X



OSをどうやってUNIXに変えるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
どこでダウンロードするの?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>1

マジレス。
雑誌の付録とかについてる Linux とか FreeBSD とかでもいいが、
今まで UNIX 系の OS 使ったことないとか自分でインストールしたことがないんなら
サポートがしっかりしたとこのプリインストールのマシンを買った方がいい。

で、おすすめは Solaris だな。Sun はサポートが結構しっかりしてる。
あとどうせ買うんならそこそこスペックのいいやつを買った方がいいと思う。
つうことで Sun Enterprise 10000 を買っとけ。まず間違いないぞ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>53
Sunはフリーソフトのインストールが難しいことがしばしばあるので
初心者にはどうかとおもう。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>1
バリバリのWindowsユーザーだったけど、とりあえずFreeBSDを選んでみたら
アホみたいに簡単で拍子抜けしたよ。
Windowsと同じ環境を作るのに1週間もかからなかったし。

ちなみに、今に至るもUNIX関係の本は只の1冊も持ってない。
1冊ぐらいは欲しい気もするけど、4.4準拠の解説書が出てからかなぁ…
005854
垢版 |
NGNG
>>55
本当にサービスでやってくれる代理店があるんなら教えてくれ。
次に買うSun Fire 15Kはそこで買うことにするからさ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
おい>>2-60よ、お前らみんな間違ってるぞ。
Unixをインストールしても、それはOSを別の物に入れ替えただけであって、
「変えた」ことにはならない。元のOSは相変わらず非UNIXなままだ。
>>1はUnixのシステムコールを実装したくてしたくてたまらないんだよ。

>>1よ、今すぐOSベンダに連絡してソースコードライセンスを取れ。
次に、http://www.unix-systems.org/version2/ に行って、
The Single UNIX Specification, Version 2をダウンロードしろ。
そこに書かれているAPIを全部実装したらThe Open Groupに頼んで
UNIX(R) の認定を取るんだ。

これでお前は「OSをUNIXに変えた1」として、どこに出しても
恥ずかしくないUNIX板の住人になれるぞ。
0062名無しさん
垢版 |
NGNG
>>61
Windowsには既にCygwinがあるし、MacOSXは既に「ほぼUNIX」だし、
あとはTRONとかOS/2とかかな?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>57
でも、「1週間もかからなかったし」ってこたぁ、四・五日はかかったん
違うけ?、Windowsなら半日のことが。
それぢゃあ、アホみたいに簡単とは言わんのと違うけ?

 それとも、Windowsでも環境作りにも「1週間かからなかったし」レベル
の日数がかかってたんけ?
 そういうのは、「バリバリのWindowsユーザー」ちゃあ言わんで。
0065UNIX厨房
垢版 |
NGNG
>>63
>>1のいうUNIXとやらがUNIX specificationに準拠することを指し示して
いるのならそうだけど、UNIX specificationを満たしたOS上でコンパイル
して実行できるアプリケーションをWindows上でも、というのならCygwin
でも十分コンパイルして実行できる環境なので、自分は>>1が書いている
のがそうだと仮定して書いた。(もちろんautoconfのお陰というのもある
けど)

まぁ、そもそもWindows側の仕様制限でfork()でさえも回りくどい実装を
しなければならない(Windowsにはexec*()に相当するCreateProcess()
はあるがfork()に相当するものはない)から、UNIX完全準拠は遙か通り
道のりだと思う。それをやるくらいならゼロから作った方が〜になって、
堂々巡り。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>64
ダイアルアップでportsをインストールすると1週間ぐらい
かからない?アプリケーションによるけど。

ダイアルアップ環境でXEmacsいれるのはきついね。
Gnome系とか。

おまけCD-ROMだとpackagesも充実してねーしな。
0068 
垢版 |
NGNG
PDP11のエミュレータでも作ればできるんでない?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>58

CTCはやってくれたよ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
MacOSXについてよく知らないので教えてほしいのですが、
MacOSXってXWindow標準で入っていないそうですがAqua(っていうの?)はXWindow上位互換なの?
また、まともなサポート体制が受けられるワークステーションとしては激安だと思うのですが何か不便な点はあるのでしょうか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
で結局UNIXに変わったOSって存在するの?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Sun Microsystems が来年第2四半期から、Windows 対応の Jumbo patch をリリースします。
このパッチを Windows にあてれば、最新版の Solaris に修正されます。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
Microsoftはそれを受け来年第3四半期にSolaris 8 SP1をリリースします。
このサービスパックをSolarisにあてれば、最新のWindows .NET Serverに修正されます。
ただし、同時にプロダクトアクティベーションも有効になるため、
同社からライセンスを購入する必要があるそうです。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
ばかだなぁ。

