OS 4.xが動かないマシンで、
裏技でNEWS-OS 4.xを動かす方法があれば情報キボンヌ。
0022七氏
垢版 |
NGNG
面白いスレが立ってるな〜。

昔、SRA に居たとき、NWS-830 を使っていたときのこと。

自分的には、入社2年目 (だったか?) の身分で結構いいマシンを
割り当ててもらって嬉しかったんだよね。(当時はまだ1人1台もWS
なくて、VT端末とかPC端末が結構あったからね)。

そんな話をソニーの友人にしたら、「ええっ!? NEWS って、3ケタの
マシンなんか、あったんか!」と言われた。

そんだけです。すんまそん。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
NEWSあげ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
AGE
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
とりあえず、趣味でNEWS-OS 4.2.1a+を未だに時々使っています。
今時、共有ライブラリが使えないのがかなりイタく、
馬鹿でかいバイナリサイズに苦笑していますが、
なんとかユーザレベルで共有ライブラリを実装する方法はないでしょうか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
sonyの人来てくれあげ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
PS2用NEWSをつくってくれねーかなSONY
0028 
垢版 |
NGNG
そのうち、NHKでXプロジェクトとして取り上げられないかな。
「国産ユニックスワークステーションNEWS」
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
NEWS-OS付属のsj3辞書って変な単語が登録されていたような。
なんだっけ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
うちの職場ではNEWSはバリバリの現役ですよ。
イントラネットのWebサーバーとして活躍してますです。
機種はNWS-5000UF OSは4.2.1a+です。
0031 
垢版 |
NGNG
今なら、PentiumIIIでサーバー作った方が
ずっと早くない?
0034 
垢版 |
NGNG
x86上にNewsOSを移植してれば、結構面白かった
のではないかと思ったりもするけど。。。商売として
成立しないとして捨てられたのかな?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
NEWS5000のキーボードがすっごいよかった印象があるんだけど、なんとか
手に入らないかな。
秋葉に行けばある?
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
NEWS開発陣営が解散したのは、開発の中心人物が過労死したのが
原因なんだと、人づてに聞いたのですが本当なんでしょうか?
0037Kusakabe Youichi
垢版 |
NGNG
In article >>36, 名無しさん@お腹いっぱい。/sage/36 wrote:
> NEWS開発陣営が解散したのは、開発の中心人物が過労死したのが
> 原因なんだと、人づてに聞いたのですが本当なんでしょうか?

デマでしょ
0038sage
垢版 |
NGNG
>35
まれに落ちています。つーか、ジャンク屋にNWS-5000本体と一緒にあったのを
一ヶ月ほど前に見た。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
うちに1750があります。
もう2年くらい電源入れてないけどもらってきてOSをインストールしたときは興奮しました。
しかしメモリ8MBなんですよね、どうせ電源入れないから関係ないとはいえもすこしどうにかしてやりたいのだけど、秋葉で探したら格安で拾えるもんなのでしょうか。
だいたい形状もわからんし。30ピンのsimでいいのかな。
0040  
垢版 |
NGNG
もうNEWSは死んでいる。死者を鞭打つのは酷だ。静かに眠らせてやってくれ。

こわれたおもちゃはどうなるの♪
おもちゃは帰るおもちゃの国♪
。。。。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
SONY NEWS、情報載ってるサイトがすごく少ないです。
>>1さん紹介のトコ以外に知ってる人がいたらURLキボンヌ
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>39
ついこの間まで勤めていた会社で1720,1450,1460をいじってました。
'97年にはお蔵入り、今は廃却となった(はず)ですが、これで
ずいぶん勉強させてもらったです。

んと、メモリですが30pin SIMM Parity有りじゃないでしょうか。
最大搭載量の上限は、私が使ってシリーズは16Mまででしたけど・・・
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
いつの間にかこんな下に...。
応援age
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
アキバで junk っぽい NEWS を見かけたら保護すべきでしょうか?
NEWS-OS が使えないとなると、あとは NetBSD か?まだ experimental じゃ
なかったっけ?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
まだまだ、SONY内ではNEWSは現役だよ。
@***.sony.co.jpのメールアドレスはNEWS可能性あり(w
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>51
回避方法きぼん
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
小ネタ - NWS5000とNWS4000で確認 -

ROMモニタで he -s と入力すると
Sachiko aho!
と画面一面に出る

he -t と入力すると
toshi-f
と沢山出る
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
NEWSかぁ 懐かしい。Video On Demand (VOD)サーバ&クライアントで一時期
ちょと盛り上がったな。当時のMPEG2ハードウェアエンコーダなんか、20型TV
位の大きさもあった。それをNEWS4000のエンコードソフト起動してデジベ(DigitalβCAMデッキ)の映像をゴリゴリエンコードして、NFSマウントした
NEWS5000のVODサーバへ蓄積してたよ。システム総額ウン千マン。たかだか4年
前の話だよ、4年。今じゃあ上記全ての事が10万円代で出来ちまう。VTRは別と
して。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
NWS-5000G age
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>62
速攻でDAT落ちしました。
0064名無しさん@Emacs
垢版 |
NGNG
今でもNEWS-OS 4.2とか使っている人はどういう風に使っているんだろう?

プリンタサーバとか4chシリアルカードさして端末サーバとか?
家のNWS-3470+NWP-512は画面が暗くってずいぶん火を入れていないなあ.
0065
垢版 |
NGNG
NEWSのエミュがありそうな気する
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>64
NWP-519 という 1024x768@60Hz 固定の BNCx5コネクタのモニタがある。
SONY-NEWS本体はもともとサーバマシンとして使われていたらしく、
モニタは今でもとっても奇麗に映る。

これを、サブマシンの犬糞PCのモニタにしている。
固定スキャンなので、XF86Configと、VGAのVESAモードの周波数を合わせて使う。
0067 
垢版 |
NGNG
死んだ子の歳を数えるようなスレは辞めるべきだ。
0069ななし
垢版 |
NGNG
ちょっとずれるけど、筒井さんの「NetBSD/news68k への道」
ってのが大好きです。
あたしにはちんぷんかんぷんな内容だけど、苦労の過程とかが
よくわかって、ためになるです・・・
筒井さんのようなすごい人になれたらいいなぁ、などと思う、今日この頃・・・

http://www.ceres.dti.ne.jp/~tsutsui/netbsd/port-news68k.html
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>70 NEWS-OS 4.x の日本語マニュアル、
それだけ取り出して別ディレクトリに置いて MANPATH 通して
Linux から読めるようにしてあるので今でも読める。

----
csh - C 言語に似た構文を持つシェル(コマンドインタープリタ)
:
:
0072渡邊克宏 -eq 1
垢版 |
NGNG
皆さん、特に >52 さん放置してすみません。普段から返事に1年ぐらいかかるんで。
スレッドを作った人って何か責任や割り当てられた作業あるんでしょうか?
いろいろ調べたんですが、どうもどこでも常に``1''は罵倒されているということしか...

そうそう、2chを見て言葉遣いが面白いと思い、
 http://www.sra.co.jp/people/katsu/doc/juskansai100/
 「おぃ関西人オマエらそんなにOpen Sourceで儲けたいんか?」
なんていう発表をしました。
脇道でNEWS-OSの話もチョッとだけ出てるのでここにご紹介しておきます。

しかし、どうやら私、*アーヤッチマッタ* ようですね。
今日よくよく2chを見たら、
「おぃ関西人オマエらそんなにOpen Sourceで儲けたいんかお聞かせください」
と書くのが正しいんですね。マズ〜。
0073渡邊克宏 -eq 1
垢版 |
NGNG
>72 「おぃ関西人オマエらそんなにOpen Sourceで儲けたいんか?」
それで、発表の冒頭で、いきなり上の通り言い放った(叫んだ)んですよ。
結びの句は
「今日のところはこんくらいにしといたるっ」
でした。

それが影響したかどうかわかりませんが、
司会の齊藤明紀先生が促して下さったのにもかかわらず、
質問が1件も出ませんでした。
007452
垢版 |
NGNG
みんなわかってたと思いますけど>53も俺です。
どうもすいません。

1ががんばるスレッドは盛り上がるような気がするようなしないような。
そんなに罵倒されなかった別スレの1より。

>「おぃ関西人オマエらそんなにOpen Sourceで儲けたいんかお聞かせください」
ワラタ
0076名無しさん
垢版 |
NGNG
プリントアウトしておいてありませんでした? 大学時代>NEWS-OS Manual
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>71
うちの師匠曰く、「NEWS-OSのmanは日本語も技術も判ってる人が
書いたので、今でも読む価値がある」とか

