X



【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart170【総合】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001優しい名無しさん (ワッチョイ cff7-zEnH)
垢版 |
2018/11/20(火) 04:21:30.40ID:TGLk/kxm0

荒らし、煽りは徹底スルー、基本的にsage進行でお願いします。 前向きにマターリ。
過度の長文・連投は禁止です。連投の指摘を受けたら少し書き込みを控えましょう。
素人が勝手に病名を付けたり薬に対して指導してきますが、アドバイス程度として受け取って下さい。あくまで素人です。

>>950を踏んだ人は宣言してから新スレを立てて下さい。
!extend:on:vvvvv:1000:512 を!から本文一行目にコピペして下さい

前スレ
【専門】ADD/ADHD専門スレッドpart169【総合】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1541349062/

関連スレ
コンサータ Part32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1541409888/
ストラテラ(アトモキセチン)part12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1540132274/

【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ24【改善/ワ無】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1527221137/
【前向きに】ADHD/ADDの生活工夫スレ24【生活改善】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1533958646/

↓末尾の文は消してOKです
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0680優しい名無しさん (ササクッテロ Sp3b-VBiq)
垢版 |
2018/12/04(火) 13:26:47.04ID:DWv5UPZ5p
常識が無いっていうか定型の思考は常識に沿ってるけど発達障害の思考は常識からズレてる感じかな
だから一回注意されたりしたのと同じシュチュエーションなら対応できるけど初見とかには弱い
1,2回の非常識な言動が致命傷になるのが問題なんだけれども
0681優しい名無しさん (スプッッ Sd5a-+5zm)
垢版 |
2018/12/04(火) 13:46:59.35ID:/VJk3qRud
>>669
多分失敗しないとわからない

こっちもゲーム依存で夜ギリギリまでゲームやってたけど
翌日の出勤に響いて何回か遅刻と欠勤して、そろそろ上司から指導かクビ入るだろうなと思って平日はゲームやめた
0688優しい名無しさん (アウアウウー Sa47-l0bD)
垢版 |
2018/12/04(火) 18:31:53.70ID:2mvqc4QOa
adhdって人によって症状の強さや出方が異なるから、adhd同士でも揉めるよね

自分も知り合いに絶対こいつadhdの皮かぶった健常者だって奴がいてかなり不満
0689優しい名無しさん (アウアウウー Sa47-l0bD)
垢版 |
2018/12/04(火) 18:33:57.04ID:2mvqc4QOa
でも自分もadhdだけど普段おとなしくじっと座ってるから、お前多動じゃないじゃんって思われてる
でも実際は、落ち着いてるときも有れば落ち着いてない時もある
落ち着いてるように見えてもネットサーフィンで三分に一度違うページ開いてる時もあるし
0693優しい名無しさん (スプッッ Sd92-CkKE)
垢版 |
2018/12/04(火) 20:02:07.95ID:m8vBl2VDd
オナ禁て馬鹿にされがちだけど、俺らの場合は馬鹿にできないくらい効果あるよな?
した日としてない日が明らかに精神面でも体調面でも違う
0695優しい名無しさん (ササクッテロ Sp3b-VBiq)
垢版 |
2018/12/04(火) 20:15:08.05ID:DWv5UPZ5p
>>693
気が狂いそうになるんだけど
0698優しい名無しさん (ラクッペ MMcb-i81V)
垢版 |
2018/12/04(火) 21:27:27.19ID:Nt+HQh//M
なんでアニメやネット小説が好きなのにすぐ中断して他のページとか見ちゃうんだろうと思っていたがこれはADHDの症状なんかな