今時UNIXなんかプリインストールマシン買うだろ。
自分でインストールするなんて暇人だけ。

理化張りCDもあるから大事なファイルを消しても大丈夫さ

ヲタは死ね
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
で、結局UNIXいれて
何がしたいわけ??
何ができんの??
どういう点でWindowsより優れてるの???
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>78
Windowsと比べれば。
・OS 技術が枯れているので安定している
・なのでサーバ(Webサーバ、ファイルサーバ、DBサーバなど)に向いている
・ネットワーク透過なマルチユーザ環境が提供されている
(Windows のホーム/プロファイル制度はどうにも扱い辛い)
・VC++ のような単一で優れた開発環境はないものの、
プログラミングを支援するプログラムがこれでもかというほどある
・Linux/*BSD 系はフリーである

一旦環境を整えれば、
一般ユーザが勝手にアプリを入れてシステムを壊すようなことはないので
知識は必要とするが管理は楽だと思う。メーカのサポート呼べるし。
ホームユーザ・ビジネスユーザは、初期設定で用意されたものを
使うだけなら学習がほとんど要らない Windows が良いと思うよ。
市販ソフトも多いしね。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
C,C++,Javaなどコンパイラが標準装備ってのが嬉しいよな。
しかも、レジストリエラーで落ちたりしないし。(w
(wで数え切れないほどやりました。OSの再インストールから何からね。(泣))
0083デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>81
E-mail, TeX, C++プログラミングでメインに使っているPCは、
2年くらい前にDebian GNU/Linux入れて以来、
各パッケージのアップグレードしているだけ。再インストールなんて全く必要なし。
# disk増設して/usr/srcを/usrから独立はしたけど。/homeは別の鯖をNFSマウントね。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>1
さて、このスレの問題の核心であるところのどこでダウンロードするかという
ことについてですが、私の場合は自宅です。
これは人によってこだわりがあるとは思いますが、ご参考まで、
もう少しいい季節になったらAirH”を使って公園でダウンロードというのも
いいかも知れませんね。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>46
PDP-11ってかっこいいよね。8inchのFDが特に2年まえ、投げて遊んだ。いまもまだあるのだろう。
0089デフォルトの名無しさん
垢版 |
NGNG
>>88
角が当たると痛そう。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
雲丹糞
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
agepo.
0105 
垢版 |
NGNG
unixとかlinuxとかっていまいちダウンロードの仕方がわからない。
なぜftpってやつを使うの?
パッケージ版買わせるための戦略?
0109 ◆1haVRB54HY
垢版 |
NGNG
そんなにAntiFTPなら、httpつかえばいいのに。
IIS鯖で落としたいのなら、割 れ 物 大 国 中 国 からどうぞ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
基本的なコマンドを通してUNIXに触れてみたい人に、
いきなりCDROMからインストールしろっていってもそら無理でしょ。
もっと気軽にUNIXに触れられる場所を提供する必要がある。

UNIXカフェ。

0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
NGNG
>>113
インターネットカフェの端末をUnix系OSで作れば、
怪しいスクリプトを仕掛けられることも減るんじゃないかな。
KNOPPIX とか(つづり不正確かも)にして、客が入れ替わるごとにリブートしちゃう。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
05/03/05 00:47:48
約1年ぶり
0123日立バキバキ高野くん祭り
垢版 |
2008/06/23(月) 19:36:16
1.日立製作所社員の高野くん(高野光弘)が会社を誹謗中傷して機密も漏洩
2.日立のユーザーにも「キチガイ」との障害者差別発言
3.日立製作所の企業イメージをバキバキにする
4.自身のサイトの『32nd diary』に掲載
5.日立製作所に通報される
6.あせって似顔絵削除
7.火に油を注ぐだけで所属する日本UNIXユーザ会にも通報祭り勃発
8.「給料泥棒」と説教される
9.「殺します」と殺人予告をして警察に事情を聞かれる←イマココ

高野光弘の行動
現在は、過去の記事を閲覧できなくして、「本日の日記はツッコミ数の制限を越えています」としています。
まずは、不愉快な思いをされた方々に謝罪するべきなのではないでしょうか。

高野光弘の発言
「まぁ、どこの団体もそんなにヤワじゃないので、平気なんですけども。
日本UNIXユーザ会が一番対応に慣れてる感じ。」

日本UNIXユーザ会が対応に慣れているか、みなさん確認してみてください。

連絡先
http://www.net.intap.or.jp/oiia/cont2/p0402.html%7B0recid=10168.html
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/24(木) 23:29:28
そもそもUNIXとWindowsじゃ用途が違うだろ。