他にも >>71 みたいな事やってるBSD使いの人も知ってる
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>77
学生のころ、NEWSOS4の日本語まぬあるをかたっぱしから読んで勉強してました。
nroffした後のをフロッピーで家にもってかえってDOSでちまちまよんでました。

>>55
ライセンスチェックのルーチンで強引に return 0 させちゃえば動いてしまった気がします。
flexlm_licenceとかにjalしてるところをmove v0,zero...
昔こうしてコンパイラ動かしました。
時効…?だめですかそうですかごめんなさいごめんなさい氏んできます。
0079名無しさん
垢版 |
NGNG
>>78
 さいこうです。
 なるほど、nroffだとFDDに持ち出せましたね。
 僕の場合はメル鯖がNEWSだったんで、学校のPC端末からコマンドで
ひたすら読んでましたです
0080ななし
垢版 |
NGNG
時に、>>70 氏ってどなたですか?有名な方だったりします?
0082名無しさん
垢版 |
NGNG
 ムーン。 たしかに news -man だけ
どこかに置いて、読みたくなるモナー
008363
垢版 |
NGNG
このレスの付き方を見て、
63でageておいてよかったと思いまヒタ(うれしぃよ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>78
興味深い。逆汗して探せやってことだな(藁
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
自分はまだ3460を使っています。といってもXはもう使っていなくて、
delgateとapacheが動いているだけ。今度南新宿を動かそう。
日本語manのできはとってもいいと思っています。赤本、灰本、緑本、
とーっても勉強になりました。
OSは最終的に4.2.1Rの最後のパッチを当てて2000年はパスしました。
同時に導入された20台のうち最後の1台になってしまいましたが
12年目に突入です。
当時のあのビルは正月も電気が消えなくて以下略。
0087名無しさん
垢版 |
NGNG
日本語man おもしろかったので age てみたい
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
NEWSOS...コンディショナルシンボリックリンクハァハァ...

例)シンボリックリンクの形式が次のような場合、
$env==val?name1:name2
環境変数 env の値が val の場合は name1 が、それ以外の場合は
name2 が参照されます。
(man cslinkより)

ところでコンディショナルシンボリックリンクってNEWSOS特有の実装なの?
巷のBSDやUNIXではぜんぜん見たことないのですが。それなりに便利な
気もスルけど気のせい?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>88
コンディショナルシンボリックリンクって、
CISC(m68k)NEWS と RISC(mips)NEWS で場合分けした上で
ディレクトリを共有したい場合に用いられていたと思う。
でも、NEWS-OS以外のOSも絡むと結局使えないので普及しなかったような、、
0090 
垢版 |
NGNG
ほとんど、NHKのプロジェクトXネタだなぁ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
コンディショナルシンボリックリンクじゃないけど、アポロは
シンボリックリンクのリンク元の名前に環境変数使えたなー。あれは便利だった。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
あったあった...変態 symbolic link。使えなかったけど :-)
おれも NEWS OSでしかしらんな。

>>91 リンク元って? ってリンクの飛び先の方がリンク元なのかしらん?
個人的にはリンク先だと思ってたけど...
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Sony はそろそろ、いつか近い将来にMSと決別して最終決戦を
挑む用意をするべきだ。そのためには自前のOSが要りようだ。
0096キーボードが滅茶好きだった…
垢版 |
NGNG
Conditional symbolic linkは、Ritche考案だと思う。
automount/amdがなければ今でも現役だったかも。

http://www.sra.co.jp/people/katsu/doc/sonynews/newsos.html には、
System V系はversion 5が最初で、アメリカだけで出荷されたこと、がないね。

CJKそれぞれの版があったsj3/kterm。
中国、韓国、日本のローカライズが、当時としてはとてつもなく強力だった。

妙ちくりんなSX Desktopや4系列のNFSのbugが多くの人を悩ませたこと書いてないね…
0097キーボードが滅茶好きだった…
垢版 |
NGNG
あ、そういえば、4→6になる時に、
部長さんがBSDからSVR4に変わるんですぅ〜って、伺いに来たな、大学に。
0098キーボードが滅茶好きだった…
垢版 |
NGNG
>>2
> 大きく分けて、4.2BSD ベースの 2.x、4.3BSD ベースの 3.x, 4.x、

これ本当ですか?
3.x辺りは、4.2BSDベースで、4.3BSDの機能/source codeも組み込んだ、
なんじゃないのかな? 4.xは忘れた。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
NEWS-OS 4.xは、以前は長い間使ってたけど、
SX Desktopって全然使ったことないな。
自分で$HOME/.xinitrc 書いて、
xinit で起動して、
その他の環境設定も自分で独自にやったから、
sxdm だとか、 sj3 だとか、そういうものがあることを知ったのは、
すでに NEWS-OS を使わなくなったあとだった。
010091
垢版 |
NGNG
>>92
激遅レスだが...

> >>91 リンク元って? ってリンクの飛び先の方がリンク元なのかしらん?
> 個人的にはリンク先だと思ってたけど...

Solarisのマニュアル見ると、

ln -s source_file target

のように書いてあるから91で言った「リンク元」は source_file の事なんだが。
「飛び先」って概念だと確かに逆な気もするけど、 -s はあくまでオプション。
本来の ln の動作を考えれば分かると思うんだが...
0103キーボードが滅茶好きだった…
垢版 |
NGNG
SX DesktopはSuper Microじゃなくて、
NEWS用のprinterを作ってた部隊が作ったんじゃなかったかな?
SparcPrinterみたいなPostscript interpreterをNEWS上で動かすprinter。

RISC-OSとbyte orderが違ったけど、compilerはMIPSの奴だった。
で、なかなかANSIに対応しなかったけど、optimizationは賢かったな。
0104 
垢版 |
NGNG
条件シンボリックリンクを機能追加したのは、OS屋だったT氏。
0106名無しさん@カラアゲうまうま
垢版 |
NGNG
samba2.2.2ja1.1 configure中あげ
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>96
> 妙ちくりんなSX Desktopや4系列のNFSのbugが多くの人を悩ませたこと書いてないね…

IRIX 5.xで4.2, 4.2.1をnfs mountしたとたんに
ROMモニタにブチ落ちる罠

ログイン窓のびよんびよんは嫌いじゃなかったかな。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>106
案外動いたりして
0111106
垢版 |
NGNG
コンパイルが通らないのでsamba-2.0.10-ja-1.2に逃げますた。
0113106
垢版 |
NGNG
NEWS-OS 6.1.2っす
NEWSに有る過去の遺産を抜き出すのが目的ですた。

samba-2.0.10-ja-1.2は動きますた。
0114106
垢版 |
NGNG
NEWS壊されタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
シャットダウンせずに電源元を切りやがって!ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
sambaコンパイルしなおしかよ!ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
0116   
垢版 |
NGNG
もう、いいかげんに永眠させてやれよ。いたずらに延命させるなんて
残酷だよ。今ならPentium4のマシンが7万〜20万でメモリもHDDも
昔からすれば信じられないほどどっちゃり、ついてきまっせ?
ネットも早いし、NEWSのとりえはキーボードぐらいでしょうが、それも
もう劣化して接点が腐ってませんかな?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
大学の方はそれでもいいけど、ソニーがシステム開発を手がけた所では
NEWSバンバン使っているからそういう訳にもいかないです。
壊れて欲しくても、頑丈で中々壊れないし。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
お客様相談室「SONY NEWSにはソニータイマーが実装されていないことが判明
いたしました。ぜひVAIOシリーズに移行いただき、精度の高いソニータイマー
を堪能していただくことをお勧めいたします。」
0121   
垢版 |
NGNG
NEWSってどんなシステムに使われたの? 
日本語の編集システムに使われたようなことを聞いたが。。。

NEWS本体がこわれたらもう保守不能なんでは?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>121
もう使っていないと思うけど、JR東日本が使ってたな。(国鉄時代からかも?)
切符の発券とかそんなんだったような気がするけど、よく覚えてない。
(知り合いの会社がメンテナンスやっていたから覚えているだけ)
0124キーボードが滅茶好きだった…
垢版 |
NGNG
>>121
昔、フジテレビが数十分くらい放送止める事故を起こしたことがあるけど、
あれは、NEWS-OSがpanicして、fsckをかけている時間だったらしい。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>118
板違いだけど、ソニータイマーってマジなの?
15年以上使ってるβのデッキがあります。
ソニータイマーが発動する前にビデオキャプチャーを急ぐ必要はありますか?
一応マジレス希望します。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>125
15年以上つかっていたら、故障したとしてもソニータイマーじゃないだろ。
βデッキは今でも売っているし、修理もしてくれるんだから
テープが邪魔とか劣化を気にしないんだったら別に良いのでは?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>125
ソニータイマーって
「ソニー製品はメーカー保証期間が終わると、とたんに故障する」
なんで問題ないと思われ(w