アニメで心臓バクバクなシーンがくるとつい別のブラウザ開いちゃう奴いる?
0705優しい名無しさん (ワッチョイ 0bb3-aHfj)
垢版 |
2018/12/04(火) 22:47:29.41ID:syevf4H90
スマホの過集中を止めたいんだよね
ネットサーフィンで毎日毎日何時間も潰す
面白くもないと分かっててやめれないしクセになってる
しかしLINEとか目覚ましとかタイマーとか全部スマホ頼りなので手放すわけにもいかない
過集中を止めてくれェ
0706優しい名無しさん (スフッ Sdba-/KYF)
垢版 |
2018/12/04(火) 22:47:51.22ID:+72WT94fd
鬱で退職→一人暮らしニート→実家戻り国民年金など諸々払う為すぐにバイト!
と思って職を探している状況だけど何も出来る気がしなくて怖い。
0707優しい名無しさん (ワッチョイ 0bb3-aHfj)
垢版 |
2018/12/04(火) 22:49:58.93ID:syevf4H90
車に置いておくって方法は結構良かったけど取りに行くたびに家を出なくちゃいけないからお隣さんに何度も遭遇して変な目で見られてしまった
スマホやめたい…
0708優しい名無しさん (ワッチョイ 1723-/KYF)
垢版 |
2018/12/04(火) 22:55:53.81ID:X8L4DonC0
>>706
郵便局の仕分けがお勧めだよ
昔深夜で区分の仕事してたが、一人で黙々と郵便物区分するだけで深夜だから
人との関わりも殆どなかったし、周りも自分と同じく何かしら訳ありそうな人ばかりだったから気が楽だったわ
0709優しい名無しさん (スフッ Sdba-/KYF)
垢版 |
2018/12/04(火) 23:06:42.84ID:+72WT94fd
>>708
ありがとう。その手の軽作業系がバイトとしてはうってつけかな?
工場や倉庫とかだとフォーク乗せられるのが無理!俺じゃあ死人出すわアレ。

ローンを使って一刻も早く外科矯正で受け口を治したい!
そのせいで家族で俺一人だけ顔デカいし滑舌悪いし口臭もくさくなりやすい…
咬合の悪さから来る身体面でのハンデを無くしたい。
でも学習性無力感のせいで何も出来る気がしないし社会が怖い…
0710優しい名無しさん (ワッチョイ e3b3-VBiq)
垢版 |
2018/12/04(火) 23:24:14.68ID:5pVf7BtC0
>>709
バイトの倉庫とかならフォーク乗らないのがほとんどじゃない?
0714優しい名無しさん (ワッチョイ daa4-Jx80)
垢版 |
2018/12/05(水) 04:52:41.05ID:oKAqkJou0
鬱病、ADHDの診断受けたばかりの新参ですが薬何から始めたらいいですか?症状としては常に不安なのと人の目を異常に気にするのと集中力が全くないのと短期記憶が皆無なので人の指示が理解できないくらいです

あと鬱ADHDじゃ障害者手帳申請は無理ですか?
0715優しい名無しさん (ワッチョイ 9ad2-+3x9)
垢版 |
2018/12/05(水) 07:32:38.85ID:kIcx8gi60
>>714
鬱の病名付いてるなら尚更手帳も通りやすいはずだよ
自分は単体で申請してるから怪しい。ドクターは多分大丈夫なはずだけど…と自信なさげだった。
0724優しい名無しさん (ワッチョイ b6e9-Xy2v)
垢版 |
2018/12/05(水) 09:41:24.59ID:nQr3aO/60
>>716
自責して叱られる前よりミスを悪化させて「反省だけしてどうする」って言われるか、
自責を完全無視して叱られる前と同じ量のミスをして「反省してない」って言われるか、で
反省を見せた上でミスを増やさないなんて「尻尾生やして来い」って言われるようなものだ

と家族に愚痴ったら、固まられたあと
「…まあ、辞める理由にしないだけマシじゃないの」って言われたなw
0725優しい名無しさん (アウアウカー Sa43-8RfP)
垢版 |
2018/12/05(水) 09:45:58.57ID:eit4mjcla
>>723
ほんとそれw自分が悪いとは微塵も思ってないガイジって危ないよなw
表面上は自分が悪いって書き方してるけど文の所々から相手のせいにしてるねじ曲がったガイジ根性が透けて見える^^;
0730優しい名無しさん (スップ Sd5a-gmxi)
垢版 |
2018/12/05(水) 11:15:25.66ID:dun1BBXHd
スケジュールいっぱいにしてるのが
昔から好きだから
そういうパニックは無いな

