>>905
大正製薬のパブロンってOCT市販薬あるでしょ。
説明書に 長期連用しないで とある。
「長期」って曖昧な表現をされたら、
信じる疑う以前に解釈が、読解が、不可能。
薬のような危険物に曖昧な表現を使うべきでない。
処方薬なら軟膏薬の「適量」、睡眠薬レンドルミンの「適宜増減」、OTC市販薬ならドリエルをはじめとする市販睡眠改善薬全般の「短期間にとどめる」。

曖昧な表現は解釈のしようがない

パブロンに関しては大正製薬のホームページに長期連用は3日と具体的に書いてあるんだが、
じゃあ薬の箱にも書けよw
てか3日は一般論からしたら「長期」ではなく「短期」だろ。
「長期」はせめて1週間以上と解釈するだろ普通。

同じ1週間でも
「会社を1週間休む」は長期、
「部活が1週間続いた」は短期、
とするだろうから文脈にもよるが、
薬という文脈でも
「3日」を「長期」とする人はあまりいない。

(俺は多数決は嫌いだが文章解釈は多数決で決まるしかないので仕方ない。
現代文で「論理的に読み取る」とか教える国語の先生や参考書が多いが、
現代文の正解なんて著者しか知らない。
あれは「こう解釈するのが多数派だろう」というただの推理ゲーム)