昔から「Sから始まる会社の製品はすぐ壊れる」と言われているそうですが
とりあえず、うちで使っているソニー製品 (PS2,TV,などなど…) は
どれも無故障で頑張ってくれているのです。
それなりの負荷かけていると思うんだけどなあ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
他社のOEM製品の場合は事情が異なります。
0130ozuma ◆/f13.psQ
垢版 |
NGNG
手元にSONY NEWS NWS-3470Dが余ってますが、欲しい方いますか?
ROMモニタが立ち上がるのは確認済 NVRAMは切れてます
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ソニーの民生品はアレだけど、業務用や特機はいい感じだよ。
漏れのSMC-3000やQuarterLもまだ壊れそうもない。
0133渡邊克宏
垢版 |
NGNG
>22 SRA に居たとき
私の先輩ですね。830の時代と2年目というのを摺り合わせると...どこかでお会いしてるのかも。

>25 共有ライブラリが使えないのがかなりイタく、
mmap(2)のインタフェースだけはありますよね。
実装が完全ではないようなので汎用で一般性の高いの共有ライブラリは無理なのでしょう。
でもちょっとしたコードをファイルに収めておいて複数のtextからshareするぐらいができれば
相当な進歩ですよね。軽くmmapっちゃったりしてみると、案外限定的に動作したりしないのでしょうか?

>36 開発の中心人物が過労死
嘘だと思います。

わたしが連想するのは、入江英夫(a.k.a. Michael Knight)さんが1999年に病気でなくなった件ですが、
入江さんの場合は過労ではありませんでしたし、開発陣営の解散の後のことのようでしょうね。

>56 ROMモニタで he -s と入力すると
これをどうやって知ったのかが気になります。
ROMをinspectしたんですか?サービスエンジニアの肩越しに見てたんですか?

>98 3.x辺りは、4.2BSDベースで
いいえ、4.3BSDを取り込んだのではなく、ベース自体が4.3BSDでした。

>101
情報を提供する側に回ってたつもりですが、ウワワワワーンもう来ねえよ!
ところで、問題があったのは「収集する」ことなんでしょうか。それとも「堂々と」の方でしょうか。
013456
垢版 |
NGNG
渡邊たんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>133
そんなかっこいい方法ではなく、暇潰しにhe -a..zまでやっていて発見したのであります。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ソニーの課長が過労で自殺と聞いたが?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>115
NEWSの何が置いてあった倉庫ですか?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
'93 頃にちょっとだけ使ってたけど、
処理が重くて反応がない時にマウスをグリグリ動かしまくると
ウインドウシステムがお亡くなりになってたなあ。
0138115
垢版 |
NGNG
>>136
多分代替機などを置いてある倉庫だと思いますが・・・
特に詳しく聞いていないのでよく分らんのです。

それはそうとVOD用途で使っていたnws4000手に入れました。
rootパス空&ライセンスも入っていたのでラッキーですた
0139=
垢版 |
NGNG
長年のホコリが凄すぎるので、基板を取り外して掃除しました。
ケース、基板、ケーブルと、電源以外のすべてを水洗い。
きちんと乾かしてから組み立て。ファンの調子も良くなり、
静かになりました。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
20年くらい前のHPの雑誌公告で、測定器をまるまる水洗いしているのがあったなぁ。

スレ違いだけど私も NEWS1460 動かしているので age ときます。
OS は NEWS-OS4.2.1C#0
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
あげ
0144age ◆P1AWcg9OTs
垢版 |
NGNG
age
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
もう歴史の記憶にとどめて、いいかげん成仏させてやりなよ。
今のセレロン1.7GHzでVineLinuxかRedHat、あるいはFreeBSDを動かした
方が増しジャン。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
余ってた NWS-5000X を研究室に持ってきたのですが、
NetBSD/newsmips がインストーラ panic してインスコできません。
今入っている NEWS-OS をそのまま使うべきなんでしょうか…
0149ozuma ◆Ih/f13.psQ
垢版 |
NGNG
>>147
どうやってインストールしようとしてる?
確かにNEWS-OSそのまま使う方がオススメですけど
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
NEWS-OSなんて、保守されてないだろうから、セキュリティホールだらけ
だろう?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
例えばどんなセキュリティホールあるの?
0155147
垢版 |
NGNG
学生が課題とかするために自由にpcいじれるスペースに置いてあった NWS で、
殆どいじられていないと思うのですが、電源だけはいつも入っていたらしく
HDDの回転が怪しいです。(Seagateのだけど、音が不均一に鳴る)

NetBSD/newsmips は、インストール用 FD イメージを
Windows 2000 で FAT フォーマットした FD に rawrite32 で書き込んだ物
を利用してます。何枚か読ませるうちにヘッドが綺麗になったのか(笑)、
hard error は起きなくなりましたが、結局 root filesystem の mount
のあたりで panic します。(メモリが物理的に壊れてるのかな?)

「NEWS で IPv6〜」とかやってみたかったんですが、
そのままのほうが貴重なんですかね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
あげ
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
NEWS-OSのソース公開、って話はいまだにないんでしょうか。
SVR4 がからむとライセンスがややこしいだろうから
NEWS-OS 4.x だけでもいいんだけど。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>161
親爺って村井センセのこと?
むかし公開が検討された時はライセンスの問題でポシャったらしいけど
V7 UNIXがBSD Licenseに変わったところで問題は解決しないんすかね。

NEWS-OS起動時のcopyright表示の中で一番めんどいのはどこなんでしょ。
つーか、どのソースがどういうライセンスなのかがわからんのかな。
0168161
垢版 |
NGNG
>>163
どうも記憶違いだったようです。

>>164
私の父親です。

親父によると4.xでも6.xでも公開は難しいとか。
で、ソースコードは有るようなんですが、
5インチMOのドライブを捨てたために読めなかったり。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>164
ASCIIもCopyrightにあったかも。ほかにもあるかな。
ソース公開無理でも、ビデオカードの仕様だけでもopenになれば、NetBSD上で
幸せになれるんじゃないか、といってみるテスト
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>177
なんとなく Quater-L のサーバモデルなんじゃないかと…
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>177,178
紛れもなくQLのサーバモデルですな。
時期的には、最後期あたりのもののはずです。
正面からの画像にあるベイはHDD格納用のもので
hot swap 可能だったような。RAID は何処のが入って
いたか忘れた。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>177-179
Quater-Lのサーバーモデルで合っている。
もうこの時点ではQuater-Lとは名乗っていなかったけど。

中身はAT互換機そのものでNEWSじゃないんでスレ違いになるかな。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
保守age
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
プロジェクトXのAIBOの回(本日放送)でSONY NEWSが二番煎じの筆頭として
槍玉に挙がっているのはいただけないな。

まあ、NHKが持ってきたシナリオに沿って演技したと土井氏が言っていた
くらいだから仕方ないか。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>184
あれは QuoterL だったと思うが。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>185
ちゃんと NEWS のロゴも出てたぞよ。
しかし「大型コンピュータ」っていうなよなあ>田口トモロヲ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
NWS-5000だったよ。今俺が使っているのと同じだから。

しかし全て自社製半導体使った製品の方が世の中から見れば少数派なのに
槍玉に挙げるってのもね。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>188
そこはその、NHKのシナリオですから…
ところで、ICKIプロジェクトの言い出しっぺも件の土井さんなのでわ?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
今日、プロジェクトXの再放送を見た...
>>188
たしかに、あのくだりは、電気系エンジニアにとっては
(・ω・)?
ですな。

