X



SONY NEWS-OS
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001渡邊克宏
垢版 |
NGNG
SONY の NEWS workstation 上の Unix 系 OS "NEWS-OS" に
関する話題。NEWS の本体・ハードウェア・周辺機器等に関しては、
ハードウェア板の「SONY NEWS workstation」に逝くことが望ましい。
0357354
垢版 |
2007/04/23(月) 21:50:52
>>355
メディアどこやったかなぁ? Release 4.2.1a+R の CD-ROM

>>356
CPU みたいね。電源は入るんだけどあとうんともすんとも言わない。
画面も出ないしシリアル繋いでもダメだし...
0359354
垢版 |
2007/04/26(木) 02:13:44
>>358
NVRAM だと、いったん電源入れて少ししてからリセットすれば起動するはず。
それでもだめなので NVRAM じゃないと思います。(数年前に替えたし)
まぁ、そろそろ安らかにお眠りいただきます。(-^-) チーン
次は Sun Ultra2 だなぁ... (まだしばらくは使えそうだけど)
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/26(木) 19:14:45
>>357
もう実機が触れる環境ではないので記憶で書きますが、

もし CPU が死んでても ROM モニタが生きてれば画面かシリアルで ROM モニタの
プロンプトは見えるんじゃないですかね。ブートコンソールをシリアルにするには前面の
DIPスイッチを設定する必要があった気がしますが。
で ROM モニタから起動するとまず SRAM 等のチェックに行って、その後カーネルの
ロード、だったかなと。

CPU だけが死んでるなら R3000 をジャンク屋とかで安く購入して交換、とかで
再生しそうですが...

まあ、
>>359
>まぁ、そろそろ安らかにお眠りいただきます。(-^-) チーン

してもいいかもしれないですけど。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/30(月) 14:12:55
>>361
ああもしかしてトンデモなこと書いちゃいましたかね?
シリアル接続しててROMモニタのプロンプトが見えてる状態って
既にCPUが処理をしてるんですか?
てっきりシリアルのドライバーぐらいはROMに入っていて、なんとか
なっているのだと思ってました。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/30(月) 15:33:53
何らかのCPU無しでどうやってROMのドライバープログラムを実行するのかと。
メインCPUのR3000と別にIOPの68030が付いているdual CPUマシンでは、
ROMモニタはIOPが実行していましたけどね。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/01(火) 00:14:31
て言うか、NWS3400シリーズとかでない限り、
普通はIOコプロが憑いてて、そっちがプロンプト
吐く。
どっちかてーと、IOPの方が死んだんじゃね?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/01(火) 02:08:57
> NWS3260でしたか…。
です。珍品に属する LAPTOP RISC-NEWS です。
あっしもIOP付きの奴のこと言ってるのかなー、とはうすうす感じてましたが...
0370361=369
垢版 |
2007/05/08(火) 17:23:33
リアクションあらへんがな。
確か/iopbootみたいなのをメインCPUがloadさせてたんじゃないのかな?
それとも独自にbootしとったんかな?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/12(土) 14:25:23
IOP付きのdual CPU構成なのは、百の桁が8のもの。
つまり、CISC NEWS 8xx、18xxと RISC NEWS 38xx。
その他のx7xx,x4xx,x2xxとNWS-5000以降はsingle CPU。

38xxのROMモニタはIOPで動いていて、IOPがbootコードをロードしてmain CPUを起動させる。
一方、18xxのROMモニタはmain CPUが動いていたような気がする。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/18(金) 02:30:35
コンディショナルシンボリックリンクって何ですか?
>>88

例)シンボリックリンクの形式が次のような場合、
$env==val?name1:name2
環境変数 env の値が val の場合は name1 が、それ以外の場合は
name2 が参照されます。
(man cslinkより)
とありますが、
さっぱりイメージが掴めないです。
ln -s filea fileb
みたいな感じで、もうちょっと詳しい説明いただけないでしょうか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/18(金) 10:26:04
>>376
これでわかるかな?

$ echo hoge > hoge
$ echo boke > boke
$ ln -s '$env==a?hoge:boke' filea

$ env=a cat filea
hoge
$ env=b cat filea
boke


でも、こんなの使えないよ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/22(火) 02:47:49
CISCとRISCで、バイナリやライブラリを
同一のファイルツリーで共有するための
来るし紛れの仕掛け。