UNIXは「サービスを提供する側」が使うサーバ用OS。
ファイルサーバ、WEBサーバ、メールサーバ、アプリサーバなんかに使う。

Windowsは「サービスを受ける側」が使うクライアント用OS。
ネット見たり、ファイル開いたり、メール送受信に使う。

IBM・サン・NEC・HPあたりが売ってるサーバマシン買ってくれば良い。
あとはApatcheやSamba、Oracle入れれば使える。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/05/13(木) 13:21:52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/prog/1267804456/

925 名前:革命家[uy] ◆rT33C51l9k [] 投稿日:2010/05/13(木) 13:02:05
世界.exeは、
スクリプトから、プログラムの実行中に動的にコンパイルが可能
windowsでwindowsを開発出来るか? っていう問いに等しい

926 名前:仕様書無しさん[sage] 投稿日:2010/05/13(木) 13:05:29
さぁ、本物のバカが証明されました

927 名前:革命家[uy] ◆rT33C51l9k [] 投稿日:2010/05/13(木) 13:08:32
思考停止乙
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/12(土) 19:28:42.08
どうやってUNIXに変えるの?
0133幾田素弘
垢版 |
2014/05/31(土) 21:54:27.35
PCにLinux(UNIX系)を入れる方法

1) Windows7でLinuxをダウンロードする。
ダウンロードするのは .iso ファイル
2) それをDVD-RWに書き込む。
3) OS(Linux)が書き込まれたDVD-RW で
PC を起動させハードディスクに
インストールする。

以上は、簡単な説明なのでコンピュータや
Windows, Linuxに慣れていない人には
難しいかもしれない。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/01(日) 16:50:49.56
>133
.isoファイルをDVD一RWに書き込んでPCを再起動しましたが、そこからがわかりません。
同やってハードディスクにインストールするんですか?
0136幾田素弘
垢版 |
2014/06/02(月) 12:29:16.16
DVD-RWにOSを書き込んだなら
後は、PCのトレイに入れて再起動する。
そして、インストーラーの質問に答えていけばよい。

しかし、その前提の知識は必要だ。
fdiskコマンドの使用法を憶えること
物理フォーマットと論理フォーマットを理解すること

ディストリビューションによって
インストールのしやすさに違いがある。
知識のない人が簡単にインストールできるのがUbuntu
知識のある人が簡単にインストールできるのがSlackware

失敗も含めてインストールの経験を積めば
中古という安いコンピュータで済ましたり、
不具合にも再インストールで対処できるようになる。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/02(月) 12:37:14.34
>>136
DVD一RWに書き込んでそのまま再起動したんですけど、トレイって何ですか?
その後がわかりません。インストーラーの質問って何ですか?
再起動はいつもと変わった様子がありません。
0138幾田素弘
垢版 |
2014/06/02(月) 14:16:07.69
トレイというのはDVD-RWを載せる皿のこと。
再起動後にはどんな画面がモニターに表示されますか?

普通は、Windowsでない画面が現れていろいろな
質問がなされます。
言語は何か? Japanese
ユーザー名はなにか? root
など。

いつもと同じというのはWindows7(Vista)の
画面が出るということでしょうか?

もし、そうなら面倒なことになります。
まず、もう一枚DVD-RWを用意して
Plamo 5.1 の.isoファイルをダウンロードしてください。
そしてそれをDVD-RWに書き込みます。

そのDVD-RWでWindowsを完全に消して
目的のLinuxをインストールできます。
これは最終奥義です。
詳しくは次回に...
0139幾田素弘
垢版 |
2014/06/03(火) 21:38:07.50
まず、ハードディスクに 0 を書き込んでいきます。
するとWindows が完全に消されるのでもちろん
この掲示板のスレッドも読めなくなります。
この投稿も読めなくなるので紙に書き写してから
作業してください。
Plamo5.1のDVD-RWをトレイに入れて起動します。
英文の文字がずらっと流れて止まります。
login: と聞かれるので root と答えます。
Password: と聞かれるので password と答えます。
     (この時、password は表示されない)
root@plamo:~# の表示に続いて cat /dev/zero > /dev/sda と命令します。
リターン・キーを押して5分間何もしないで待ちます。
この間にコンピュータはハードディスクにせっせと 0 を書き込んでいるのです。
5分経ったら
CtrlキーとCキーを同時に押して 0 を書き込む作業を止めさせます。
DVD-RWをトレイから取り出します。
コンピュータの電源を切ります。
コンピュータが電源を切るのを嫌がったらプラグを抜きます。
これでコンピュータは生まれたばかりの赤ん坊になりました。
生まれたてのコンピュータは大きな鼻息を立てます。
ハードディスクに書き込みたい OS の入った DVD-RW を
手元に用意します。
コンピュータの電源を入れます。
鼻息に驚かないでください。
用意した DVD-RW をトレイに入れて再起動します。
モニター画面にLinuxのインストーラの画面が現れる...はず。
後は質問に答えていくだけです。
0140幾田素弘
垢版 |
2014/06/04(水) 05:39:43.00
>>139 の方法でどのOSでもインストールできる。