>>189
んですだよ。

NEWS(-OS)の開発でプロジェクトX... ぜってぇ無理だな。
いや、一応世界初のデスクトップ型WSのはずだが。
Sunのピザボックスより早かったはず。
0191161
垢版 |
NGNG
見忘れた。。。
>>189
土井さん以外に誰が居るのかと小一時間程お聞きしたい
0192189
垢版 |
NGNG
>>191
なぜそんな分かり切ったことを書いたのかは
問題のプロジェクトXを見てくだされば分かってもらえたと思うのですけども。。
0193161
垢版 |
NGNG
>>192
今日やっと意味が分かりますた。
みんなでやったかのような描き方をしたのね。
いかにもNHKらしいけど、そりゃあ土井さんも怒るよなぁ・・・
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
大学の研究室のサーバにNEWS-OSが使われてたけど
二年ほど前にLinuxに変わったらしいよ。
0199 
垢版 |
NGNG
>>190
NEWS より SPARCstation のほうが古かったろ?
しかし日の丸WSってことではスーパーマイクロは
評価されるべきだよね。
途中でOSの路線変更したあたりから迷走しちゃったのかねぇ。。。
でもその資産?が Play Station とか Aibo にいったんでしょ?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
それを言うなら、「NEWSよりSunの方が古かったろ?」でしょ。
NEWSが出たのはSun3とかの時代のもんだから。
当時まだプロセッサとしてのSPARCは存在しなかった。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>199
> 途中でOSの路線変更したあたりから迷走しちゃったのかねぇ。。。

SystemVが世の中の主流になるという考え自体は正しかったかもしれんが、
ユーザーやサードパーティが全然ついてこなかったという完全な戦略ミスだったな。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>205
顧客から相当文句があったのか、後で BSD 系の 4.2.1a+
(だったけな?)が出ましたけどね。当時、既に世の中は SVR4
系一色でしたが(FreeUNIX系を除く)
0209
垢版 |
NGNG
Michael Knight に乾杯。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>208
その4.2.1a+を実は今でも使っている。

6.x系も触った事があるが、4.xに慣れた体にはストレスがたまったのと
OS自体が妙に重くて引っかかる感じがあった記憶がある。
0211NEWS-OS
垢版 |
NGNG
6.xは確かに重かったけど、6.1.2までいってある程度安定はしていたと思う。
それに、4.2.xではRockRidgeExtension CD-ROMがマウントできなかったので
6.xが必須だった。
0212NEWS-OS
垢版 |
NGNG
>>209
Michaelさんて結構伝説のプログラマー化してるような気がする。
彼に感化された若者もいっぱいいたのでは。

0213川合の子 ◆1haVRB54HY
垢版 |
NGNG
川合さんて絶対伝説のプログラマー化してるような気がする。
彼に感化された若者もいっぱいいるのでは。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
天才は常に早逝。そして伝説になってしまった。>Michael
でもなぁ、天才でなくてもいいし伝説になんてならなくてもいいから、
もっと僕らと遊んで欲しかった。
0217渡邊克宏
垢版 |
NGNG
>>209
ベタな質問です。どうしてあの方は
a.k.a. Michael Knight
と名乗っていたのでしょうか?

主人公が同名のKnight Riderという車モノのTV番組を思い浮かべるんですが、
関係あるんでしょうか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
渡辺さんのページが見られません…
どこいったの?
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
昨日NEWSのシステムが入っているHDDが死んで立ち上がらなくなった。
HDD探してきてOS再インストールも考えたが、homeの数日前までの
バックアップは別のLinux PCに取ってあったので、これを機にLinuxに移行した。

これでNEWSともおさらばかな。
0222221
垢版 |
NGNG
まだあったのかこのスレ。

Linuxに移行したのはいいが、sj3のかな漢字変換からは逃れられなかった。
コンパイルして放り込んで使っている。
kinput2+sj3servは設定がまずいのかうまく動かせなかった。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>222-223
漏れもSJ3は好きだったが、NEWS-OSに載ってたやつとそのへんに落ちてるのは
月とスッポンのように変換効率が違うと思われるんだが、
どこから手に入れたやつ?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>224
昔 NEWS-OS のものと、X の contrib のやつを比べたことがあったけど、
確かに変換効率が全然違う。

NEWS-OS のものはソースが公開されていないので詳しくは判らないけど、
ファイルを比較したところ、辞書の大きさが全く違ってた。

試しに NEWS-OS の辞書をコピーしてみたら、ほぼ同じ変換効率になった。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
なんで NEWS(-OS) は廃れたの?
Sun との競争に敗れたから?

「NEWS は良かった」と肯定的な意見の人が多いし、何で無くなったのか
わからん。
年寄りの人、ガキにも分かるように教えて下さい。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>228
どもです。
もうちょっと詳しく教えて。

6.x 以前はどういう料金体系だったの?
OS 一つにつきいくら、とか?
それともハード買ったら OS はおまけでついてきた、とか?
0230 
垢版 |
NGNG
てか6.x 以前はBSD系だったんでしょ?
Sun が Solaris で SysV 系に移行して
それに追従して 6.x を出したのがけちのつき始め?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>229
> 6.x 以前はどういう料金体系だったの?
> OS 一つにつきいくら、とか?
1マシンに1ライセンスつう代物
更にOSマルチユーザーライセンス/Cコンパイラライセンス/Cコンパイラマニュアルライセンス/etc..
といままで一つだったものが分かれた。
0233.
垢版 |
NGNG
OS4.xのCDあるよ.死んだ830も
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
俺の手元にも4.2.1a+のCDがある。HDD壊れたので永遠に使わないと思うが。
あと、卒業アルバムみたいなOSライセンス証も残っている。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
【東京地裁619号にてソニン祭りoff会開催急遽決定!!!】
  〜〜SFCメンバー、まりまりに会える!〜〜

  日時:平成15年11月17日(月)16:00〜
  場所:東京地方裁判所第619小法廷
  交通:日比谷線 霞ヶ関駅 A1出口右
  地図:http://map.yahoo.co.jp/print?mode=1&key=7f957c70158d5958206232&pass=db85c080660f0152
  注意:当日は混雑が予測されます。
     席は早い者勝ちですので、
     お早めに現地に集合下さい。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
NEWS-OS4は私の青春そのものでした・・・・ってNEWSって私立大学でしか使われていないものと思っていたけど。(KOとか8割引納入と聞いたが)
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>236
阪大はNEWS好きが多かったし、2世代(かな?)前の情報教育センターはNEWSだらけ
だったよ
0239 
垢版 |
NGNG
阪大なら斎藤さんとかいたからなー
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
再びNEWSが復活して逆襲する日を夢見ているよ。
ソニーもここらへんでLINUXマシンを作ればぁ? もちろんGPLで固めて、
ソースもすべて完全公開の方針でね。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>240
ソニーは体が太り過ぎて食費がかかりすぎ、
単なる技術的興味だけで開発していける余裕のある
時代は終わりました。

やるならスピンアウトしてベンチャーでも起こしてやるしかないっしょ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
デスクトップのVAIO-RZならMPEGエンコーダーとか特殊なデバイス使う気が無ければ
普通にLinuxインスコしただけで動くけどね。
0244
垢版 |
NGNG
だれかNEWSキーボード譲ってくませんか
0246
垢版 |
NGNG
黄ばんでいても問題ないです。ぜひ譲ってください。
0247245
垢版 |
NGNG
>>246
いやまずメアードなり連絡方法晒せ
0248
垢版 |
NGNG
だれかNEWS(NWS-4000)で使用可能なキーボードとマウス譲ってくれませんか。
譲っていただける方メールをください。
0249
垢版 |
NGNG
>>245さんキーボードありがとうございました。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
あ〜 久しぶりにNEWS起動したらrootのパスワードが思い出せない。
再インストールしか解決策はないのかな?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
やっぱりNEWSでマウントしないとだめなの?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
LINUX kernel 2.2で mount -t ufs -o ufstype=44bsd /dev/XX /XXでマウントできたよ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
NEWS-OSってどうしたら手に入るのですかね
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ニュースOSのGUIかっこいいよー。誰か移植してほしいよー。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>268

具体的にきぼん。

あと、BSDベースの(5.x? 4.x?)バージョンは、フリーで公開できないのかね。

そしたら、誰かがエミュ作ってくれる、かも知れないだろ。

0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>269
生粋のUNIXらしくハードウェア側に2Dグラフィックを扱う部分が皆無。
そこで編出されたのが当時としては強力だったMPUの力で頂点演算用いて
2D画像を生成するという方法。今で言うベクターグラフィックスみたいなのね。

> あと、BSDベースの(5.x? 4.x?)バージョンは、フリーで公開できないのかね。
PS2-Linuxが一番近いかも。開発者も同じようだし。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>269
ソースコードでなくても、ハードウェア仕様書でいいけどな。