CISC NEWSならbin-ciscを、RISCなら
bin-riscを見に行くようにするとか。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/21(金) 22:03:30
おおっと、まだ生きてんのかこのスレ… 超亀レスだけど
> コンディショナルシンボリックリンク
記憶によると、確か偉い人の殆ど趣味による実装だったとか。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/03(木) 23:55:12
4年前はNWS−1750かろうじて起動してたのに、
今年3月、HDDがパニックになった。
NEWS−OSが消えた。HDDはCDC製286MB
カーネルBOOTまでは行くがそれ以後だめ。
それで、相当古いPCのSCSIHDDに、
NetBSD4.0入れたが、RAMも食ってるので、
ccが遅いのなんの。(8MBでよく動くよ)
玄箱のほうが遥かにはやい。
10BASE5 ---> 10BASE-T 変換を、こういうこともあろうかと
4年前買っておいたのが幸いした。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/04(金) 23:28:37
381 再
DHRY のコンパイルに約2分。NEWS-OS はもっと早かったぞ。
実行は、7812 とでた。1850(正確には知らん)で割ると
4.2VAXMIPS。
SONY発表のスペックと同じなのは驚き。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/05(土) 15:38:14
もう、いい加減に棄てちゃえよ。
無駄にエネルギー食いすぎのマシンだろ?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/05(土) 18:55:31
NEWS-OS 4.x(だよね)が電子の海の藻屑と化したんだったら、確かにあんまり
意味が無いような…

今更 4.x のインストールCD-ROM (の ISO イメージ)を無償で公開して欲しいとか
言っても、もう何にも残ってないだろうな。オフィシャルなパッチ情報のページ
なんかは残っているみたいだけど、そのリンク先の ftp サーバがもう無いっぽいし。
#NS に IP address だけは登録してあるみたいだけど

4.x も何かライセンスがらみで無償公開とか駄目なんだっけ?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/06(日) 11:42:51
>>386
45W だけど。(旧HDD、テープ、CRT基板はずしてる)
たしかに、玄箱の17Wより多いが、表示なしパソコンより少ない
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/07(月) 10:07:58
今のGCCは自分自身の実行速度は度外視して吐いたコードの効率化命だから。
一方でNEWS-OSのccが吐くコードは素直というか何もしてないというか...
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/07(月) 21:10:34
誰がMIPSの話をしてるのかな?
x86に淘汰されちゃったからって
そんなトラウマつつかれたみたいな反応しなくても。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/07(月) 21:29:07
MIPSのccが賢いっつーのも、命令レベルの話じゃないの?
そもそもRISCはコンパイラによる最適化が性能発揮の前提だし。
プロセッサに依存しないブロックレベルの最適化あたりは
賢かったのかどうなん?

そもそも ANSI規格すらあやふやな段階でそんなにaggressiveなことが
できたとも思えんけど。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/07(月) 21:39:36
ANSI=prototypeってか。
-fstrict-aliasingでうまく動かなかったり
間違ってintを32bitシフトするとホントに不定になったりするよ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/07(月) 22:27:11
SONYの元MIPS屋さんって今何してるの?
PS3もPPCになっちゃって久しいしPS2互換もなくなったし、
BDプレーヤーの組み込み系とか?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/07(月) 23:23:33
そういえばクタラギさんの言ってた家電標準OSとやらがなかったっけ。
そもそもWindowsとLinux以外でOSなんてやってる電機メーカーほかにあるですかね〜

部署が解散したんだからバラバラは当然にしても、元の成り立ちからして辞める人が多いのも無理ないかも。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/07(月) 23:25:57
NEWSやっていたから入社したのに、
今はコンピュータはパチョコンしかやってないから、
東芝、富士通、NECの方が良かったと思っている人いるかもね。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/07(月) 23:31:06
思った時点で辞めたからバラバラなんでしょ。
SMの立上げからして 元の部署を飛び出した って書いてあるし。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/07(月) 23:34:41
辞めたからバラバラなんじゃないよ。
ほとんど社内に残っている。
それからSONYはもともと部署間異動が非常に容易な会社。
基本的に本人と受け入れ先部署の合意があればOK。
要するに常に今の部署から飛び出すことが可能。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/07(月) 23:36:30
なんか中の人多いっすな。ご苦労さんです。

↓検索したらこんな中の人もいてワラたw
ttp://nomano.shiwaza.com/tnoma/blog/archives/006190.html
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/08(火) 20:35:29
おっとぉ… 彼は個人的に知っている人だw

今更言うまでもないことだけど、まぁ時代の流れからして当時既に自前の(非 PC
アーキテクチャ)ハードに自前で(弄った) UNIX 乗っけて商売するってのが死亡
寸前だったしねぇ。

今でも生き残っているのって Sun、HP、IBM ぐらい?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/05(金) 20:49:29
ソニーからラックマウントのマシンが!
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/13(土) 02:48:17
19inchラックマウントのゲーム機ですね、分かります。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/13(土) 14:38:24
あれ?5900 って19インチラックだっけ?単にデカイ 5000 だった記憶が…
7900 は19インチラックだけど。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/13(土) 17:15:19
5900は実機みたことあるけど、あれって結局何GB収容できるんだろう。
純正の外付け1GBが100万くらいしたような記憶があるが、、、、
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/13(土) 19:08:44
NWS-7900はラックそのもので、
NWS-5900は幅が710mmあるから、でっかいサーバかな。
システムHDD1〜2台+内蔵SCSI接続で最大6台か、ディスクアレイ搭載で9台
と書いてある。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/01(木) 16:44:18
ソニーは終りの始まりだ。
0427渡邊克宏
垢版 |
2009/12/18(金) 12:38:32
NEWS(3720)のモニターとキーボードの形式や入手方法をご存知でしたらお教えください。