Linux だけではない。
Android x86 をインストールして
PCをタブレットに変身させるのも簡単だ。

エミュレータを使う必要など全くない。
ただし、超漢字は仕様なので例外に当たる。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/04(水) 06:37:38.81
>>139
Pramo5。1をDVD一RWに書き込んでそのまま再起動したんですけど、
いつもと変わった様子がありません。
英文の文字って何ですか?
0142幾田素弘
垢版 |
2014/06/04(水) 16:21:07.69
>>141さんへ
普通は黒い画面に白い文字でアルファベットで書かれた
情報が流れるのですが、それさえ出ないのならば

BIOSの設定を変えてDVD(CD-ROM)から起動できるように
してください。
BIOSには幾つかの種類がありますがしていることは
ほとんど同じです。
お使いのコンピュータの取扱い説明書のBIOSの説明を
よくお読みになり
デバイスの起動順序を変えてDVDドライブから起動させる
設定に書き直してください。

一般的には、
PCの電源を入れて直ちに(2秒以内に)
F2 キーを押すとBIOSの画面が現れます。

そのBIOSプログラムでデバイスの起動の順番を変えて
CMOSに書き込んで終了したら
>>139の方法でインストールができるはずです。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/04(水) 17:03:25.28
>>142
すみません、よくわからないです。
パソコンに付いてた自己診断CD一ROMを入れて再起動すると
見慣れない画面が出ます。なのでパソコンのCD一ROMを入れるところは壊れてないと思うのですが、、
DVD一RWで再起動してもいつもの画面と同じです。
0145幾田素弘
垢版 |
2014/06/04(水) 19:25:59.49
どうやら出すぎたことをしてしまったようです。
>>143さんはよくぞここまで付いてきてくださいました。
ゴールは目前です。これからは自力で学んでください。

最後にひと言。
トレイには自己診断CD-ROMを入れないで
BIOSの設定だけを行うこと。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/04(水) 19:33:30.91
>>145
自己診断CD一ROMを入れたのは、それでパソコンの画面を変える能力があることを確認するためです。
DVD一RWにはパソコンの画面を変える能力はないんでしょうか?
0147幾田素弘
垢版 |
2014/06/05(木) 18:25:52.71
もうここには来ないつもりでしたが、戻ってきました。

モニターの画面に文字や画像を表示するのはプログラムです。
従って、CD-ROMやDVD-RWに文字や画像を表示するプログラムが入っていて
CPUがそのプログラムを読めば当然モニターに表示されます。
しかし、BIOSの設定でハードディスクをまっ先に読む設定に
してあればたとえDVD-RWにプログラムが書かれていようが
そのプログラムは読み込まれません。つまりOSをインストール
するためのプログラムが実行されることはありません。

DVD-RWのプログラムをCPUに読み込ませるため、
--------------------------------------------------
BIOSの設定画面でデバイスを読む順序を DVDその後HDD <<--重要
に変えてください。
--------------------------------------------------
これさえできればインストールできるはず。

コンピュータの電源を入れたときにCPUはまずBIOSに書き込まれた
プログラムを実行します。このBIOSプログラムは3秒ほどで役割を終え
次に読み込むプログラムがどこにあるかを指定します。
スポーツに例えればリレーでバトンを渡すようなものです。
バトンを渡す相手を間違えるなということです。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/05(木) 18:48:38.62
>>147
パソコンにはB10Sというアプリは付いてないようです。
でも自己診断CD一ROMを入れて再起動すると見慣れない画面が出て、
このCD一ROMを抜いて再起動しないと元に戻らないので、
CD一ROMに反応する機能は付いてると思うんですが…
書き込んだDVD一RWで再起動すると反応しません。
0149幾田素弘
垢版 |
2014/06/05(木) 19:09:23.77
すみませんでした。間違った助言をしてしまいました。
>>147は忘れてください。

CD-ROMが起動できてDVD-RWが起動できないのなら
BIOSの設定は関係なく
コンピュータに搭載されているのがCD-ROMドライブなのかも。
CD-ROMで起動できるのなら
そのサイズに収まる小さなLinuxを入れてください。

お使いのコンピュータの取扱い説明書に
どんなドライブが搭載されているかを調べてください。

?ん おかしい。DVDを焼けたのならDVDが起動できるはずなのに。
外付けのDVDドライブで焼いたのかな?
0151幾田素弘
垢版 |
2014/06/21(土) 06:16:53.29
もう一つ、OSのインストールの際の注意事項があります。
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。

32ビットCPUを登載したコンピュータには、
32ビット用のOSをインストールすること。

64ビットCPUを登載したコンピュータには、
64ビット用のOSをインストールすること。

これを間違えればインストールができません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況