BSDベースの部分はともかく、周りにごてごて付いている日本語化処理などに
他社の(C)も含まれているために難しいとかなんだとか、このスレの前のほうで
話題になってなかった?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>270
今のPCグラフィックスの GPU 見たいのはねぇわな。精々普通?の DDA が
載ってた程度やし。3Dグラフィックボードもあったけど、中身どうなってたか
忘れた

>>271
>>171
サービスマニュアルなら残ってるかもしれんが、ハード仕様書はまず確実に
失われてると思う…
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/02/09 03:56:06
mips64emulで、NEWSってどうなんでしょう。
現在サポートはされてないみたいだけど、OSもってる人動くか試してみてください〜。
ttp://gavare.se/mips64emul



0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/03/28(月) 14:00:25
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/15(金) 11:08:02
最近、ログイン画面上の右下に変なアイコンが出てきました。
端末の絵に'!!'があり、少し黄色がかっています。
知っている人、教えてください。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/04/18(月) 02:34:58
ダブルクリックするとコンソールが出るはず。
エラーか警告が出るとそういう表示が出る。

色が付いているってことはNEWS-OS6xですか。
0279キーボードが滅茶好きだった…
垢版 |
2005/04/18(月) 05:07:23
二年近い亀レス(w

>>184
> プロジェクトXのAIBOの回(本日放送)でSONY NEWSが二番煎じの筆頭として
> 槍玉に挙がっているのはいただけないな。

俺がスーパーマイクロにいた奴に聞いたところでは、
SVR4になる直前に、NWS, NEWS-OSが、
独自性のある商品でないことが、社内で槍玉に上がったと聞いている。
スーパーマイクロは独自性もない製品のためにリソースを使いすぎだと。
BSDは人の作ったOSだし、ハードウェアもSCSIなど標準規格を使っていると。
これがBSD路線を辞めるに至る大きな要因だったと。
ソニーアメリカからも要請があったんだったかな。SVR4移行への。
既にNEWS-OS 5.xを出していたから。で、NECのEWSと業務提携。



0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/05(木) 17:51:23
まぁ結局SONYはNECやSUNではないし、そうなれないってことだねw
中の人もやりたきゃ他へ逝けとw
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/05/15(日) 20:23:19
バブル強制                    

アメリカ様に 睨まれた
日本政府に 涌いて出た
超売国集団 通産官僚
アメリカ覇権を 守るため
行政指導で 命令だ
マスコミクラブで デマを撒き
JETROは外資と コネを取り
交渉譲歩の 根を回す

親米論に 守られた
アメリカ政府と つるんでる
超売国集団 通産官僚
日本の繁栄 潰すため
行政指導で 命令だ
業界組織の 糸を引き
押し売り摩擦に ビビらせて
輸入強制 締め上げる

(「バビル2世」の曲で)
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/08/28(日) 11:34:33
NEWS-5000の電源断音どこかにありませんかね。
ぴんぽんぱんぽんぺんぺろぺろぺん
ぽんぽんぽろぽろぺんぽんぺん
ってやつ
0285超とおりすがり
垢版 |
2005/09/03(土) 06:02:56
>>283
そんな所にあったのか!!!
はげしくほすぃ〜〜〜〜〜〜〜〜
CD-ROMあげなきゃよかったw

#って、人にあげるのは問題あ(る|った)のかなあ。
#Y2K対応窓口でろくにライセンスの確認もせず送ってもらった
#ver.だったんだけど。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/04(日) 11:51:15
http://www.sony.co.jp/Products/Computer/index.html
Professional Computer Index
業務用コンピューター「NEWS」および「Quarter L」の修理可能期間を 2005年3月31日で終了させていただきます。
それに伴い、2005年3月31日をもちまして、NEWSインフォメーションセンター、 PCインフォメーションセンター、
および当サイトを閉鎖させていただきます。
永らくのご愛顧、ありがとうございました。



まだ残ってるね。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/07(土) 18:01:50
MIPS好き?好きなの?今でも好きなの?>>289
SGIのマシンって今どうしてるのかな。懐かしいな。久しぶりに会いたいよ。☆ミ
でも静かじゃなきゃだめなの。(`ヘ´) フン!!!
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/27(金) 00:33:12
まだこのスレあったのか
本体は捨てちまったけど、OSのCD-ROM(4.2aRDだったかな)はまだ残してある
でもたぶん使い道無いな
02945000まん
垢版 |
2006/04/13(木) 16:57:57
今日、会社の工作機械が死にました。
制御用のNEWSのHDDが死んだのが原因。
HDDは手に入れたが、OSが手に入らない。
名無しさん、譲ってくださいませんか?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/15(土) 04:13:16
NWS-4000の133MHzと167MHzをもっているんですが、組み合わせて
133MHzのROMの167MHzマシンをつくれませんかね?133MHzの
ライセンスはあるんですが、167MHzのものはないんです。NEWSは確か
NWS-4000より速いのはNWS-7000とかNWS-10000とか今じゃ入手
できないような大型しかなかった気がするので、入手できるレベルでの
最速NEWSが欲しいのです。誰かやったことあるひといません?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/16(日) 02:48:24
>>295
やったような、やらなかったような・・・
もし、やったとしたら、出来たと思う。
中にホストIDが入ったシリアルのEEPROMあるけど、APBusの部分をとらないと取れなかったような。
>>294
>>296
のとおり。
0298283
垢版 |
2006/04/16(日) 14:39:24
半年で15レス…

在庫あれば、ソニーに電話したらくれるかもよ。
6.xは知らないけど。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/17(月) 04:00:31
>>297
シリアル付きのEEPROMがあったかどうか記憶にないのですが、以前、本体開けた時に
簡単に交換できそうなものはなかったような気がします。とにかく、4台NWS-4000が
あるので、台数を減らそうと思います。NWS-4000はNetBSDも駄目なんで、
ライセンスがないのは台数あっても意味ないので。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/19(水) 08:19:14
R300!

ところでNWS-4000って、国内でも売られてたの?
漏れん家には3000シリーズと5000シリーズしか
無いや。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/19(水) 11:04:19
>>300
売られてましたよ。うちに日本語の販促パンフレットもあるし。というか、NEWSって
初期以外日本しか販売されていないような。。。?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/19(水) 20:56:33
あれ、NEWS-OS 5 が SVR4 ベースになったのは海外市場の要求って
聞いたことがあったような。国内はあれでユーザが離れたけど。

まあそれがなくても PC-UNIX にヤられてただろうけどね。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/20(木) 01:18:42
>>303
あーそうなんですか。何か、どこかで読んだ話で初期にアメリカで売ったけど、売れ
なくて撤退したみたいなのを読んだ記憶があったんで。NEWSはリアルタイムで使った
わけじゃないんで、所有はしているものの詳しくないんです。ごめんなさい。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/20(木) 03:03:00
NEWS-OS 5 はアメリカだけで売ってたはずだから、初期とは
言えないんじゃないかな。その頃日本では NEWS-OS 4 を
売ってた筈。

日本で SVR4 になったのは NEWS-OS 6 からだから、ちょっと
誤解のある書き方だったかな。6 SVR4 になった理由は、海外
からの要求だけじゃないのかもしれない。ちょうど UI とか
OSF とか騒がしい時期だったし。
0306キーボードが滅茶好きだった…
垢版 |
2006/04/20(木) 06:32:18
ソニーアメリカの戦略が先行して、(それもムチャな話だが…)
その方向にNECとMIPS軍団を組むという経営上の判断が合致した、
と当時聞いています。スーパー・マイクロ軍団は蚊帳の外。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/20(木) 09:51:36
昔、eBayでNEWSが出品されているのか結構長くみていたんですが、全くひっかかり
ませんでした。それで、ほとんど売れてないのかなとおもっていたんですが、どれくらい
台数がでていたんでしょうね。

NEWS-OS 5の話は初めて聞いたんですが、どんなものだったんでしょう。考えてみれば
4.Xと6.Xの間がないのも変といえば変ですが。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/20(木) 12:03:52
AT&TがSunを巻き込んでSVR4ベースへの移行を推進して市場の要求もSVR4へ向かった、
って話になってるが、実はBSDを使うにもAT&Tのライセンスが必要だったわけで、
BSDを使い続けようとしても圧力がかかって事実上継続むりぽだったとかいう話。