NEWS-3720のCADソフトを動かしたい人がいるんですが、
本体やマウスはあるけど、モニターやキーボードがないのだそうです。
(シリアルコンソール+遠隔のXサーバという手が使えるかどうか不明)

今出回ってる一般のモニターやキーボードを流用する方法等はありますか?
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/18(金) 15:03:10
そこにもあるけど、SoG対応かどうかだけ注意ね。
キーボードは・・・手持ちの代理店向け資料のNWP-5461の項によると、TTLレベル シリアル 9600bpsと書いてあるから、
もしかしたらMAX232介してPCのRS-232と接続できるかも
0430渡邊克宏
垢版 |
2009/12/22(火) 16:44:41
なるほど、やはり手間と技術がいりそうな感じですね。
ありがとうございました。>>428-429
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/23(土) 11:02:49.94
age
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/20(火) 20:16:46.33
オクに2台キーボード単体で出てた。

ポータブル機のキーボードは東プレじゃないんだよね?
導電ゴム?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/06(金) 02:17:18.05
NEWSのキーボード(NWP-5461)をPCにつないでみた。
役に立つこともあるかもしれないので、ここにもメモしておく。

TTLレベルの調歩同期式シリアル通信で9600bps/1-start bit/8-data bit/non parity/1-stop bit。
スキャンコードは1バイト。うち最上位ビットがリリースフラグになっている。
つまりコードは7bitで0x00-0x7Fの範囲となる。
たとえば'a'キーの場合はメイクが0x29, ブレイクが0xA9になる。
普通にマイコンのUARTで受けれるので、USBなりPS/2に変換すればいい。

このキーボードには2つLEDがあるのだが、制御方法はいまのところ不明。

どこかにキーボード接続仕様の資料とかないですかね?
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/06(金) 02:29:00.43
ピンアウト 。

キーボード使うだけなら、VCC, GNDと3のKeyboard Dataだけつなげばいいです。

スピーカも鳴らせるようですが、あまり調べてません。BZがアンプにつながっているようなので
PWMで出力してやるんでしょうか。よくわかりません。

NWP-5461のほうには用途不明な線が2つあります。LED制御用ではないかと思われます。
またマウスについては、昔のfj.sys.newsにプロトコルについての記事がありました。
マウスのほうは1200bpsだそうです。詳しくは検索してください。


EIA 232 male connector from NWP-5461
-------------
\ 1 2 3 4 5 /
\ 6 7 8 9 /
---------
1 VCC
2 BZ(Speaker)
3 Keyboard Data(from keyboard MCU TxD)
4 NC
5 FG
6 Unknown Input(to keyboard MCU RxD via schmitt trigger)
7 Mouse Data(from Mouse Ext connector)
8 Unknown Input(to Keyboard MCU Input via diode and buffer)
9 GND
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/06(金) 02:30:41.43
つづき。

NWP-411Aには6,8ピンがありません。

EIA 232 male connector from NWP-411A
-------------
\ 1 2 3 4 5 /
\ 6 7 8 9 /
---------
1 VCC
2 BZ(Speaker)
3 Keyboard Data(from keyboard MCU TxD)
4 NC
5 FG
6 NC
7 Mouse Data(from Mouse Ext connector)
8 NC
9 GND
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/18(金) 19:09:31.18
うちのはかなキーだから繋いで使う気も起きないな
いまのpcのぺらぺらキーボードよりは金かかってる分打刻感も気持ちいいけど

そのマイコンで遠隔操作出来る様にしたほうが楽しい気がする
ペリアにアプリ入れるとpcキーボードにナルとか大きいほうがいいからタブレットのほうがいいか
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/28(土) 00:28:47.41
大学にNWS-5000が入ってた。台数にして約800台。
納入価格は7〜8割引とか聞いたけど、そんな大盤振る舞いしてたの?
カタログとか保管してたけど、いまや行方不明。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/28(土) 16:33:24.38
200万とかしてたからカタログも立派だったね
鯖の5900シリーズを捕獲したかったが秋葉に出回る事なく処分されたようだな
ニュース作ってた人たちはリストラされてもうソニー退職かな
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/28(土) 23:48:08.21
ソニー+NEWSで検索しても、ソニーのニュースばかり出てくる。
ちょうどインターネットの時代には乗れなかったか、、、
日産自動車の初代Webサイト「羅針盤」はNWS-5900だったような。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/29(日) 02:08:14.56
qは個人では買えなかったからエイサーの同型ケース捕獲して自己満足してたな
これにネクストのインテル版ぶち込みたかったけどosすら手が出ずに終了
今はダーウィンとか言う無料osがあるんだっけかネクストと見た目全然違うから速攻消したけどw

nwsの後継で画像メディアサーバみたいな清貧が展開されてたのを思い出した
mips値とか3d性能の主張は一切なくて今で言うnasの先走りみたいなものなんだろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況