こいうのって想像力とも関係するのかな
グレーさんだけど
640 :優しい名無しさん[sage]:2018/03/04(日) 16:14:07.61 ID:RXWLrggB
>>634
本当そうなんだよね。
ただ言えるのは、せめて自覚ある当事者だけでも
・健常者にとって有り得ない言動や行動をしやすい(未然に防ぐ事は難しくても、後で気づいたり指摘されたら速やかに謝って改める)
・想定外の事態で情報過多になった時はパニックになりやすい
(極力想定外の事態にならないよう、細かい事でも逐一周りに確認したり、
忙しくない時にパニックになりやすい性格だって事を言っておくなど)
上記2つを常に意識する事が、お互いの混乱を少なくする事だと思った。

あとは受動型の人には会議への参加や電話、対面での交渉事は原則させないか、
どうしてもやらせざるを得ない場合は、事前に話し合ってフォロー役をつけるかつ、
本来なら当事者本人が最後まで責任持つべき所を、
多忙な中でフォロー役が引き受けてくれるんだって事を
当事者へしつこく念押しすることかな。

http://hissi.org/read.php/utu/20180304/bXg2R1kwVFQ.html
こういう定型さんのいうアスペってちゃんと診断されてるのかなぁ
いつも疑問に思ってしまう