アプリとスケジュール帳と
両方書いてる
後で見直すのも好きなADHD
0731優しい名無しさん (ワッチョイ 5ad2-hzet)
垢版 |
2018/12/05(水) 11:37:18.93ID:syZVCf1g0
ZIPの貝社員、定型から見た俺らはこう映ってんのかなと思うとムカついてきた…
そして今日も二度寝でこの時間だよ…寒くなってから余計に頻度が増えたよ…
どうして全てをかなぐり捨ててでも一時の快楽を得ようとするのか…
そして、どれだけ寝ようがその欲求は満たされることがないし…
0732優しい名無しさん (ワッチョイ 9a8a-U/7E)
垢版 |
2018/12/05(水) 11:42:04.29ID:Dep01k1M0
多分このスレで誰かがオススメしてたナイキのトレーニングアプリがすごく良い
筋トレやるくらいなら死んだ方がマシと思ってたけどはじめて楽しいと思ったw
Apple TVに繋いでやってる
0733優しい名無しさん (スップ Sd5a-+5zm)
垢版 |
2018/12/05(水) 12:34:02.17ID:ajAo8ovad
スケジュール見直すの好きわかる
スマホのアプリと手帳に予定全部入れてる
多動・不注意でテンパりグセあるから、やることがわかってると安心する
これ以外忘れていいやってなるし
0734優しい名無しさん (ササクッテロル Sp3b-VBiq)
垢版 |
2018/12/05(水) 12:40:23.39ID:uN2mTy6gp
他の人が原因だったり誤解されたりでキレられてもパニックになったりして何も弁解出来ないのはあるあるだと思う
0736優しい名無しさん (スフッ Sdba-miYB)
垢版 |
2018/12/05(水) 13:21:43.89ID:zhhWXM7ld
偉いなあみんな
自分はスケジュール帳に予定を記入するのさえ面倒で先送りしてしまうんだが…
今はiPhoneのメモ帳に目先の予定だけ殴り書きしてとりあえず忘れることだけなんとか防いでる
0737優しい名無しさん (アウアウウー Sa47-vOkL)
垢版 |
2018/12/05(水) 13:35:30.73ID:2stRVTOra
そういう先送りはやめようよw
見積もりが甘くて、予定を詰め込むことはたまにあるが仕事のシフトとか病院の予約とか人との約束とか迷惑かけられないから最低限やるようにしている
0738優しい名無しさん (ワッチョイ 5ad2-hzet)
垢版 |
2018/12/05(水) 13:44:53.00ID:syZVCf1g0
予定組む時の拘束感がどうも苦手
そんな予定入れて、大事な用事を忘れてたらどうするんだと不安になる
「1300 書類」みたいに書き散らして、書いた瞬間存在を忘れる
そして一日ぼんやり過ごし、「何してたっけな…」ってなる