まあ当時聞いた話でどこまで本当かは知らん。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/20(木) 12:16:29
ちょうどあの頃BSDが訴えられて、どうなるBSD?! な頃だったからね。
裁判の行方もわからなかったから、さすがにグレーなものを商品には使えなかったんろう。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/21(金) 01:11:43
>>312
なんで日本で販売されなかったんですかね。日本の方が市場としては大きいような
気がしますが。商用でBSDのままだったのって、NeXTくらいですか。(SCOとかは
無視すると)
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/21(金) 01:37:37
>>314
よくわからんのですが、5.XもSVR4じゅないんですか。期間も短かったなら、Xは
0のみですか。対象機種はなんだったんでしょう?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/21(金) 02:45:57
5.0.1とか5.0.2とかあったんじゃなかったかな。
なんか途中でバイナリフォーマットとか変わってややこしかった気が。
使ったのはNWS-3700だか3800だか忘れた。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/21(金) 12:35:15
>>316
あれ、6.XはRISCのみですよね。ということは5.XはCISCで動くSVR4ってことですか。

関係ないけど、NEWSって細かいバージョンアップが多いですよね。その割にはアップ
データとかないみたいだし。6.Xとか変にうるさいし、なんか日本人らしい神経質な感じがします。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/22(土) 02:06:21
>>319
NWS-5000シリーズ以前はCISCと思ってました。恥ずかしいです。

調べていたら、ドイツ語のサイトがでてきたので、ドイツでも販売されていたのかと
思ったのですが、FM-TOWNSなどの国産機もあるので、そうでもないようですね。

http://www.computer-archiv.de/comp0022.htm
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/22(土) 14:18:39
> その割にはアップデータとかないみたいだし。6.Xとか変にうるさいし、

この文の意味が分かんない。誰か教えて!
てゆーか、みんなは意味が分かったの?
分からないのは俺だけ?
助けて!
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/23(日) 06:31:07
>>299
NWS-4000もNetBSDで途中までは動かす作業されているけど、
シリアルの割り込みをイネーブルにする方法がわからないらしい。
ttp://www.jp.netbsd.org/ja/JP/ml/port-mips-ja/200304/msg00000.html
NWS-5000のシリアルの割り込みもかなり複雑だったみたいだけど。

暇な人がいたらNEWS-OSカーネル逆汗して報告するとしあわせ?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/05(金) 09:26:41
3ヶ月ぶりに覗いたら久しぶりに盛り上がって(?)いたのか
まだOSは残っている。放置しているというのが正確か
確認したら4.2.1a+だった。BSD最終版の模様
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/17(水) 11:35:21
NEWS用のレーザープリンタの記述言語は何が対応しているのでしょうか。PostScript
なら他のものでもつなげば使えそうですが。それともLIPSやESC/Pでしょうか。

要するにNEWSをプリンタサーバにせずに使えるのか教えてください。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/17(水) 23:01:54
>>325
NWP533あたりのプリンタを指しているなら、
あれはNEWS無しで使うのは難しいだろう。
大昔に533に出力するプログラムを書いたことがあるが、1ページ分のフレームバッファを用意し、ここにイメージ展開して
それをプリンタに送り出す様に作ったと記憶している。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/18(木) 10:47:22
>>326
記述言語は何なんですかね?汎用でなく、専用のものなんでしょうか。

シリアルのみみたいだし、単独使用はむずかしいみたいですね。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/18(木) 22:41:13
>>327
印刷イメージを展開するフレームバッファがNEWS本体に刺さる増設ボード上にあるので、
単独で使おうとすると、フレームバッファボードを作らなきゃならないが、
それでも単独で使いたい?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/19(金) 01:34:46
いや、オークションでだいぶ前から落札されない状態が続いているので、どんなプリンタ
なのかと思って。NEWSのプリンタはフレームバッファボードがないと、駄目ということ
でしょうか。フレームバッファボードって名前は聞いたことがありましたが、
プリンタでの印字用のボードだったんですね。

ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e57161515
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/19(金) 11:09:02
SPARCPrinterってなんですか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/19(金) 11:55:51
>>332
あのUNIX配列のキーボード良かったけど、
[Return]のすぐ近くに[DEL]があったのだけはいただけなかった。
おかげで、コマンド操作時にファイル名の最後に[DEL](^?と表示)が
余分に付いたファイルができてしまって、リネームが大変だった
思い出がある。(まあ、クォートすればいいんだけど)
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/19(金) 22:59:56
NEWSprint だか NeWSprint とかいう名前のもの、ありませんでしたっけ?
あれ? それは SONY NEWS用じゃなくて Sun WS用?

0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/23(火) 22:46:55
>>330
> NEWSのプリンタはフレームバッファボードがないと、駄目ということ
> でしょうか。
フレームバッファボードがなければ使えない。

それはSun のSPARC Printer も事情は一緒だ。

NEWSの1000番台、3000番台が販売されていた当時のワークステーションは
プリンターとRS-232C 9600bps で繋いでいたことが多く、
ビットマップイメージを印刷すると悲惨なほど時間がかかった。
Sunもパラレルインターフェースはオプションだった。
NEWSはパラレルインターフェースが付いていて、さらに専用インターフェースだがデータ転送が早い
NWPシリーズのプリンタがあったから、プリンタサーバとして重宝していたものだ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/24(水) 02:33:24
NeXTのレーザープリンタも専用ですよね。特殊だなあと思っていたけど、多分、
同時期のものなので、そのころはプリンタも専用が珍しくなかったってことですか。

うちのNEWSにはSCSIボードが入っていたけど、何なんでしょうね。標準でSCSIが
あるのに、端子の大きさからいって転送速度が速いものでもなさそうだし。
0340469
垢版 |
2006/05/24(水) 02:50:55
NEWS-OSか。まだ同軸のイエローケーブルでLAN組んでた時代だな・・・。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/24(水) 03:09:56
速いNEWSは、NFSサーバに使ってたから、
殆ど触らせてもらえなかったなぁ。
CISCなのがポートレートなディスプレイと一緒にあったけど、
それも結局殆ど遊べなかった。

NeXTのはSCSIで繋いでたような気がする。
MACとごっちゃになってるかも。。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/25(木) 21:22:41
>>339 >>341
NeXT のプリンタは、確かシリアル接続。
あれは(も)プリントイメージのラスタライジングを本体側でやってたから、
接続ホストが NeXT でないと使えなかった。

でも考えてみたら、今のパソコン用の安いプリンタだって似たようなものだ。
NeXT のプリンタだってプリンタドライバさえあれば他のマシンに繋げるはずだし、
今の安いプリンタはドライバが用意されたマシン(OS)専用だ。


あんま関係ないんだけど、
最近出たウォークマン、何故か型番が NW- となっていて、
それを見て NEWS とこのスレを思い出した俺って...
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/19(火) 21:11:27
> 2002年7月31日をもってSRAを退職し、現在は無職です。御用のあるかたは、連絡先のページを参照してください。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/01/27(土) 12:25:15
NEWS UNIXワークステーション 改訂新版 古本
ttp://www.bookcyber.net/basket/detail.cgi?key=4756100651
微妙に高いけど。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/10(土) 03:56:47
そっちはNEWS-OSシステムワークブックという名前の通りコマンドリファレンスが主な内容。
大学の教本みたいな感じかな。今読んでも昔を懐かしむくらいにしか役にたたないけど。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/02/28(水) 14:19:06
わーい、NEWSのマニュアルを手に入れたぞ。
プラスチックの箱に入っているやたら立派な奴だ。
つらつらと眺めているけど、X11R4だったり
twmやMwmの使い方が丁寧に書いてあったりと時代を感じさせるねぇ。
AppleTalkの解説も書いてあるYo!
OS無いけど・・・orz
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/20(金) 00:20:43
とうとう NWS-3260 が起動しやがらなくなりました。
永い間どうもありがとう... (-^-)
0357354
垢版 |
2007/04/23(月) 21:50:52
>>355
メディアどこやったかなぁ? Release 4.2.1a+R の CD-ROM

>>356
CPU みたいね。電源は入るんだけどあとうんともすんとも言わない。
画面も出ないしシリアル繋いでもダメだし...
0359354
垢版 |
2007/04/26(木) 02:13:44
>>358
NVRAM だと、いったん電源入れて少ししてからリセットすれば起動するはず。
それでもだめなので NVRAM じゃないと思います。(数年前に替えたし)
まぁ、そろそろ安らかにお眠りいただきます。(-^-) チーン
次は Sun Ultra2 だなぁ... (まだしばらくは使えそうだけど)
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/26(木) 19:14:45
>>357
もう実機が触れる環境ではないので記憶で書きますが、

もし CPU が死んでても ROM モニタが生きてれば画面かシリアルで ROM モニタの
プロンプトは見えるんじゃないですかね。ブートコンソールをシリアルにするには前面の
DIPスイッチを設定する必要があった気がしますが。
で ROM モニタから起動するとまず SRAM 等のチェックに行って、その後カーネルの
ロード、だったかなと。

CPU だけが死んでるなら R3000 をジャンク屋とかで安く購入して交換、とかで
再生しそうですが...