あと「〇時からアレやらなきゃ…嫌だな〜」って時のモヤモヤが凄く嫌だ
そうなったらズルズル先延ばしになって結局予定が機能しない
0739優しい名無しさん (ササクッテロ Sp3b-U/7E)
垢版 |
2018/12/05(水) 14:12:45.96ID:InfnH0Khp
ADHD起因の抜毛克服した人いる?
俺は診断済み、家族に明らかに重度のADHDでデカイハゲができてるレベルの抜毛症がいる
痛々しいから病院連れて行きたいけど本人は抵抗があるみたい
服薬でADHDの症状を抑えれば抜毛も止まるのかな
0740優しい名無しさん (スププ Sdba-Vgv1)
垢版 |
2018/12/05(水) 14:18:44.17ID:VxLO7QCyd
え、ADHDだと抜け毛ヤバくなるのか
確かに風呂入ってシャンプーした時「また数本抜けてる」レベルのが毎日あってたまに排水口詰まらせたりはするけどさ
0742優しい名無しさん (スフッ Sdba-3v2C)
垢版 |
2018/12/05(水) 14:25:38.81ID:uzGdDKlld
強迫性障害の方の抜毛かと
ADHD起因かは知らんけど俺はあご髭が気になって血みどろになるまで抜いてた時期があったな
生活上のストレスを減らしたのと、髭剃りを高いやつに変えて肌の状態を良く保つようにしてからはある程度落ち着いた
0743優しい名無しさん (アウアウウー Sa47-vOkL)
垢版 |
2018/12/05(水) 14:28:18.37ID:2stRVTOra
いや自分で髪の毛を抜いてしまう症状だと思うが

>>739
まずは病院で相談した方がよくない?
ADHD由来かどうかというより抜毛症ほ治療で
従姉妹もストレスで髪を抜きまくり、それでカツラをかぶっていた
家族の不仲が原因だったみたいだけど、見ていて痛々しかった
0744優しい名無しさん (スププ Sdba-Vgv1)
垢版 |
2018/12/05(水) 14:30:27.08ID:VxLO7QCyd
>>741
なるほど、これは失礼
頭の髪は抜かないけど、伸びた顎ヒゲがあったら爪で抜きたくなる程度かなぁ
俺もヒゲ無かったら髪抜いて落ち着かせる…って訳じゃないけど、やりそうだわ
0747優しい名無しさん (ワッチョイ 5ad2-hzet)
垢版 |
2018/12/05(水) 14:42:49.94ID:syZVCf1g0
首毛が数本チロチロしてたり、爪の甘皮が白くピロピロしてるのを見ると何を置いてでも引き抜きたくなる
深爪しようが血まみれになろうが気になって仕方ない。試験とかの時に気付いてしまったらもう最悪
0749優しい名無しさん (アウアウウー Sa47-l0bD)
垢版 |
2018/12/05(水) 15:50:41.89ID:sAKL2l1Pa
アカン 二ヶ月に一度ぐらい、ゴミ屋敷の半分ぐらいを片付けてるんだけど
床に毛が落ちすぎ
こんなもんなの? ほんとに床一面が毛だらけ
10日ぐらい拭かないだけでも寝床が毛だらけになる
0750優しい名無しさん (アウアウクー MM7b-KHEW)
垢版 |
2018/12/05(水) 17:01:36.65ID:e6XEKm9UM
>>749
一日掃除しないだけでかなりの量になるよ
掃除機だけは毎日かけることをおすすめする

職場にお弁当を持って冷蔵庫に入れてたのにランチの時に忘れ、帰宅時にも忘れもう本当嫌だ
0753優しい名無しさん (スプッッ Sdba-Nxl+)
垢版 |
2018/12/05(水) 17:30:55.57ID:gK0OMMjod
488 ?? 495: 名無しさん@1周年 [] 2018/12/04(火) 22:45:36.20 ID:hCcCNm2m0 (1/7)
脳に異常が見られた者のみ障害年金が出るようになるのかも
どんなに症状が重くても脳の所見が正常なら却下されてしまうようになるかもしれない

495 ?? 496: 名無しさん@1周年 [] 2018/12/04(火) 22:54:14.19 ID:kM8itjP30 (2/2)
>>.488
人工知能(AI)で自閉症判定 専門医診断と8割一致