まあ、
>>359
>まぁ、そろそろ安らかにお眠りいただきます。(-^-) チーン

してもいいかもしれないですけど。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/30(月) 14:12:55
>>361
ああもしかしてトンデモなこと書いちゃいましたかね?
シリアル接続しててROMモニタのプロンプトが見えてる状態って
既にCPUが処理をしてるんですか?
てっきりシリアルのドライバーぐらいはROMに入っていて、なんとか
なっているのだと思ってました。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/30(月) 15:33:53
何らかのCPU無しでどうやってROMのドライバープログラムを実行するのかと。
メインCPUのR3000と別にIOPの68030が付いているdual CPUマシンでは、
ROMモニタはIOPが実行していましたけどね。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/01(火) 00:14:31
て言うか、NWS3400シリーズとかでない限り、
普通はIOコプロが憑いてて、そっちがプロンプト
吐く。
どっちかてーと、IOPの方が死んだんじゃね?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/01(火) 02:08:57
> NWS3260でしたか…。
です。珍品に属する LAPTOP RISC-NEWS です。
あっしもIOP付きの奴のこと言ってるのかなー、とはうすうす感じてましたが...
0370361=369
垢版 |
2007/05/08(火) 17:23:33
リアクションあらへんがな。
確か/iopbootみたいなのをメインCPUがloadさせてたんじゃないのかな?
それとも独自にbootしとったんかな?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/12(土) 14:25:23
IOP付きのdual CPU構成なのは、百の桁が8のもの。
つまり、CISC NEWS 8xx、18xxと RISC NEWS 38xx。
その他のx7xx,x4xx,x2xxとNWS-5000以降はsingle CPU。

38xxのROMモニタはIOPで動いていて、IOPがbootコードをロードしてmain CPUを起動させる。
一方、18xxのROMモニタはmain CPUが動いていたような気がする。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/18(金) 02:30:35
コンディショナルシンボリックリンクって何ですか?
>>88

例)シンボリックリンクの形式が次のような場合、
$env==val?name1:name2
環境変数 env の値が val の場合は name1 が、それ以外の場合は
name2 が参照されます。
(man cslinkより)
とありますが、
さっぱりイメージが掴めないです。
ln -s filea fileb
みたいな感じで、もうちょっと詳しい説明いただけないでしょうか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/18(金) 10:26:04
>>376
これでわかるかな?

$ echo hoge > hoge
$ echo boke > boke
$ ln -s '$env==a?hoge:boke' filea

$ env=a cat filea
hoge
$ env=b cat filea
boke


でも、こんなの使えないよ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/22(火) 02:47:49
CISCとRISCで、バイナリやライブラリを
同一のファイルツリーで共有するための
来るし紛れの仕掛け。

CISC NEWSならbin-ciscを、RISCなら
bin-riscを見に行くようにするとか。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/21(金) 22:03:30
おおっと、まだ生きてんのかこのスレ… 超亀レスだけど
> コンディショナルシンボリックリンク
記憶によると、確か偉い人の殆ど趣味による実装だったとか。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/03(木) 23:55:12
4年前はNWS−1750かろうじて起動してたのに、
今年3月、HDDがパニックになった。
NEWS−OSが消えた。HDDはCDC製286MB
カーネルBOOTまでは行くがそれ以後だめ。
それで、相当古いPCのSCSIHDDに、
NetBSD4.0入れたが、RAMも食ってるので、
ccが遅いのなんの。(8MBでよく動くよ)
玄箱のほうが遥かにはやい。
10BASE5 ---> 10BASE-T 変換を、こういうこともあろうかと
4年前買っておいたのが幸いした。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/04(金) 23:28:37
381 再
DHRY のコンパイルに約2分。NEWS-OS はもっと早かったぞ。
実行は、7812 とでた。1850(正確には知らん)で割ると
4.2VAXMIPS。
SONY発表のスペックと同じなのは驚き。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/05(土) 15:38:14
もう、いい加減に棄てちゃえよ。
無駄にエネルギー食いすぎのマシンだろ?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/05(土) 18:55:31
NEWS-OS 4.x(だよね)が電子の海の藻屑と化したんだったら、確かにあんまり
意味が無いような…

今更 4.x のインストールCD-ROM (の ISO イメージ)を無償で公開して欲しいとか
言っても、もう何にも残ってないだろうな。オフィシャルなパッチ情報のページ
なんかは残っているみたいだけど、そのリンク先の ftp サーバがもう無いっぽいし。
#NS に IP address だけは登録してあるみたいだけど

4.x も何かライセンスがらみで無償公開とか駄目なんだっけ?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/06(日) 11:42:51
>>386
45W だけど。(旧HDD、テープ、CRT基板はずしてる)
たしかに、玄箱の17Wより多いが、表示なしパソコンより少ない
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/07(月) 10:07:58
今のGCCは自分自身の実行速度は度外視して吐いたコードの効率化命だから。
一方でNEWS-OSのccが吐くコードは素直というか何もしてないというか...
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/07(月) 21:10:34
誰がMIPSの話をしてるのかな?
x86に淘汰されちゃったからって
そんなトラウマつつかれたみたいな反応しなくても。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/07(月) 21:29:07
MIPSのccが賢いっつーのも、命令レベルの話じゃないの?
そもそもRISCはコンパイラによる最適化が性能発揮の前提だし。
プロセッサに依存しないブロックレベルの最適化あたりは
賢かったのかどうなん?

そもそも ANSI規格すらあやふやな段階でそんなにaggressiveなことが
できたとも思えんけど。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/07(月) 21:39:36
ANSI=prototypeってか。
-fstrict-aliasingでうまく動かなかったり
間違ってintを32bitシフトするとホントに不定になったりするよ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/07(月) 22:27:11
SONYの元MIPS屋さんって今何してるの?
PS3もPPCになっちゃって久しいしPS2互換もなくなったし、
BDプレーヤーの組み込み系とか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/07(月) 23:23:33
そういえばクタラギさんの言ってた家電標準OSとやらがなかったっけ。
そもそもWindowsとLinux以外でOSなんてやってる電機メーカーほかにあるですかね〜

部署が解散したんだからバラバラは当然にしても、元の成り立ちからして辞める人が多いのも無理ないかも。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/07(月) 23:25:57
NEWSやっていたから入社したのに、
今はコンピュータはパチョコンしかやってないから、
東芝、富士通、NECの方が良かったと思っている人いるかもね。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/07(月) 23:31:06
思った時点で辞めたからバラバラなんでしょ。
SMの立上げからして 元の部署を飛び出した って書いてあるし。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/07(月) 23:34:41
辞めたからバラバラなんじゃないよ。
ほとんど社内に残っている。
それからSONYはもともと部署間異動が非常に容易な会社。
基本的に本人と受け入れ先部署の合意があればOK。
要するに常に今の部署から飛び出すことが可能。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/07(月) 23:36:30
なんか中の人多いっすな。ご苦労さんです。

↓検索したらこんな中の人もいてワラたw
ttp://nomano.shiwaza.com/tnoma/blog/archives/006190.html
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/08(火) 20:35:29
おっとぉ… 彼は個人的に知っている人だw

今更言うまでもないことだけど、まぁ時代の流れからして当時既に自前の(非 PC
アーキテクチャ)ハードに自前で(弄った) UNIX 乗っけて商売するってのが死亡
寸前だったしねぇ。

今でも生き残っているのって Sun、HP、IBM ぐらい?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/05(金) 20:49:29
ソニーからラックマウントのマシンが!
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/13(土) 02:48:17
19inchラックマウントのゲーム機ですね、分かります。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/13(土) 14:38:24
あれ?5900 って19インチラックだっけ?単にデカイ 5000 だった記憶が…
7900 は19インチラックだけど。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/13(土) 17:15:19
5900は実機みたことあるけど、あれって結局何GB収容できるんだろう。
純正の外付け1GBが100万くらいしたような記憶があるが、、、、
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/13(土) 19:08:44
NWS-7900はラックそのもので、
NWS-5900は幅が710mmあるから、でっかいサーバかな。
システムHDD1〜2台+内蔵SCSI接続で最大6台か、ディスクアレイ搭載で9台
と書いてある。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/01(木) 16:44:18
ソニーは終りの始まりだ。
0427渡邊克宏
垢版 |
2009/12/18(金) 12:38:32
NEWS(3720)のモニターとキーボードの形式や入手方法をご存知でしたらお教えください。