そのうち、AIが判定するようになるから、精神障害者への障害者年金も正しく運用できるようになると思います。

496: 名無しさん@1周年 [] 2018/12/04(火) 22:57:29.38 ID:hCcCNm2m0 (2/7)
>>.495
期待するわ
AI判定が当たり前になった時点で診断受けるわ
大昔の幼児期でさえ「知能が正常な自閉症」と診断されたから、そうなったら100%確実に診断されて障害年金も即出るようになるだろうけど、今だと診察代医療費通院交通費に無駄な時間浪費も加わるだけだから見送る
0758優しい名無しさん (ワッチョイ 1a72-Eh99)
垢版 |
2018/12/05(水) 20:00:28.02ID:zJmkdWe30
子どももADHDなんだけど、聞き間違いというか聞いたことの記憶違いがたまにある
私が言ったことを自分が言ったことだと記憶違いしたりとか

今日は私が子に教えたニュースを子が私に知らせようとしたので、それ昨日私が話したことでしょと言っても認めようとしない
たまたまTwitterでつぶやいてたから証拠として見せたけどうやむやにされた
穏便に済めば構わないことかもしれないけど、以前も同じようなことがあって、ボケたんじゃねーのとキレられてケンカになったことがある
記憶違いしやすいことを自覚させた方が今後のためにいいよね?
0760優しい名無しさん (ワッチョイ 5f8a-vaDi)
垢版 |
2018/12/05(水) 20:22:58.76ID:q3FCkDGh0
>>748
私もそれやるわー
引っ張るとまつ毛抜けるんだけど無意識にやってしまう
こんな癖がある人他にいないと思ってたから同士がいてうれしいようなw
0762優しい名無しさん (ワッチョイ e7d2-3v2C)
垢版 |
2018/12/05(水) 20:27:39.46ID:gdHHS2IV0
そもそも記憶の捏造は定型でも頻繁にあるしなあ
異常なレベルならそのうち自覚するか、既に自覚してる可能性が高いと思うし
いちいち指摘してケンカになっちゃうくらいなら言わなくていいと思う
子の将来にとっては健全な親子関係の方が大事
0763優しい名無しさん (ワッチョイ b6e9-Xy2v)
垢版 |
2018/12/05(水) 20:35:12.95ID:nQr3aO/60
>>758
記憶の捏造はADHDに関係なく誰にでも起こることで、
「人間は記憶じゃなくメモなどを見て確認しなきゃいけない生物」なのを教えるのは大事だけど
例に出されたような勘違いしても問題ないことまで指摘するのは教育上よろしくないです
0764優しい名無しさん (ワッチョイ 5f9f-CkKE)
垢版 |
2018/12/05(水) 21:13:37.49ID:Nvv9JpJx0
お茶飲みながら勉強しようとしたところ不注意で湯呑ひっくり返してノートやら机に置いてあった紙やら関係ない書類までぐしょぐしょに
物がなんせ多いからこういう不注意やらかすと大惨事なんだよなああああああ
0766優しい名無しさん (ワッチョイ 1a72-Eh99)
垢版 |
2018/12/05(水) 21:28:26.97ID:zJmkdWe30
>>758 です
皆さんありがとう
あまり追い詰めたりしないで、記憶違いは誰にでもあることだとジワジワ自覚できるように仕向ければいいのかな?

記憶違いしたのは子ども自身なのに私のせいにされてお前がボケてるとキレられたときは俺が忘れるわけがないとも言ってたので、何勘違いしてるんだと心配になった
ADHDなんだから忘れっぽいところぐらいはもう少し自覚してほしいなと思うんだけどな
素直じゃないし告知してないのでなかなか難しい
0768優しい名無しさん (ワッチョイ 1a72-Eh99)
垢版 |
2018/12/05(水) 22:31:10.38ID:zJmkdWe30
>>767
キレたのは私が間違いを認めないからだって言ってた
間違いを認めればキレなかったんだって
俺が間違えるわけがないとも言ってた

その割に提出物なんかしょっちゅう忘れて、そのときは「あ忘れてた」って言うんだよね
忘れてしまうこと自体は特性上仕方ないのであまりきつく叱りはしないけど、言ってることが矛盾してると思うからお前だって忘れることあるでしょって言うことはある