NEWS-3720のCADソフトを動かしたい人がいるんですが、
本体やマウスはあるけど、モニターやキーボードがないのだそうです。
(シリアルコンソール+遠隔のXサーバという手が使えるかどうか不明)

今出回ってる一般のモニターやキーボードを流用する方法等はありますか?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/18(金) 15:03:10
そこにもあるけど、SoG対応かどうかだけ注意ね。
キーボードは・・・手持ちの代理店向け資料のNWP-5461の項によると、TTLレベル シリアル 9600bpsと書いてあるから、
もしかしたらMAX232介してPCのRS-232と接続できるかも
0430渡邊克宏
垢版 |
2009/12/22(火) 16:44:41
なるほど、やはり手間と技術がいりそうな感じですね。
ありがとうございました。>>428-429
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/23(土) 11:02:49.94
age
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/20(火) 20:16:46.33
オクに2台キーボード単体で出てた。

ポータブル機のキーボードは東プレじゃないんだよね?
導電ゴム?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/06(金) 02:17:18.05
NEWSのキーボード(NWP-5461)をPCにつないでみた。
役に立つこともあるかもしれないので、ここにもメモしておく。

TTLレベルの調歩同期式シリアル通信で9600bps/1-start bit/8-data bit/non parity/1-stop bit。
スキャンコードは1バイト。うち最上位ビットがリリースフラグになっている。
つまりコードは7bitで0x00-0x7Fの範囲となる。
たとえば'a'キーの場合はメイクが0x29, ブレイクが0xA9になる。
普通にマイコンのUARTで受けれるので、USBなりPS/2に変換すればいい。

このキーボードには2つLEDがあるのだが、制御方法はいまのところ不明。

どこかにキーボード接続仕様の資料とかないですかね?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/06(金) 02:29:00.43
ピンアウト 。

キーボード使うだけなら、VCC, GNDと3のKeyboard Dataだけつなげばいいです。

スピーカも鳴らせるようですが、あまり調べてません。BZがアンプにつながっているようなので
PWMで出力してやるんでしょうか。よくわかりません。

NWP-5461のほうには用途不明な線が2つあります。LED制御用ではないかと思われます。
またマウスについては、昔のfj.sys.newsにプロトコルについての記事がありました。
マウスのほうは1200bpsだそうです。詳しくは検索してください。


EIA 232 male connector from NWP-5461
-------------
\ 1 2 3 4 5 /
\ 6 7 8 9 /
---------
1 VCC
2 BZ(Speaker)
3 Keyboard Data(from keyboard MCU TxD)
4 NC
5 FG
6 Unknown Input(to keyboard MCU RxD via schmitt trigger)
7 Mouse Data(from Mouse Ext connector)
8 Unknown Input(to Keyboard MCU Input via diode and buffer)
9 GND
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/06(金) 02:30:41.43
つづき。

NWP-411Aには6,8ピンがありません。

EIA 232 male connector from NWP-411A
-------------
\ 1 2 3 4 5 /
\ 6 7 8 9 /
---------
1 VCC
2 BZ(Speaker)
3 Keyboard Data(from keyboard MCU TxD)
4 NC
5 FG
6 NC
7 Mouse Data(from Mouse Ext connector)
8 NC
9 GND
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/18(金) 19:09:31.18
うちのはかなキーだから繋いで使う気も起きないな
いまのpcのぺらぺらキーボードよりは金かかってる分打刻感も気持ちいいけど

そのマイコンで遠隔操作出来る様にしたほうが楽しい気がする
ペリアにアプリ入れるとpcキーボードにナルとか大きいほうがいいからタブレットのほうがいいか
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/28(土) 00:28:47.41
大学にNWS-5000が入ってた。台数にして約800台。
納入価格は7〜8割引とか聞いたけど、そんな大盤振る舞いしてたの?
カタログとか保管してたけど、いまや行方不明。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/28(土) 16:33:24.38
200万とかしてたからカタログも立派だったね
鯖の5900シリーズを捕獲したかったが秋葉に出回る事なく処分されたようだな
ニュース作ってた人たちはリストラされてもうソニー退職かな
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/28(土) 23:48:08.21
ソニー+NEWSで検索しても、ソニーのニュースばかり出てくる。
ちょうどインターネットの時代には乗れなかったか、、、
日産自動車の初代Webサイト「羅針盤」はNWS-5900だったような。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/29(日) 02:08:14.56
qは個人では買えなかったからエイサーの同型ケース捕獲して自己満足してたな
これにネクストのインテル版ぶち込みたかったけどosすら手が出ずに終了
今はダーウィンとか言う無料osがあるんだっけかネクストと見た目全然違うから速攻消したけどw

nwsの後継で画像メディアサーバみたいな清貧が展開されてたのを思い出した
mips値とか3d性能の主張は一切なくて今で言うnasの先走りみたいなものなんだろうけど
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/09(水) 03:23:40.94
相リックスのほうが良かったのにウィンドウズやリナックス動かして差別化出来ずに消えたね

スーパーファミコンの開発環境だったんだな
ニュースの話題した時に食いつかれたのはそれかと今理解したw
もういっそファミコンにもmips載せてというのがプレステなんだるな
プレステでnews-os 13.10とか動いてくれてると嬉しい
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/11(金) 11:01:48.32
20年前、図書館のビデオオンデマンドがNEWSのサーバクライアントで稼働してた。
映像はHDDじゃなくて8ミリビデオのカセットカート。動画はX-WINDOW上に表示されていたがネットワーク経由ではなく、コンポジットの同軸を引いてキャプチャカードへ入力。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/28(金) 13:49:46.11
SONY NEWS-OS
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/22(火) 08:32:47.27
SONY NEWS-OS
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/10(日) 06:37:52.68
歴史は繰り返すということで、ソニーはVAIO部門を放り捨てましたね。
0471sage
垢版 |
2014/10/02(木) 01:58:14.61
> 歴史 /usr/lib/X11/sx/sxdm/itsasony.snd
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/10/02(木) 05:21:42.46
固有名詞なのに不定冠詞付けるの、文法間違ってると当時思ってた。
多数あるsony製品の中のひとつという意味なんだな。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/04(水) 05:35:15.20
今月はじめ、職場に新しいワークステーション(VMEバス付きの結構ハイエンド構成)が
入りました。多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある
構造分析やシミュレーションなど行う必要がありOSにUNIX系を採用するのは
聞いていたのですが、搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのは
NEWS-OSのインストールパッケージでした。

「うへぇ〜、よりによってNEWS-OSかよ」

デバイスドライバがない、コマンドが変・オプションがない、X環境が古い、
今の奴はフリーウェアのmake大丈夫なのか(xmkmf -a; make)、ハードに将来性あるのか
今時のネットで必須の*.lzhファイルの解凍はできるのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでfj上での情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。

数年前、当時、唯一全オンラインマニュアルの日本語訳が充実していたNEWS-OSは
大学など教育機関に浸透していて、日本のUNIX界に多くのバカを輩出しました。

これから私は、おそらくそういうバカが、Nemacsのmakeが通らない、TeXが入らない、
コンソールで日本語は使えないのか、Perlは使えないのかなどと、サバ管気取りの
偏ったどうでもいい我侭を言い出し、(だからサーバーにするんじゃねーよ、
サーバーの常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。
そしてどこの大学・職場でも起きている、ここ最近のUNIX界隈のくだらない
それらの議論が噴出し、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。

だからお願いです。教育現場ではSunOSでもHP-UXでもAIXでもIRIXでも
ULTRIXでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のUNIXにしてください。

教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/10(水) 23:14:09.32
すみません、いまさらですが質問させてください
NEWSのキーボードでF1〜F12まであるほう(NWP-5461)についてですが

・裏の4連DIP-SWの役割(設定値)
・付属のスピーカはキーを叩いた時にチッチッって音が鳴る以外に、プログラムで
任意の音を鳴らすことが出来たのか?(例えばなんらかのエラーが発生した
場合とか)

についてご存知の方いませんか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/16(火) 16:19:56.36
前回2000円開始で出品したのがほとんど開始価格のまま落札されたから
今回は値段上げて出品してきたなwww
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/29(金) 08:32:51.45
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。

グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』

MM9J6G5IXC
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/22(火) 05:28:26.92
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

FTHCR
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況