それほど深刻な感じでもないし、ここで話しできたので、また何かあったら育児板行ってみるね
ありがとう
0770優しい名無しさん (アウアウオー Saa3-WEVA)
垢版 |
2018/12/06(木) 00:44:58.63ID:E/kr4Rhra
バイトして 1日中やって疲れて帰宅すると
家に帰るとずっと自分のやりたい事をやってしまう
やめてシャワー入って寝なきゃと分かっていてもマジでやめられない
なんだこれ
やりたくない事を無理してやり続けた反動がきているのか?
0773優しい名無しさん (ワッチョイ 9372-eIPt)
垢版 |
2018/12/06(木) 03:28:16.17ID:X32LIcog0
>>769
親子関係?
何だろう?
子どもに対してはなるべく負の感情が起こったときはなるべく抑えて頭で考えて接してる感じ
プラスの感情は割とそのまま伝えてる
これがいいかどうかわからないし、他の親はどう接してるんだろう?

親子でADHDだからそれは親子関係に影響してるとは思うよ
0774優しい名無しさん (ワッチョイ 9372-eIPt)
垢版 |
2018/12/06(木) 03:53:40.03ID:X32LIcog0
>>769
ごめん、途中送信してしまった

もう中学生なのに、朝は何度も起こさなきゃ起きないから起きるまで何度も声をかけるとか
家にいるときは基本的に子の行動は私が大まかにコントロールしてる感じだなあ
じゃないとダラダラ堕落していくと思うんだよね
今中学生で学校と習い事で平日も休日も家にいる時間はごく短いんだけど
こうして書くと、中学生なのにやり過ぎかと思うけど、放置しておいたら勉強しないテレビ見まくりゲームしまくりでどうしようもなくなってしまうと思うんだよね
ADHD故に年齢相応以上に生活をコントロールせざるを得ないというか
生活習慣その他家庭内でゆるくルールを決めてなるべくそれを守らせてる
あまり考えたことなかったけど、普通の親子関係ではないんだろうな

親子でADHDで普通の親子関係というのはなかなか難しいんじゃないかな
私の母もADHDで、母は放任タイプだった
でもそれがいいとも思わなかった

夜中に目が覚めて長文になってしまった
すみません
0776優しい名無しさん (ワッチョイ 5be9-uxij)
垢版 |
2018/12/06(木) 05:11:24.18ID:AnrNNG4H0
ああそっか、うちのADHDっぽい母にそっくりなんだな
心理学関係をチェックしたほうがいいかもよ、「心理学 癒着」あたりで検索してみて
本で読みたいなら「母子癒着」って本があるけど、ちょっと古い
0778優しい名無しさん (ワッチョイ 9372-eIPt)
垢版 |
2018/12/06(木) 07:04:17.61ID:X32LIcog0
いろいろありがとう
癒着、ググッてみた
自覚なかったからショックだった
言い訳は通用しないと思うけど、本人の幼さと特性や年齢を考えたら多少いたしかたないかなと思うんだけどどうなんだろうか?

上にはタイプが違う発達障害の大学生もいるけど、徐々に親離れするように仕向けてかなりマシにはなってる
年齢相応というわけにはいかないし、相当親離れが遅れてて上についてもこのままではまずいという自覚が親の私にもある
一気に離れるのは無理だから、少しずつ離れていくしかないのかなと考えていた

下の子とは表面的にはともかく潜在的に癒着してるのかなあ

発達障害児の成長は8掛年齢相応を求めるのは無理、なるべく叱らず褒めて育てる、勉強も最低限はさせなきゃいけないし、スマホ漬けゲーム漬けにしてはいけない、いろいろ考えて子育てしてたら気がつけばこんなふうになってた
まずは二次障害を起こさせないように必死だった
発達障害児を育てるってやはり一筋縄ではいかないんだね
今回は別の視点から改めて考えさせられた

ここに書いてレスもらって、自分の問題に気がつけて良かった
ありがとう
でも現状具体的にはどうしたらいいかわからないから専門機関で相談してみるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況